森永製菓が50年あまりの歴史があるチョコレート菓子「チョコフレーク」について来年6月にも生産を終える。
江崎グリコもロングセラー商品のガム「キスミント」の生産終了を発表した。
チョコレート菓子の多様化やグミやタブレットなどライバル商品の台頭のほか、スマートフォンの普及で「手がべたつく」「陳列棚を見ない」との声も出ている。
身近なお菓子が姿を消す背景には、若者のトレンドの変化がありそうだ。
森永製菓の「チョコフレーク」は昭和42年、中高生をターゲットに発売し人気を集めたが、ここ最近は5年前の半分ほどに売り上げが減っていた。
チョコレート菓子の多様化で選択肢が増えたという市場の大きな変化が主な原因だが、一つとして考えられるのが、スマホの普及だ。
もともと、テレビを見ながら食べる「ながら商品」として発売されたチョコフレーク。
「手がべたつく」「汚れる」との意見は以前から寄せられており、平成7年にはスティック状の商品を発売した。
その後も板状や容器から直接口に入れて食べる商品も発売したが売り上げ低迷を打開できなかった。
スマホの画面操作にそぐわないから敬遠されたとの見方については「あくまで一因」(同社広報)としている。
同じロングセラー商品のポテトチップスも「手がべたつく」との声が寄せられ、カルビーは、スティック状の手が汚れにくい商品を発売しているほか、昨年にはポテトチップスを挟むトングを、試行的におまけ商品として付けた。
「ただ、手についたパウダーを好む声もある」として、同社は商品の多様化で対応する。
同じロングセラー商品の江崎グリコ「キスミント」も約30年の歴史に幕を下ろす。
唾液の分泌を促して口内を潤す成分やカードケース型のパッケージが特徴のほか、軽快なリズムのCMも話題になり、昭和62年の発売後に一躍ヒット商品になった。
ところが、国内のガム売上高は、平成16年の1881億円をピークに、昨年には約5割減の1005億円まで減少。
要因として「お口のお供の争奪戦」とも言われるほど、ガムと違って捨てる必要がないグミやタブレットなどのライバル商品の著しい台頭がある。
ただ、ガム市場の縮小にもスマホの影がちらつく。
空いた時間にガムをかむ習慣や、コンビニなどでレジに並ぶ際にスマホ画面に集中して、レジ周辺に陳列されることが多いガムを買わなくなったのではないか(江崎グリコ)という。
菓子のロングセラー商品が消える理由について、神戸大大学院の栗木契教授(マーケティング論)は、「スマホ操作には手が空いていることが重要で、ガムを最後に紙に包んで捨てることが煩わしかったり、チョコフレークで手がべたつくのは不利だ」と指摘。スマホだけでなくパソコンのキーボードも同様で、手の汚れを気にする場面が増えたことが販売不振の一因だと分析している。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000543-san-soci
今は買いたいお菓子も、お菓子の中身そのものも減っている。
原料費とか運送費とか大変なんだろうけど、減量値上げばっかりしてないで、魅力的な商品作ってくれよ。
値段上がって中身少ない。
しかもバレないようにしてるのかもしれないけど、バレてる。
チョコフレークはコンビニPB商品が、大量に売ってあるし、森永チョコフレークが無くなっただけで、他メーカーの類似品は現存してる。
森永はコンビニと価格調整が合わずPB化できなかったのが原因と思われる。
特売品も大抵、日清シスコ品やったし。
子供が悪い
若者が悪い
スマホが悪いです
という感想しか湧いてこない
会社にも社員がいて家族がいる。
一方、新商品は昔と比べようがないから、最初から「この値段でこの量」で勝負できる点で、有利なんじゃないかな。
お菓子の種類が増えすぎなんだよ。
売り場にそんなに置けるもんか。
さらにケーキ屋とかスイーツ店もいっぱいある。
なのに糖質制限やら色々ヘルシー志向。
そんなみんな毎日毎日ボリボリボリボリ菓子食わねえから。
菓子屋の売れ具合の想定が高すぎるんだと思う。
消費者の舌もバカになっているのかもしれないが、食品の味もバカになっている気がしてならない…
チョコフレークは日清シスコで上位互換できてるし妥当(量減ってるけど)
こんな訳分からない言い訳してないで、企業側はちゃんと努力してほしい。
あらゆるものが少量化されてるから満足度も魅力もなくなってきてる。
ベタつくからってそれ関係が全然売れてないのかって言ったらそーでもないと思うし
永遠に「ヒット」を打てる商品なんてない。
時の流れに消えていくんだよ。
森永のチョコフレークは子供の頃、世話になったけどね。
森永のチョコフレークはもともと価格も高めで数も少なかったので、森永チョコフレークがなくなってもほとんどの人には影響ないと思います。
一袋に5粒くらいしか入ってない。
お惣菜の量も減っている。
お上のメディア戦略だよw
少ないんですよ
つまりお菓子食べた後はどんな菓子だろうがテッシュで拭くなり手を洗うなりするのでどんな菓子だろうが結果は同じ
手がベタつくとクレーム入れるやつも「スマホが触れないから」が理由のやつなんていないだろww
どこの依存症患者をターゲットにしてるんだよ。
メーカーが良い商品を作れなくなっただけだろ。
どういう分析してんだよ。
森永大ロングセラーの商品の生産をあなた達の代で打ち切る訳だから、消費者のせいにしたい気持ちもわかる、、、
わけないだろ!
安い単価で製造しないとならないから、かなりのヒット商品にして大量生産でカバーしないと、菓子メーカーもやってけないし。
損をするのは企業そのものなんだから。
こんな世の中にしたお上と我々が悪いんだよ。
金あるじゃんこれもスマホが原因だ
発見したぞ
俺の分析スゲー
しかしその場合は必ず「(小売)価格を上げる」というやり方のみで対応していただきたい。
内容量を減らす、原材料を変えるなどは絶対に許せない。
何故ならこれまでそういった影響で価格が上昇した商品が、原材料費や市場状況の安定をきっかけに、徐々に市場価格が落ち着いていった例は何度もあるが、内容量を減らすことで対応した(食品)メーカーが、安定後に容量を元に戻した例は未だ嘗て自分は一度も見たことが無いからだ。
平然と「これからはこの量がスタンダードです」然として、知らんぷりを決め込むやり方が実に卑劣であると思いますね。
量が少ない?
当たり前ですよ。
毎回毎回内容量を減らし続けているんだから。
毎日何かしらお菓子食べてるけど気になるのはカロリー、糖分、塩分が気になるお年頃です(((^^;)
それでも、減量値上げに文句があるなら2つ買えばいい。
量が増えて値段も上がるから、ただの値上げになり、減量値上げという不満は解消するやん。
実際、自分の小学校は自分の時の6割に減ってる。
単純に4割売り上げが落ちてもしょうがないという計算。
でも、アイスは売上落ちてないんだなぁ。
森永の。
逆にポテトチップスは少なすぎて、業務スーパーとかで70円ぐらいのときしか買わない。
上手いこと言うなぁ、と思ったww
昔なんて定番のお菓子しか売ってなかったしみんな同じもの食ってた。
今スーパーやコンビニなんて同じお菓子でも何種類もあってホントどれを選んでいいかわからない程。
スマホがべた付く前にもう、あなたの顔面油で汚いですからww
スマホのない時代からわき見運転の交通事故なんていくらでもあったというのにさ。
スマホが多少関係あることまでは否定しきれないにしろ、主な理由は別でしょ。
でも,ファストフード店に行くと客が並んでる。
バンズやポテトは炭水化物の塊りだけど。
スーパーに行くと年中焼き芋売ってる。
あれも炭水化物の塊りだ。
炭水化物ダイエットと言うが,運動してる奴に言われるアホだよ。
運動するにはエネルギーが必要で、ある程度の炭水化物を摂取してから運動した方がよく動けるし脂肪は燃焼しやすい。
炭水化物摂らないで運動すると体が動かなくてパフォーマンスは落ちる。
「お菓子が高い」と嘆いている人だって、自分の給料が上がると聞いたら、自社商品の値上げに賛成するでしょ
日清シスコのチョコフレークはいままでどおり。
その減った中で厳選するから、昔と比べて割高感があったりするものは敬遠される。
新商品に目が行く、ということじゃないかな。
“スマートフォンの普及で「手がべたつく」「陳列棚を見ない」”
↑
その分析はカオス。
特に”陳列棚”。
だってプラスチック、油の塊、この世で1番太る食べ物と言われたらね、、、。
カールもコーンフレークも、一人で食べるには多い。
一度封を開けると、しけったり悪くなるので基本食べ切りたい。
昔は兄弟でワイワイ食べてたイメージだけど、今は一人っ子も多いしね。
女の子だと小さい子でも美容気にしてたりするからカロリー気にする子も多い。
サイズダウンすれば、値段も安くなり、カロリーも減り、量も丁度いい。
って個人的には思います。
スマホはひとつの要因だが、それを理由にしているのはただ単に会社の能力がないからだと思う。
レベルが低い。
グリコ、森永、明治、どこも不況な感じなのに、韓国企業のロッテだけが元気。
なんか不気味。
消費者もそんなバカではないということでしょうね。
カールは中身のサイズをもっと小さくしないといけないかもな
ガムは関係なかろう
モンスタークレーマーじゃん(笑)
何か問題あるのか?
ガッツリ食べるお菓子よりカバンなどに入れれるお菓子が増えてると思う
食べる子供が減ったんだよ
ちょっと田舎行くとコンビニが潰れてきてるし、24時間営業していたコンビニやファミレスは、今後は益々厳しい状況を強いられるだろう。
コンビニ、ファミレス、スタンド、工場のどこもかしこも慢性的な人手不足で常に求人募集している。
東京にいるやつらにはこの異様な空気は分からんだろうなあ。
終わって家に帰れば夜ごはんだし習い事無い日は宿題速攻でやって遊びに行く
あとはアレルギー持ちの子どもが増えたこともあり、友達の家でおやつ貰ったりあげることも無くなった
昔は近所に駄菓子屋とかあったけど今はショッピングモールとか行かないと無いし
種類が多い分、開発費や宣伝費が占める割合が高い。
それに伴い手に取ってもらえる確率も低くなる。
菓子パンも種類が多いけど、それを占める会社の割合は高い。
どれを手に取っても同じ会社だったりする。
うーん、良いM&A案件かもしれない。
お菓子は輸入品も多いしなー。
関係ないじゃん。
他のお菓子は食べてるし。
この記事
世の中悪いのは客!
こんなにいい商品作ってるのになんで買わないんだ!
おかしい!
チョコフレークやポテトチップスは兎も角、噛み終わったガムを包んで捨てる手間すら惜しむほどスマホにのめり込んでいるヤツがいるとしたら、それはもう依存症という病気やろな・・
スマホが原因ってエビデンスあるの?
俺は高たんぱく質、低カロリーでめちゃくちゃおいしかったら買うよ。
一本満足バープロテインは買ったし。
小麦粉=グルテンが腸にこびりついて便秘・大腸癌の原因になる。
パン・うどん・他麺類・スナックなど、殆どのお菓子小麦粉使ってるから食べないw
それだけが原因じゃないけど。
テレビなら分かるけど。
ハミガキ粉とかもライバルじゃないかな。
他社製品やスマホのせいにするだけでは無能すぎると思う。
だから私はガムを食べなくなりました。
タブレットももちろん。
身体に良いとは言えない成分をあえて使い、それとわざとらしい味。
各メーカーは昔ながらのガムをナゼ作らないのか?
虫歯になるから?
人工甘味料入りの方がはるかに危険ですよ。
子供にも食べさせられない。
>口に入れたのを廃棄せざるを得ないのもガムが敬遠される一因なのかな
敬遠されるお陰で最近は道に吐き捨てられたガムを見ることも踏む事もなくなったので良い時代だ
チューインガムなんか高齢者は噛まない。
自分が子供の時、自分で買わなくてもよく近所のおじさんおばさんとか両親・親戚の人なんかにお菓子買ってもらったりしてたけど、今は近所付き合いも殆ど無いし、親戚の子供なんかも少ないからお菓子買ってあげたりする機会も殆どない。
子供の時、大人になったら好きなお菓子好きなだけ買ってやるとか思ってたけど、実際働いて金得るようになると、他の欲しい物とかに使っちゃうしね。
今でもたまにチョコレートやガム、スナック菓子は買うけど、少子高齢化が止められない以上は市場縮小は避けられないだろうな。
今「スマホは嫁」