日本代表を率いるヴァイッド・ハリルホジッチ監督が続投を明言した。
9月1日、日本サッカー協会の田嶋幸三会長とともに記者会見に出席。
「一部の人には残念なことかもしれませんが、私は仕事を続けます」と語った。
前日の2018 FIFAワールドカップ ロシア・アジア最終予選・オーストラリア戦で、日本は6大会連続6度目のW杯出場を決めた。
しかし、本来であれば晴れ舞台であるはずの試合後会見で「実は私にはプライベートで大きな問題がある」と発言し、記者からの質問を一切受け付けずに退出した。
さらには「私はここに残るかもしれないし、残らないかもしれない」と話し、去就が不透明となっていた。
この日の会見では、まず「昨日の試合後の会見を申し訳なく思っている」と謝罪。
「会見の後、フランスを含めて世界中で報道された。この状況を説明する必要があると感じた」と試合翌日に会見を開いた理由を説明した。
「私は目的を持ってここに来ているし、忠誠心がある。私は日本のサッカーを向上させることにすべての意欲を注いでいる。もちろんミスもするだろう。すべてが理想的に進むわけではないが、それでも私はこのチームでいい結果を残すためにここにいる」
会見の中では、「初めて言うが、金銭的にも、競技的にもよりいい条件を提示されたこともあった」と日本以外の場所から好条件のオファーがあったことも明かしたが、「2年間ともに過ごしているこのチーム、この国に愛着がある」と引き続き指揮を執ることを強調した。
「今後、どれだけ続けられるかは結果次第なので私にも分からない。だが、私はこのチームを前進させようとしている。これからは次のチャレンジであるワールドカップに向けて、できるだけいい準備をしたい」
「このチームでの仕事にはいくつかの段階がある。昨日で第2段階が終わり、今日から第3段階が始まった。それはもっとも厳しく、難しいものだ。ワールドカップに向けての準備は今日から始まっている」
力強い口調で続投を明言した指揮官。
すでにロシアの大舞台を見据え、準備を始めている。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170901-00636931-soccerk-socc
1. 負けても命は狙われない
2. 経済大国で社会も成熟し安定的且つ安全
3. 協会からサラリーはしっかり支払われる
4. アジア枠4、5で難易度は高く無い
5. 月平均0.5試合で年俸2億円、ほぼ3年間は手堅く継続できる。解任確率も欧州クラブに比べ低い
こんなに早くW杯のチケット頂けるなんて(´◉◞౪◟◉)
すみませんね、日本はややこしい馬鹿が多くて・・
本当に応援したくなります。
続投で当然。
昨日の采配は見事だった。
日本をワールドカップに導いてくれて有難う。
それでも「日本は好き」と言ってくれるのは、日本人として嬉しいことですね。
孤立無援の指揮官は「裸の王様」夕刊フジ8/30
「ハリル解任に備えあれば憂いなし。日本代表の新監督候補はこんなにいる」杉山茂樹2016.11.15
有難うと言いたいですね。
これからも応援したいと思います。
通訳の人の仕事が無くなるだろ!
だからわざと覚えないんだよ!
一貫してハリルホジッチを支持してました。
元々がW杯本戦で列強相手に中盤を制圧されて押し込まれて戦うことを想定した戦い方をしていたから、相手がドン引きするアジア予選はなかなか噛み合わなかった。
ここに来て怪我人が相次ぎ、コンディション悪いベテランか、経験の乏しい若手か、難しい選択を強いられた昨日の試合。
絶対に勝ちたい最も重要な試合にハリルホジッチの真骨頂である固い守備とカウンターの布陣、井手口と浅野という次世代の戦力で臨み、見事な快勝。
この采配は就任以来最も鮮やかで、ハリルホジッチのサッカー愛と才覚を見せつけるのに充分だった。
勘違いしてはならないが、日本が強くなった訳ではない。
ハリルホジッチが相手の強みを消し去ったのだ。
これから、さらに強力な相手が待ち構えている。
勝つのは容易ではない。
しかし、ハリルホジッチなら、なにか爪痕を残してくれるんじゃないか。
ハリルは頭が良い。
たった1試合で国民の意識を変えた。
本当に上手い。
ハリルやザック、ジーコをみても、合点がいくな。
何でサッカー選手は海外志向なんだ?
若手を使うことが正しいと言ったり、日本にはとんでもなく圧力をかける馬鹿がいるという証拠だな。
結構重要なことを言ってる。
みんなを「息子たち」と呼んでいたなあ。
いつ辞めるんですかくらいの発言もあった。
無知で礼儀を欠いたマスコミが自国の代表をダメにしている。
まぁ~チームが勝ってるんでいいんじゃないか?
本戦もあの布陣でやってください。
俺はまだ全然何がやりたいか見えてないときもハリルを否定したり、解任しろと言ったことはないぞ。
次にこのクラスの監督を呼んでこれるはずがないことを見越して言ってんのか。
それであればどうしようもない馬鹿だな。
代表チームは結果が出ないと、どうしてもチーム方針、戦術が批判されるからな。
俺は普段は野球ファンだからサッカーの詳しい技術については分からないけど、日本を愛してくれるハリルさんには自分が正しいと思うサッカーを信じて最後まで頑張って欲しいよ
日本のサッカーはこうあるべきって信念を持っているが、現実を見ていないのも確か
一番強い時のバルサが理想なんでしょう
でも日本にはメッシはいませんので
民族性が肌に合うんだろうな。
最初に敗戦したから心配したけど結果敗戦はその1敗のみ。
しかも呼びたい選手は怪我とか低調子とかだったし。それをふまえれば素晴らしい結果だよ。
いつも騒ぎすぎだよサポ
視聴率が低迷してるのもなんとなくわかるわ。
20年前なら見逃せてきたことでも、ここまで各競技の代表ビジネスが発展しちゃうとね。。
サッカーのスタイルは好きではないが、日本はこのサッカーでないと強国とは戦えない。
仕方のないことだ。
でも、一回くらいは、ワクワクするような選手ばかりなので、超攻撃的なスペクタクルなサッカーは見てみたい。
武藤もいる、今回出てないベテランもいる。
エンターテイメントショーとしてね。
中国?
それ以下だと失格。
ベスト8入り出来たら上出来。
それ以上だと奇跡。
日本の報酬は破格
心中お察しします。
これからは格上とのマッチアップの調整だけどめぼしい所は決まってるのかなぁ。
途中参加だし変わったことすればすぐ批判、今まで代表やって来た人使えば批判、よくそれをはねのけましたね。
最大の嫌味は、これで負けたら解任か?って記事だと思う。
一回決めたのだから最後までやってもらおうよ
本当に嬉しいね。
そんなハリル監督に感謝したいです。
本選に進めた事で、最終的な協会としての態度を確認する時間が必要だったのでしょう。
OG戦は勝ったが内容は褒められてものではない
W杯で勝てるチームを作れるとは思えない
それ以前にハリルは最初から言動が一致せず矛盾が多い
ハリルを評価しているのはニワカのライト層だろ
本当に愛着があるならJリーグや日本人選手を評価するはずが未だに過小評価で見下しているし、代表の視聴率が低いのもハリルが一つの原因になっている
家族のためにも辞任して母国に帰るべき
ファンの為に監督を続けて下さい。
日本に足りないのは熱い心!
それを貴方は持っています。
テレ朝の解説は、松木を解任して欲しいが…
報道をするマスコミはほんと迷惑極まりない。
売れればどんなネタでも良いのかもしれませんが、言われてる側はたまったもんじゃないですよね。
これだけ否定的なことを言われ続けても、続けてくれるハリルに少しは感謝した方がよい。
もし、「や~めた」ってそっぽ向かれたら、ワールドカップまでの間誰が監督やるんですか?
これは何より嬉しいことだ
いまも素人だけど、そのころ外国のサッカー選手なんか知らんかったもんで。
やっぱ、技術より走力だろ。
日本は上手くないんだし、頑張るほうがいい結果出る
とにかく走ることを重視するオシムさんと、個人の技?で打開することを期待するジーコさん。
個人的には、岡田さんの戦い方が現実的だと思ったかな。
トルシエさんは夢があったけど、結局、協会に切られた形でしょ。
協会は何がしたいんだろうな。
だから昨日みたいなカウンターサッカーが生きるって事か。
W杯はあまりコンビネーションを練習する時間が無いので、カウンターサッカーの方が成功率が高い事は高い。
明らかに技術が高くてポゼッションサッカー向きの選手より、攻守の切換えに素早く対応出来る選手を代表に呼んでるね。
まあ香川と本田はやっぱり必要だと思うけど、出番は減ってくのかもな。
屈強なチームを相手にするのは「いつものこと」状態。
味方メンバーだって他国の代表のトップクラスとか。
そこと競り合って出てるんだし、以前よりは世界といい戦いするんじゃないの?
手前みそだけど、日本人の気質に好意を持ってくれるのだろう。
彼からしたらサッカーなんてもんは、平和な戦いですわ。
戦争・紛争を経験した方ってのは、これまで歴任された監督とは一味違った視点や感覚あるかもしれない。
一発勝負だし、今回のオーストラリア戦をみても、前回のW杯でアフリカのチームを率いて指揮したハリルの戦術が日本にはベスト。
正攻法では勝てない以上は色々やったほうがやらないで負けるよりよっぽどいい。
まぁ、一方で、サッカーがきっかけで殺されちゃう人、サッカーがきっかけで戦争が勃発。
そういう意味では、世界ではサッカー=平和な戦いではないかもしれませんね。
・92年の春、自宅前の路上で銃撃戦が始まった。ハリルホジッチは何とかそれを阻止するべく「戦争になったら、みんなが敗者だ!」と叫んだ。名門ベレジュの監督として顔が知られていたので、双方とも撃つのを止めるだろうと考えたのだ。しかし自身に銃弾が命中し、自宅の庭で重傷を負ってしまう
とりあえず、サッカーならその場で敗者になるのは2分の1だけだからな。
失礼なことだけど金目当てのやっつけ仕事じゃないんだな、と改めて思った。
疑り深い性格でごめんなさい。
オージーの守備がザルってのもあるけど。
そして、日本人が喜ぶのもこういう試合。
目的をもって休まず走り続けるのが好きなんだろうね。
それをしない試合の時は走れと皆批判するもの。
個人的には、どの国相手にもこの形プラス両サイドバックが高い位置を取り続ける状態になれば、W杯でもベスト4以上を狙える国になると思う。
最初からJリーグを視察してよく遅いって指摘していた
だから体脂肪率を考えるなど、スピード強化も考案してただ選手達を起用するだけではなかった
ある意味、スピード強くFWがしっかりゴールを破るはサッカーの基本だろう
決定力不足と揶揄されて、パス回しだけしている日本に点取りチームを作っている
ハリルよろしく頼む
金目当てなら欧州や中東や中国に行くわ!
日本じゃ、家帰るだけで丸1日、往復で2日。
時差もある。
年齢考えたらさらにきつい。
日本に来るだけでかなり覚悟必要。
ハリルが来たかなり大きな要因にはオシムの存在がある。
日本に対して好意的なコメントをすればなんでも受け入れる日本の国民性も問題
大金払って代表監督をする以上結果が伴わないのであれば、批判するべき、他の国ならそれが当たり前
口でなら偽善的なことでも何とでも言える、実力とは関係ない、分けて考えることがなぜできなんだろうか?
報酬が良くても治安や環境が最悪な国は幾らでもある。
そういう中で日本代表監督になると感動する部分は多いのかも。
W杯に監督として参加した日本人は岡ちゃんだけ、しかも2回も。
Jリーグでは2回チャンピオンになってるし、コンサドーレ札幌がJ1残留出来たのは岡ちゃんのときだけ。
そのころの代表は、いまの小学生くらいだから小さな頃からいまの雰囲気に慣れ親しんでる世代でもある。
ところで、トルシエはワイン屋さんになってたんだね、しらなかったw
アギーレもコメントくれてうれしい。
いつでもそのとき好きなことやってる感じ
変えるのは簡単だけど、組織を作り直す時間は一年二年で出来ないんだから。
代表チーム強化に一貫性が無いように見える一因だと思います。
灰色だったけど。
でもその後をたった2年でよく継いでくれたと思う。
W杯でも日本を導いて、名将になっていただきたい。
代表監督も代表もそれくらいの重圧をはねのけなければ、本戦で結果を出すことは不可能。
「感動をありがとう」は百害あって一利なし。
ハリルも最終予選の初戦を落として厳しい批判が起きるのは当然だと思う。
この人は、日本代表が世代交代の難しい時期に引き継いだのに、若手を多く発掘して来たし、とても良くやっていると思う。
こんな監督に来てもらえてとても良かったと思う。
ハリルの好きにやらせても国民は怒らないから、やらせてあげて
「ハリルでは先がない」
手のひらを返したように賞賛しているコメントが多いけど、予選の選手起用を思い出してみな。
納得できる人選だったか?
協会もそうだが、マスメディアも同様。
その時の代表なんてのは結果が全てでいいんだよ。
今日の会見見ても協会はサポートしているのわかるだろ
足引っ張っているのはメディアとそのメディアに踊らされている輩
何かあるとすぐに協会ガー、監督ガーってやっている連中だわ
今日の会見見ても何もわかっていないのは痛すぎる
前任からのバトンの渡され方も良くなかったし、時間も与えて貰えず、希望するヨーロッパ強豪との試合もあまり組めなかった。
なかなか難しい条件で最低限のノルマと共に縦への推進力って武器を与えてくれた。
中東やアフリカみたいにコロコロ監督変えないし。
かつてイタリアW杯予選なんか、北朝鮮・インドネシア・香港と同組で2勝3分1負で寂しかったもんだ。
勝っても負けてもこれは一緒。
理由は簡単、嫌いな戦術だから。
これを10年、20年観させられたらたまらん。
野球なら野球。
相撲なら相撲。
勉強して欲しい。
いつも気になります。
なら、結果出したカペッロやモウリーニョの試合は一生見ない方がいい。
ユーロ優勝した時のギリシャやポルトガルも見るなよw
それで結果が出なかったときに初めて批判されるべき。
マスコミは平気で手のひら返したような報道しよる。
特に外国人監督は選手を把握するのに時間が掛かるし、W杯の経験が生かされず勿体ない。
これたけ頻繁に入れ替わって。
選手のストロングポイントを殺さないというだけ。
日本でW杯1大会以上監督やったら欧州での仕事無くなるよ。
選手と違って日本での実績を変われて監督が欧州で再就職なんてヴェンゲルとかワールドクラスとか知名度が高い監督ぐらいしかいないでしょ。
だから日本代表の監督の人選はいつも苦戦してて、欧州で評価が下り坂の監督や、ハリルみたいに他大陸で監督やって欧州での仕事から離れてた人が監督になってる。
上手くいってる時は擁護派の声が大きくなり、上手くいっていない時は反対派の声が大きくなる。
そして日和見派はその意見に同調する。
それがマスの特質。
日本人に成田でブーイングを浴びながら、これが民主主義だ、と発言したジャーナリストもいた。
特に、協会は任せた以上は、ワールドカップまで出来る限りのサポートをしなきゃダメでしょう。
そうでなきゃ、だれも日本の監督を受けてくれなくなるよ。
ご意見番気取りの爺さんも不要。
トータルで評価しないといけない。
ただ首位でも解任したがる記事を見かけるのは不可解。
儲けに都合悪い事でもあるのかな。
そのプレッシャーに打ち勝つのも監督の仕事だ。
問題は協会のポリシーがさっぱり伝わってこない事だろう。
あれはひどかった。
怒らせようとしか思っていない。
ああいうマスゴミがいるのが問題。
戦術を理解し、それに対してひたむきに取り組む選手が見えて、結果もよかったがプロセスも素晴らしかった。
選手の個性を把握していないと、昨日のスタメン、試合展開、結果はなかったと考えると、外国からやってきて大変なことも多い中、素直に凄いと思う。
あなたの導く力で勝ち取ったW杯出場。
私はあなたに采配してほしいと思います。
にわかさんは。
でもそれらを踏まえて最低限と言える結果を出して、昨日の試合は新しい日本代表の期待感も持てた試合だったから、今までは確かに疑問だらけではあったけど、ロシアワールドカップはこのままで挑戦してほしいと思う。
にわかファンじゃない人もにわかでも、結果を出したからには祝福して期待を込めて応援してみましょう。
アジアではポゼッション出来ても、W杯本戦では走って走ってカウンター。
そういう現実路線にハリルさんも方向転換したということではないのか。
走れないメンバーはもう、要らないよ。
逆だろ…
ハリルは就任当初から一貫して戦術は変わってねーよ。
縦への強い意識を持った戦術にブレはねーよ。
よく解らないようにしたのはマスコミや評論家の分析。
戦犯を問うならマスコミ。
カウンターを志向するなら、昨日の構成はそこまで不思議でもないしね。
別に絶賛するのがダメと言うわけではないんだが、やたら大袈裟に誉める人の多くは、やたら叩くんだよね。
客観的じゃないから。
ここまでザックより微妙な成績でも、何か昨日から突然世界的名将になったかのような褒めっぷりなんだもんな。
深~い意味でね
ハリルはW杯予選からクロスを入れてた。
日本に今までない文化を植えつけ、W杯用にカウンター戦術を徹底して教え込み、若手を見出して勝つってことをしてる。
それは前からわかってる奴はわかってる。
にもかかわらず大袈裟とかザックより微妙な成績とかハリルがやってることのタスクを知らなさすぎ。
手のひら返ししてるのはそれをわかってなかった奴らばかりだが、ザックが諦めたことをやり、オプションを増やして勝つってどれだけ大変かわかってない。
ずっと言い続けてきたことなのに、まだ理解してない奴がいるとは・・・
JFAにはどんどんヨーロッパ遠征や強豪国とのマッチメークを組んでもらいたい。
いや、大きな変化は無かったと思うんだが・・・。
前からの守備と運動量、切り替えの早さとボール奪ってからの素早いカウンターは一貫して最初から目指してたよね・・・。
オーストラリア戦はその集大成だったってだけで・・・。
マスコミのせいにしてるわけのわからない人が多いけど、代表戦が終わった直後はハリルは良い、試合期間が長引いてからはハリルはダメってコメントしか並ぶっていう繰り返し。
これネタだよね?
ザックのときも予選では準備のために散々クロスを入れろと指示したが選手が動かず諦めただけ。
そもそも予選とW杯本選じゃ環境が全く違うのを本気で比べてないよね?
タスクというなら、まだザックの方が充実してる。
プレスのかけ方、1対1の当たり方の変更、サイドの好守の切り替えなどはザックの方が明らかに代表に蓄積がある。
ザックの場合、本番で結果が出なかっただけだがそれは、そもそも2010年ごろからのアジアと欧州の差が大きくなっているからで、そこだけで語ってるやつが多いだけ。
案外、熱いところがある人なんでしょう。
ちょっと好きになりました。
優等生の長谷部とアレな槙野が緩衝材かな。
ただ、必死に仕事しているのは選手は皆わかっていると思う。
だから最後のカケみたいな勢いもあったんだろうなぁ。
審判がカード出したらクビになる可能性があがるのは、分かっていたんだろう
それでも日本が本選行くために全て投げうって抗議してくれた。
時間稼ぎだったとしても、感謝したい。
選手が時間稼ぎしてカード出されるより、監督自らいってくれた。
大迫が遅延行為でイエロー出されていたもんな。
日本人は裏切りづらいタイプですから。
指導者としても、人間としてもね
考えたらみんな日本のサッカーに貢献するレベルの精力を見せてくれてるよね
特にトルシエから日本のサッカーは大きく変わった
???
この監督、就任当初から熱すぎる人だったでしょ。
今まで何を見てたの?
彼が正直に何でも話してしまう人だと貴方方も分かってるはずでは?
私もハリルホジッチも思っていますけど、日本代表が世界でトップ10に入る事は可能な事だ。
しかし、もし試合に負けていたら、やっぱりダメだとか更迭だとか言う声の方が大きくなっていただろう。
それだけスポーツの世界は厳しいし、世間は冷たい。
今のオーストラリアに負けたらヤバい
でも、昨日は結果を出して、今後に期待のできる試合を見せてくれたのだから、負けた時とは違う評価になるのは当たり前。
今後も負けたり、ひどい試合をすればたたかれるのは当たり前ですが、そうならないように祈って応援したいと思いました。
あの布陣にする勇気は相当だったと思うよ
逆に良い勝ち方したから賞賛されてるんやろ?
サッカーの監督としての評価でサッカーの結果で判断されずに何で判断すんねん。
挨拶とかか?熱い演説とかか?
日本はドイツ代表選手団を持っているわけじゃないし、メッシもいない。
リーグ突破もままならない現実をしっかり肝に銘じる事が大事だ。
本戦は●●●にならなければよし。
一つでも勝てれば金星。
それぐらいでちょうどいいのかもしれない。
前回はアジアはリーグ全滅で全体で1勝だったっけ。
まずはそこから。
それでもクジ運でも何でもいいから、何とか16強は行ってほしいねえ。
で、昨夜の発言が世界で注目されるとしたら、この会見も世界でそこそこ注目されるよね。
そこで「このチーム、この国に愛着がある」
日本代表や日本としては、絶大な広報になるわな
トルシエ、代表ではないがベンゲル、ハリル。
フランスのサッカー協会と話が合いやすいのかな?
ジーコは説明する必要なし。ザッケローニもイタリア代表監督候補になってたとか。
ハリルもアルジェリア率いてあの大会でドイツに最も迷惑かけた監督としてww
4-1
「勝って当然」ってやりづらそうww
特に初戦でどっかに金星献上したとかで思うように勝ち点とりなかったあとの対日本とか。
勝って当然+勝たなきゃやばいみたいなときは、日本はいやな相手じゃないかな
2012年だったからね
ボクバは18歳
若い世代が良いねフランスは
井手口や山口はそれで更に成長してほしい。
まぁ強豪はどこもそうだけど、シーズン中はクラブで忙しいから、日本に限らず、なかなか強化試合組みづらいのでは?
日本はいまは欧州で試合やって、すこしだけJリーグからも呼ぶみたいな感じでできるから、相手国側の時差を考慮せずしかもアウェイでできるようになったのは、とてもいいね。
日本人が生で観戦しづらくなったけど。
フランス、ベルギーに勝ってオランダと引き分けたの忘れたの・・・?
ザックは選手が不調でも同じメンバーを選んで同じサッカーを続けて「敵に解析されやすいチームで本選出場した。」
所謂、丸裸状態。
ハリルは選ぶ選手も戦略も相手を見て変える。
今は本選が楽しみでしょうがない。
グループリーグの組み合わせ決定は早いし、相手だって他の組の似たようなチームを選ぶ。
イメージの近い相手をうまく選ぶ。
強化試合はあくまで勝つんじゃなく試すべきでしょう。
試す→だめな部分は修正するか違う方法、選手を考える→まだ試す機会あれば修正したやり方を試す。
あの後半の抗議は策士だ。いい意味で。
日本人サポーターが、結果を求めるけど、過程は考えない。
昨日の布陣を見れば、何をしたいか、少しは感じて欲しい。
前半酒井宏が、上手く相手FDを抑え込めず、苦労していた。
1-0まで、この状況が続いたけど、我慢して使った意味。
多くの日本人サポーターは、攻撃参加時の長所ばかり判断。
しかし、相手にボールを持たせて、わざと打たせている。
打たせた場所には、川島・吉田などが、コースを削ってる。
しかし傍目には、危なっかしく見えるけど、これも戦術!
どちらかと言えば、長友のいる左サイドが、カバーし難い。
酒井宏より、前に上がる機会が多いので、吉田・長谷部の負担。
これが多く、中盤が戻る機会が多いので、改善の余地がある。
だからわざと、少し隙を見せて、酒井宏の方に攻めさせる。
負担は大きいけど、あの戦術を考えられるのが、ハリルだよ♪
これが『第2段階』ってことだろうか。
『第3段階』は『世界で戦える選手の絞り込み』かな。
この段階に来る前に若手が台頭してきたのは良い兆候。
全て逆算してやっているし、これからも変わらない。
使える選手は限られている。
エヴァ風に言うと、サードインパクト。
やっぱり世界を知る監督が望ましい。
アジアではだから苦戦した
あと、W杯では、欧州南米の強豪以外は案外カウンタースタイルだから、今回ほど上手くハマるかは微妙なところだね。
ポゼッションしたかったら、それこそボールを持てるタイプの本田やら香川使ってるわ。
アウェイのオーストラリア戦もそう。
故にハリルさんとしては目論見通りだったのに、叩かれて訳わからんかったと思う。
予選で今まで勝った事のない相手にアウェイでドローとか御の字過ぎるのにさ。
逆にワールドカップの舞台では全て格上とあたる日本にとっては前線からの運動量で負けてはお話にならないし
少ないチャンスをものにするためにはカウンターやセットプレーしかチャンスはないだろうからね。
そのチャンスをものにするだけの決定力とそのチャンスを一回でも多く増やすための運動量は欠かせない。
昨日のような試合が出来ればチャンスはあるはずです。
ボールを相手に持たせるって戦術はポゼッション対策として当たり前。
その理論が正しいなら、ブラジルW杯での日本の出来でポゼッション40%しか取れなかったコロンビアは一体何なんだ?
何でポゼッションを少なくしても勝ったのかよくわかってないといけない。
それをサポも理解してないといけない。
同じサッカーじゃないから単純な比較はできないけど。
クロップ時代のドルトムントが勝利するときはポゼッション率が35~45%程度で。
逆に当時のドルトムントが持たされるとあまり結果が良くないって記事があったんだよね。
プレスからボール奪取ができた時点で一人はがしたようなもの、奪われた相手は攻撃中だったから一瞬守備への切り替え遅れがでる。っていう守備的でありながら実は攻撃的な戦術になるんだよね。
高くて制圧するバルサタイプよりも、日本に向いてたのはマドリータイプの堅守速攻。
そういう戦術の場合、上で述べてる通りドルトムントのポゼッションが低い時のほうが強いのがわかりやすい例。
持たされてても自陣で回しているなら危険度は低い
オーストラリアの攻撃で効果的なシーンは数回だけだった、しかも全部コース切っててまともなシュートは吉田の足に当たってそれたやつとか2、3でしょ。
実際、日本はブラジル大会でポゼッションこそ高かったけど負けたのはそういう事だよ。
ハリル監督は新しい選手や代表回数の少ない選手でも必要だと感じたら迷わず起用してる。
これは本大会に向けて準備を早める効果がある。