最近ちょっとしたブームなのか、「幸福論」という言葉が目につきます。
やりがいとか、人のつながりとか、様々な定性的な要因が幸福の度合いを決める要素として並んでいます。
確かにそうした要因にも納得感はあります。
一方で、「その議論、何か足りないぞ!」と感じる方もいるかもしれません。
それは何でしょうか。
そう、金銭面での議論です。
外資系金融マンの間でよく話題になる幸福論があります。
それは年収の水準に関する話ですが、意外にも年収が多ければ一概に幸せということではないようです。
今回は幸せを考えるにあたって、じっくりと年収のことを考えてみましょう。
様々な職業の中で「高給取り」といえば、医者、弁護士、コンサルタントなどが挙げられるでしょう。
では、サラリーマンの場合はどうでしょうか。
おそらく外資系金融機関に勤務するサラリーマン(以下、外資系金融マン)が該当するのではないでしょうか。
一般的に医者や弁護士は高給取りのイメージがありますが、勤務医であったりパートナーではない弁護士は皆さんが思うほどではなかったりします。
外資系金融マンは、能力があり、かつ(株式市場などが好調であるなど)運が良ければ、若くして高給を手にすることができる稀な職業と言えるでしょう。
20代、30代でも年収が2,000万、3,000万という人材は結構いるのです。
最近はトレーディングにおける自動化が進み、生身のトレーダーの仕事も厳しい環境にはありますが、それでもトレーダーで結果を出せば年齢に関係なく多額の収入を得ることもあります。
こう言うと、「金融機関は規制で守られているからだろう」とか「個人の能力ではなく相場の良い時にたまたまそこで仕事していただけだろう!」というごもっともな指摘もあるかと思います。
ただ、今回はあえてそうした本質的な議論はおいて、話を先に進めていきましょう。
若くして外資系金融機関に勤めるようになった人には、「年収が2,000万円になるまでのプロセスが一番幸せだった」と口にする人が多く見受けられます。
なぜでしょうか。
もちろん年収が上がっていくわけですから、自分のパフォーマンスが会社に認められたり、任される仕事内容が高度になったりと、様々な点から幸せなプロセスと言えるでしょう。
では、なぜ年収2,000万円なのでしょうか。
これは所得税と関係があるのではないかと考えてみるのはどうでしょうか。
所得税は、課税される所得金額 × 所得税率-控除額で計算されます。
次の表を見ながら、課税される所得金額が900万円の人と1,800万円の人を比べてみましょう。
課税される所得金額が900万円の場合、所得税率23%、控除額63万6,000円を前提とすると、手元に残る金額は約757万円。
一方、課税される所得金額が1,800万円の場合、所得税率33%、控除額153万6,000円を前提とすると、手元の残る金額は約1,360万円となります。
つまり、課税される所得金額は900万円違い、手元に残る金額は約600万円違うことになります。
では、課税される所得が2,000万円のケースではどうでしょうか。
所得税率は40%に跳ね上がります。
控除額の枠は279万6,000円にまで増えるとはいえ、その控除額を活用できたとしても手元に残るのは約1,480万円となります。
よって、課税される所得が1,800万円から2,000万円に200万円増えても、手元に残る金額は120万円の増加にとどまるわけです。
所得が増えることで税率がアップし、税率が低かった時と比べると手元に残る金額がそれほどでもないという現実の前に幸せ度が下がっていると言えるかもしれません。
話は細かくなりますが、課税される所得といわゆるサラリーマンの年収は別物です。
給与等の収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払金額)に応じて給与所得控除額があるからです。
たとえば、給与等の収入金額が1,000万円を超える場合には、上限で220万円の控除があります(平成29年分)。
つまり、課税される所得が1,800万円の人の年収は約2,000万円程度ということになります。
こうしてみると、年収がおおよそ2,000万円近くになると所得税率が切り上がり、それで「がんばって働いて会社に評価されたと思った割には追加分の手元残りが少ない」という感覚が、幸せの一つの分岐点と考えることもできます。
人間は年収が増えていく過程で、家賃が高い家に引っ越すでしょう。
より高級な車に乗るようになっているかもしれません。
子供の教育費もかさんでいるかもしれません。
小学校から大学まである私立やインターナショナルスクールに入学させるといケースもあるでしょう。
年収が上がる中で生活水準も一気に上げてしまうと、ややもすると手元に残るはず以上の出費がかさんでしまうということもあり得ます。
生活水準が高まることで満足度が上がることもあるでしょう。
一方では、資産形成を考えて手元に現金がどれだけ残るのかを重視する人も多いでしょう。
そのような投資家マインドを持った人は、単に「所得が増えて生活水準が高まって幸せ!」というわけにはいかないでしょう。
年収が増えても、いかに出費を減らすことができるのかを同時に満たさなければ、金銭的な満足度は得られにくいのではないでしょうか。
所得税額には、ここまで触れてきた他に税額控除も活用できます。
また、サラリーマンが支払う税金には所得税の他に住民税もあるので、税金を支払った後の手元に残る現金は一概に年収だけでは比較できません。
しかし、所得税率が40%や45%ともなると、感覚的には「もらった半分はざっくり税金」という印象を持つ人も多いのではないでしょうか。
となれば、年収を追うのではなく、生活の豊かさを求めるような状況を求める人が増えてきてもおかしくないでしょう。
税率という定量的な要因が人々の幸せ度を決めているとすれば、税金の議論は国家にとっていつまでも重要な領域と言えそうです。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00003356-toushin-bus_all&p=1
2017/05/30 21:27
2017/05/31 09:03
まともに社会生活送って付き合いこなして結婚して、周りの家庭みて、20代後半~30以上の男の年収1千万とか多いほうでも何でもなく普通なんだけど。
それで年収2千万ぐらいの小金持ちが一番幸福っていう価値観も共感できる。
2017/05/31 09:19
2017/05/31 09:21
個人事業主ならある程度経費が認められてますから、1500万くらいまで稼いでも利益は1000万で収まりますから、税率が急激に上がる一歩手前ということになります。
当然ながらわたしもその上限に近付いたら、仕事は完全ストップして、設備投資に勤しみます。
2000万稼いだと喜んでるサラリーマンは私からすりゃ馬鹿なだけです。
2017/05/31 09:30
年収2000で嫁にも逃げられ、趣味がネットショッピングとかだとかわいそうな奴だし。
死ぬときに満足に生きれたと思えるかどうかは収入に直結しないしな。
俺か?
俺は今死んでも良いくらい充実してるよ。
借金は5000あるがな!
2017/05/31 10:01
稼いでる人は自分の子供にも同じように恵まれた人生を歩めるよう、教育費を惜しみませんからね。
あと家のローンなど。
だから2000万なのかなと。
もちろんそこから税金引かれることも計算して。
2017/05/31 10:22
稼ぎが1000万以下なら、子供手当てや高校無償化など手当ても充実してるし、子が利口なら、公立の高校大学進学なら、十分やっていけます。
年収2000万、700万近く差っ引かれるだけで手当てなし、死に物狂いで働いて、ローンでタワマンや高級外車買って、放任主義で馬鹿息子ばっかり(みんな私立)では、年収1000万のまともな一家には負けますよ。
2017/05/31 10:23
少子化対策に貢献しているのに子供の数も考慮してくれないし、全く少子化を止める気が無いとしか思えないわ。
2017/05/31 10:26
幾ら貯金が必要か、知っているの?
次世代に申し訳ないことにならんようにせんとなぁ。
2017/05/31 11:42
2017/05/31 12:44
これだから一定以上の富裕層は海外に流出する。
2017/05/31 12:47
これだから自分を頭が良いとか思っちゃってるやつは…
2017/05/31 13:21
高額納税者よりパーセンテージ低いのだから、それくらいは支払うのは当然、と思えないなら公共施設を利用するな公共サービスを利用するなというしかない。
2017/05/31 13:44
2017/05/31 14:13
2017/05/31 15:16
2017/05/31 16:08
働けば働くほど実は損をし、海外にばらまかれる税金となるだけ。
2017/05/30 21:45
その感覚も2千万までということなのだろう
2017/05/30 22:26
厚生年金保険料の上限は31等級(605000~)。
賞与も年3回までだから、春、夏、決算の所もある。(一回につき150万上限はあってる)
2017/05/30 22:36
2017/05/30 23:35
2017/05/31 00:31
2017/05/31 01:54
所得税率知らんのか?
2017/05/31 06:54
2000万までは給料が増えても手取りが増えず重税感があるので、逆にもっと上を目指そうというモチベーションが湧くという意味ではないかな。
2000万超えた辺りから、税率は変わらないのに給料が増えたら増えた分だけ手取りが増える。
例えば2000→4000になれば、2年分の年収。
2000→2億になれば10年分の年収。
これを3年続けると一生分の稼ぎをタッタ3年で稼ぎきる事になる。
こうなると、もっと稼ごうというモチベーションが低下し、仕事に対するやる気が失せる。
モチベーションの無い状態→不幸。という図式。
年2000万超えても、それより上の生活は満足度大して大きくない。
あとは骨董だのコレクションだのにハマるぐらいしかカネの使い道がない。
2017/05/31 07:43
更に窓口負担が多くなった時は、高額医療費療養費制度があるが、その支払い額も増える
更に、900超えると高校授業料無償化、児童手当など貰えなくなる
庶民的レベルでは700超えると、定期昇給以上に税金、社会保険料が上がり、手取りが増えないのが実情です
世帯所得で考えるべきだよ
2017/05/31 07:51
うまく誤魔化すんだろうが
2017/05/31 08:41
結局金融所得が最強。
2割納めればいいし社会保険かからないし。
2017/05/31 10:07
2017/05/31 11:21
2017/05/31 11:54
2017/05/31 14:05
2017/05/30 21:49
2017/05/30 22:26
納税の金は残しておかないと
2017/05/30 21:49
金額の寡多ではなく、対象外にされるのが腹立たしい。
2017/05/30 23:05
2017/05/30 23:58
年収一千万円超えると申請できないが、子弟の私立高校の学費が実質無償なんて人々も珍しくないよ。
2017/05/30 23:58
税金納めてるんだから子供関係の手当くらいくれても良いのにと思う。
5000円はもらってるんだっけ。
2017/05/31 00:06
そもそも、子どもの扶養控除廃止に伴い設けられた制度だったのに。
自分で稼ぐことができる配偶者や16才以上の子どもは扶養控除の対象なのに、本当に扶養しなければならない16才未満の子どもは扶養控除の対象外という不可解な制度。
2017/05/31 01:56
制度考える人はほんと能無し。
2017/05/31 07:03
何重にも取られて、結果手元に来るお金は年収から思うと、かなり少ない。
自分たちより年収低い人と逆転してる?
2017/05/31 07:06
私の周りにも手当なしの人何人かいるけど、取られる手当分を補うかのように奥さんパートしてる。
もちろん私も。
2017/05/31 07:13
手当はつかないし、病院では医療証は?と、まるで、忘れ物したかのように言われ、嫌なことばかり。
2017/05/31 09:19
出来る人間がみなまともに税金払うのが一番アホらしい
もっと稼いで経費で生活しなさい
2017/05/31 10:34
2017/05/31 11:40
高い保険料払っているにも関わらずだ
ふざけるなといいたい
2017/05/30 21:58
2017/05/30 21:58
2017/05/31 00:12
起業して税金払っても余裕なぐらい稼いで金持ち面してほしい。
会社員に上も下もない。
2017/05/30 21:59
年収は多ければ多い方がいい…。
2017/05/30 22:32
それを税金でがっぽり持ってかれる。
本当にそんなのがいいのか。
2017/05/30 22:33
2017/05/30 22:37
2017/05/30 22:40
103万以内はかからないけど、110万稼いだら税金9万持ってかれる。
2017/05/30 22:50
税金もそこまでは取られないしね。
2017/05/30 23:12
2017/05/31 02:02
休日ゼロ睡眠ゼロ休憩ゼロにして働く??
2017/05/31 07:16
つまり、どう稼ぐかや、自分のやりたいことか、休息とのバランスなどの要素が大事
2017/05/31 07:27
だから皆独立するんだよ
2017/05/31 07:48
2017/05/31 09:10
頑張って下さい。
うちは平均年収ちょっと上ぐらいで残業無しの、土日休みでのんびりしてますわ。
2017/05/31 09:48
2017/05/31 09:49
2017/05/30 22:01
2017/05/30 22:47
2017/05/31 01:58
金持ちの足を引っ張ったって、貧しい人が裕福になるわけじゃない論理がわからん奴ばっかり。
2017/05/31 09:12
所得の高い方から2割の人が全体の8割以上は納税しているけど、無能な人間はそれすら分からない。
2017/05/31 10:35
今の税金て、何かのペナルティみたいだから。
2017/05/31 11:36
もしくは無駄なものがつくだけ。
二千万以上の人は税金も含めてぼったくられているだけ。
2017/05/31 13:50
2017/05/30 22:02
2017/05/30 22:04
その分、クソほど働かされるんだろうがな。
2017/05/30 22:07
アホか!
・・・俺は2000円あれば、十分幸福だ。
ローソンでマンガ買って、焼き鳥2本買って、カップヌードル買って、のどごし生(350ml)買っても釣りがくる。(^_^)
2017/05/30 22:16
幸福かどうかは自分で決める。
2017/05/30 22:50
2017/05/30 22:09
2017/05/30 22:13
給料明細見る度にため息でるわ。
月々90万くらいの時が1番幸福だったような気がする。
2017/05/30 22:14
2017/05/30 22:16
2017/05/30 22:17
2017/05/30 23:05
1.8%くらい。
総務省の「民間給与実態調査」が出所。
これは民間企業正社員の統計ですが、こんな高給取りは男女で大差があるので男性に限った比率です。
2017/05/30 22:19
社長なら、儲かっても経費使い放題だから、仮に同じ2000万でも可処分所得が違うよな。
2017/05/31 00:03
個人的にはどの業種でもサラリーマンに高給は必要ない。
普通に生活できる程度あれば十分。
2017/05/30 22:20
「五公五民」とか。
私ら関係無いけど、あんまり働くなと言ってるみたいで夢がないですね。
株とかの収入は、一率20%。
1億円稼いでも2000万円だけ。
結構お得だな。(これも関係ないが)
2017/05/31 00:03
ダブル課税よ。
2017/05/31 15:18
1億儲けたらもっと引かれるのかな?(別に心配しなくて良いが)
2017/05/30 22:21
まあ、俺はまだ若いし人生これからだよな
今は田舎住んでるし社宅やでそんな金は要らない
金かかるような娯楽もしない
今は自分の将来に向けた充電期間と思って、忍耐するしかないな
2017/05/30 22:21
その、ちょい高所得者のやる気を削ぐのは税率だけではない。
社会保障や行政サービスを受ける時は必ず蚊帳の外。
むしろ所得に応じた負担だのと多額の負担を要求されるというペナルティーを受ける。
子供を1人保育園に預けると月に10万くらい取られる。
高校授業料無償化は蚊帳の外。
高額療養費制度も見直され、多額の負担を強いられる。
富の再分配なんてのは、分配してもらう側には心地よかろう。
日本はできる人に仕事が集中し、その報酬は横並び。
日本人の精神性か、優秀な人に多くカネを与えるのことに批判や嫉みがある。
まともに頑張ると損をするというのが、ちょい高所得者の考え方。
だから優秀な人は外国に逃げる。
国力にも悪影響を与える、日本にとって危惧すべき問題だと思う。
2017/05/30 22:21
税金はがっぽりとるくせに。貧乏人支えるために働いてんじゃねえよ
2017/05/30 22:55
減らしたくなったら「仕事半分・年収も半分」という選択ができるかどうか。
つまり仕事(稼ぎ)か余暇か自分の好みで自由に調節できるかどうかですね。
高収入の人でも、それがなかなか難しい。
無理に減らすと一気にゼロになったりして(笑)
2017/05/30 22:24
自分には全く縁のない世界だなぁって思いました
2017/05/30 22:25
2017/05/30 22:25
2017/05/30 22:25
俺的には後者は使えるお金が5分の1くらいの感覚で、当時は後悔したなぁ。
2017/05/30 22:38
2017/05/30 22:57
やはり女性は安定感とか社会的認知度とかが良いってことなんですかね??
2017/05/30 23:03
お勤めなら旦那だけ。
2017/05/31 00:07
2017/05/31 10:03
経費も上手に算入させられるし、小規模共済とか事業保険とか色々節税も出来る。
何より会社員のように時間の制約や気疲れがない。
今の時代会社員で1000万が続く安定もそこまでないので…
2017/05/31 10:37
経営して20年くらいです。
個人的な主観ですが、もし選べるとしたら、勤め人で1000万が100倍いいです。
性格や会社の規模によるかもですが、いつもお金のこと考えてます。
色々考えることも多いし正直、気疲れハンパない、しんどいです。
会社員も先はわからない時代ではありますが、1000万もらえる会社なら大手ですよね。
大手が潰れる確率と、小さな自営が潰れる確率は雲泥の差だと思いますから。。
2017/05/31 12:19
何より会社に属する故のストレス、生活の時間配分(子育ての自由度)が全然違う。
お金の心配はどんな経営者でもあります。
実家も嫁ぎ先も会社経営。
私は独身時に大手と家族経営‥‥
色んな業種に勤めたが忙し過ぎて、年収が良くても辛かったですよ。
2017/05/31 14:48
精神衛生上は?
2017/05/30 22:28
2017/05/30 22:30
俺にとってこの知識は一生必要ないだろうなw