内閣府は5月19日、「低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査」の結果を公表した。
9歳以下の子どもの保護者を対象に、インターネットの利用実態などを調査した政府統計として初の全国調査だという。
これによれば、インターネット利用率は全体平均で約4割。
調査は今年1月、0歳~満9歳の子どもの保護者を対象に実施し、1550人から回答を得たもの。
スマートフォン(格安スマートフォン、子ども向けスマートフォン、携帯電話の契約が切れたスマートフォンを含む)や携帯電話(子ども向け携帯電話を含む)、PC(ノート、デスクトップ)、タブレット端末(学習用タブレット、子ども向け娯楽用タブレットを含む)、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機(携帯、据置型)、インターネット接続テレビのいずれかの機器を利用している子どもは全体の57.4%。
いずれかの機器でインターネットを利用している子どもは39.2%だった。
機器の利用率は年齢が高くなるにしたがって利用率は上昇し、例えば2歳児では37.4%だが、4歳児で50.4%と半数を超え、9歳児では89.9%に上る。
インターネット利用率は、2歳児では28.2%、4歳児で39.7%。7・8歳児でほぼ半数となり、9歳児で65.8%と半数を超える。
機器のうち、スマートフォンのみに絞った集計では、利用率は1歳児で5.8%、2歳児で30.7%。以降、9歳児まで3割前後~4割のレンジ。
スマートフォンでのインターネット利用率は、1歳児で5.0%、2歳児で22.7%で、以降、9歳児まで2割台~3割強のレンジだ。
インターネット利用の目的は、動画視聴の85.4%、ゲームの65.8%、知育(言葉、数遊びなど)の30.4%が上位に。
平日1日あたりのインターネットの利用時間は、平均60.9分だった。
なお、いずれかの機器でインターネットを利用している子どものうち77.5%が、ひとりで操作することがあるとしている。
ひとりで操作する機器は、携帯ゲーム機の88.4%、携帯電話の契約が切れたスマートフォンの86.7%が上位だった。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00000142-impress-sci
2017/05/19 21:49
ありえない。。。
2017/05/20 11:40
スマホに限らず幼児向けの電子おもちゃもいっぱいある。
2017/05/20 11:50
当然ネットリテラシーはないだろうし触らせてる親もね。
ネットリテラシーの意識あるなら、こんな小さい子にネット触らせたくないはずだわ。
2017/05/20 12:30
他人に興味を持たない、自己プロデュース命みたいな人間がこれからもっと増えるのかな? そして今の大人のように、つまらないことでキレて自他を傷つけるようになると・・・
2017/05/20 13:48
2017/05/20 11:11
2017/05/20 11:13
2017/05/20 11:22
2017/05/20 13:43
2017/05/20 13:49
2017/05/20 11:23
2017/05/20 12:22
2017/05/20 13:39
2017/05/20 11:27
2017/05/20 14:31
通信速度も改善される
早く打つ練習しかないし
2017/05/20 11:28
2017/05/20 14:25
2017/05/20 11:28
2017/05/20 12:03
2017/05/20 11:29
問題は親や地域や教育機関がちゃんと善悪を教えられるかどうか。
2017/05/20 11:32
2017/05/20 11:34
2017/05/20 11:58
2017/05/20 11:35
現に甥っ子がそうだった…。
2017/05/20 14:08
2017/05/20 11:37
2017/05/20 11:41
2017/05/20 14:06
iPodシリーズとパソコンならプログラミングができる。
2017/05/20 11:44
でもメガネの子供が増えそう
2017/05/20 14:15
2017/05/20 11:51
2017/05/20 14:29
2017/05/20 11:52
この社会構造を何とかして欲しい。
2017/05/20 12:00
2017/05/20 14:26
プログラミング教室やパソコン教室に通っているなら別かもしれない。
2017/05/20 12:02
30年前、私がワープロ始めた時に、当時2、3歳だった娘に、下手に触らせない為、ちゃんと使い方を教えたよ。
2017/05/20 12:03
省庁間で矛盾したこと言うな。
2017/05/20 12:10
自分の世代の基準で批判するのは、ちょっと想像力が足りてないね。
2017/05/20 12:10
2017/05/20 12:15
時間を無駄にしていることには変わりない。
そしてこんな子供がどう成長するのかもお察し。。
2017/05/20 14:00
スマートフォンを早く打つ為に?
2017/05/20 13:52
2017/05/20 12:31
2017/05/20 14:13
学部学科が違うからムリでしょう。
2017/05/20 12:33
2017/05/20 13:38
2017/05/20 13:47
これからの時代、できるだけ早くPCやネットに触れておくことは大切なんじゃない?
単に動画を見るとかじゃなく、調べ物したりするのにね。
2017/05/20 15:01
2017/05/20 12:43
ガラケーの自分は2歳児に完敗だw
2017/05/20 13:00
しかし手に触れる事と理解し使いこなすことは別だと思う
デジタル機器への抵抗感がない分、高度なコンピューターリテラシーを身に付けて欲しいと思う。
それと可能ならキーボードやマウスを会社員になって初めて触れるような事を避けて欲しい。例外としては今後の5~10年でキーボードやマウスといったインターフェイスが完全に淘汰されると言うなら話は別ですが。
そういう事への順応する力があるしすぐに使いこなせるなら、会社員になる前に習得しよう。
2017/05/20 13:05
2017/05/20 13:07
2017/05/20 13:07
そんな時代がくるのね…。
2017/05/20 13:41
2017/05/20 13:10
まぁ、親が悪いんだけどね。
2017/05/20 13:17
2017/05/20 13:42
コロコロコミックの話をする
2017/05/20 13:23
2017/05/20 13:32
大人も含めて社会全体がネットがないと何もできない世界になってきている。。。。。
子供のおもちゃについては、ネット接続しなくてもいいようなおもちゃであって欲しい。
2017/05/20 13:34
2017/05/20 13:43
まあ、そんなことないだろうが…。
2017/05/20 14:12
それにこんなネットサーフィンなどなく、すべてアドレス直入れでサイトを見るしかなかった時代。
ゲームは全て雑誌に載ってるプログラムを入力し、ほとんど徹夜作業だった。
最初に挑んだゲームはロードランナーだったなぁ。
2017/05/20 14:37
2017/05/20 14:57
2017/05/20 15:03
2017/05/20 15:09
ネットも器用に利用してる子も多いだろうな
2017/05/20 15:20
2017/05/20 15:43
4年生の時に子供とその友達を連れて家電屋に行き店員と話をしていたら、子供達が耳打ちして来て
「この店員さん在庫ソフトの使い方分かってないよ。来週入荷って言ってるけど発注かけてない。あと会員カード作りませんかって言われても作っちゃダメ、セキュリティが弱すぎるから簡単にハッキング出来ちゃった。」
売り場のタブレットを使って侵入したらしく急いで閉じさせましたが(汗)
子供は頭が柔らかく発想が自由なので5-6を教えれば8-9位を想像して12位の事は容易にやってのけますから…
いろいろ与える前に先ず人としてどう有るべきかを教えないと、と強く思った一件でした。
朝起きたらすぐテレビアニメを見せたり。
逃れられないのかな(;∀;)
2017/05/20 16:10
スマホ与えとけば静かになるし。。。