ブラジル人DFダルベルトがインテルに加入して、まず長友佑都に与えた影響は……
胃腸炎だった(長友は胃痛のため8月12日のベティスとのプレシーズンマッチを欠場)。
というのはもちろん冗談だが、ダルベルトが長友の今後に何らかの影響を与えるのではないかという声が聞かれるのは、ごく当たり前のことだろう。
ポジションは彼と同じ左サイドバック。
年齢は23歳と、30歳の長友に比べて若く、インテルは彼を獲得するために2000万ユーロ(約26億円)の大金をかけている。
今シーズンよりインテルの監督に就任したルチアーノ・スパレッティは、夏のプレシーズンマッチでこれまでいつも4人のDFを使ってきた。
ダヴィデ・サントン、クリスティアン・アンサルディ、ダニーロ・ダンブロージオ、そして長友佑都。
そこにダルベルトが入ってきたわけで、誰かがいらなくなる可能性は高い。
長友は移籍の噂の中でこの夏を過ごしてきた。
実際、スパレッティの就任時には長友の名前は放出要員のリストの中に入っていた。
当初、監督は長友の存在はそれほど重要ではないと思っていたし、CBにはインテルがボールを持った時、攻撃に手を貸すことのできる選手を残したいと思っていた。
また、長友はその売り先にも困ることはなかった。
彼の元には主にドイツを中心に多くのチームからのオファーが寄せられていた。
かの国ではすでに日本人選手は一定の高い評価を受けており、受け入れる土壌ができている。
ブンデスリーガになじみやすいのもすでに立証済みだ。
例えばハンブルクなどは右サイドバックに日本人の酒井高徳がいる。
逆サイドに同国人の長友が入ればかなり有利なのではないかとも考えられた。
しかし就任以来、長友の練習の様子を日々眺めてきたスパレッティは、次第にその考えを変えていく。
監督は長友の特性、テクニック、そしてなにより仕事に対する真摯な態度を高く評価するようになったのだ。
また試合の流れを読む力、なにより守備の場面での洞察力にも一目置くようになった。
試合の様々な局面で、それに見合った対応が素早くできるということは、スパレッティ・サッカーの基本中の基本である。
「ユウトは非常に優秀な選手だ。常に自分のやるべきことを理解していて、その判断は完璧なことが多い」
ビジャレアルとのプレシーズンマッチの後、スパレッティはこうコメントした。
そして実は、今回のダルベルトの加入こそが、長友の未来をインテル残留の方向に大きく傾けた。
ダルベルトはサイドをスピーディーに上がる典型的なブラジルタイプのDFだ。
しかし、守備の点では長友の方が安定感がある。
ダルベルトの持たないテクニックを持つ選手として、長友はダルベルトの控えには最適なのだ。
いや、現時点のポジション争いにおいては長友の方が優位にあるかもしれない。
彼の方がイタリアサッカーをよりよく知っているし、監督が望むことも即座に理解できる。
週末のセリエA開幕戦のフィオレンティーナ戦では、長友のスタメン出場が見込まれている。
おそらくここでの出来が彼の未来に大きく影響してくるだろう。
いずれにしても、今後ほかの左サイドバックが加入しない限りは、長友がミラノに残るのはほぼ確定のようだ。
いや、それどころかライバルだったサントン、そしてアンサルディまでが移籍する可能性がある。
この放出はスパレッティにとっては理にかなったものだ。
ダルベルトと長友がいればこのポジションは安泰だからだ。
これから数週間、スパレッティはダルベルトにイタリアサッカーでの守備を叩き込むことになるだろう。
長友は彼にとってよきお手本になる。
もちろんダルベルトは、サイドを長い距離上がることにかけては長友よりも優秀だし、彼よりいい脚を持ち、スピードも速い。
しかし守備のメカニズムをまだ飲み込めてはいない。
インテルのオーナーである張ファミリーは、長友を高く評価している。
彼の働きぶり、プロフェッショナル精神をよく知っているからだ。
だから彼らは一度も積極的に長友を放出しようとしたことはない。
ただ、会長はテクニカル面でのマネージメントを全てSD(スポーツディレクター)のピエロ・アウシリオと蘇寧グループのテクニカル・コーディネーター、ヴァルテル・サバティーニに任せていて、口出しはしないことにしている。
もし彼らが長友残留を決意すれば、会長は満足するだろう。
自分のチームに同じ東洋人の選手がいることは喜ばしいことに違いないし、長友の55番のユニホームはアジア地域で最も売れているということも忘れてはならない。
最後にインテリスタの反応だが、彼らの長友に関する意見は真っ二つに分かれている。
長友を高く評価するグループと、もうインテルには必要ないと思っているグループだ。
前者は長友のプロ精神と監督の指示を最大限に実現しようとする点を高く評価している。
かわって後者は、長友はインテルにふさわしい実力を持ってはいないとし、すぐにでも彼を売り払うべきだと主張する。
SNSのコメントを読むと、インテルのここ最近の振るわない成績と長友を関連付けるコメントがあふれている。
もちろんインテルの不調は彼だけのせいではない。
もし今シーズン、長友がインテルに残り、スパレッティのもとで好成績を残すことができたなら、こうした彼への誤った評価も正せるはずだ。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170816-00010002-sportiva-socc&p=1
本当に努力は見られてるからね。
本田もその面に関しては評価されていましたし
海外で活躍してる日本人選手はほぼ全員、この点は評価されていますよね。
誰が来ようとも長友に勝てる奴などいない、欧州選手権や南米選手権、果てはコンフェデにだって長友級のSBなど記憶にない。
アンサルディも長友のいない身の丈に合ったクラブで小さな幸せでも見つけやw
お前なんかが高く評価される限り、アルゼンチンも大した事はない。
相変わらずワンパターンな攻め方しかしないし、特にすごいと思わせるSBでもないし
そんな選手、他にいたかな?
2017/08/16 09:26
俺たちのインテルにイエローモンキーはいらないと言いたいのだろう。
2017/08/16 09:35
同じインテルでしかも同じポジション。
ファンの見る目がないのは伝統的?に違うんだよ。
情報流してるのがミランのお抱えのガッゼッタなのさ。
その印象操作を100倍にして伝えてるから、わけがわからなくなるのよ。
2017/08/16 09:41
2017/08/16 09:46
どう考えても嫌われてるとは考えられないですし
2017/08/16 09:56
一度のミスをいつまでも引っ張るような報道はファンの心に根深く残りますからね。
2017/08/16 10:25
長友はチームに何らかの形で貢献出来ていれば価値はあるが、ミランの10番が控えじゃ話にならんよ。
2017/08/16 10:36
2017/08/16 11:12
2017/08/16 12:28
「国籍による差別はしない」というのがインテルのクラブ哲学の根本なので。
まあ、イタリア国内の事情もあって現実はそう甘くはないんですけど。
2017/08/16 12:35
2017/08/16 13:04
長友に対する実際の評価は「守備は及第点だが攻撃面に課題あり、もっとクロスの質を上げましょう」というのが一般的です。
2017/08/16 13:07
どこの国でもそうですが、自国民のスター選手以外は移籍が普通で5年以上も在籍するのは異例です
ちょっと長友物足りないなぁ、と思っている人でも5年もすれば、まだ移籍しないのかよ!になっていきます
外国人助っ人はそんなもんですよ
得点力の面で批判される事が多いですが、チームメイトや監督が彼の評価はすれども、批判をする事は滅多にないですから。
同じポジションの他のFWとも仲のいい、稀有な特性を持つFWだと思いますよ。
ギリギリでの残留だから出場機会が多く得られるかは分からないから、長友にとって良い事なのかはちょっと微妙なところ
むしろ、イタリア人どんだけ不真面目なんだろう?
あの子も言っちゃなんだがワールドアスリートの嫁としてはまったく向いてない
でも選んだのは長友。
アモーレアモーレってそんなに言ってるの?
今じゃ麻也の方がムラが無く見える
あれだって決して安定した出来じゃないのに
なんやかんやで、やっぱ長友必要だなと色んな監督にそう思わせるんだよね
2017/08/16 10:34
豊富な運動量と忠誠心があるから、怪我の多いポジションでは手元に置きたくなるんだよね。
2017/08/16 11:01
2017/08/16 11:15
某選手はビジネスに走り過ぎて、アンチ増やしたからね。
2017/08/16 11:25
2017/08/16 11:49
これは長友の貢献度や実績を考えても失礼過ぎる。
2017/08/16 12:10
なんだかんだで置いておきたいやろな
2017/08/16 12:48
2017/08/16 12:59
スポンサーがーとはいえないのよ。
2017/08/16 13:55
その壁を破った彼のメンタルは簡単に崩れるほど揺るがない。
常にシンプル。
何度監督が変わっても自分のポジションが危ぶまれてもやることが変わらない
ぶれないから評価も変わり必要な選手となるんだね。
凄いぞ長友!
2017/08/16 14:11
2017/08/16 15:53
規律を守り献身性が高く勤勉
他の国の奴にやれって言っても、素直にやってくれる奴がそれだけいない
代わりがいないんだよね
監督にとって計算が効く選手って置いておきたくなるんだと思う
能力は負けてたとしても、ベンチに置いても腐らないし
こういう選手は長いシーズンでチームに必要だと思わせるんだろう
特に長友の場合は両サイド一定のレベルでこなせるから、怪我人や累積等、何かあった時に便利なピースだろうし
そろそろ若手にもビッククラブにいく人材が欲しい。
選手は開幕に合わせて監督にアピールするだけでしょ。
ただベンチに座ってるところは観たくないけどね。
最近はどうなんだろう?
コンスタントにリーグ戦は見れてないし、代表で原口とのコンビだと上手く使ってもらえてないからなぁ・・・
乾とのコンビを見たらあれ?ってまだまだ行けるやんって感じた。
本田さんみたいにならないことを祈るよ。
たまにポカもするし全盛期に比べたらって部分もあるけど、長友はサッカーとクラブにきっちり向き合えるいい選手であることには変わらないよね。
何よりカッサーノという奇人(笑)から英雄スナイデル、レジェンドサネッティまでと枚挙にいとまがない。
こんな選手を全否定し、インテルには要らないとよく言えるな。
昔からインテリスタって薄っぺらい輩しかいなかったけど、とうとう芯まで腐ったのかと感じる。
ミラノの二大チームが凋落したのはチームに関わる人間達だけではなく、サポーターも関わっているという事を忘れるな。
長友ってファンから嫌われてるの??
初耳だが?
もし移籍するなら、わがユベントスへ!
誰が指揮官になっても、自分の役割を理解し、最善の努力で結果を出す。
おそらく謙虚と自信を兼ね備えているのだろう。
批判されたら、すぐに目くじら立てて、おまえとか貴様とかいう我々のような人種とは違いますねwww
やはり、冷静にしっかりと批判も受け止め、順応しているはずだ。
ミラノにいたもう一人の日本人と決定的に違う部分か。。
サラリーマンも今後この順応力がないと生きて行けなくなるだろう。
今迄の監督以上に長友の良さを解っていると思う。
ブンデスリーガの中堅クラブでスタメン出来る方が良いです。
まぁ降格争いしているクラブよりは良いですけどね。
プレーしてる姿が見たい。
そんな人に評価を得られるようになるとは、なんとも嬉しい話。
そのトッティがCFに適応したから成功しただけで。
来年はマジで売られる可能性が高まる。