英国の研究チームは1月6日、南極のラーセンC(Larsen C)棚氷から近く、米ニューヨークのマンハッタン島の100倍近い面積を持つ巨大な氷塊が分離する見込みだと発表した。
厚さ350メートルで指の形をした氷塊は、今までゆっくり分離が進行していたものの、昨年12月末になって突然、亀裂の長さが18キロメートル伸びた。
また亀裂の幅も2011年には50メートルだったものが、現在では500メートルまで拡張。
氷塊は現在、そのごく一部が棚氷とつながっている状態にある。
英ウェールズにあるスウォンジー大学の教授で、西南極の氷層の変化を記録する英団体「プロジェクト・マイダス」を率いるエイドリアン・ラックマン氏は、氷塊が今後数か月以内に完全に分離する見込みだと語っている。
棚氷からの氷塊の分離は自然現象だが、そのペースは近年の地球温暖化により加速していると考えられている。
ラックマン教授によると、分離しつつある氷塊の体積は棚氷全体の約1割に相当し、今までに分離が記録された氷塊の中でも上位10位以内に入る大きさになるという。
この氷塊単体では海面上昇は生じないが、分離によってラーセンC棚氷がせき止めている内陸部の氷河が海に流出する恐れがある。
こうした氷のすべてが海へ流れ出た場合、地球全体で海面が約10センチ上昇すると予測されている。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00000002-jij_afp-env
2017/01/07 06:48
2017/01/07 07:21
2017/01/07 07:21
2017/01/07 07:22
2017/01/07 07:28
但し、陸上から迫り出している部分は浮力だけではなく氷の接合力に支えられてもいるため、分離でこの支えが無くなると代わりの浮力を得るため氷が沈みます。
そうすると沈んだ分の海水が押し出され、海面上昇となります。
今回分離する棚氷が巨大なので、その影響は注目に値すると言うことでしょう。
2017/01/07 08:12
2017/01/08 00:32
こんなに雪降ったりしてんのに温暖化なんてしてねんじゃね?
とか思ってる人に見て欲しいよな。
2017/01/07 07:01
2017/01/07 15:53
文明以前に暖かかった頃は、シダ植物生えまくってましたやん。
では、二酸化炭素だったのか?ってと、そうでもないでしょ。
緑化の声が最近少なくて、なぜかエネルギー問題にくっつけてる胡散臭さ。
2017/01/07 17:55
2017/01/08 00:48
2017/01/08 00:51
2017/01/08 01:15
2017/01/08 01:54
2017/01/07 07:36
2017/01/08 00:43
騙されちゃダメだよ。
温暖化なんか進んでないから。
2017/01/08 00:46
2017/01/08 00:47
モルディヴは大丈夫なのでしょうか….?
2017/01/08 00:49
海面の上昇は世界平均だし、赤道付近はもっと上昇するのでは
2017/01/08 00:53
2017/01/08 00:55
>これを聞いて何て言うんだろう?
そういう人達は例え自分の足元に火が付いていても、
それに気付かないか、見ようとしないか、認めないんだろうね。
愚か者ですよ。
2017/01/08 01:04
海面が10センチ上がると光の入射角が変わり、まずは海藻辺りから今と変わる。
勿論海藻の光合成や食物連鎖にも多大なる影響がでる。
人間が想像する以上のスピードで地球は動いている。
自然エネルギーにエネルギー源を完全移行させて、二酸化炭素排出率を極限まで0にし、植物を増やす、ってのが遅そうに見えて一番近い選択なのかもしれない。
人間同士争ってる場合では無く、世界中の人間が協力してやらないと手遅れになる。
焦って対策打って悪い事は一つもないと俺は思います。
2017/01/08 01:08
2017/01/08 01:12
ま、温暖化否定論者は、私に反論しておくれ。
2017/01/08 01:20
2017/01/08 01:22
モルディブかぁ・・・
2017/01/08 01:24
ただし、過去ではなく現在の科学的躍進をプラスαしたものを十二分に考慮しなければ当てはまらない事かと。
何れ寒冷化への転換期は訪れるだろうが、自然の摂理に反した現代社会は何時になっても自然には勝てない。
地球に住まわせてもらっているという立場を弁え、もう少し優しく自然と同調して生きていきたいものだね。
2017/01/08 01:24
2017/01/08 01:24
2017/01/08 01:28
2017/01/08 01:35
2017/01/08 01:36
2017/01/08 01:54
そして、深海が熱を吸収してくれていたので、気温上昇グラフが横ばいだった分が、此処の所、深海の熱吸収分が限界に達し熱が解放され始めていて、今後温暖化が一気に加速か?と予測されているし、ロシアの永久表土が溶けて、土中から大量のメタンガス(CH⁴=二酸化炭素の10倍以上の温室効果ガス)が排出され始めていて、温暖化が加速 → 更に永久表土が溶ける→更にメタンガス排出→…(以下負のループ)etc…
やはり自然現象は須らくべき乗的に変化するので、目に見えて現象が現れる頃には、急激な(温暖化による)現象グラフの上昇段階(負のループ)にあり、早急にドラスティックな手を打たなければ・・・
2017/01/08 01:59
スパイラルが続くのは目にみえている。
2017/01/08 02:06
全部人間が..人間が..みたいに言う人いるけどちょっとめんどくさい
2017/01/08 02:15
2017/01/08 02:45
2017/01/08 03:31
2017/01/08 03:55
2017/01/08 04:12
地球温暖化が棚氷の分離を加速させていると考えられてはいるが、直接的な根拠は示されていない。
と専門家が言っているのに、二酸化炭素が〜とか?(笑)
2017/01/08 05:30
2017/01/08 06:24
以前にくらべて大幅に減っている事は明らか。
>二酸化炭素も空気中に0.03%しか含まれていないのに?
肝心なのは、二酸化炭素の絶対量じゃなくて相対量でしょ?
実際、産業革命以来大気中の二酸化炭素量は増え続けているし、観測により最近も増え続けている事が確認されている。
要は、以前に比べて増えている事が問題で、大気中の含有比率が問題なのではない。
それに、地球上での今のような(生物にとって)安定した気候は、絶妙なバランスの上に成り立っていて、例え二酸化炭素がわずかに(自然のサイクルの増減値から)増えただけでも、上昇した気温で大気中の水蒸気量等が増える
→ 温室効果で温度を上昇させる → 氷が解けて海水の熱吸収率が増加する → 永久凍土が溶けてメタンが放出
される → 更に温暖化が加速する →(以下負のループ)
2017/01/08 07:25
0.03%が0.06%と倍になったらとんでもないことになるようだから100%になった時の実験なら容易に出来ると思うのです。
自分でもいいのですが著名な方の実験結果じゃないとどなたも信用していただけないでしょうから。
ちなみにうちの二重ガラスの間に入れてある気体は0.93%含まれるアルゴンガスが100%らしいです、透明度等の理由からですかね?
2017/01/08 07:56
まぁ中国とか空気やばいやん。あれでも工場を律したりできん、止められん現状やで。無理や。無理無理。
温暖化はこれからもスピード上げて進行する。
しかも海洋深層水って棚氷で作られんちゃうの?
その辺どうなん?ここの先生方。
2017/01/08 08:00
更に、スパコンでコンピュータ―上に、大気や海洋の状態を再現した仮想的な地球モデルを作り、現実の二酸化炭素濃度や海洋の温度などの数値を入力して、天候がどう変化するかをシュミレートする。
そしてこのモデルに、温暖化が起きてない状態の二酸化炭素濃度や海洋の温度などを入力して、シュミレートした結果と、先の現実のデータ・モデルの結果とを比較すると、温暖化だけの影響を切り分けて評価できるが、現実モデルでは、熱波などの温暖化由来の現象が発生する確率が、明らかに高くなった(5倍以上)・・・こと
を見れば十分でしょう。
2017/01/08 08:36
で最初に提言した人が意図的に隠蔽したと言っていたような。
ちなみに環境保全には賛成です。
2017/01/08 08:44
いくら地下に巨大遊水池があったところで、海水位が常時10cm高なら海に流れる予定分は流れずに遊水池へ行きすぐに一杯になるだろう。
ゲリラ豪雨が来たら、地下鉄構内へも行き都内は大混乱かもな。
小池さん、リスクマネジメントをしないと、オリンピックは水びたしかもしれないょ。
2017/01/08 11:09
それは、CO2が地球の気温を生命の生存に適した温度に保つ働きを担っているからです。
通常、自然界では火山からCO2が供給されています。
火山から出たCO2は寒冷な時には地球を暖め温暖な時には海洋に溶け込み、炭酸塩として海底に沈殿する。
海底に沈殿したCO2は地殻に取り込まれ、再び火山から放出される。
CO2は循環することで、地球の気温を調整しています。
現在、地球が数億年かけて地殻に取り込んだCO2を化石燃料として、わずか数百年で一気に放出しています。
その結果、CO2による温度調節機能を狂わせ始めています。
これは非常に危険なことだと認識すべきでしょう。
2017/01/08 11:40
水中に取り込まれたCO2って水草や植物系プランクトン等が消費してるのかと思ってました!
水草育てるのには二酸化炭素添加しないと育成できないのがほとんどなので。
2017/01/08 12:40
せめてそこは炭素の循環って言っておけばまだダマされる人増えるのにwwwww
スルーしようしよう思ってたけど笑いすぎて腹痛いしつい突っ込んでしまった
2017/01/08 13:02
2017/01/07 08:25
2017/01/07 08:46
2017/01/07 13:15
2017/01/07 14:24
2017/01/08 00:58
2017/01/08 01:08
以上、ツバルのエセ温暖化被害の報告でした。
ツバル以外の珊瑚で出来た他の島は、…海面上昇って聞かないよね。
原発推進派もいいネタを拾ってきたもんだ。
2017/01/08 01:16
2017/01/08 01:58
2017/01/08 02:03
2017/01/08 02:05
海面が上昇したのではなく、脆弱な地盤にもかかわらず無理やり米軍基地の敷設&島の都市化で地盤沈下したためにあのような状況になってる。
温暖化とは無関係よ。
2017/01/08 02:07
2017/01/08 03:32
2017/01/08 04:19
2017/01/08 06:33
2017/01/08 06:38
2017/01/08 07:06
2017/01/08 08:33
ツバルはさんご礁に生えたマングローブの木に居た樹上生活者の島を、イギリスが埋め立てた元々が海面以下で島ですら無かった。
カナダには、満潮と干潮で15mも違う海沿いがある。
10cmの違いなど意味が無い。
2017/01/08 12:58
2017/01/08 17:58
2017/01/08 21:36
>10cmの違いなど意味が無い。
意味が無い訳無い。
世界規模で平均10cmの海面といえば、かなりのもの。
2017/01/07 14:40
2017/01/07 17:10
2017/01/07 18:15
2017/01/08 01:47
が、新種も発見されてますよ。
適応種が生まれているのも事実です。
2017/01/08 01:59