少しでも良い職に就くために決断した大学進学。
けれども想定していたよりも給料の伸びは低く、毎月の返済に長く苦しめられる。
今、奨学金を借りた若者が返済の重圧に悲鳴を上げている。
子どもとお金の付き合い方を考える特集「子どもとお金」。
今回は、親が将来のわが子の進学費にどう備えればいいのか一緒に考えていきたい。
少子化の今、大学全入時代を迎えている。大学、専門学校などで学ぶことが将来どれくらいのリターンを生むのか疑問視する声もある。けれども、少しでも子どもの可能性を伸ばしてあげたいと思うのが親心というもの。しかし国公立大学ですら授業料が安くはない現在、どれくらいの資金を将来に備えておけばいいのか。
「子どもマネー総合研究会」のFP・豊田眞弓さんに聞いた。
「学費といっても、純粋に授業料だけを用意すればいいのではありません。受験するにあたり、参考書を購入したり、塾に通ったり、受験するにも受験料や人によっては宿泊費や交通費もかかります。入学しなかった場合でも納付金が必要だったり、入学後の通学費、教科書購入代、施設設備費、自宅外なら寮や部屋探しのコスト、寮費や家賃、生活費などもかかります」(豊田氏、以下同)
自宅から国公立大に通学する場合、4年間で合計457万5000円。私立大学で自宅外通学をする場合は、文系で1220万1000円。理系では1362万6000円が必要。やはり大学進学費用はそんなに安いものではない。今でさえそんなに余裕のない家計でどうやって捻出するのか。
「学費の貯蓄は実は簡単です。細く長くコツコツと貯めればいいのです。一番貯めやすい方法としては、児童手当をそのまま貯金することです。今、子どものいる世帯では、子どもの年齢や所得に応じて、5000円~1万5000円を自治体から支給されているはずです。所得制限のない家庭で0歳から15歳までのすべてを貯蓄した場合、200万円弱になります。それプラス、子どものお年玉やお盆玉、親戚からもらった臨時のこづかいなどを貯金させれば、300万円も遠くはないです」
今や子ども自身で将来に備える時代。お年玉の何割かを貯蓄させれば、18年間で数十万円から100万円越えも夢ではない。
しかし、それでも最低進学費用450万円には150万円ほど足りないのだが…。
「300万円あればなんとかなるラインです。不足分は、例えば母親がパートをする、子どものおこづかいは自分でバイトさせる、また一部奨学金を利用する、などで補えます。しかし、本当に毎月カツカツでなければ、親が児童手当に毎月1万円プラスするだけでも、かなりの額になります。学費を貯める王道は細く長くです。使う時期が決まっているので、計画的に備えることもできます」
0歳から18歳まで、毎月1万円を積み重ねれば216万円にもなる。しかしこの「毎月」を実践するのがなかなか難しい。月によっては冠婚葬祭など特別な支出もある。それはどうクリアすればいいのか。
「児童手当が振り込まれる口座を家計と別に設ければ、うやむやになりません。もしくは、会社で財形貯蓄のある方なら『児童手当額+1万円』を給料から天引きにしておけば使い込むこともありません。会社で財形の制度がない人も、銀行で『自動積立』の設定を行えば、毎月決まった日に決まった額を積立の口座に移してくれます」
学費はなるべく簡単に引き出せないような方法で保持し続けたい。ではどのように持つのがいいのか。学費といえば、学資保険やジュニアNISAなど、も浮かぶ。
「実は、学資保険を含む、貯蓄型保険の標準利率と呼ばれる利回りの基準値が、今年の4月に引き下げられました。学資保険は、あまりうま味のない商品になっています。保険会社としてもあまり儲けのない商品なので勧めてこないはずです。
そこで保険会社が今、勧めているのが『外貨建て』の保険です。予定利率は円建てより高いです。ですが、なにより為替リスクがあり、円高になると資産が大幅に目減りする危険性もあります。ただ将来、海外へ留学に行く予定があるのなら、いいかもしれませんが、外貨建ては教育資金の一部にとどめたいものです」
もうひとつ、注意したいのがジュニアNISAだ。子ども名義で証券口座を開設し、株などで資金を運用できる。運用で得た利益は非課税なので「増やしたい」と思う親には向いているのではないか?
「ジュニアNISAは、年間80万円まで投資ができ、その運用益や配当は非課税です。けれども口座は、子どもが『3月31日時点で18歳である年の前年12月31日』まで引き出せません(実際は引き出せますが、課税されてしまいます)。つまり高校3年生の1月からしか非課税でお金を取り出せません。
今、大学生の約半数がAO入試や推薦入試で入学しています。つまり高校3年生の秋から受験は始まっており、10月頃から受験料などが必要になります。運用したい人にお勧めしたいのは、来年の1月から始まる、つみたてNISAですね。投資できる額は年間40万円までですが、運用期間は20年と長く、資産の引き出しはいつでも可能です。学費のように毎月コツコツ貯めるには親名義でつみたてNISAを利用するのがいいかもしれませんね」
近年、国民に株を買わせようと政府は躍起になっている。また景気もインフレに上振れするのではと、ささやかれている。だが、豊田氏は運用は安易には勧めない。
「将来の景気がどうなるかなんて、だれも予想できません。教育資金の場合、外貨建ての商品や問う姿勢の商品を組み込むなら、資産の3分の1までにとどめるべきでしょう。残りの3分の2は安全性の高い商品を購入しましょう。積立はできませんが、個人向け国債(変動10年)は、利回りもよくインフレにも対応できお勧めです」
投資は長期が儲かるとはいうが、資産が目減りする危険性もある。さまざまな景気の局面に備え、株や投資信託の外貨建て商品を買うのはいいが、リスクを分散させるには3分の1という枠に抑えよう。
教育費は“児童手当”プラスαを“細く長く”続ければ、受験を迎えても慌てることはない。今すぐ学費を確保するよう行動に移そう。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170718-00010000-houdouk-life&p=1
ただ、かかるのではなく、かけてるのです。
わざわざ私立に行かせて、お金がかかる〜と騒いでる友人が、国立は安いからいいよねと言うたびに腹がたつ。
なんでも子供の言いなりになってる親多いです。
ウチは塾なしランク下げても国立。
そうゆう選択もあるのに、給付の奨学金やら大学をタダにとか、無駄な税金使わないで欲しい。
身の丈にあった選択すればいいだけ。
近い未来国立大学の値上げとか発想がありえない。
国立大に行くためにどれだけ努力したか。
ランクにもよるけど、国立大は努力しないと入れない。
うちも国立大入るために、ランク下げました。
「入れたから入った」のではない。
私立大の学生に補助、とか言ってるのを聞いたことありますが、なんのために努力したの!って思います。
あとは借りました。。。
2017/07/18 08:01
2017/07/18 08:12
中国、韓国人が大半を占めて90%以上が就職せず帰国してます。
変換不要で帰国金、保険料、授業料、生活費補助など無料です。
私は留学生を世話していたこともあり100人程度見ましたが100%帰国しました。
バイトで200万円~から貯めて大卒、病気も治して帰国は条件良すぎると思います。
2017/07/18 12:15
留学生に噛み付くな
2017/07/18 13:51
地方では活性化のために積極的に受け入れたりして。
2017/07/18 13:57
お金の配分を間違えると本当に国が傾くよ。
2017/07/18 14:16
一億人超えたのも1970年でそれなり安定してました。
人口が減るから経済がまわらないは真偽が不鮮明です。
人口が減るから、外国人を日本に入国させるは違うと思います。
いずれ、外国人参政権や離島の代表など外国人のターゲットになりますよ。
弱腰な日本国土をどんどん奪取される恐れがあります。
先ずは給料の削減から始めないと何も変わらない。
なら、高校卒業して働く方がよほどいい。
無駄な学費はかからないし、なにより大卒や院卒と比べて4~6年の経験差がある。
浪人なんてしてたら、お金もさらにかかるし。
会社でも昇進命みたいな人は有名大学行くべきだけど、そうじゃなければ高校卒業で十分。
むしろ変なプライドがないから、会社としても使いやすい。
私は子供の進学、就職がこれからなのでいろんなご意見をお聞きしたいです。
そうさせるには、低学年の内に親が分からない所を解説し、教えて行く必要がある。
結果、将来の塾代が要らなくなるので、年100万などいらなくなるのです。
ウチの兄弟がバカ親で、子供が苦労してる。
どっかの議員みたい
自分の考えが正しいと。
地道に貯めても中卒の奴おるし、意味ない大学に通ってニートになった奴もおる。
人生・・・
分かんないよね。
逆に、他に何に使うの?
その頃には学費も更に高くなってるかもね。
妹1:私立高校から私立大学
妹2:県立高校から私立大学
子供3人を大学まで行かせてくれた父親には感謝してもしつくせない。
本当にそうですよね。
家族のために病気ひとつせず、黙々と働いていた父親は、自分が目指す父親像なのかもしれません。
カッコイイお父さんですね。
あともう少しってこと?
足りないと思うけどなぁ。
生活費やら下宿やら私立大となると1人2000万円はかかるよね。
元本割れが多いとおもうよ。
親も何があるわからないから。
習い事は公文とその他はスポーツ系です。
試合になると更にお金がかかり、無駄な気がしてきました。
2017/07/18 13:54
2017/07/18 14:04
スポーツ系は試合に遠征に、道具類購入とけっこうかかりますね。
芸術系はもっとかかります。
家計にかかる負担と、貯金すべきお金を計算して、ムダだと思うなら辞めたほうがいいでしょうし、子どももやりたがっていて、やりくりでいけるなら続ければいいのでは?。
今やることも、将来の貯蓄も、どちらも結局は子どものためですもんね。
2017/07/18 14:44
1教科7000円位。
算数、国語やったら14,000越えます。
しかも、図形や文章題はない。
なので、うちは学研に切り替えました。
2017/07/18 14:50
2017/07/18 15:06
きちんと授業を聞く力があるお子さんでしたら、塾は中2からで十分ですよ。
私は中3の最後の半年のみ塾に行き、偏差値60以上の大学に行きました。
2017/07/18 15:23
それで将来生計が立てられる訳ではないので・・・
公文も費用対効果とするとあまり良いとも思いません。
同じ金額で普通に塾に行けますから。自分で学習出来るならZ会も良いかと思います。
2017/07/18 15:29
頭がいいかどうかは別として、集中力もつくし器用な子になるし、指先動かすと頭も良くなる。
練習しなかったらゆっくりしか上達しないけど。
2017/07/18 15:29
2017/07/18 15:41
嫌々やってもお金を捨てるだけですし。
2017/07/18 16:13
問題集やらして採点なら家で親ができる
2017/07/18 16:58
習い事なんてしなくても、親がちゃんと向き合って入れば、子供は真っ当に育つよ。
2017/07/18 17:50
そっちのほうが安い。
あとスポーツ系は本人のやりたいもの限定で。
2017/07/18 18:04
ウチは幼稚園1人で習い事4つ、やっぱり30,000円くらいかかってますが、2人になったら少し減らすと思います。
習い事始めるのは簡単で、やめさせるのは大変そうですけどね。
盛り過ぎだろ(笑)
私の息子は唯一サッカーは小学生から習ってますが、月謝は安かったので特に問題なく。。
公立の中学校の部活でサッカーをし、公立の高校に進学して部活でサッカーしてるので、出費は大きくなるにつれて増えたけど、本人が楽しんでるので満足。
このままだと大学に行けるほどの頭はなさそうだけど、本人は資格のために専門学校希望なので、塾は行かないまま終わるかも。
何はともあれ本人が毎日楽しそうに学校行ってる姿を見る事が一番。
幼少期にガチガチに習い事して、いつ友達と人間性を学ぶのか疑問。
特に音楽系は。
中学、高校の塾代と受験費用。
成長期なのにひどい人は3年の間にもう1着買う人も居ます。
安い生地でいいから安くならないもんですかね。
2017/07/18 13:57
発注が少なくても、それを廃盤にできない。
大量生産して売りさばく、というのはできない。
だそうです。
2017/07/18 14:39
納得しました。
高校生になるともっと高いし。
安い生地の安物なんてまた買う必要出てくるし
大きめのサイズ買っといて、それよりもさらに成長してくれたらよっしゃーでいいかと
オシャレ好きの女性に比べたら、学生の3年間も使う制服なんかやっすいやっすい
不足分は、例えば母親がパートをする、子どものおこづかいは自分でバイトさせる、・・
母親は既に働いてる場合が多いし、小遣いを本人がバイトでまかなうっていうのもみんなやってると思うんですけど・・
住宅ローンを抱えて350万の新車のミニバンと妻の200万弱の新車の軽自動車を買い、高校生と中学生の子供にスマホを与えて塾に行かせ、夫は飲み会、妻は洋服にアンチエイジング化粧品・・
なんてしてたらお金貯まらないと思うけど、みんなどうにかして捻出してるのでしょうか?
学資保険も40%の人が途中解約すると聞きました。
それくらい生活にお金がかかるってことですよね・・
本当はせっかくの学資保険、解約したくないはずだし。
2017/07/18 14:28
無計画のバカ親って割と多いのな。
私立に入った場合ですが
孫、ひとりに対して1500万まで。
うちもひとり、1500万もらっています。
教育費でちゃんと使いきれるようにしなくては。
一部の特権を得れるのは所詮一部だけ。
身の丈、では?
大工の子は大工、理系の子は理系、親とかけ離れた職で成功する保障は一切無いと思うが、、、。
仮に失敗しても多数の選択肢から自分で選べる納得感は、精神的に良いといえます
そして職業の選択肢も増えて、かつ経済的な失敗を引き起こす可能性も低くなる。
熱心になったのが今も続いているのだと思います。
ちなみに私の両親(70代後半)は共に高卒でしたが、私も弟も大学進学し、弟は大学院(博士課程前期)まで行きました。
高卒だったら職業選択の幅は狭くなっていたことでしょう
休みばっかりなのに
毎月コツコツ貯めておく。
人生の先輩方は口を揃えてこう言います。
その先は、自分たちで奨学金で・・・と決めています。
厳しいかもしれないけど、それで勉強への意欲は上がったし、就職活動も上手く乗り越えました。
子どもが産まれた時から進学を視野に貯金してればそれなりにはなるし、うちは児童手当は全て手を付けずに貯金してる。
それに、絶対に学歴が必要だともあまり思わない。
塾だの夏冬講習だの私立だのって言ってる保護者がいるけど、本当に必要ですか??と思う。
我が子のレベルわかってない保護者がたくさんいるんだよね・・・
良い企業に就職できませんから。
高卒だと年収400万で人生終了する人が大半ですね。
猫も杓子も~な大学進学、レベルが横一線なら企業はより良い人材を選びます。
秀でた何かがなければ結局は底辺です。
少子化で生徒数が確保出来ない無駄な大学が淘汰されれば、残った大学に生徒数は確保でき生徒数が増えた事によって学費が集中され、一学生の支払う学費が少なくなると思いますが。
国のお金で貯金って、、、
日本経済おかしくなるよ。
このままじゃ日本は破綻しますよ。
子供の大学の学費は気にするけど、子供が生きていくであろう日本の未来の事はなんの心配にもならないの?
お金はまわしてください。
国のお金→貯金にされる→足りないから増税→財布の紐がかたくなる
いい事ないよ。
夫婦ともに大学行ってないから、学費いくらかかるのか分かりません。
現在、国立はどこも入学金が28万円ちょっと、年間授業料が54万円弱(半期ごとに27万円弱を納入する)となっております。
私立はこれよりも高くなるケースがほとんどです。
影でジイジやバアバに援助してもらってる、大人はいくらでもいる
中学も。
高校も更に飛ぶよ。
自分は何とかしましたし。
奨学金で行ってもらうしかありません
2017/07/18 17:07
大きくなったら別ですが、お金の価値がまだ分からない子に無駄遣いさせるよりいいと思うんですが。
上のコメントにある通り子供用口座に貯金だろ。
若いうちに長い車のローン組むのは結構つらいから。
諸経費入れても20万で買える。
車にカネかけるより学費にかけた方がリターンが大きい。
学歴は投資、車は消費。
塾は意味がなく毎日、小学生なら家庭学習30分やらして、中学生からの学習習慣つければいい
高校は都立や公立行けば殆どの家庭は無償
なんのステマ?
高校生くらいから将来を意識して何になるか考えさせたい
大卒なんて山ほどいる、大手企業に正社員で入社するのは、しょーもない私立では無理だしね。
大学は本当に賢いとこに行かないと意味なし。
学費くらい貯めとくのが常識
教育費がとか今みたいにバカみたいに騒がれ始めたのって、猫も杓子も私立中高ってなってからだよな。
中高一貫校6年間の学費:600万円、大学4年間の学費:600万円。
生活費は別ね。
失敗したらどうするつもり?
普通に銀行貯金しておけばいいじゃないの。
なんだかんだ少子化にも繋がってく問題だと思う
ちなみに学資保険で2人づつ200万一括払いして、子供の通帳に50万づつくらい今現在用意してるけど、出費ばっかり嵩んでこれから増えてく予定がない‥
我が家の場合約4万/月。
10年で480万円ということになる。
情報化社会で、世の中の流れがそうなっているからどうしても教育より日常にお金がかかってしまう。
車や遊びに使って、学費が無い痛い親にはならないように。。。