女子大生など10代後半~20代の女性たちの中で「写ルンです」の流行が続いている。
Instagramのハッシュタグは大きく盛り上がり、原宿の富士フイルムの直営店では、売り上げが2014年以前より5倍も増えた。
2年ほど前から徐々に始まったブームは、衰える気配がない。
【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
iPhoneやスマホであれだけきれいな写真がたくさん撮れるのに。なんでいま、「写ルンです」なのだろう。
「目新しい気がしたんです。無限にパシャパシャ撮れないワクワク感とか、現像を待っている間の感覚とかも新鮮。フィルターかけなくてもいい感じになるし」
そうBuzzFeed Newsの取材に答えるのは、1年ほど前から「写ルンです」を愛用している女子大生のangeさん(21)だ。
「やっぱり、27枚しか撮れないっていうのが良いですね。一枚一枚、大事にできるから。それに、フィルターをかけなくてもいい感じになるのが好き」
「連写もできないし、ノイズも入る。暗いところではうまく撮れない。フラッシュを焚くと人が浮かび上がる。そういうノスタルジーな雰囲気が、エモいです」
写真が好きな友達は、だいたい「写ルンです」を持っているという。
どうして、iPhoneじゃダメなのか。
「やっぱり雰囲気かな。iPhoneの写真って綺麗になりすぎて、つまらないんですよね(笑)」
「写ルンです」の売り上げは、ここ数年で急上昇している。
富士フイルムによると、原宿の直営写真店「WONDER PHOTO SHOP」では、2015年の夏ごろから販売本数が伸び始めた。それまで月20本以下の販売だったものが、その年12月以降、月に100本以上になったそうだ。
BuzzFeed Newsの取材に対し、「ここ1年ほどで、10代後半~20代の若い世代を中心に再び人気を集めており、需要は下げ止まりつつある傾向がみられます」とコメントする富士フイルム。
ブームを、こう分析する。
「『写ルンです』の流行は、アナログを知らないスマホ世代の若年層に自然発生的に起きたものと考えております」
「物心付いた時からデジタルに慣れ親しんだ若い世代の方にとって、フィルム独特の風合いを新鮮に、さらに現像をしないと何が写っているかわからないワクワク感にも魅力を感じていただいているのでは」
ブームに火をつけたのは、InstagramなどのSNSだ。
富士フイルムによると、10 ~20 代に人気のある歌手やモデルなどが「写ルンです」の写真を投稿し始めたことが大きいという。
実際、AKB48の横山由依さんや女優の臼田あさみさん、モデルの前田エマさんなどの著名人が「写ルンです」の写真を投稿してきた。
1991年生まれの写真家・奥山由之さんが愛用していることも知られている。
富士フイルムもこれを好機と捉え、若者を狙った仕掛けを用意した。
「写ルンです」の発売開始から30周年だった2016年には、「BEAMS」や「SLY」「おそ松さん」「ロフト」など、その世代に人気のブランドなどとコラボした商品を発売。
人気イラストレーターのChocomooさんらがデザインした着せ替えカバーもある。
2017年2月には、二階堂ふみさんを表紙にしたムック本も出た。
そうしたブームに反応し、「写ルンです」を手にしたangeさん。
小さい時に「みた記憶はあるけど」。これまで使ったことはなかったという。
当初は、その呼び方すらも知らなかった。
最初の頃は、周りの友達たちと一緒に「しゃるんです」と言っていたとか。
軽くて持ち運びやすいからと、常に1つはバッグに入れている。
では、どんな使い方をしているのだろう。
「遊んだり、飲み会に行ったりするときに持っていくんです。旅行のときに1つをまるまる使い切ることもあります。サークルの合宿で車ごとに1つずつ配って、後日見返してみたりとかも」
「いつも持ち歩いているやつは、本当に楽しい瞬間とか、綺麗な景色を撮りたいから、じっくり使います。さっきも街をぶらぶらしていて、光と影が好きな感じだったので撮りました!」
ヨドバシカメラで現像はするが、プリントは「めんどくさいしお金もかかる」からしない。
CDにデータを入れてもらって、MacBookに落とす。
何枚か選んでiPhoneにAirdropをしたら、お気に入りをInstagramにアップし、LINEで友達にも共有する。
「iPhoneで撮ってすぐアップする写真は、1日の報告ばっかり。思い出に残らないんです。でも、『写ルンです』は現像するのが1ヶ月後とか。こんなこともあったなあみたいに、日記を読み返している気分になれる」
Instagramで「#写ルンです」を検索した。
そこには、15万件以上の投稿があった。
では、angeさんにとっての「写ルンです」とは……?
「新しくないのかもしれないけど、私たちにとっては新しいものなんですよ」
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170408-00010000-bfj-soci&p=1
2017/04/08 07:11
写ルンです。
2017/04/08 07:59
2017/04/08 08:10
2017/04/08 08:15
2017/04/08 08:15
2017/04/08 08:26
2017/04/08 08:34
カメラを持っていない時でも、仕上がりを考えたら、残したい写真にはならないので、買ったことはなかったですね。
安い35mmカメラでも写ルンですよりはよく撮れてましたものね。
今回も一時的なもので終わるのが見えてますね。
2017/04/08 08:42
2017/04/08 08:42
あの撮り直しが効かない時のなんとも言えない表情とかは最高。
ただ、現像しないと見れないので、今の時代には不向きかと。。
2017/04/08 08:55
2017/04/08 08:55
フィルム劣化してダメだろなぁ。(;_;)
2017/04/08 09:16
2017/04/08 09:24
2017/04/08 09:30
2017/04/08 09:39
2017/04/08 09:44
2017/04/08 09:47
2017/04/08 09:54
2017/04/08 10:41
2017/04/08 11:36
若年層はついこないだまでチビッ子だったから、本人は気付いてないけどその影響もあったりして。
2017/04/08 11:58
2017/04/08 12:00
芸能人がInstagramで使ってるって載せたんなら自然に流行ったじゃないだろう。
だいたいそんなに写真とる意味がわからない。
2017/04/08 13:20
一眼握っても撮れない写真もあるし。
デジタルはどうしても鮮明に・綺麗に記録を残すって感じだけど、フィルムはまさに記憶や印象を焼き付けるって感じだし。
一応違うカテゴリーとして、スマホのカメラと写るんですは別枠で考えて使う人が増えていけばいいなぁ。。。
てかエモいの意味を教えてくれ。。。w
まったく意味が想像できないw
2017/04/08 14:03
2017/04/08 17:28
ほんとに綺麗な女性。
現像するとその写真全部見れるだろ?
それが凄かったんだ。
普段とは全く違う表情で、もう・・・
SDカードが無かった時代のはなしです。
2017/04/08 19:24
現像するにも金かかる。
何を撮るのか?
シャッターに指をかける前に考えることがあるってのは、新鮮かもね。
2017/04/09 14:47
2017/04/08 06:45
2017/04/08 07:19
2017/04/08 07:21
フィルムなんていつ無くなるかヒヤヒヤもんだしね。
レンズ付きフィルムが出てる内はフィルム無くならんでしょう。
2017/04/08 07:21
JPGやMP3のようなデータじゃなくて「見えて触れるモノ」もまた良い感じ。
2017/04/08 07:22
ピンボケしたり、無駄なショットも多かったですけどね…。
2017/04/08 07:34
周りで使ってる奴を見たことない
ごく一部のカメラマニアのはならうつるんですだけの話じゃない
2017/04/08 07:48
2017/04/08 07:48
実際に使ってるとこ見るの
2017/04/08 07:51
特定の店舗の短期間の売り上げじゃなくてもっと全体的な統計を。
2017/04/08 07:57
2017/04/08 08:05
2017/04/08 08:26
2017/04/08 08:29
コスプレ女子を行う若い女性が増えて久しいです。
でも、今度は『写ルンです』が女子大生の間で流行ですか。
27枚しか撮れないのは、逆に緊張感を持たせますし、昔のカメラを知らぬ若い女性が増えているので、こうなるでしょうね。
2017/04/08 08:30
2017/04/08 08:55
知識を増やすと発見も増えて、人生が豊かになるという、そういう構図
ただ失敗すると情報に溺れてしまうので良いことばかりではない
2017/04/08 09:00
新鮮で音が深い。
先人の皆さんありがとう!
2017/04/08 09:02
レコードやカセットをCD-Rに録音出来るだけではなく、レコードやカセットのアナログ音源を、USBでパソコンに取り入れる事が出来る便利なモノです。
眠っていた音源が、デジタルで聴ける。
音源マニアにはたまりません。
2017/04/08 09:03
まあ、当時のアナログモノを知らない人にとっては、それが新鮮で魅力を感じてしまう部分もあるのだろうけど、、、。
2017/04/08 09:31
高級機はプレミア価格だし
2017/04/08 09:32
2017/04/08 09:53
二重露出のようなフィルム写真に特有のミスやピンぼけ、意図せざる光の反射など素人にありがちな失敗が減り、不可解に見える写り込みが生じにくくなったからだとか何とか。
2017/04/08 09:54
これらも話題になる日がくるのだろうか。
2017/04/08 10:12
2017/04/08 10:33
2017/04/08 10:37
2017/04/08 10:58
2017/04/08 11:13
MDなんて、あっという間だったね。
技術の進歩はおそろしいわ。
CDも、いらなくなってる時代やしな。
2017/04/08 11:32
その他、オープンリールには敵わないとかね。
そしてCDにも、結局どこまでいけば最高なのかと思うわ?
2017/04/08 12:08
たしかに今の電化製品は親に説明するの無理。
洗濯機とか炊飯器とかアナログで充分なのによけいな機能つけすぎなんだよ。
壊れやすいし。
2017/04/08 12:31
あえて古いものを選ぶ自分のセンスに酔っていたいのかな。
2017/04/08 13:54
2017/04/08 14:12
中古ショップで見かけるけど、それに合う針ってあるのかと思うよ。
大体、針製造してないんちゃうかと。
2017/04/08 14:29
ターンテーブルも似たニュアンスだと思う
2017/04/08 14:34
大忙しだとか。
2017/04/08 14:48
まぁ昔は初任給とオーディオ雑誌握りしめて秋葉原をハシゴしたもんよ。
アンプはやっぱりサンスイだとかさ、
今の時代からすれば、小さな幸せだけどな。
2017/04/08 18:03
2017/04/08 20:10
メタルとか高かったと思う。
MDなんか使用してあっても高く売れたなぁ。
2017/04/09 00:22
つまりクォリティが高くなりそれが当たり前になってくると、あえて低いモノを好む人が現れるということ。
例えば音楽やファッションでも洗練されたモノが巷に溢れ尽くすとシンプルなモノを好む人が現れる。
いつの時代もコレの繰り返しだと思う。
2017/04/09 11:46
もう15年たってしまったら駄目かな。。
2017/04/09 12:03
FM放送を録音して、テープに編集するのが昔は普通の趣味だったけど、今でもやっている人いるのかねえ。。。
FMラジオ番組の専門誌がたくさんあってけっこう売れてた。
FMレコパルとか・・・。
余談だけど、アナログな記録媒体の方が保存は効く。
メモリのデータは10年持たないよ。
デジタル写真のデータとか気を付けた方が良い。
40年前のフィルムやテープは余裕で利用できるが、15年前のデジタルデータは全部だめになった。
デジタルデータは定期的に新しい記憶媒体に移さないとダメ。
2017/04/09 12:15
着メロ雑誌なんて今は1冊もないよね。
そんなもの知らない世代もいる訳で、あっと言う間に終わったわ。
2017/04/09 13:43
2017/04/08 07:07
2017/04/08 07:20
2017/04/08 07:21
手作りって感じがするんだろうね。
2017/04/08 07:29
2017/04/08 08:00
写るんです=手作り
なるほどしっくりした
2017/04/08 08:25
バーストモードとかあほちゃうかと
2017/04/08 09:01
2017/04/08 09:03
写真の持つ価値は画素数やキレイさだけではなく、4枚のサンプル写真のいずれも”デジタル”には無いものを持っている。
2017/04/08 09:13
2017/04/08 09:28
リアルではなくなってしまうんだよね
2017/04/08 09:33
旅行に5個ぐらい持って行った時代が懐かしい。
2017/04/08 09:41
2017/04/08 09:57
2017/04/08 10:43
で、デジカメも今や2000万画素とかが当たり前、40倍ズーム搭載とか信じられないスペックになってる。
そういう時代だから逆にアナログなモノのほうがインパクトがあるというか、そういうものに触れたことの無い世代の心を掴むものがあるのかもしれないね。
2017/04/08 10:53
ブームが過ぎれば誰も使わないよ。
2017/04/08 11:13
補正の利かないアナログ写ルンですは、レンズの色収差やひずみ収差がそのまま出る上に、ネガ・カラーフィルム特有のカラーバランスも相まって面白いんだと思うよ。
2017/04/08 12:22
2017/04/08 18:30
楽しむ写真のひとつということで・・・。
確実に記録するだけの写真なら工事記録写真ですからね。
2017/04/08 18:34
インスタグラムや、スマホのアプリもレトロ風とかトイカメラ風とかのフィルターかけるのが人気だし、ほんと写真といっても求められるものはさまざまですよね。
2017/04/08 23:32
使い捨てではないトイカメラはロモからも何種類か出てますね。
2017/04/09 03:06
現像の手間だとかコストを考えると、さすがに目新しさのブームだろうけどアナログの面白さを認識した若い世代がいるというニュースは面白いな。
2017/04/09 03:45
デジタルで溢れきった時代のアナログ回帰。
2017/04/09 09:35
2017/04/08 07:15
現像って言葉もそのうちわからない人がでてくるんだろうね。
2017/04/08 09:56
2017/04/08 10:10
も、分からないかな?
2017/04/08 11:07
暗室を専用で設けるならこれまた相当の覚悟いるけどね。
昔、風呂場を仮に使ったら、酢酸の匂いですげー怒られたww
カラーなんて高級車を買うくらいの覚悟が必要。
2017/04/08 11:49
とカメラの背蓋を一生懸命見ていた。
ファインダーも知らないらしい。
2017/04/08 12:14
暗室を専用で設けるならこれまた相当の覚悟いるけどね。
わざわざ高いクサくない酢酸使ったのに!!
2017/04/08 12:14
液につけてドライヤーで乾かして昔、付録に日光写真てあったよね。
ドラえもんとか蛍光灯の側に置いて紙に焼き付けるの。
2017/04/08 12:37
顧問が化学の教師だったからか、現像液や定着液の調合もやらされましたね(モノクロ用ですが)。
カラーフィルムの現像にも興味はありましたが、温度管理の余りのシビアさと必要な機器の高価さに挫折しました。
2017/04/08 12:41
2017/04/08 13:19
むしろ、暗室と現像液の確保の方が難しい!!
カラーはもう自分で調合しないとできないです
2017/04/08 14:01
数年前に印画紙の製造中止を聞いた時には寂しかった。
今はネガから先はデジタル変換してプリントアウトするしかないらしいよ。
2017/04/08 14:05
2017/04/08 14:19
2017/04/08 14:38
2017/04/08 23:26
専用ソフトでJPGに加工出力するのをフィルムになぞらえて現像と言います。
2017/04/08 23:59
2017/04/08 07:44
失敗したと凹むこともあったけど、たまに凄いのがあったりする。
出来上がりに時間はかかるけど、楽しみだったな。
2017/04/08 08:43
2017/04/08 09:19
2017/04/08 09:20
2017/04/08 09:31
2017/04/08 10:09
最近の中高生の修学旅行ではスマホ持参が禁止されていて、その代わりに使い捨てカメラを用意するという学校もある。
2017/04/08 22:09