1998年の消防法改正で解禁になって以来増え続け、今では当たり前になったセルフ方式のガソリンスタンド。
いまでは日常的に自分で給油する人のほうが多いかもしれません。
そんな人にとって燃料は、「レギュラーガソリン」「ハイオクガソリン」そして「軽油」などタイプがあり、自分のクルマの仕様に合わせて使いわけることはすっかり常識でしょう。
ディーゼルエンジン用の燃料である「軽油」はともかく、「レギュラーガソリン」と「ハイオクガソリン」の違いが気になったことがある人も多いかもしれませんね。
また「ハイオク仕様車」にレギュラーを給油したらどうなるのでしょうか?
そもそも「ハイオク」と「レギュラー」はいったい何が違うのでしょうか?
最大の違いは「燃えにくさ」です。
ガソリン販売大手である昭和シェル石油のウェブサイトにはハイオクとレギュラーの違いについて以下のような説明があります。
「ハイオクガソリンはレギュラーガソリンに比べてオクタン価が高く、ノッキングというエンジン内部の異常燃焼を抑える効果の高いガソリンです。JIS規格では、ハイオクガソリンのオクタン価は96.0以上、レギュラーガソリンのオクタン価は89.0以上と規定されています。尚、ハイオクガソリンは各社、性能に様々な特徴があります」
つまり、ガソリンには「オクタン価」という基準があり、ハイオクはレギュラーに比べてその数値が高く設定されているということ。そしてオクタン価が高いと「エンジン内部の異常燃焼を抑える効果が高まる」ということです。エンジンの爆発力を最大限に高めるには、エンジン内部で混合気(ガソリンが混ざった空気)を最大限に圧縮したいところ。
その際に、燃えにくいから異常燃焼を抑えられるのがハイオクというわけです。言い換えれば、ハイオクの使用を前提に高出力化したのがハイオク仕様車なのです。
これは2通りに分かれます。
ひとつは「ハイオク専用車」でレギュラーガソリンの使用をまったく考慮していないタイプ。輸入車や国産でも超高性能車などが該当します。
それらはレギュラーガソリンの使用を想定していないので、“ただちに”ではないかもしれませんが、高い確率でトラブルが起こると予想されます。
レギュラーガソリンが「そもそも考えられていない燃料」だからです。
2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したボルボXC60の輸入元であるボルボ・カー・ジャパンの広報部によると
「日本のガソリン規格は89オクタン以上と96オクタン以上で、実際にはレギュラーが90~91オクタン、ハイオクが98~100オクタンが流通しています。ボルボでは95オクタン以上の使用を規定しており、日本ではハイオクガソリンが対象となります」といいます。
愛車が「ハイオク専用車」の場合は、必ずハイオクガソリンを使いましょう。
いっぽうで「ハイオク仕様だけどレギュラーガソリンにも対応」という車両もあります。国産車の多くです。それらはレギュラーガソリンを入れると車両が自動的にそれに対応した制御となるので、車両が壊れることはありません。しかし、カタログや取扱説明書を見ると「レギュラーガソリンを使用した場合はエンジン出力低下等の事象が発生します」と書かれています。
確かにエンジンの出力が下がったり燃費が悪化することが考えられます。
しかし、以前自動車メーカーのエンジニアに確認したところ「高負荷領域では性能が低下するが、日常走行ではほとんど変わらない」と教えてくれました。
もちろん車両により違いがあるので、すべてのクルマが当てはまるわけではりませんが、覚えておくといいでしょう。
というわけで「ハイオク仕様車にレギュラーを入れたらどうなるのか?」の答えは、絶対に入れてはいけないクルマと対応できるクルマがあり、前者はエンジンが壊れる可能性が高い、後者は(レギュラー使用時は)エンジンの性能が落ちることもある、となります。
ハイオク仕様車が「ハイオク専用」なのか「レギュラーにも対応」なのかは、取扱説明書に書かれているので確認しましょう。
輸入車にハイオク仕様車が多くレギュラーガソリンの使用を想定していないのは、そもそも欧州では日本のレギュラーガソリンに相当するオクタン価の低いガソリンが流通していないからです。
いっぽうで輸入車でもアメリカ車にはレギュラー仕様車が存在するのは、アメリカには日本のレギュラーと同程度のオクタン価のガソリンも使われているからです。
そんな背景も考えながら、ガソリンの違いを知ると面白いですね。
ちなみに、レギュラー仕様車にハイオクを入れるのはまったく問題ありません。
価格は少し高いですが、ハイオクにはエンジン内部の洗浄成分が含まれているので、エンジン内の汚れを除去する効果もあります。
ところで、「軽自動車」の燃料はどれなのかご存知でしょうか?
「軽」だからといって燃料は「軽油」ではありません。
軽油はディーゼルエンジンに使う燃料であり、軽自動車はディーゼルエンジンではなくガソリンエンジンを積んでいるからです。
ちょっと紛らわしいですが、軽自動車に軽油を入れると高い確率でエンジンが壊れて安くはない修理代が必要となるのでご注意くださいね。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180331-00010000-kurumans-bus_all&p=1
よくやって見ますが何も変わらない。
全部が全部じゃないから勘違いしないように
ノックセンサーあるから勝手に点火時期も燃料の吐出量も変えるから壊れないでしょ。
レースするなら話は別ね
死ぬまでレギュラー愛してやってくださいよ
一時期あったガソリン仕様のマイクロバスに軽油入れられた話は聞いたことあるが。
何よりも昔はガソリンと軽油は給油機の場所自体が違ったから間違えないようになってたし。
そんなにガラガラ言ってるかな?
実際軽油入れられて全量入れ換えなんてあったし。
だから最近はセルフで入れるようにしてる。
そもそも店員はどうやって見分けてたのか?
7000回転位の回りがスムーズなイメージがありますね
そもそも量あまり入らないし10円高くても良いかな‥‥
本当に?
車種は何?
日常走行じゃまずいかない回転数ですよ?
ジムカーナに出ている人かな?
圧縮比上げてるなら有効。
そうでないなら無駄。
あとATも何故か確実に逝く
逆で壊れた車は見たことない
また、東南アジアからの輸入物は精製技術が低いので国産とも違います。
エンジンオイルなんかもブランドの広告戦略だけで品質の劣るベースオイルも多いから、石油元売りのオイルの方が良いよ。
ガソリンスタンドにある給油ノズルの形も燃料の種類に合わせてあって、間違えようがなかった。
三角の給油ノズルは四角の給油口には入らないからだ。
ぜひ日本でも取り入れるべきシステムだと思った。
そんなときに新たにスタンドに支出を求めるのは酷では。
うわァ~大変。
ここまで車が広く普及してしまったから、今から古い車に対してもっていうのは、少し難しい気もしますが、すごく良い考えだと思います。
古い車にはアタッチメントつけてやれば出来そう
軽に一度も乗ったことのない人、割と知らんのと違う?
ディーゼルだからディーゼルの給油口しか見てなかったからかな。
ビビリの俺は怖くてとてもできないなぁ(笑)
いわゆるバカよけって奴ですね
ユニバーサルデザインの一部はフールプルーフ機能に主眼を置いてますからね
変換しようとしてしまいモヤモヤする。
あー、ガソリンスタンドには「ディーゼル」じゃなく「軽油」って書いてあるからねえw
意味もないけど。
ちなみに、ハイオクは圧縮工程で不正爆発しないだけで、燃焼エネルギーが高いわけではない。爆発力を上げるのはハイオク対応のエンジンの作りだから、レギュラーエンジンならどっち入れても燃費はおんなじ。
ただし、レギュラーには大抵灯油が混ざっている。
その証拠に手に付けると揮発しきらない成分が残る。
近所の安いスタンドはちゃんとしたスタンドのガソリンと燃費が1割も短いから、そういうところで買う人はハイオク入れた方が良いかも。
格安ガソリンの意味なくなるけれど。
世の中、「なんでこんなミスしたんだろ」ってことをやる人はいる。
最近、欧州車やマツダのディーゼルが増えてきたし、スタンドもセルフが増えてるから給油口の形で誤給油防止はすると効果あるだろうと思う。
フールプルーフって言葉知らなかったけど世の中フールだらけだからプルーフが必要w
ヨーロッパ仕様に日本のガソリンを調整
そうしてバカはそんな苦労を知ることもなくそれを利用してバカのままって人間とは悲しい生き物よな。
どんな人でも思い込みとか思い違いってあるから、気を付けた方がいいね
色々なことについて。。。
わざわざソケットなんて変えへんでも、間違えないで済む方法はいくらでもあるやろ
車乗らないで欲しいわ、そのレベルのアホには。
ノズル形状を変えてしまえば、そもそもうっかりミスも起きようがなくなるわけか。
言われてみればなぜ思いつかなかったのか、なぜそうしなかったのか、と不思議になるくらいシンプルで安上がりで良い方法だ。
自分は「いや、それくらい覚えれば済む話」と思考停止してたけど、こういう「ああ、考えてみればそりゃそうだよね」というのをサラリと実行されると、頭の使い方で負けた気になるなあ。
間違わないよう、注意書きやシールを貼りまくってデザインをぶち壊しにするのが日本。
向こうは言語が沢山あるので、出来るだけ言葉に頼らない方法を取るのだろうね。
ノズル形状変えるのってかなりコストかかりそうだけどな。
ぜったい安上がりではない。
ハイオクとレギュラーは記事を見ると両対応のハイブリッドがあるので形を変えるのは難しいのかな?と。
ガソリンの径の方が小さい。
ガソリン車に軽油ノズルは入らない。でも反対は入っちゃうけどね。
給油口とノズルの色を統一するとかの方が良さそう
こと車に関して言えば「軽油」って意味がある表記とは思えない。
ディーゼルって表記すりゃいいだけ。
あとセルフスタンドにも注意書きが無いとこが殆どだよね。
分かってて当然、みたいなさ
日本だと「馬鹿だなー」で済むけどアメリカだと「間違えたのはお前の表記が悪いから」で訴えられる
ハイオクのがちょっと高いけど、会社のガソリンカードで経費だし気にしたことはない!
日本のフルサービスしかない時代なら、スタンドマンが間違えることはないって観点から、デザインの変更まで思いが至らなかったのかもですね。
何のために人がいてノズルを確認して許可ボタン押しているんだって話なんで。
なるほどそう言うのがあれば間違えは起きないわけだ
日本も導入してくれ〜
「プレミアム」だからハイオク?
でも軽にハイオクはねーだろう、、、とw
あの表記で、「うん、これはレギュラーでOK」と分かる人
どれくらいいるんですかね?
自分の車は、「ハイオク」てカタカナで書いてあるので、迷ったありまへん。
5年後、10年後給油車の割合がへる可能性があるのにねぇ(´・ω・`)
そんな中、給油の口等を替える設備投資よりも電気スタンドや電気自動車の充電システムに回した方がいいでしょ?
レギュラーは赤
ハイオクは黄色
軽油は緑
だっけ
それぐらいはすぐにできるだろ
高級車はハイオク
軽自動車は軽油
で、原付は原油
トラックやダンプは重油
そんな記事見た。
ミス絶対ないじゃん。
ずいぶん前だけど、スタンドで新人アルバイトにディーゼル車にガソリン入れられちゃった事がある。
タダにしてもらったけど、ガソリン抜いてタンク洗浄してって時間かかったし、急いでたらキレてたかも。
ミスが無いってみんなに良いよね。
そのオッチャンによると「ガソリンと灯油の割合が1対1までは大丈夫だ」と、言ってました。
黒い煙を上げながら走っていましたよ。
アメリカで長年に渡り利益を上げ、黒字を続けているサウスウエスト航空は、航空機を「1種類」しか持っていない。
100機近く所有しているが、すべて同じタイプの同じ機種。
全部同じだから、機種違いによる勘違いや、仕様違いによる部品の付け忘れなどがゼロ。
新人の整備士でも1機種を覚えれば、即ベテラン。
教育にも時間が掛からない。
だから欧州車は日本に輸入されるとぜんぶハイオク仕様になっちゃう。
知ったかをかまさない様に
時々入れて変わるほどの洗浄能力あるわけねーだろ
ハイオク仕様にレギュラー入れてもコンピューターが制御して走れるけど若干燃費落ちるしパワーも落ちるから節約の意味無し
サプリと同じで継続使用じゃないと効果がない。
スタンドを代えたら解消・・・
オクタン価が低かったのだと思います。
それ以来、国内で精錬されたメーカーのガソリンを使うようにしています。
事情によりハイオクガソリン車にレギュラーを入れざるを得ない時期があったが、その時の状態とよく似ていた。
あれはハイオクとは名ばかりの代物だったか、レギュラーをハイオクと称して売っていたかのどちらかだと思う。
以来、私は大手系列ではあってもハイオクガソリンはなるべく都会のSSで入れるようにした。
しかも日本の石油はアジアの他国より精製は良いと聞いたけど。
なのでアジア諸国は日本車にある直噴エンジンは自国の精製が悪くすぐに故障するので嫌がると聞いた事もあります。
ガソリンの精製技術が全く違う日本ではハイオクもレギュラーも差は極わずかでしかない
ただでさえ燃費悪いのにさらに異常に燃費が悪くなり、おっかしいなあ?と思った程度。
エンジン壊れるとかは無かったな。
一時期女性運転禁止令が出た
流行っているスタンドで給油が基本。
その頃のレガシィもレギュラーでも走るよとディーラーで言われた。
アテンザはレギュラー入れてリッター10.5キロくらいだったけど、職場で同じアテンザでハイオク入れてる人いたけど、リッター8キロくらいと言っていた。
走り方次第だね。
説明書かカタログに「レギュラーだと燃費が●割ほど落ちる(数値忘れた)」と書かれていて、当時の「ハイオク:レギュラー」の価格比を考慮すると、ほとんど差がないかハイオクの方が安く付く計算だったので、ずっとハイオク入れてました。(レギュラー入れたことなかったんで実際は分からなかった)
ルーフボックス載せて、街中リッター8~9位、高速11~13。
運転が上手い友達が乗ると2割増し位になってましたww
ホント乗り方次第ですね。
余談ですが、その友達には
「(当時燃費は評価悪かった)レガシイでよかったんじゃない?」
ってからかわれました。
アテンザが好きで選んだんだからいいじゃないw
って思ってましたよ。
軽自動車に軽油を入れたという話はよく聞くが、間違いを直すなら軽油表示をディーゼルに書き換えて軽油の漢字表示を完全に無くせば誤給油はだいぶ減ると思う。
そもそも間違えることが理解不能なんだからどうやったって間違えるだろ
給油口の形状でも変えて、物理的に入らないようにするなどしないと、このテのものはなくならないんだよ
変えたところでステッカー、ペイント、看板の塗り替えの負担金は?
そもそも重油に対しての名前の由来なんでしょ?
ただ単に無知なんだよ
ガソリンエンジンだからレギュラー(ハイオク)ガソリンでいいんじゃない?
後で気が付いた。
でも何でもないわ。
さすがに軽油はマズイよね。
軽自動車は軽って言うくらいだから普通車じゃないから、構造も燃料も別物だと思ったらしい・・・
そこまでレベル落として説明必要なわけ?
今の人類は・・・
知ってる人でもよーく確認して給油してるんだから。
議論の必要性もない。
「軽自動車に入れると故障します」みたいな
結果、チームの意思疎通を阻害し足を引っ張る。
早い話が仕事のできないやつ。
自分がどれだけ「業界の人には常識だがユーザーのために用意してくれた注意書き」に助けられているか、気付きもしないし考えようともしないのだから。
私はプレオRMに乗ってましたがレギュラー使用にハイオク入れたら燃費が上がりました。
計算してみるとレギュラーでもハイオクでも経費は変わりませんでしたよ。
加速はメッチャ速かったけど燃費は実測でリッター8キロ
タンク5リットルだから満タンにしても1000円要らないから感覚麻痺してたなww
おばちゃんにとって4駆は軽油と言う固定観念があったみたい
その後、男性スタッフがタンクから軽油を抜く作業が1時間w
無意味な待ってる時間が惜しかった。
今でもそのおばちゃんはスタンドで働いてるけどね。
今は車もバイクもユーザーがいじくれない、メーカーがいじらせない仕様になってしまっていて、段々とユーザー側が自分で学ぶ環境がなくなりつつあるのも問題なのかもしれません。
うっかりでは済まされないトラブルに直結する。
ハイオクとレギュラーで一番違うのは「清浄剤」の量です。
ハイオクは各種清浄剤が多く添加してありデポジットが溜まりにくい。
高性能車ほどデリケート
レギュラーでも馬力が落ちるが走れますってだけでなく、溜まったデポジットの為、馬力も落ちるが場合によってはエンジントラブルが発生するリスクがありますよって事。
レギュラー仕様だと、たまに入れるだけで効果ありますなんて言われるけど・・・