オフィス外勤務では、通勤時間を節約でき、仕事に集中しやすい環境も整うが、その一方でサービス残業やストレスが増加するほか、不眠症のリスクも生じる恐れがあるとの報告書が2月15日、発表された。
報告書を発表したのは、国連(UN)の専門機関、国際労働機関(ILO)。
ILOは、技術の進歩によって可能となったリモートワークの影響について15か国から集めたデータを基に報告書をまとめた。
ILOはオフィス外で働くことによるメリットとして生産性の向上を挙げた。
しかし、その一方で「長時間労働、労働の高密度化、仕事とプライベートとの混在」といったリスクが伴うことも指摘している。
今回の調査では、常に在宅勤務している人、モバイル機器などを使ってさまざまな場所で仕事をする人、オフィス内外の両方で仕事をする人の3グループに分類した。
調査の結果、常にオフィスで勤務している人に比べて、3グループすべてで、高ストレスと不眠症の高い発症率がみられ、また全体的に「通常は私生活のために確保されているスペースと時間に仕事が侵入」するリスクが広く確認された。
同僚との対面での接触もある程度は必要とのデータも示されてはいるが、時には、物理的に隔離し、自主性に任せることがタスク完了への最善策ともなり得る。
しかし、インドなど一部の国では、経営者がリモートワークに消極的であるケースも多くみられた。
その背景にあるのは「管理」の難しさで、経営側に「脅威」を感じさせるのだという。
今回の報告書は、欧州連合(EU)加盟10か国のほか、アルゼンチン、ブラジル、インド、日本、米国のデータを基に、ILOがアイルランドの首都ダブリン(Dublin)に拠点を置く研究機関「欧州生活労働条件改善財団(Eurofound)」と共同で作成した。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170216-00000022-jij_afp-int
2017/02/16 14:20
2017/02/16 14:30
2017/02/16 14:43
学校の教師がその典型で、山のように持ち帰り仕事があるので常に安らぎがない。
2017/02/16 22:46
2017/02/16 22:48
2017/02/16 22:56
突飛すぎ。
一般企業の大多数の方が、持ち帰る
2017/02/16 22:57
それが嫌で私は辞めたけど、脳梗塞で倒れても入院を勧められても働かないとクビになる、そんな環境ですよ。
目が見えなくなった教師もいました。
そういう過酷さの1つに、オンオフが区別できないことも含まれる、という一例を話して何が悪い?
2017/02/16 23:03
2017/02/16 23:03
2017/02/16 23:11
2017/02/16 23:16
2017/02/16 23:26
ご苦労様です。
2017/02/17 03:53
持ち帰ることができるなら持ち帰りたい。
持ち帰ることができずにどう処理するかを休日に考えないといけない方がストレスになるわ。
2017/02/17 10:50
なんとも心苦しいです。
その点確かに公立学校の教員は、もう少しゆとりがあり、時間外としての手当もついています(当人たちはそれを知らない場合も多い)が、手のかかる生徒、もっとひどい親、それらの対応を考えたら24時間公務員といわれるわけで、オンオフの境目なく安らぎがないということは、少しでもわかってもらいたいです。
これこそ論点とは少しずれますが…
2017/02/17 11:29
2017/02/17 11:31
2017/02/17 11:32
2017/02/17 11:32
2017/02/17 19:51
春なんて寝てる暇ないくらいに忙しいワケですよ。
入試→卒業→入学、とね。
私学は下手したらトイレ掃除も全て教師が行うので手間がかかることったら。。
サラリーマンに、教師をやってみろと言いたい。
2017/02/18 00:26
部活動を授業を受け持つ先生がやる必要あるとは思えないのに何で付き合わないといけないのか…と傍から見ていて思います。
2017/02/18 02:04
そこを履き違えないこと。
嫌なら他業種に行けばいい。
売り手市場だぜ?
2017/02/19 05:33
うちの職場では漏洩防止のためにインターネットに繋がってるパソコンすら限定されてるのに。
2017/02/16 14:43
2017/02/16 17:48
自営業の俺なんかいつまででも仕事できちゃうから、かなりヤバいことになってるぞ。
2017/02/16 17:49
近くの別の場所に勤務するのがベストかなと個人的には思いました。
2017/02/16 23:17
別に図書館で「勉強はかどる」って人は特殊な人でもなんでもないだろ。
「図書館」の例えがイマイチだったんだよ。
2017/02/16 23:18
子供ならいざ知らず、自己管理できない大人は特殊な人間だろうね。
2017/02/16 23:27
総合職だから、基本的にいたりいなかったりなんだけど…
出社から退社まで会社の同じ場所で決められた仕事を…ってのが俺には絶対に堪えられんと思う。
そういう意味じゃ、俺は口には出さないけど…
実は事務員の子達を凄く尊敬してる…苦笑
2017/02/16 23:29
レジうちのバイトじゃないんだし。
2017/02/17 00:15
通勤時間が無くなることや不要不急な割り込み作業が無いのが在宅勤務のメリットだけど、気持ちのオンオフの切り替えが苦手な人は捗らないはず。
自分がそのタイプで、(仕事じゃないけど)資格の勉強は必ず図書館でやる。
人それぞれ自分に適した勤務形態が選べるといいけど、そんな企業はごく少数だろうな
2017/02/17 00:33
2017/02/16 18:01
この様な企業の人間は性質も良くないので事務所にいる方が余程ストレスを感じる。
やはり外勤でまともな企業に勤務しているお客様と接する方が気持ち良く仕事できるので、必ずしも全てに当てはまらない。
2017/02/16 18:27
2017/02/16 18:39
自営でも、パーティションはする。
2017/02/16 18:41
ストレスをどう解消するか、その取り組みこそが必要です。
コスト最優先だと取り組めないでしょうが。
2017/02/16 18:44
外資希望の学生には絶対に勧めない。
日本人なら日本の会社。
2017/02/16 18:47
急ぎの仕事を長時間かけて必死にがんばっても、月1万円しか貰えなかった経験があります。
週に1度は出勤もしたのに、交通費込みで1万円。
もう自宅勤務は懲り懲り。
2017/02/16 19:00
2017/02/16 19:06
一見効率が良さそうで気楽に思うけど、実はものすごくストレスがかかる。
仕事は職場で集中して行う方が、健全な心身を維持するためには有効だと思う。
2017/02/16 22:47
それに加え職場で私服というのも仕事がラフになりがちだと思う。
2017/02/16 23:50
2017/02/17 00:07
周りに誘惑がある環境でも、自分を律して切り替え、必要なことを取捨選択して集中する力が発達するからだとか。
逆に言えば、プライベートな空間で勉強や仕事を切り替えて行うことは、それだけで脳を酷使するということなのかな。
誰にでも合うやり方でないのは確かかも。
2017/02/17 03:05
2017/02/17 13:02
けど、満員電車に揺られて着くころにはヘロヘロになるストレスと比べるとどうなんだろう?
2017/02/18 00:22
やりがいとニンジン。
自営業の人なんて住居兼店舗なんてナンボでもいるし。
2017/02/19 02:35
そこに仕事の入り込む余地があると、今度は別の場所にプライベート空間を作り出してしまいそう。
2017/02/19 09:13
通勤と、オフィスに詰める事は気持ちを切り替えるちょうどいい手段なんだろうね。
それ自体で疲れちゃだめだけど。
2017/02/16 19:12
2017/02/16 19:22
どんなにばかげててあほらしい形でも自分の商売を持ち、自分だけの収益源をコツコツ積み重ねれば、数年で殆ど仕事をせずに暮らしていける環境を作れるよ
2017/02/16 19:31
2017/02/16 19:32
2017/02/16 20:02
2017/02/16 20:22
2017/02/16 21:51
それでもストレスが嫌なら仕事辞めたら?って話w
2017/02/16 21:01
自分にとって効率のいい作業方法くらい自分で考えろよそれが仕事だ
まわりが言うからこの方法が正解だと思ってなんも考えずにやって、後になって自分に合ってないだけor本質を理解出来ていないだけなのに、提案した人間のせいにする奴が考えそうな事だな。
俺にとってはそういう人間と関わる方が悪いストレスが溜まるし不眠症のリスク増えるわ
なにごともメリットデメリットがある
ちょっと考えれば分かるだろうに
2017/02/16 21:41
「自分で考えろ!」ってね。
2017/02/16 21:35
2017/02/16 21:38
2017/02/16 21:42
単純にノーパソ売れば金になるって盗られたとしても、盗られた側は企業スパイに盗られたのか分からないから対策をとらざるをえなくなる。
それにローカルデータも失うしね。
2017/02/16 21:58
時間をやりくりできる自由の代わりに、オフィスの100%以上の時間を費やすのが当然の結果。
2017/02/16 22:22
2017/02/16 22:44
2017/02/16 23:00
2017/02/16 22:45
2017/02/16 22:46
生活が壊れるのは明らかだ。
2017/02/16 22:46
人によるのかな。
俺は会社で仕事するほうがメリハリがあって好き。
2017/02/16 22:46
こちらをたてればあちらがたたず。
完璧なスタイルなんてない。
物理的にも職場と家もある程度離れている方がいいと感じますね。
面倒だけどあまり仕事場が近いと気持ちが切り替えにくい。
2017/02/16 22:47
2017/02/16 22:48
むしろよりせわしなくなった気も…。
2017/02/16 22:48
あれさえ無ければ。
2017/02/16 22:48
遊んでたってストレスはあると思うよ。
2017/02/16 23:00
2017/02/16 23:06
2017/02/16 23:09
ノマドが一般的になりつつある今、その働き方が「効率的なのか」「精神的にどうなのか」という検証は重要。
その働き方がいいとなれば、そういう企業も増えるだろう。
悪いとなれば、見直されるだろう。
ハナから働き方の選択肢のない職種であれば、あなたの言うように「ただ黙って働け!」ってなるんでしょうけど、いろいろ試せる企業にとっては、この記事のようなデータの蓄積は大事。
2017/02/16 22:49
外回りで少し客先まで時間がかかる場合は、電車の中でノートPCを広げメールチェック、返信。
出張時には新幹線の中でひたすら資料作成。
自宅に帰っても、気になる事があればすぐPCを広げてしまう。
本当に公私の区別がだんだん無くなってきた様な気がする。
2017/02/16 22:49
2017/02/16 22:49
残業だ、ストレスだ、賃金が安い…
何でもかんでも文句言い過ぎ。