山梨県南アルプス市のNPO法人は「子どもの貧困」をめぐり県内の小、中学校教員に尋ねたアンケート結果をまとめた。
5割は「子どもが貧困状態にあると感じたことがある」と答え、教育現場の課題になっていることを改めて印象づけた。
ただ「学校が対応できた」との回答は約3割にとどまり、十分に手を差し伸べられていない現状を浮き彫りにした。
アンケートは「フードバンク山梨」が昨年9月29日~10月20日に実施した。
子どもの支援活動で関係の深い小中学校に、アンケート用紙を送った。
計212人の教員のうち153人(回収率72%)から有効回答があった。
「昨年度以降、子どもが貧困状態にあると感じたことがあるか」を質問したところ、53%は「ない」と答えた。
47%は「ある」と回答し、ほぼ半数の教員が、貧しさに直面する子どもの存在を目にしていることになる。
深刻な状況にあることに気付いた「場面・状況」を11の選択肢から複数回答で選んでもらったところ、最も多かったのは「支払い、集金の未納」の26%だった。
これに「衣服の汚れ、ほころび」の18%が続いた。
さらに「貧困状態にある子どもを発見した時、学校として十分な対応ができていると感じるか」と質問。
五つの選択肢から選んでもらったところ、過半数の51%が「わからない」と答えた。
次いで多かったのは「あまりできていない」の20%。
「できていない」は5%だった。
逆に「できている」は7%で、「ややできている」は18%だった。
貧困が子どもに及ぼす影響については、8割が「学習意欲が低い」と回答した。
7割は「自己肯定感が低い」と答えた。
フードバンク山梨の米山けい子理事長(63)は「子どもたちが貧困から脱出できるよう、より一層、学習支援にも力を入れたい」と語る。
そのうえで「活動には資金も欠かせない。行政だけでなく、多くの人たちに、この問題を理解してほしい」と話した。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170212-00000032-mai-life
2017/02/12 14:07
塾行ってる子だって行かされているだけも多いし、貧困でもやる気ある子は進んで学ぶ。
2017/02/12 16:32
でも、ここで言う低さは言われればいやいやながら宿題を片づけたり塾に行くレベルではなく、もう無気力でしかないって感じなのではないだろうか。
2017/02/12 14:10
それを子どもの努力だけで打ち破るのは難しい。
2017/02/12 15:31
2017/02/12 15:45
この時期、特に感じます。
お受験のためにと月に10万近くの塾代を払い、有名私立の学校を受けれる子供も居れば、今日のお昼御飯を食べるにも困る子供が居る。
格差は広がるばかりですね。
2017/02/12 16:09
youtubeなどもう始まってるかもしれないが、やろうと思えばネットで低コストで今からでも学校の勉強は補えるよ。
2017/02/12 16:21
2017/02/12 16:22
実際には、相続税を95%位まで上げる。
それを財源に、大学までの公立校を無償化する。
2017/02/12 16:24
大学は国公立はむしろ学費を上げないといけない。
あまりにも安い。
それ以外と不公平だ。
2017/02/12 16:24
単なる親の育児放棄でしょ
2017/02/12 16:24
上見たら切りないって。
庶民は程々で妥協すべきだろ?
2017/02/12 16:26
努力する意志を助ける環境が必要
2017/02/12 16:28
これは、自習で十分という意味でもあり、塾なんか来たってどうにもならないような勉強に向いてない子もいるっていう意味でもある。
2017/02/12 16:30
2017/02/12 16:30
そんな自民党を応援する低所得者、低所得者は貧困に苦しみ一生を終える
2017/02/12 16:34
今の若くてまともな人、出産をためらう気持ち分かるわ
2017/02/12 16:34
2017/02/12 16:41
昔はもっと貧困な家庭が多かったんじゃない?
親は普通のちょっとした贅沢も一切捨てて教育費に注ぎ込み、子供は努力して成り上がった。
今でもそれは可能。
そういう努力をせずに全て社会のせいにして国に集る貧困層が多すぎる。
2017/02/12 17:11
格差を縮めようとする政策は必要だが、やり過ぎるとモラルハザードを招く。
辛酸を舐めてでも勉学やスポーツに励んで、這い上がればいい。
勉強やスポーツができないのなら、お笑い芸人でもいい。
それができないのなら現状を受け入れるべき。
貧乏でもいいじゃないか。。。
2017/02/12 17:12
結局未納の人の分は他人や学校が負担することになる。
貧困だからと言って周りに迷惑かけていいというものではない。
2017/02/12 17:13
昔はもっと貧困な家庭が多かったんじゃない?
2017/02/12 17:23
週休2日制などなく、土曜日は良くて半ドン。
自営業者や中小企業では1日12時間労働も当たり前。
今は休みはしっかり取るくせに、給料は一丁前に要求する。
朝は新聞配達、昼は会社勤め、休日はアルバイト
これぐらい働けば十分養っていける。
今の親も甘えている。
2017/02/12 17:30
社会に出ればというか、出る前から格差なんて嫌というほど溢れてるのだから…
2017/02/12 17:30
2017/02/12 17:44
増税等で可処分所得が減っている影響も有るかと思いますが、身の丈に合わない物は買わない、身の丈に合った価格帯の商品を買う、という事ができなくなってはいませんか?
2017/02/12 17:44
2017/02/12 17:49
2017/02/12 18:16
2017/02/12 18:18
お金を貯める、増やす事ばかりだから、格差も増えるばかり。
親がお金を貯めると貧乏ではなくなる。
で、お金がないって、それは携帯をやめましょう。
実際、携帯がなくても何も困らないし、電話で話すなんて最近少ないでしょう。
月1000円のデータsimが一家に一台あれば事足りる。
通信はそれだけにすれば、十分では?
2017/02/12 18:26
世界有数の経済大国で先進国の日本が深刻な貧困なら、他国はみんな餓死してるよ
福祉が充実してない、行政が悪い言っても日本で餓死者は聞いたことが無い
生活保護も十分過ぎる国家・・・
甘えも詐取も横行
男一人が頑張って働けば家族全員が食っていけるよ
昔話だが、私は一馬力で頑張った
あれもこれも贅沢言え切りがない
食うためにはちっとは我慢が寛容化と時代が違うとは言われるでしょうが
働いたらいい食うために、子供を養うために
2017/02/12 18:34
いっつも同じ服を着てて、ちょっと臭いが生臭い。
体操服が汚れてる。
髪が整ってない。
弁当の日は、蓋で必死で隠して食べてる。
そういう子。
小学校でも、中学でも。
だから、子供の貧困を感じたことがある教師は50%なんてまだいいほうだ。
100%の教師が一度でも感じたことがあるのが現実でしょう。
まるで子供の半分が貧困化というように一瞬思わせて、日本人の士気を下げようと必死だよね。
2017/02/12 18:51
日本が世界第5位の格差社会の理由は圧倒的な下から上への圧力がないこと
よーするに身分社会、努力が報われない社会
貧困があるよりも救いのない社会の方が圧倒的に社会を停滞させるということだよw
2017/02/12 20:22
自分が転落する可能性に怯えながら他人を批判し続ける文化w
2017/02/12 20:33
2017/02/12 20:41
クラスで何人かは明らかに貧困って子いたもの
そして別にそれを本人が隠してもないし周りもわかってた
2017/02/12 20:49
まさか中国とかタイとかアフリカとかインドとかじゃないですよね?
今、もう時代は2017年ですよ。
あと、日本の一人当たりGDPは【イスラエル以下】ですから、言うほど裕福な国でもないですよ?
2017/02/12 21:12
貧困の再生産が起こる。
2017/02/12 21:18
そして一部の特権階級以外貧困に陥った
2017/02/12 21:22
2017/02/12 21:39
東側の言う共産主義とは共産主義の名を借りたただの専制政治。
必要に応じて働き必要に応じて受けとるには、民衆が必要を決められるのが必須なので、専制政治とは水と油。
寧ろ民主主義の方が遥かに親和性が高い。
2017/02/12 22:07
でも教科書に載ってる練習問題すら解けない、解けるようになるまで反復練習しない子供に関してはどんな援助をしても無駄だと思う。
金銭を渡したところで娯楽にしか使わないだろうし、こういう子供はそもそも努力すること自体を嫌う。
2017/02/12 22:20
教育関連に予算もあまり割かない
日本は衰退する一方だね
2017/02/12 22:36
2017/02/12 14:17
2017/02/12 14:19
そうしてきた人はたくさんいるはずですから。
貧困と言われない人たちも、裕福ではありません。
塾にやるため、大学にやるため、必死に働いているのです。
2017/02/12 15:58
でも、そこから這い上がれなかった子供はどうなるんですかね?
2017/02/12 16:13
精神論だけじゃなく頑張れる頑張ろうと思える希望が見いだせる環境を整えることは大事じゃないですかね。
2017/02/12 17:00
2017/02/12 14:24
貧乏一家だよね?
2017/02/12 15:57
2017/02/12 16:02
2017/02/12 16:04
親はスマホゲームの課金…等も
家庭を持ったのに将来設計を考えて無い人が多い
2017/02/12 16:55
2017/02/12 17:00
意味が判らないので、推定して書き直すと”家庭環境に関わらず子供が社会的自立できるような支援”と云う事でよろしいでようか?
参考のためにお聞かせください。
2017/02/12 18:12
2017/02/12 18:14
2017/02/12 18:36
昭和50年に20%台だった国民負担率は、いまや40%を超えました。
たとえば額面500万円を稼ぐと、昔は400万円弱が手元に残ったのですが、今は300万円弱しか残りません。
100万円も減れば、生活も苦しくなるのは当たり前ですね。
2017/02/12 21:22
子供の貧困て何よ。
ただの貧困家庭だよね?
親が亡くなり身寄りのない子供が行政の支援だけじゃ足りず、とかなら問題だと思う。
でも離婚して母子家庭とかの個人のことを問題だとテレビやネットで問題にする方が問題。
そんなの個人の勝手。
ちゃんと養育費もらえるよう裁判しましょう。
ただそれだけ。
2017/02/12 21:47
グローバル化で都合が良いのは、多国籍金融巨大資本だけだから、黒幕は誰かな?
2017/02/12 22:11
「子供の貧困」って流行語かと言いたくなる。
一体誰が言い出したんだろう?
こんなにも子供手当支給して、医療費、授業料無償化したり、毎月随分税金から貰ってるよね?
私たちが子育てした時代には無かったよ?
家計が苦しいから一生懸命共働きして育てたけど?
2017/02/12 23:13
皆さんが嫌われるシングルマザーでもあります。
でも、今よく言われる貧困家庭のラインがわかりません。
いろいろなシステムがあり、学校も就学援助もありましたから。
本当に助かりました。
自分の服は買えないけど、子供の服はもっぱら、知り合いの方からのお下がりとユニクロとかで充分間に合いました。
食事があげれないほどの貧困はありませんでした。
皆さんの血税で申し訳ないと本当に思って、感謝していました。
私は親の援助もなくやってましたが、自分が病気で二度手術したときは、子供を預けさせてもらったくらいです。
そんなのでも、ご飯が食べさせられないほどの貧困はありませんでした。
なんか、マイナスイメージばかり報道しすぎです。
私は貧しくても、それを政府のせいや、世の中のせいにもしたくないです。
2017/02/12 14:26
「本当に貧困の子供たち」と、そういう人達を見分けるだけでも、大変な仕事です。
2017/02/12 15:22
2017/02/12 15:34
既に客観的に証明されているわけですから、早急に対応すべきかと思います。
2017/02/12 14:31
世界の国に金をバラ撒く余裕があるなら、貧困家庭の子供を救うべきです。
2017/02/12 14:38
2017/02/12 14:42
対策は、日本のベヴァレッジこと福沢諭吉先生の「学問のすすめ」
2017/02/12 16:00
戦争直後の貧困は、周りが全員貧乏だから必死に働いて頑張ったが、今は違う。
2017/02/12 16:57
今は学校もお金いらないし子供の医療費もタダのところ多いですよね。
慎ましくやってる人はやってます。
2017/02/12 14:49
いったい、どんな対応ができるのですか?
学校はいろいろ大変みたいですが、人を増やさないとパンクしてしまわないですか?
2017/02/12 15:30
そんなことで教師を使っては勉強を満足に教えられなくなるでしょう.
2017/02/12 15:57
2017/02/12 15:58
何で国が他人事でいられるわけ?
2017/02/12 16:01
2017/02/12 16:06
給食でなんとか飢えを凌いでいるなんて…
飽食の時代はどこにいったんでしょうかね
2017/02/12 16:07
払わないのも、生活保護の申請をしないのも親の責任であって、子どもには何の罪もないからです。
管理職や教育委員会からは、給食費の立替をしないように、と言われていますが、現場の先生方はそうしないわけにいかない現状もあると思います。
2017/02/12 16:09
片や日本人は生活・教育の格差、増税、放射能汚染の悪政にもお上に従うだけで封建社会や戦時中と変わらない意識か?
2017/02/12 16:20
無償で配布される教科書を暗記するくらいまで隅々迄繰り返し読んで、ノート買えなければチラシの裏にでも書き取りする。それを教えるのが学校の先生の仕事。
2017/02/12 16:23
2017/02/12 16:24
2017/02/12 16:31
2017/02/12 16:41
まず親が『勉強なんかできなくても私は立派に大人になった!』とか必ずいう。
これはかなりの確率で。いやいや、だからなってないでしょ、税金で食べてるでしょ。
無駄に子ども生んで育てられてないでしょ。
常識がなくて働けないんでしよ。
と、突っ込みたいのを我慢しながら、そんな親の価値観で育てられた貧困家庭の子に一生懸命勉強教えてるよ。
2017/02/12 16:42
けどキチンと払ってる子らのを食べるのもどうかと思う。
子供手当てを家庭に配るより、学校に支払ってくれた方が、給食めみんなキチンと食べれるのではないかな?
なぜ家庭にわたすの?
結局、親につかわれてるのに。
2017/02/12 17:22
それが変わればできることはたくさんある。
自民が福祉、教育を切り捨ててきた結果が格差を生み、子供の貧困などの格差につながっている。
2017/02/12 17:35
21世紀にこんな厄介問題が起こるとは?
人口が減るはずだ。
2017/02/12 17:45
この心掛けが、人として大事ッ!d(-`ω)キリッ!
2017/02/12 18:00
携帯やスマホはみんな持っているし、パソコンだって家に一台くらいあるだろうし、それらを後回しにしても子供にお金をかけなくなっているのだろう。
国に何かを求めるのも結構だけど優先順位が何かおかしいなって思ってしまうね。
2017/02/12 18:00
日本の絶対的な貧困率は世界的に見ても圧倒的に低い。
つまり現在、貧困(相対的)と呼ばれている人達よりも貧しい人達は減っているんだよ。
分配を強化すると言っても日本はすでに強力な分配を行っているから貧困(相対的)といっても実際には大きな差はない。
子供の数で実際の経済状況は逆転するからな。
主要要因である年功序列と女性の給料を改善しないとね。
でも年功序列はいい部分も多いからなぁ。
2017/02/12 18:05
親が怖くて減らせない変な宿題とかいろいろある。
休日の廃品回収なんて、費用対効果はマイナスなのにまだ続けてる。
人集めだけが目的のPTAの講座。
行政もこんなところに金つぎ込んでないで、効果のあるところに使ってほしい。
2017/02/12 18:20
そもそも文科省の守備範囲外
縦割り行政と揶揄されていても変える気はさらさらない
2017/02/12 18:25
親は子どもに「知恵を出すことの大切さ」を教える大チャンスだと思うが。
子どもは親が思うほど弱くない。
今の子どもも、場面場面でちゃんと知恵を出せると思う。
昔から「遊びの天才」なんだし。
何でもかんでも与えて子どもが考える力を奪うような親なら論外だが、貧しくとも「うちは貧しいから、お前に何も与えられない…」と嘆くだけなのも、違うと思う。
2017/02/12 18:37
いじめいらない
2017/02/12 20:36
それをどこに連絡してどう対応してもらうとかなんだよね。
2017/02/12 14:59
多いよホント。