これまでもさまざまな生命の存在が可能な惑星「ハビタブル惑星」が発見されてきましたが、今回はさらなる快挙です。
NASAは2月22日、地球から39光年先の赤色矮星を周回する7つの地球サイズの系外惑星を発見したと発表しました。
この赤色矮星「TRAPPIST-1」を周回する系外惑星のうち、3つは表面に水の存在しうる「ハビタブル惑星」に相当。
地球外生命体の存在の調査が期待されます。
今回の観測は、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡(VLT)とNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡によって行われました。TRAPPIST-1のサイズは木星より少し大きい程度で、質量も太陽の8%しかありません。
そして、その周りを7つの系外惑星が周回しています。
TRAPPIST-1は非常に暗い恒星で放出するエネルギーも少ないのですが、惑星が非常に近くを周回しているためにハビタブル惑星が存在しています。
系外惑星はTRAPPIST-1に近いものから「TRAPPIST-1b、c、d、e、f、g、h」と名付けられ、恒星から太陽と水星の間に収まるほどの距離を周回しています。
TRAPPIST-1b、c、d、e、f、gは岩石からできており、そのうちb、c、dは恒星から近すぎて液体の水を保持するには高温すぎます。
そこで、TRAPPIST-1e、f、gがハビタブルゾーンに存在することが判明したのです。
また、これらの惑星には水の海が存在する可能性もあります。
今後、TRAPPIST-1とその系外惑星はハッブル宇宙望遠鏡、それに今後設置される欧州超大型望遠鏡やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって観測が予定されています。
これだけ多くのハビタブル惑星が宇宙に存在するのなら、そのうちの1つぐらいには宇宙人がいてもおかしくないかもしれませんね。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00010000-sorae_jp-sctch
2017/02/23 06:08
2017/02/23 06:12
2017/02/23 06:12
2017/02/23 06:32
2017/02/23 06:35
地球人ほど好戦的で野蛮な生物ではないだろうから。
2017/02/23 06:36
我々の方が、エイリアンになるかもしれない。
2017/02/23 06:36
2017/02/23 06:44
2017/02/23 06:24
2017/02/23 06:28
2017/02/23 06:29
夢が膨らむ話だ
2017/02/23 06:29
2017/02/23 06:30
2017/02/23 06:30
地球みたいに何十億年と経過していたら知的生命体がいたりして!?
まだ微生物!?
夢のある発見だ!
2017/02/23 06:30
2017/02/23 06:30
実際見てみないとね。
2017/02/23 06:37
2017/02/23 06:31
地球以外に生命がいてもおかしくない。
2017/02/23 06:31
2017/02/23 06:31
2017/02/23 06:31
2017/02/23 06:31
2017/02/23 06:31
2017/02/23 06:31
2017/02/23 06:32
それぞれの星々で暮らす生命体が平和でありますよう!
2017/02/23 06:32
2017/02/23 06:32
そりゃ~地球だけなワケ無いよな。
2017/02/23 06:32
2017/02/23 06:32
遠い。。。
2017/02/23 06:34
2017/02/23 06:39
地球人といっしょとは考えない方がいいと思う。
2017/02/23 06:44
2017/02/23 06:44
イスカンダルまでが14万8千光年だから、SFの世界よりも、現実的。
3~400年位で到達可能なエンジンは作れるでしょう
2017/02/23 06:46
向こうに知的生命体がいてこっち来てくれるなら話は違うが。
火星くらいならテンションあがるんだけどなぁ
2017/02/23 06:48
2017/02/23 06:48
帰って来た時に地球まだあるかな?
2017/02/23 06:49
新幹線の速さじゃないですよね
じゃどうやって見つけたの
ワープ?
2017/02/23 06:50
ということは、銀河系内にはゴロゴロ同じように可能性のある星が、今後次々見つかるかも。
そうしたら、銀河系外の星雲を考え出したら、そりゃもう。。。ね。
2017/02/23 06:54
映画でよくある侵略系じゃなくて良かった。
2017/02/23 06:54
2017/02/23 06:56
2017/02/23 06:59
光の速さでいって、39年だろ?
近いよw
2017/02/23 07:01
こんな予算を難病の研究費に使ったほうが人類のためのような気もするが。
2017/02/23 07:01
自分達が無理でも先の人類が到達可能な領域。
これを近いと言わず何を近いというのやらw
人類が時速60キロが最速の時代から、時速15万キロの時代に到達にするまでに掛かった時間は100年ほど。
あと100年あったら可能性はある。
2017/02/23 07:03
そな近場に生命が存在する可能性がある惑星が3つも見つかったなんて、驚きです!
2017/02/23 07:05
2017/02/23 07:05
2017/02/23 07:05
2017/02/23 07:06
ボイジャーは現在、太陽(系)から185億kmの距離を毎秒17kmで飛行しているそうです。
38年で185億km
1光年はおよそ9兆5000億km
計算すると1光年先に行くのに約1万9500年かかるという事ですね。
39光年だと760、500年ほど?
長生きは必要ですな。
2017/02/23 07:15
お互いに何を言っているか解らないけどね。
2017/02/23 07:16
2017/02/23 07:18
2017/02/23 07:19
2017/02/23 07:19
2017/02/23 07:19
地球からはバナナ、りんご、カール、かっぱえびせん、きのこの山、、、、
2017/02/23 07:20
2017/02/23 07:23
2017/02/23 07:23
いや、もう来てるのかも…
友好的とも限らない…
2017/02/23 07:24
2017/02/23 07:26
どこまで行っても未知だ。
2017/02/23 07:34
分かりません!
2017/02/23 07:41
2017/02/23 07:43
銀河の大きさが10万光年だからね・・
ご近所さんって所かな・・
2017/02/23 07:44
39て。
40億光年とかならまだしも、めっちゃ近所じゃん。
ちょっと誰か見に行ってこいよ。
2017/02/23 07:47
こっちからは無理でも、向こうから何か発信があれば。
でも宇宙戦争とかになったら、困るな(-.-)
2017/02/23 07:50
新種の寄生虫発見、とかで今迄すまされてそう。
それか回虫からして実は地球外生命体だったりして。
2017/02/23 07:53
海外ではちょっとした騒動になっているんだけど日本人はほとんど知らない。
太陽の昇降の際のみに見える、もうひとつの惑星はいったいなんなんだろうか。
2017/02/23 07:55
知ってから死にたいなぁと思うことは色々あるね(笑)
2017/02/23 07:58
2017/02/23 08:01
2017/02/23 08:03
何百光年とかでなく、39光年ですから。
2017/02/23 08:05
2017/02/23 08:06
腐った地球なんてどうでもいいからな。
移住出来るようにしてもらいたい。
2017/02/23 08:06
世界中で報告が上がっているのに、nasaは静観している状態。
2017/02/23 08:07
仮にたどり着いても赤色矮星だからなくなってるとか、まだ古生代だったとかだったりして
2017/02/23 08:08
ワープでもすれば次の日着くけど・・・
2017/02/23 08:10
2017/02/23 08:14
2017/02/23 08:14
夢がある話だけど、地球人の考えたものが宇宙でどの程度通用するのかは疑問に思う。
2017/02/23 08:18
直接的な探査はワープ技術でも完成しない限り無理だな
2017/02/23 08:19
2017/02/23 08:20
だが地球にとってお互いに影響を及ぼすことは無いのだから存在していないのと同じ。
そもそも影響があるとしても良い影響とばかりは言えないから、お互いに眺めているだけの方が幸せじゃないかな。
向こうも同じような事を思っていると思う。
2017/02/23 08:21
さっさと証明しろよ!
2017/02/23 08:21
2017/02/23 08:26
太陽系から抜けれんでしょうが・・・
2017/02/23 08:26
今、光の速度で飛び出せば39年後に着いて、その映像を39年後に見れるようにしてほしいよね。
2017/02/23 08:27
宇宙としては近い方なんだろうね。
だけど、現在の地球人類には遠く、夢の話だな。
興味あるけどね。
2017/02/23 08:28
2017/02/23 08:35
生命いるかも知れないから調べに行きたいけど、ちょっと無理だわ~、と向こうも思っているかも。
2017/02/23 08:40
2017/02/23 08:43
2017/02/23 08:43
2017/02/23 08:43
2017/02/23 08:47
待ってます。
2017/02/23 08:49
2017/02/23 08:51
なまじ行ける距離だと、互いに侵略や搾取に怯えることになる
2017/02/23 08:59
手を取り合って仲良くしないとね。
2017/02/23 09:01
2017/02/23 09:03
誰か詳しい人教えて
2017/02/23 09:06
それが可能になれば第二、第三の地球に移り住む事ができると思う
2017/02/23 09:10
2017/02/23 09:10
39年前の光=姿を見てるってことなんだ
2017/02/23 09:10
2017/02/23 09:13
2017/02/23 09:14
2017/02/23 09:19
2017/02/23 09:20
ワープが実際に出来るのかしらんが、その技術を持っている生命体からすると地球の技術力はまだまだなんだろうな。
2017/02/23 09:22
2017/02/23 09:26
宇宙規模で見たら近いけど
2017/02/23 09:34
38光年か、遠いな。
少なくとも、探査機を送り込むのも2~300年は先の話だな。
2017/02/23 09:37
加速どうするのかってのが問題で現状全くナンセンスだけど、コペルニクス的ブレイクスルーは・・
ないんでしょうね・・
2017/02/23 09:37
2017/02/23 09:39
これは多分ワープだと思うんだ
2017/02/23 09:39
2017/02/23 09:41
私はその惑星に住んでるものです
我々の住んでる惑星の読み方はカイティノータです
皆さんに会えれば嬉しいです
2017/02/23 09:43
2017/02/23 09:44
2017/02/23 10:00
地球に似た惑星の発見は今は珍しくもない。
2017/02/23 10:19
2017/02/23 10:24
今の技術だと行くのに20万年以上かかるのか…
ロケットが仮に無事であっても行く途中で中の人間が滅びてそう…
2017/02/23 10:49
「可能性」については今まで何度も聞いた。
「発見した」という発表を聞きたい。
2017/02/23 11:05
2017/02/23 11:07
2017/02/23 11:19
つまりその速さで390年掛かる訳で、、
今生きている人たちには関係ないでしょう。
2017/02/23 11:21
宇宙的には超至近距離と言ってもよくほぼお隣さんレベル
まあ現在の我々の科学力ではまだそのお隣さんには辿り着けないんですがね(汗
2017/02/23 11:22
昔飛ばした探査機がその付近まで行ったということ?
発見したという情報は39年前よりも前のものなのか?
2017/02/23 11:23
その距離が本当なのか、どうやって測定しているのか、凡人にはまったく見当がつかない。
2017/02/23 11:48
2017/02/23 11:55
しかし39光年は他の有名な星と比べれば近いよ。
2017/02/23 11:56
計算がめんどいw
2017/02/23 11:59
2017/02/23 12:03
俺は近いと感じたなぁ。
同じ銀河系の中で近所だし。
2017/02/23 12:06
そのためには痛覚など機械からうけとる技術がいるけど。
そうすれば、一度物資を送りさえすれば現地で生産できて、様々な開発探索が可能になるのに。
2017/02/23 12:15
2017/02/23 12:21
2017/02/23 12:21
2017/02/23 12:25
2017/02/23 12:27
そんな距離で可能性あるなら、50億光年とかの宇宙の中には、腐るほど宇宙人がいるな。
2017/02/23 12:30
39光年なんて!
宇宙ですよ!
億光年なんてあまり前の世界ですから!
2017/02/23 12:32
宇宙好きの11才息子に教えてあげよう!!
2017/02/23 12:33
2017/02/23 12:42
往復80年後だけど、今小学生なら確認できる
現実味のある夢がある話
2017/02/23 12:53
人間が辿りつくとすれば何世代必要なんだ?
光の速さで、39年かかるって、、、
2017/02/23 12:54
赤ちゃんを乗せるのも可哀想だし…。
2017/02/23 13:02
2017/02/23 13:11
こちらから1000ギガワットくらいでCQCQって読んでみたら、78年後に返事がくるかも。
2017/02/23 13:11
仮に光速の宇宙船ができたらだが
2017/02/23 13:35
2017/02/23 13:39
2017/02/23 13:51
光速の宇宙船作れても人体が耐えられんだろうな、
2017/02/23 14:02
2017/02/23 14:25
2017/02/23 15:42
2017/02/23 15:47
2017/02/23 16:01
宇宙は何十万年光年という世界だよ。
2017/02/23 16:08
宇宙人も、人間を食用、実験用、愛玩用などにするかもしれません。
2017/02/23 16:38
な~んて会話してたら怖いよね~。
2017/02/23 17:12
ただ、膨大なエネルギーがいるらしいけど。
核のエネルギーを使うと最大でどれだけのスピードがでるんだろう?
2017/02/23 18:14
きっと
2017/02/23 18:52
ボイジャー1号でも、到達するのは遥か先らしい
2017/02/23 19:14
時速10万km/hのボイジャーなら1万年かかる
2017/02/23 19:27
生命体、知的生命体も充分に存在する事でしょう、
あなたは、彼等に会いたいですか?
それとも、会いたいより今は知りたいですか?
2017/02/23 19:28
2017/02/23 19:38
いかんせん私が生きている内には確認できませんが笑
2017/02/23 19:47
宇宙船は一度加速すれば余り減速はしない・・
今の技術で宇宙船を加速すれば光の6~7割程度の速さは実現出来る・・
39光年と言う事は60~70年で到達出来る距離って事だよ・・
なご近所さんだろ・・
ただし70年間も故障なく飛行出来、食料等も自給自足出来るシステムが完成すればの話だが・・
そして最も大変なのは行ったきりの片道キップって事だよね・・
2017/02/23 19:57
2017/02/23 20:44
それ、日本の技術(*´▽`*)
2017/02/23 21:06
>39光年と言う事は60~70年で到達出来る…
マルコーニが無線電信の商業サービスを開始したのが1907年。
つまり連中は、1946年に我々の存在を知った訳だ。
それから準備して、地球に向かっているとすると…
そろそろ到達する頃合じゃね?
2017/02/23 21:46
2017/02/23 21:49
・・・宇宙のことを想像すると、果てがなくて怖く感じてしまう。
2017/02/23 21:54
たいていの人が言ってるのは特殊相対論の話で、正確には間違ってます。
これは「等速度」のときしか適用できないので。
時間の遅れに現実的に効いてくるのは、発射の時と到着の時、加速度があるときです。
これは一般相対論を適用して計算しないと結果を求めることが出来ません。。
2017/02/23 22:17
即ち、物理法則はローレンツ変換に対して不変でなければならない。
慣性座標系間の相対速度が光速と比べて十分小さい場合の理論であり、加速度系においては一般相対性理論を用いることになる。
2017/02/23 22:39
それはどうしたら分かるの?
2017/02/23 22:44
有機生命体の探査範囲は一定を超えられないのではないかな?
宇宙のそこかしこにあるハビタブルゾーンの平均距離は、その探査可能範囲より遥かに遠く、且つその生命体の発生から終焉の時期が被らないと遭遇が叶わない。
なんて文系の頭で思う訳です。
2017/02/23 22:47
国際ステーションですら10兆円規模。
火星の移住ですら遠い将来でもたぶんできません。
お金を払える国はどこにもないので。。
2017/02/23 22:49
2017/02/23 22:58
2017/02/23 23:05
2017/02/23 23:26
やはりワープしかないけどそれが可能ならもっと遠くに行くだろ?(笑)
2017/02/23 23:28
2017/02/24 00:07
2017/02/24 01:00
時間とは変位に対して定義できる概念だからです。
逆行することはありません。。
2017/02/23 06:32
2017/02/23 06:32
2017/02/23 06:33
ワクワクするけど歯痒い話題でもある。
2017/02/23 06:33
2017/02/23 06:33