気持ちのいい晴れの日、せっかくだから洗車しようという気になるかもしれません。
しかし、こうした晴れの日は、じつは洗車に向かないといわれます。
ボディーが熱くなるため、水やワックスが早く乾いてしまい、水シミやワックスのムラが残りやすいといった理由が聞かれますが、実際のところはどうなのでしょうか。
洗車に関する技能や知識などについての資格「洗車ソムリエ」の検定試験を行う、日本洗車ソムリエ協会に聞きました。
――洗車に最も適しているのは、どのような天気や時間帯なのでしょうか?
風のないくもりの日の夕方です。
日中は水の乾きが早いため、洗車中の水を落とす前に水が干上がってしまい、ボディーに水シミ(ウォータースポット)が残るなどして、塗膜にダメージを与えることがあります。
これは、洗車に利用する水道水の水質によっても違い、例えばカルキ(石灰)が強い水道水だと、たとえば電気ポットのなかに白い筋ができるのと同様に、水が蒸発するとそのカルキ分が白いシミになって現れます。
井戸水が水道水に使用されている地域では、その水に含まれるサビが蒸発時にボディーへ残り、茶色いシミになります。
一方、雨水はウォータースポットが残りにくいので、雨の日の洗車もある意味で正解ですが、これも地域によって異なります。
たとえば工業地帯のような場所であれば、工場から出る煙などの成分が雨水にも含まれており、それがやはりボディーに残ることもあります。
――たとえば夏の炎天下のような、くもりの日の夕方と真反対の条件は、やはり洗車には不向きなのでしょうか?
最も不向きです。
直射日光だけでも塗装を傷める原因になるだけでなく、洗車することで余計クルマを傷めるようなものです。
――自宅で手洗いするのと、ガソリンスタンドなどで洗車機を利用するのとで、向き不向きの日に違いはありますか?
特に違いはありませんが、洗車機は短時間で済み、さらに強い風で水滴を吹き飛ばす「ブロー」もできるので、ボディーの表面に水が残りにくいといえます。
手洗いは一般的に、洗車機と比べて水量は少なく済むものの、そのぶん時間が長くなりますので、お話しした通り水の蒸発によって汚れが残る可能性は高くなります。
手洗いの場合は、市販の高圧洗浄器を使うなどして、少ない水量で素早く済ませるほうがよいでしょう。
――季節ごとに注意すべき点はありますか?
春は空気中に砂や黄砂が多く飛んでおり、クルマにもそれらが多く付着していますので、そのままスポンジなどでこするような洗浄をするとボディーに傷が付きやすくなります。
まず、ボディーの砂を高圧洗浄機などで上から落としていくほうがよいでしょう。
また冬は、ボディーに残った水に霜が付いたり、凍ったりすることがあるので、やはり短時間で済ませ、かつ水分をなるべく飛ばしておくのがポイントです。
※ ※ ※
日本洗車ソムリエ協会によると、洗車する手順も重要とのことで、「全て手洗いする場合は、『上から下へ』が基本です。屋根から始め、最後に下回りを洗います。円を描くように拭くのではなく、たとえば屋根の左側からバンパーの左側にかけて一方向に拭き、一方向に水を流すようにするのがベスト」だといいます。
愛車はじっくりと時間をかけて洗車したい、という人もいるかもしれません。
しかしそれは、洗車中の水を洗い流さないうちに乾いてしまったり、風が運んでくる砂などが付着したりして、逆効果になることも。
「早く済ませるに越したことはない」(日本洗車ソムリエ協会)のだそうです。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170708-00010003-norimono-bus_all
泡を流す手間が要らんし水道代も浮くわ。
俺は晴れの日に屋根の下で洗うけどな。
面毎に洗剤とすすぎが出来るなら上からやった方がいいのだけど、コイン洗車のように車全体をいっぺんにシャンプーまみれにしないといけない場合だと、上からやってしまうと下側を洗う頃には屋根の水分が蒸発してしまって汚れを含んだ洗剤がこびりついてしまう。
コイツは水をぶっかけただけじゃなかなか落ちにくいから、洗車中は常に車全体が水分に覆われていた方が良い。
下から洗うと、上から下へ汚れを含んだ泡や水が滴り落ちてくる。
せっかく洗ったのにまた汚れちゃうじゃん!と思いがちだけど、水分を含んでいれば水をかければ簡単に落とすことができる。
下から洗うことで車全体が水分を含んだ状態をキープできるから、すすぎがすごく楽になります。
まあ炎天下に洗車場に行く人からしたらそうかも知れないね
ガラス面を綺麗にするのは何のためかを考えたら、全くおかしくない。
私はワックスじゃなく拭き取り時に使うガラスコーティング剤のスプレーですけど。
自分の考えだけで判断してる人が不思議な顔をしてるだけ
オープンカーで全開にして機械式洗車機とか入っていくとかなら俺も凄い顔して見ちゃうだろうけど
趣味で夫婦やってんじゃないから大変だよ~
家から離れて無心になれるよ~
車の事なのに……。
あん時ゃコイン洗車場もいっぱい有った
今は洗車場も随分減ったしコーティング剤も良くなったから洗車回数も年2回くらい
何より車に乗る時間が減ったわ
考えてみたら真夏の炎天下ではやらない、車体が冷めてきたら…って感じ。
まぁ、今の人間は鈍感なから、な~んにも気付かんのじゃろな!
電話ばー弄っとるから、な~んにも気付かない。
となりの家族が楽しそうに洗車しております
洗車の仕上がりはさておき、子供が楽しそうでほのぼのするわ
水道水は拭き取らないとウォータースボットみたいなのが出来るけど、
雨は大丈夫です。
でも雨の中乗ってしまうとスグに汚れますので、乗らない日限定ですけど。
みんなで洗車してその後街の周遊コースへGO
月曜の「EXテレビ」(11PMの後番組)でその洗車族のネタをやっとったけど、みんなヤン車やったわ。
結露させると内側に水滴跡が付いていずれ白濁してくるからね
でも、命の危険を感じるから最近はしてない
2017/07/08 17:04
2017/07/08 20:30
2017/07/08 20:36
2017/07/08 20:36
無意味な協会作るな!
フランチャイズ方式にして楽して暮らそうなんて甘い考えだ!
2017/07/08 20:39
ワインと何の関係が…
もっと適切な名前があるでしょうに…
2017/07/08 21:48
2017/07/09 00:46
タイヤは強力洗剤やケミカルで洗ってはいけませんよ、WAX(油性)もダメ。
タイヤを劣化させる紫外線やオゾンを防ぐためにタイヤから薬剤が染み出してきます、間違っても全て落とさないように。
水洗いだけで止めておけ。
どうしても黒が好きなら水性のワックス。
2017/07/09 08:13
うさんくさいな
ただの自称だろ?????
…と思っていた時期が検索前の自分にもありました^p^
一般社団法人とかw
ワックスもこまめにかけて、ちょっとした汚れも許せんかった
今やユーノスちゃう車やけど、一年に一回洗車機で洗うか洗わんかくらいになったわ(笑
車は大事にしようと思ったらほんま金かかるわ
(>_<)
2017/07/08 18:15
2017/07/08 18:48
2017/07/08 18:53
洗車は夕方以降にやるようにしてる。
2017/07/08 20:30
2017/07/08 20:35
手洗いもあるが割り高
2017/07/08 20:37
2017/07/08 20:38
福岡にいた時、新宮の3号線沿いにあるエッソの巨大GSは最高だった。
セルフの洗車場は洗い場だけではなく、ふき取りも大きな建物の中だった。
それは「屋根」というよりも「建物」。
2017/07/08 20:43
夜雨がふって翌日晴れるときはバスタオル2、3枚を使って広げて置いて擦らないように水分を吸わせてとってます。
2017/07/08 20:49
商売で使っていたら別だけどさ。
汗だくになって、風呂入って、一杯が最高です。
初めての車で焦ったなぁ
それでも次の日が休日で愛車に乗る時は絶対に洗車したいんですよね~
撥水性より親水性。
すぐに流れ落ちるのがベスト。
20年ほど前に外国通販でやってた『デュラシャイン』を購入して知り、今では親水性のコーティングも施すようになりました。
どちらのワックス(コーティング)を使ったらよいかは、乗り方(用途)と好みで選べばよい。
わかっちゃいるけどバリバリ撥水
ダラァ〜っと親水なんて見てらんない