FIFAは2026年開催のワールドカップから出場国を従来の32カ国から48カ国にへと拡大する方針を決定しているが、各大陸の出場枠内訳の提案を発表。
現行のシステムでは本大会に出場できるのアジア枠は4から5ヶ国だが、新たに8カ国に拡大されることになった。
2018年ロシア大会で6大会連続となるW杯出場を目指す日本代表にとっては、将来的なワールドカップへの道程はこれまで以上に容易になりそうだ。
W杯出場国の増加はジャンニ・インファンティニ会長が公言していた悲願で、今年1月に行われたFIFA理事会で、全会一致によって出場枠拡大案が可決された。
大幅な収益の増加が見込まれている中で、FIFAは各大陸に出場枠を改めて振り分けている。
アフリカ:9(現行は5)
アジア:8(現行は4もしくは5)
ヨーロッパ:16(現行は13)
北中米アメリカ:6(現行は3もしくは4)
オセアニア:1(現行は0もしくは1)
南米:6(現行は4もしくは5)
サッカー強豪国が多い南米やヨーロッパの増加枠が2ないし3にとどまるのに対して、アフリカとアジアが最大で4枠増える優遇措置を受けている。
オセアニアは現行のシステムではプレーオフを経由しなければ本大会に参戦できないが、26年大会からは自動出場権の1枠を予定している。
残り2枠については6ヶ国がプレーオフを争うことになるという。
この改革案は5月9日にバーレーン首都マナマで行われるFIFA理事会で承認される見込み。
英公共放送BBCによると、UEFAのアレクサンドル・セフェリン会長はこの配分について「満足だ。正当だと思う」としている。
一方、プレーオフは2025年11月に開催国で開催されるため、W杯の前年に行われるプレイベント化していた大陸間王者決定戦のコンフェデレーションズカップの消滅の可能性もBBCではレポートしている。
中国や中東などの出場を見込んだとも言われる今回の出場枠拡大には「拝金主義」との批判も飛び、競技レベルと試合のクオリティの低下を招く懸念からサッカーファンも大反発しているが、日本代表はアジア枠拡大の恩恵を受けることになりそうだ。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170331-00010004-soccermzw-socc
2017/03/31 09:11
本当に中国や中東の思惑としか思えない。
2017/03/31 09:30
普通逆でしょ?
南米が8、アジアが6。
2017/03/31 09:36
アジアは46ヶ国もあることを考えれば妥当。
2017/03/31 09:53
各地域の枠組みを細かく?すれば世界的なサッカーの発展に繋がる気がする。
弱くても自国の代表が出ればやっぱりテレビなり見るだろうし。
2017/03/31 10:22
2017/03/31 10:27
2017/03/31 10:28
安定して出場してる日本でもグループリーグ越えるか越えないレベル。
アジア枠がいるだけで死の組にはならないし
2017/03/31 10:42
南米は10か国しかないのに。
まぁ、さすがにアジアが8は多すぎなのは同意。
2017/03/31 10:46
2017/03/31 10:51
イラン、韓国、日本、オーストラリア、サウジアラビア、ウズベキスタン、UAE、カタール
があたりが全て出場できるわけだが
予選も本戦も面白いか…?
2017/03/31 10:55
ヨーロッパも16くらいが妥当だろうし、
やっぱり48枠は多すぎんじゃねえかい?
2017/03/31 10:56
グダグダなW杯になりそうで、何かやだなあ
2017/03/31 11:14
2017/03/31 11:19
レベルの高いゲームが観たいならEuroやCL観ればいいじゃんって話だね。
48枠なら8くらいが妥当だよね。
レベルで枠決めるなら0か1だわな。
2017/03/31 11:20
2017/03/31 11:34
実力で分けたらヨーロッパと南米だらけになる。
そして増えたアジア枠に入るのは中国とオイルマネーの国ではなく、タイとシリアであって欲しい。
2017/03/31 11:36
ボリビアやペルーとUAEやウズベキスタン、実力的に大差ないし
2017/03/31 11:37
アジアだけで世界の人口の半分以上はいるからね
2017/03/31 11:38
サッカーも衰退の一途。
2017/03/31 11:39
2017/03/31 11:41
本大会で勝てる可能性高くなるしwww
2017/03/31 11:42
最初、間違いかと思った。
マネー!マネー!で、ワールドカップも所詮ビジネスってことか?
つまらん試合が増えるんだろうな・・・
2017/03/31 11:42
2017/03/31 11:43
2017/03/31 11:44
2017/03/31 11:45
じゃあ10カ国出ていいよ。
2017/03/31 11:45
人口比や国の数なら理解できるが、南米の8位とアジアの8位では南米8位のほうが強いだろうし、ヨーロッパの16位って今の日本のレベルでもかなり厳しい。
+16枠は予選落ちの上位集めてトーナメントで決めてくれればいいのに・・・
時間的に厳しいかぁ・・・
2017/03/31 11:46
もうユーロに特別枠で参加させてもらえばいいんじゃね?
2017/03/31 11:47
アジア8とか枠広げても、ほとんど予選落ちになるから欧州や南米からしたら安牌で助かるかもだな。
それでもアジアより欧州の枠広げた方がいいと思うけどね。
2017/03/31 11:48
ヨーロッパ=22
アフリカ=6
アジア=6
オセアニア=1
北中米カリブ海=6
南米=6
(開催国)=1
が良いと思いますね。
2017/03/31 11:51
レベル高くもないだろ。
2017/03/31 11:51
アジアから8はさすがに多過ぎ。
今の4.5で最終予選が緊張感あって盛り上がってるのに、これでは勝ち点3の重みがなくなってしまいそう。
2017/03/31 11:53
アジアは20ヵ国くらいあるから6だと今の最終予選の3位が出場確定になるだけで、大して変わらんけど。
2017/03/31 11:53
本大会で勝てる可能性高くなるしwww
2017/03/31 11:56
そう考えると8枠もやむなしだな。
2017/03/31 11:58
出場国10しかないのに。
欧州を増やしすぎると、決勝トーナメントは欧州選手権+南米という色がより濃くなってしまう。
アジア枠の国が多いんだよね。
中東と東アジアに分かれてくれたら良いのに。
2017/03/31 12:00
2017/03/31 12:01
トーナメント勝ち抜きの1と2位をプレーオフとする1.5で十分
2017/03/31 12:02
2017/03/31 12:02
アジアはもう少し強くなったら増やせば良い!
2017/03/31 12:03
2017/03/31 12:03
それか、地域別ではなく世界ランク上位何カ国という枠で、ワールドカップ出場権を与えればいい。
2017/03/31 12:04
中国の力です。
2017/03/31 12:05
4とか5とかの方が少なすぎだろ。
本来なら、アジア(オセアニア含む)と中東の2地域に分けて、それぞれに4枠ずつの方が良い。
2017/03/31 12:06
2017/03/31 12:07
2017/03/31 12:07
同じ論法で、世界陸上の男子100Mは、米国とジャマイカだけで良いという訳でもないし。
いずれにしろ、FIFA加盟国・地域が211の中、48チームも参加できるというのがおかしい。
夏の甲子園に100校くらい集まるような感じ。
2017/03/31 12:08
ホームだとね
2017/03/31 12:09
2017/03/31 12:10
アジア6
北中米4
欧州20
これが妥当
2017/03/31 12:10
あっても11、12くらいでしょ。
8になるとほとんどの国が出られることになるよね。。
2017/03/31 12:10
2017/03/31 12:14
半数通過でもかなり緩いんだが。(ジーコ監督の時の最終予選はプレーオフ別で一グループ当たり2/4枠)
他の大陸は単純な倍率(出場枠/全予選参加国数)で言えばまだまだ高い
2017/03/31 12:14
欧州や南米は出場枠の割合が多くても、予選での潰しあいで強豪国敗退がありうるので、今のシステムはアンフェアな気がします。
2017/03/31 12:14
2017/03/31 12:15
欧州の試合で興奮したけりゃリーグ見ればいーじゃん。
リーグのほうがよっぽど興奮するが、まぁ代表好きはそうでもないか。
大陸別の最終予選をそのままW杯扱いにすれば良い。
予選を減らして本大会の試合数が増えれば別になんの影響もないというか、予選をもっと減らしてトーナメントに近い形にしてくれ。
2017/03/31 12:16
枠の振り方は人それぞれ考え方が違うだろうけど、48ヶ国にする時点で、どこの地域でも多過ぎるだろ!って声が出ないのはあり得ないこと。
そもそも興行目的で出場国を増やし過ぎることが問題で、それが通ってしまった以上、解決策は無いに等しい。
試合、退屈になりそうなのは間違いないけど、決勝トーナメントから見るようにすれば今とそこまで変わらないよね。
もちろん、予選は見たい試合だけ見れば良いし。価値が薄れるのはなんか寂しいかな。
2017/03/31 12:24
2017/03/31 12:26
2017/03/31 12:26
2017/03/31 12:27
2017/03/31 12:27
そのランキングの付け方は難しいけど。
2017/03/31 12:28
いつの間にか、日本は当然、予選は通過すると錯覚を起こしている人が多いようだ。
2017/03/31 12:29
他の人もコメントしてるけど南米が10か国しか無いのは分かってないんだろうね。
一応アジアは弱い国ばかりだけど、国数が大量にある。
「南米」は6枠だけど、「アメリカ大陸」は12枠だしな。
アジアは東アジアとかって分かれてるわけじゃないからな。
だから強さに限らず客観的な国数等の正当性を考えると問題無い増枠数になる。
2017/03/31 12:30
試合になるの?
手を抜いても10-0位の試合になりそうだが
2017/03/31 12:31
ほんとこれ。
なんならオセアニアは東アジアにくっつければよい。
オーストラリアがいなくなってからオセアニアが独立してる意義がわからん。
2017/03/31 12:33
東南アジア等からしたら夢のW杯だし、サッカー人気にも繋がると思うけどな。
そしたら、東南アジアの選手が欧州でプレーする事だって出てくるかも。
20年前、ここまで日本人が欧州でプレーするなんて思ってなかった。
それもW杯に出たから、ヒデがパイオニアとしてイタリアで活躍したから。
サッカーという競技においては裾野を広げることには賛成。
2017/03/31 12:34
南米8国で各グループに振り分けたほうが大会の質はあがるでしょうがそもそもの国数が少ないのがねぇ…。
2017/03/31 12:35
最低1~2枠は保証して、あとは成績に応じて配分、とか。
2017/03/31 12:36
それでも48ヵ国にはならんが変にチーム数増やすよりかはまし!
2017/03/31 12:36
2017/03/31 12:39
国の数
アジア=46 南米=10
2017/03/31 12:40
2017/03/31 12:41
予選で中東でやるの選手きつそうだし
2017/03/31 12:41
それでもアジア8枠は多いな
2017/03/31 12:43
でもその10分の8に入るより46分の4に入る方が簡単だぞ?
2017/03/31 12:43
勝った方が本戦出場
2017/03/31 12:45
知ったかは、ひっこんでな。
2017/03/31 12:47
知ったかタッタッター
2017/03/31 12:47
2017/03/31 12:49
空いた分をヨーロッパに回せばいい。
2017/03/31 12:50
2017/03/31 12:51
2017/03/31 12:51
2017/03/31 12:52
8は多すぎるでしょ。
2017/03/31 12:52
8にしちゃうと予選必要ないでしょ‥
スリナム、ガイアナ‥
サッカー代表チームあるのかな
2017/03/31 12:54
ただそうすると南米は参加国自体少ないから予選の意義がアジア以上になくなるとも言えるかな?
北中米も合わせてアメリカ大陸としてなんて考えたが、北中米もそれほど強い国あるわけじゃないから、むしろ南米が出やすくなるだけになる気もするし。
欧州に増やすのが一番なんだろうが、そうするとEUROの意義が薄れちゃうのかな?
そもそも枠を増やすにしても一気に増やしすぎなんだよ…
2017/03/31 12:56
2017/03/31 13:02
参加可能率としては、南米の方が50%以上参加できるのだからよいでしょう。
アジアで50%も出れるようになったら大変です。
2017/03/31 13:05
今の実力だと中国は8枠でもちょっと届かないけど、背伸びすれば届くぐらいにはなる。
2017/03/31 13:09
2017/03/31 13:12
うまく見積もっても逆じゃね?
2か3が普通に負けて、残り6か5か国が大敗するってのならわかるが。
2017/03/31 13:12
それにアフリカやアジアの急成長を見たらこの数もあながち間違いでは無い。
これからのさらなる飛躍の期待を込めての出場権だからね。
なんせ2026年からだしね。
2026年ならサッカーの世界地図もかなり変わってる可能性大だからね。
2017/03/31 13:16
2017/03/31 13:17
23年前に、アフリカがセンセーショナルを起こしてから、それ以降、アジアで日本が出場するようになったくらいで、特別パワーバランスは変わってないよ。
あいかわらず欧州、南米の天下だよ。
2017/03/31 13:19
それよりもヨーロッパ増やすべきだろ
2017/03/31 13:21
2017/03/31 13:24
8にしちゃうと予選必要ないでしょ‥
スリナム、ガイアナ‥
サッカー代表チームあるのかな
だから10カ国。
スリナム、ガイアナ、及び仏領ギアナは、地理的に南米大陸の一部だが、フットボールの世界では北中米・カリブ海扱い。
北中米カリブ海サッカー連盟は、西サモアなんかも入っているから41チームもある。
そういった意味で、枠が6つというのは、それほど多いという訳ではない。
2017/03/31 13:26
南米の下の方なんて、アジア上位4位には勝てないぞ
2017/03/31 13:31
しっかり国名書けよ!
10チームしかいないんだしさ。
たとえば、予選最下位のベネズエラなんて、コパ アメリカでは4位に入っている。
充分アジアの4強に手が届くよ。
2017/03/31 09:25
なんか嫌な感じのお金のにおいがする
2017/03/31 09:43
これ以上増やしたら予選の意味が無くなる。
2017/03/31 10:45
欧州の16は20にしても良いのかなと思うけどね。
2017/03/31 11:43
国の数的に
ってかさ、この辺りの枠弄って他の大陸に振り分けても出てくる国レベルなんて大差ないからね
なんか欧州や南米に振り分ければポッド1にシードされるような国が出てくると思い込んでいる人いるけど、実際はそんなことなく大差ないレベル
大陸間の枠が問題ではなく、48カ国ってのが問題なんだよ
2017/03/31 11:51
ヨーロッパ=22
アフリカ=6
アジア=6
オセアニア=1
北中米カリブ海=6
南米=6
(開催国)=1
が良いと思いますね。
2017/03/31 11:55
多過ぎる。
そもそも48カ国が多過ぎるんだけどさ
2017/03/31 11:58
ただその国々は8でもギリギリの戦いだろうけど。
2017/03/31 12:00
いくらなんでも気づくのが遅すぎじゃないですかww
2017/03/31 12:03
2017/03/31 12:10
2017/03/31 12:18
そして超過密日程のせいで悲惨な目に合うのは選手とクラブチーム・・・
トップクラブは大変だねこりゃ
2017/03/31 12:31
2017/03/31 12:32
アメリカ・メキシコなんて実質上予選免除確定だもん。
2017/03/31 12:35
今でも一番レベルの高い大会はEUROなんだから。
2017/03/31 12:38
サッカー弱いけど経済強いアジア
これは間違いなく駄目な改革。
2017/03/31 12:41
無償のお金儲けじゃない純粋なスポーツがみたいなら高校野球でも見るしかない。
2017/03/31 12:43
また48カ国のホストなんて一国単独開催が難しくなりそう
2017/03/31 12:44
2017/03/31 12:56
ユーロ等あるんだから。
2017/03/31 13:19
2017/03/31 13:20
南米で予選落ちしたチームにさえ、アジアの国は勝てないと思う。
そういう国を出場させてあげたい
2017/03/31 13:22
2017/03/31 13:26
今更欧州なんてマーケットの拡大見込めないんだから
FIFAは金のことしか考えてない
だからアジア、アフリカを増やすのさ
2017/03/31 09:30
2017/03/31 11:39
2017/03/31 11:40
2017/03/31 11:43
2017/03/31 11:46
移動が大変だし政情も不安定で応援に行くの困難だし。
2017/03/31 11:55
中東勢やタイも侮れない
2017/03/31 11:59
今アジア最終予選でいえば、恩恵をうけるのはオーストラリア、UAE、ウズベク、イラクだろうし。
中国ものびてきてるが、中国に恩恵有りというのあら、タイにだって恩恵有るよね。
2017/03/31 12:00
2017/03/31 12:11
アジアとやるときはベンチメンバー中心が当たり前になるかもしれない。
2017/03/31 12:19
ヨーロッパ増やしてやれよ
2017/03/31 12:27
同じ土俵で戦える所でさww
2017/03/31 12:50
2017/03/31 12:57
3次予選まであるんだから。
2017/03/31 13:08
アジア二つに分けるとか東南アジアとオセアニア一緒とかにしてほしい
2017/03/31 13:09
2017/03/31 13:15
ヨーロッパは退化してる国もあるからね…
現状維持でも良いくらい。
2026年だから結構サッカーの世界地図は変わってると思うよ。
2017/03/31 13:29
世界のサッカーに笑われるぞ。
2017/03/31 13:30
たぶん中国がのしてる。
あちらは多民族だから、それを使ってくるだろう。
心肺機能世界一の民族だっているから。
2017/03/31 10:03