試合後の青木宣親の言葉が、今回のWBC日本代表を象徴しているようだった。
「このチームは本当にプロフェッショナルなチームでした。みんな所属しているチームでは間違いなく中心選手なのに、試合に出られないときも自分で仕事を探して、頑張ってくれた。チームがひとつになれることができたし、前を向くことができました」
第4回WBC準決勝で日本はアメリカに敗れ、2大会ぶりの決勝進出はならなかった。
それでも1次リーグ、2次リーグを全勝で勝ち上がり、決勝トーナメントに進出。
準決勝で敗れはしたが、全員がメジャーリーガーのアメリカ相手に互角の戦いを演じるなど、”侍ジャパン”の底力を存分に見せつけた。
振り返れば、1カ月前の侍ジャパンの合宿初日。
天候が悪いということもあったが、サンマリンスタジアム宮崎の観客はガラガラ。
メジャーリーガーは青木ただひとりで、しかも合宿は不参加。
なにより、今回の侍ジャパンの顔であったはずの大谷翔平がケガにより辞退するというアクシデントに見舞われるなど、波乱の船出だった。
ブルペンでもWBC公式球に馴染めない投手が続出するなど、「2次ラウンド突破はおろか、1次ラウンドも危ないんじゃないか」という声も聞こえてきた。
さらに本戦前の強化試合も2勝3敗で負け越すに至って、ファンの不安はピークに達していた。
それでも小久保裕紀監督は表情を変えることなく、「超一流選手の集まりですから心配していない」と繰り返し、選手たちに全幅の信頼を寄せていた。
“史上最弱か?”とも揶揄された、そんな侍ジャパンが本戦に入ると一変する。
力強い戦いぶりで快進撃を続けていった。
だがその陰で、小久保監督が「全員が納得するような起用はできないかもしれない」と言っていたように、選手たちはこれまで経験したことのないポジション、役割でのプレーを強いられた。
オリックスの守護神・平野佳寿は、おもに先発投手のあと、1イニングを任された。
特に、2次ラウンドのオランダ戦、キューバ戦は先発の石川歩、菅野智之が序盤から失点を重ねるなど、重苦しいなかでの登板だった。
それでも平野は「こういうゲームでは絶対に点差を広げるわけにはいかない」と気迫のピッチングでチームに流れを引き寄せた。
普段とは違うポジションでの起用ではあったが、「前半ということで気持ちの上で余裕を持ってマウンドに上がれるのかなと。初回からしっかり準備していました」と自分の仕事をまっとうした。
侍ジャパンの代打の切り札となった内川聖一も、ソフトバンクでは不動の主軸である。
その内川が代打の難しさについてこう語っていた。
「スタメンで出ているときは、4打席のなかで勝負できるというのがあるのですが、代打は1打席が勝負。結果を出さないといけない場面で登場するので緊張もしますし、難しさもあります」
2次ラウンドのキューバ戦、同点で迎えた8回一死一、三塁の場面でこの試合2安打と当たっている小林誠司に打席が回ってきたが、小久保監督は代打に内川を送った。
内川は追い込まれながらも犠牲フライを放ち、決勝点を挙げた。
そして準決勝のアメリカ戦でも1点ビハインドの8回、先頭打者の小林に代わり代打で出場すると、ライト前に弾き返してチャンスをお膳立てするなど、少ない打席のなか、存在感を見せつけた。
嶋基宏の離脱により、緊急招集された炭谷銀仁朗はベンチからチームを支えた。
このWBCで一躍”時の人”となった小林誠司は炭谷への感謝の口にする。
「ベンチからピッチャーの状態であったり、配球であったりをアドバイスしてくれるので、本当に力強い存在でした」
出場機会は少なかったが、2次ラウンドのキューバ戦では3点リードの9回にマスクを被り、西武でもバッテリーを組む牧田和久を好リード。
わずか12球で3人を片付ける(2三振)など、圧巻のピッチングを陰で支えた。
「試合に出なくてもやることはいっぱいありますし、いつも出られる準備はしていました」
試合に出られない悔しさもあったに違いないが、チームのためにできることは何なのかを探し続けた炭谷。
まさしく青木が言う”プロフェッショナル”な仕事ぶりだった。
青木はチームの成長について、こうも語っていた。
「今回のチームは若い選手も多く、すごく野球熱があった。最初はチームを支えたいという思いでやっていましたが、逆にみんなに支えられていた。今日の試合でも、菊池がエラーをした後に自らホームランを打って同点にした。その後の打席で本当に楽になりました。それぐらい若い選手に支えられているのだと……。それって最初からあったものではない。厳しい戦いをしていくなかで生まれたもの。チームの成長を感じることができました」
若い選手たちにとっては、この1カ月におよぶ戦いは間違いなく大きな財産になったに違いない。
そしてこの日味わった悔しさは、必ずこれからの野球人生に生きてくるだろう。
日本の4番を任された若き大砲・筒香嘉智は最後にこんな言葉を残した。
「代表というのは誰もが入れるチームではない。選んでいただいた小久保監督には感謝しかありません。国を背負って戦うことは、それだけの覚悟が必要になります。でも、ここで得た経験というのは絶対に財産になりますし、また選んでもらえるようにシーズンでいいプレーを見せられるように頑張ります」
“史上最弱”から”プロフェッショナル集団”へ──小久保ジャパンの激動の1カ月が幕を閉じた。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170323-00010004-sportiva-base&p=2
2017/03/23 11:54
1ヶ月間お疲れ様でした。
次回大会へ向けて今から準備してください。
2017/03/23 11:56
打撃陣の奮起がよかったし投手陣もなんやかんやで抑えてきた。
アメリカ戦は投手は踏ん張ったがミスが命取りだった。
本当によく頑張った!
2017/03/23 15:29
2017/03/23 15:36
今回のチームは若い人が多いから、この経験をもとに今後も暫く侍Jを力強く、引っ張っていってくれると思う。
2017/03/23 16:14
2017/03/23 16:28
2017/03/23 16:41
投手は一流だが、打線は全然だめ。
2017/03/23 16:45
選手個々が頑張ったというのはわかるけど、チームとして点を重ねる術が足りなかったのは事実。
2017/03/23 17:03
韓国→早期敗退
北中米の強豪→負けるorやってない
こう考えると、よく勝ったと言えるのはオランダだけで、相手に恵まれたのは確か。
今回の対戦相手国ならこれまでのどの代表でもここまでこられていたのは間違いないと思う。
2017/03/23 17:10
そこで日本野球機構は今大会に向けて「日本代表の常設」という体制をつくった。
サッカーのようにね。
この場合、監督はどこかのチームの現役監督には任せられないわけで、そうなると人材が限られてて人選はとても難しいわけ。
そんななかで監督未経験の小久保監督はよく引き受けたなと思いますよ。
小久保監督はよくがんばった。
しかし正直言って、選手の起用法に「?」な場面もあったし、まだまだ勉強の余地はある。
その監督として足りない部分を選手たちがよくカバーして勝ちに結び付けた大会だと思う。
そういう意味でも日本野球の底力を見せてくれた、いい大会だったと思いますね。
2017/03/23 17:40
直前の練習試合はすっとこだったのに結果を出すあたりは。
あんなこと、そうあるわけないだろうと思ったけど、あるもんだなあ。
2017/03/23 17:40
ように感じられて良い大会だったと思う。
2017/03/23 18:21
2017/03/23 11:59
みんなかっこ良かったです!
野球、やっぱ良いっすね(^^)
日本には甲子園があるというのが、やっぱり大きいのかな?
2017/03/23 16:44
世界一を目指していたわけでベスト4は選手や監督は全然嬉しくないと思う。
前評判通り世界一を狙えるチームではなかったし、ベスト4は順当な結果。
2017/03/23 11:59
期待したいです
2017/03/23 12:00
2017/03/23 12:30
史上最弱じゃないって。
WBC開幕前は史上最弱って言ってた様な気がするけどねw
2017/03/23 15:37
最弱と言われても仕方ない。
逆に最初から対応できて安定してたらそうは言われなかったでしょう。
2017/03/23 12:01
どこのチームも気持ちが入っているし、やはり野球は面白い
2017/03/23 12:02
前回台湾の王建民のシンカーに翻弄されたように、打線は準決勝で150km/hクラスのツーシーム、いわゆる動くボールに対応できなかったけど、こればかりは時間がかかりそう。
本当にお疲れ様でした。
2017/03/23 12:06
お疲れ様でした。
前評判がよくない方がサッカーも野球も良い成績残すような気がする
2017/03/23 12:52
侍ジャパン全員に、お疲れさまでしたと言いたい。
2017/03/23 13:27
2017/03/23 13:28
出来たら優勝してほしかったが、アメリカ・中南米のチームが本気で優勝狙って来ているのでなかなか難しくなってきているね。
第1回、第2回は韓国がらみが鬱陶しくて、優勝したけど何かもやもやとしたものがあるんだよな。
本気で優勝狙ってたのも、日本・韓国・キューバだけだし。
2017/03/23 14:21
特にキューバ
2017/03/23 14:45
でも、ベスト16で決勝トーナメントに進んで最後はPKで敗れたけど、決勝トーナメント初勝利まであと一歩の所までいったもんなあ。
今回のWBCは結果自体は前回と同じでいいとは言えないかもしれないけど、出場各国が皆本気になった大会だったから、内容的にはかなりの好成績だと思う。
結果しか見ずに試合を1度も見ないような人は、小久保監督や選手を批判して最悪の大会だったとか言ってるけど、これまでのWBCは日本と韓国しかやる気ないような状態だったからなあ。
4回目にしてようやくWBCは野球世界一を決めるにふさわしいレベルの大会になったと思う。
だから、今回の日本のベスト4入りは立派だと思うな。
2017/03/23 14:48
最弱の組でトップ取ったくらいでプロフェッショナルかよ(笑)
2017/03/23 14:59
その上で最高ではないにしろ一定の結果も得られた。
スポーツの楽しさ、熱さを純粋に味わえました。
有難うございました。
2017/03/23 15:12
しかしアウェイにいった途端アメリカに敗北。
終了。
野球ヲタはこれでいいわけね…
優しいのかアホなのかわからんわ
2017/03/23 15:13
2017/03/23 15:14
実際先発のやりくりには苦労することになった。
2017/03/23 15:19
2017/03/23 15:20
本田だってもはやそんな理由で選ばれてるっしょ。
もうジャニーズからイケメン呼んだほうがいいんじゃないの?
2017/03/23 15:31
WCで一番の成績だっけ?
各チームのコンディション的に問題のある大会ではあったけど。
なんやかんやで強豪を破るのは感動的。
2017/03/23 15:34
完全優勝は格好いいけど、負けると反省点がより多く現れて、一流の選手達ならそれをきっちり修正すると思う。
2017/03/23 16:09
2017/03/23 16:14
選手達にとっては大収穫だったと思うし、小久保監督もよくやった。
2017/03/23 16:16
だから所詮最弱チーム
2017/03/23 16:18
しかし試合を見ていてまだまだ点差以上の差は感じたのも事実
これに慢心せずメジャーの対策を練って次の大会で優勝して欲しいです。
お疲れ様でした!
2017/03/23 16:20
レギュラーシーズンの監督を経験せずの代表監督だし・・・
もし1次ラウンドで惨敗したら、将来のレギュラーシーズンの監督オファーや解説等の仕事も皆無になりかねない。。。
サッカーの岡田監督と近いものがあるね!
2017/03/23 16:31
2017/03/23 16:32
史上最強メンバーと言われながら準決敗退だと叩かれてたかもね。
史上最弱なのにアジア唯一決勝トーナメント進出しかも4年連続。
決勝で大差勝ちしたチームに準決で僅差負け。
2017/03/23 16:39
WBC初年度は外国チームが手薄で優勝出来たけど、近年は海外本気モード
日本も優勝するにはWBCのボールを日頃から使うかメジャーのトップどこを招集しないと厳しいだろう。
2017/03/23 16:39
決勝までいけば前評判を上回る結果だと思う。
アメリカ、ドミニカ、プエルトリコの内一つでも勝ってたらよくやったと言えるかもしれないが、準決勝以外日本の野球のレベルから言うとそこまで強い国とはやってないわけで、この結果は当然の結果だと思う。
2017/03/23 16:40
勝っても負けても後味悪いことが多いからね。
気分悪い。
今大会は非常に気分よく楽しめました~。
2017/03/23 16:41
2017/03/23 16:47
2017/03/23 17:08
明らかに優勝できた大会だった。
2017/03/23 17:32
もう一回やったらまた違う結果になると思う
2017/03/23 17:34
2017/03/23 18:10
弱い弱いと言われても、日本野球のレベルはかなり高いですよ。
そして手先の器用な日本人には、最も向いていると言う点が大きいです。
2017/03/23 18:45
野球人口の半分が日本人なんだっけか?
真面目に力入れてるといえるのは日本、韓国、台湾、アメリカ、ドミニカ、プエルトリコ、ベネズエラ、メキシコ、キューバあたりの7〜8カ国ぐらいだが、この中で日本が特別レベル高いとも思えないな。
競技人口多いしレベル低くもないやろけど。
2017/03/23 19:06
2017/03/23 19:09
ここは悔しいが、韓国のあのガツガツ精神は日本よりは向いてる感じはするな。
(特に攻撃面は)
サッカーってある意味騙し(マリーシア)な部分はあるし、特に点取り屋とかの性格も俺が俺が!だし、チーム戦略のセオリーとかあって、あのセオリーに一人二人は意味不明なタイプがいると、攻撃の時は意表を突くのには向いてる。
それを考えるとどうしても日本人の性格や風土では(右へ習え全体主義・優等生大人しい等)、サッカーは向かないとは言えるな。
バーレーンみたいな格下チームでも、一人ボールを持ったらあいつらは果敢に攻めて、そして日本の守備がもたつく事もある。
でも日本人の性格上、ボールを持ってチャンスなのに、すぐ切り込まず援軍を待ってモタモタするうちに、相手DFが増えるよね
2017/03/23 19:29
もう最後の筒香のコメントでヤバイ。。
厳しい戦いの中で良いチームに、優勝出来なかったけれど「侍」に、なれたんですね。
このチームは。。。
ありがとう。
2017/03/23 12:07
優勝を狙うような国ならば、根本的なところを変えないといけない(統一球、人工芝、土の固さ、球場の広さなど)と、一般人の私は思いました。
今回はお疲れ様でした。
2017/03/23 12:12
昨日は1点及ばず敗退したけど、大会通して本当素晴らしい戦いやった。
WBCは絶対に無くしてはならない。
とてつもないプレッシャーの中、全力プレーをしてくれてありがとう!
侍ジャパンを尊敬してます。
2017/03/23 12:20
日本代表に憧れて、世界一になるんだ!と意気込む若者がたくさん増えてほしい。
2017/03/23 12:23
流れを持っていかれたくない、小久保さんの気迫が伝わってきてた(☆▽☆)
それに平野が完璧に答えたな~(☆▽☆)
2017/03/23 14:06
2017/03/23 14:33
痺れました。
2017/03/23 14:41
2017/03/23 12:26
2017/03/23 13:33
2017/03/23 13:37
プロ選手は他人からの評価で飯を食ってる。
史上最強といわれることもあれば、その逆もしかり。
ゆとり教育の悪平等の世界とは違うんだよ。
2017/03/23 14:00
優勝した2006年、2009年代表よりも強いとは言えないでしょう。
同じ準決勝敗退だったのに、期待が高かったために叩かれまくった2013年の代表と比べると、どちらが強かったかは難しい比較。
2017/03/23 14:27
ブラジルと中国にも接戦で、キューバに負けたし、台湾にも延長でやっと勝ったし、ずっと厳しい戦いだった印象なんですが。
2017/03/23 14:58
イチローとかダルとかあんなメンツがいるチーム並みの力があるとは誰も思ってないでしょう。
思ってたらとんだ勘違いだし。
2017/03/23 15:08
こんなの。
強い、弱いなんて本当の意味で測れるのは直接対決だけだろ。
そこで勝った者が強くて、負けた者が弱いんだよ。
世代間でそんなこと出来ない以上、史上最弱なんて選手に対する侮辱以外の何者でもないよ。
2017/03/23 15:51
確か2002のWCでドイツもそんな事言われてたけど、終わってみれば決勝でブラジルに負けて2位だったしな。
期待値・スペックと結果は別物だね(笑)
そしてそれを嬉しい誤算で裏切るのがたまらんね!!
2017/03/23 16:26
むしろ良い意味で裏切られたという褒めている記事なので、失礼とは思わないだろう。
2017/03/23 17:27
結果が全てなんだから弱いという事に関して言い訳のしようがないわな
2017/03/23 12:28
2017/03/23 12:28
2017/03/23 12:31
2017/03/23 12:34
2017/03/23 13:53
負けはしたけど、純粋に競技の面白さ、真剣勝負の醍醐味てのを味わえた。
2017/03/23 14:14
『アメリカ、アメリカ、よっしゃ!アメリカやで~、アメリカ!』
と坂本選手が言っていたのを聞いて、今回はいい雰囲気のチームに仕上がっているんだなと思った。
2017/03/23 15:02
プロは勝ってまとまる
野村克也
2017/03/23 15:12
印象に残ってるのも満身創痍のリーダー阿部とか内川暴走とか
井端タイムリーはいい思い出だけど
2017/03/23 15:45
そんな中で、思うような活躍はできなかったけど、敵を知る唯一のメジャーリーガー青木の存在は若い選手達には何より心強く、実践を通しての生のアドバイスもこの上なく、ためになったと思うよ。
2017/03/23 16:09
2017/03/23 16:13
異論は認めない
2017/03/23 16:17
2017/03/23 16:40
リーダー不在は不在でも、うまくまわったのが今回のチームという感じ。
その時の召集された侍ジャパンによりけりだけど、なんだかんだ今回のチームもいい雰囲気に感じられた。
2017/03/23 16:49
前回まではどうも、やれ誤審騒動だ、韓国騒動だ、組み合わせがおかしいだ、日本以外本気じゃないだ、
とにかく試合以外で心乱される事が多かった。
今回も全く無いわけではないが、これまでに比べたら随分良かったよ。
何より各チームにとにかく勝ちたいって思いを一番感じたのが今回。
2017/03/23 16:53
WBCロスなのかな、なんだか少し寂しい。
2017/03/23 16:57
負けて悔しくて仕方がない、という感じではないのは次回への期待感を薄くさせる
2009年は何が何でも勝つという執念を感じた
当然、2009年が最高だったと思う
2017/03/23 17:25
打つべき選手が打ったし、日替わりヒーローみたいな感じでいろんな選手が活躍したし。
優勝できなかったけど、毎試合緊張感のある面白い試合だったから見てる方としては満足でした。
2017/03/23 17:34
各国本気度も上がって続けて行けば大きな大会になる予感を感じた
野球ファンは日本に関係ない試合も観てた人多かったのでは?
2017/03/23 20:30
日本だけじゃなくて、他の国も、点が入るたびに選手達が飛び出して喜んでる姿を見て、なんか感動しちゃったな。
2017/03/23 20:42
成績以上の存在。
そういう意味では無理にでも出られないだろう長谷部を呼びたかったハリルの気持ちも分からなくはない(クラブに白い目で見られるだろ、という気持ちのほうが強いものの)。
2017/03/23 12:35
あの試合内容でプロフェッショナル集団は無いわ
2017/03/23 13:42
2017/03/23 12:36
この悔しさを胸に次回のWBC頑張って欲しいな。
2017/03/23 13:34
なんで国の代表戦が国内ペナントレースの踏み台みたいになってんだよ
2017/03/23 14:43
2017/03/23 15:34
2017/03/23 16:05
そんなことないぞ
結果が出ても燃え尽きて、気力がなくなることなんか普通にある
2017/03/23 12:37
それで史上最弱はないだろ笑
NPBのレベル舐めすぎなんじゃない?
2017/03/23 12:48
チームのタイプが今までとは、違っただけと思います。
今の日本のトッププレーヤーが集まってアメリカとも互角の戦いをした。
もともと底力のある強いチームでしたよ。
対戦相手だったら凄い嫌なチームですよ。
2017/03/23 16:23
2017/03/23 12:52
2017/03/23 17:34
2017/03/23 18:46
2017/03/23 12:54
ここまでやれた事にファンは満足していると思う。
経験を生かせばいい。
シーズンに爆発させて欲しい。
お疲れ様、ありがとう。侍ジャパン!
2017/03/23 12:58
次回から代表を辞退する選手が減るような気がします
2017/03/23 16:04
2017/03/23 16:07
今回出場した選手は、リスクを背負った分以上の財産を得た気がする。
2017/03/23 16:16
2017/03/23 19:25
2017/03/23 13:09
日本のメジャーリーガーが役立たずだった。
2017/03/23 13:20
勝負は時の運、胸を張って帰ってきてほしい。