「年収400万円の田舎暮らし公務員」と「年収600万円の一部上場会社勤務で東京暮らし」のどちらがよいかという比較がネットで話題となっていました。
日本では不景気が20年も続き、今や公務員はもっとも好条件の職業となっていますから、この場合には400万円の公務員で田舎暮らしに軍配が上がりそうです。
ただ、安月給でもよいので田舎暮らしがよいのか、物価の高い東京で少し多めの給料をもらう方がよいのかというテーマはそう簡単に結論が得られるものではありません。
地方は物価が安く住みやすいですが、給料は東京に比べて低いのが現実です。
2014年度の県民経済計算によると、東京の1人あたりの所得は約450万円でしたが、例えば宮崎県は238万円、青森県は240万円と東京の半分近くの水準でした。
物価が同じだけ安ければ東京と地方は互角ということになりますが、物価は思ったほど安くはありません。
総務省がまとめた小売物価統計調査によると、10大費目を総合した物価指数は、もっとも高い東京都はもっとも安い宮崎県・群馬県の1.08倍でした。
コンビニで買う商品などで地域ごとに大きな差が生じることは考えにくいですから、妥当な結果かもしれませんが、東京と地方の物価水準をこれだけで比較することはできません。
世帯の支出でもっとも多いと思われる住宅については、東京と地方で雲泥の差があります。
東京カンテイがまとめた2017年6月の中古マンション価格は、東京と宮崎では約3倍の差がありました。
東京の70平方メートルのマンション価格は約4800万円ですが、同じ広さのマンションを、宮崎県では1605万円で、青森県では1459万円で購入することができます。
30年分割で考えた場合(金利は含まない)、1年間に100万円もの差がついてしまいます。
また地方の場合には、どのコミュニティに属するのかにもよりますが、互いにモノを融通することで、お金がかからずに食材などを手に入れられるというケースもあります。
しかしながら最近では、余剰住宅が増え、東京でも郊外にいくと破格の安値で住居が買えるというケースが増えています。
東京の生活費が突出して高いという状況は、以前より緩和されているかもしれません。
経済的な損得ということもありますが、仕事やキャリアを中心に考えるのか、生活を重視するのかという視点で、東京と地方を選択するのがよいのかもしれません。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00000011-wordleaf-bus_all
2017/08/23 17:56
2017/08/23 18:03
2017/08/23 18:18
住んで見てわかった
2017/08/23 18:20
2017/08/23 18:24
井の中の蛙でいたいの。
2017/08/23 18:37
懐かしいわ。
都会は確かに便利だけど、今はネットや交通網の整備で田舎と都会の時間的な距離が昔と比較して近くなっている。
そういうのもあるだろうけどね。
今はちょうど夏休み。
小さいころ海で泳いで虫取りした田舎が本当に懐かしい。
2017/08/23 18:48
満員電車は苦痛でしかない。。。
2017/08/23 18:51
哀愁が滲み出ている。。。
2017/08/23 18:56
2017/08/23 18:58
まあ7時半に出てたのが6時半になりましが、、、
もう都会には出ないでしょうね、、、
2017/08/23 19:02
2017/08/23 19:03
2017/08/23 19:09
自分にとって田舎で生活することは都会で生活をやめたこと、すなわち逃げでしかないし、相当の思いを持ってこっちに来たんだから、みすみすやめるわけにはいかないんだ
2017/08/23 19:23
2017/08/23 19:27
周りが何言っても上京するんだろうから。
2017/08/23 19:28
600万だとギリギリで生きていられる状態で、都会にいるメリットを享受出来ない。
そして、本当に平均年収が400万の自治体って、例えば夕張市破綻後の数年間とか、過疎しきった村とかなので、そこの職員はむしろ忙しいし残業も多い。
予算が無いので残業代は無し。
このあたりの自治体と比べたらほとんどの人が上場3000社を選ぶと思う。
東京では通勤ラッシュ等、日々ストレス過多。
一方、地方では通勤ラッシュ等のストレスは東京に比べてかなり少ない。
人間らしい生活を考えると地方の方が良い気がする。
2017/08/23 17:21
東京じゃ、通行人が転ぶ姿が面白く報道されるが。
2017/08/23 17:48
毎日は無理だろうと思った。
2017/08/23 18:04
2017/08/23 18:18
閉鎖された思考と人間関係でチャンスを掴む機会も少ないと思えば田舎は息苦しい。
自然は少なくても、一個人として評価される機会は圧倒的に都会の方が多いです。
何事もケースバイケース。
2017/08/23 18:18
2017/08/23 18:22
利用者が少なければ電車の本数も少ないし、廃線になる可能性もある。
地方創生が上手くいったとして人が増えれば、住宅費なんかも上がるし通勤ラッシュになるけどね。
2017/08/23 18:23
30歳ぐらいなら生涯賃金がものすごく変わるけど。
今の制度のままなら年金受給額も変わるんじゃないかな?
2017/08/23 18:28
何十年も、これに耐えられる人は、東京を選べは良い。
2017/08/23 18:34
地方創生が上手くいったとして人が増えれば、住宅費なんかも上がるし通勤ラッシュになるけどね。
そもそも地方の通勤のメインは車です(^^)
ですので渋滞はすでに酷いところがたくさんあります。
2017/08/23 19:30
2017/08/23 19:45
車の渋滞なら脇道にそれるなり車内にティッシュとコンビニ袋でもあれば、最悪何とかなります。
積雪があるなら音も痕跡も消せ尻も拭けて手も洗えます。
いい車にも乗れる。
しかし、監視社会は大変精神的にキツイ。
消防団やら地域や学校の各種役員を引き受けざるを得ない。
ボランティアで潰れる週末。
そして極めつけは飲み会の多さとアルハラ上司の多さ。
とにかく酒が飲めなきゃ社会人として認められない。
全く合理的な生活は遅れません。
「みんな今までやって来たから」これを拒否したら村八分、仲間外し状態です。
消防団加入を拒否した職員がいますが見事に爪弾き状態で目も当てられません。
嘘でもなんでもありません。
こんな生活、都会の常識人、現代人が耐えれますか?
全くおすすめしません。
田舎は避けて自分の人生を大切に生きるべきです。
不動産を除外すれば郊外が物価面では最も暮らしやすい。
特にディスカウントに出あうチャンスが高いから、工夫して安上がりにできる。
田舎も程度が過ぎると売り手の立場が強くなり、あらゆるものが「希望小売価格」になってしまう。
>地方は都会よりストレスが少ない
満員電車の通勤ストレスはないが、貧弱な道路に起因するどうしようもない渋滞はある。
地域社会も「濃い」から都市住民の希薄な関係に慣れているとうっとぉしいと思うかもしれない。
そしてもう1つ、地方には無料の「奉仕」がたくさんある(笑)
特に若年層は「お役目」がてぐすね引いて待っているから御注意を!
2017/08/23 17:24
思った以上に休日が潰れますよね。
2017/08/23 17:42
2017/08/23 17:51
それは、地方じゃなくて、田舎じゃないかな。
私は200万都市の市民ですが、人間関係の希薄さは東京都市部と大差ないと思います。
確かに暮らしやすいと思う。
大した転勤もない地方の公務員の方がはるかに楽。
2017/08/23 17:55
夜中まで残業とか考えられないと思う。
2017/08/23 18:16
有給取り放題。
年収は700万。
やめられません。
地方でも村の公務員だと、一人で部署をまかされたりして、代わりの人がいなくてやってられねーらしい。
2017/08/23 18:37
2017/08/23 20:05
地方公務員ほど楽な仕事はない。
この状態を今後30年間維持できれば、間違いなく地方公務員は天国だね・・・
だが、地方は切り捨てられる。
公務員は人工知能に代替される。
30年と言わず、10年後地方公務員は絶滅しているかもね・・・
バスが1日数本の田舎なのか、県庁所在地や近隣の田舎なのかで全く違う。
東京近郊ならワンルームでも10万円近く、地方なら郊外で新築買っても35年ローンなら月6〜7万円でマイホームが手に入る。
その差額で光熱費くらいは丸々補えるもんね。
2017/08/23 18:57
都会の狭いRCの方がずっと高い。
俺は自分と同じように子供にもクワガタ取ったり、ザリガニ取ったり好きな時にサッカー近所でやって育って欲しいから田舎が断然いい。
夏休みは塾とテレビゲーム三昧なんて東京の子供には育てたくない
東京や新宿までなら30分くらい、電車は混みますが35年ローンなら手が届くのでは?
エリアとしては都会と地方の間くらい。
何の不自由もありませんよ。
田舎は良いと思います。
私は登山やスキーなどアウトドアも好きなので。
一年通して遊べます。
土地、物価も安いです。
また夏はとても涼しいです。
長野市内は暑いかな…
冬は高気密高断熱の住宅ならヒーター使いません。
ウチはヒーターあるけど、真冬も床暖だけです。
不便なところ、不安なところも挙げますと、まず子どもの教育。
田舎でのびのびも良いですが、より良い教育を受けさせるには東京の方が選択肢が多かったと思います。
大学などの選択肢も限られます。
お金に糸目つけなければどこの大学でも入れられますが…
もう一つは医療。
老後、体に色々でてきた時、最新の医療を受けられるのも都会の良いところですね。
厳密な比較をしたことがありませんので一般論になりますが、地価が高ければ固定資産税も上がります。
田舎と都会で年金額に差がなければ、固定資産税が高くなる都会の方が生活が苦しくなります。
親の介護を東京でしていますが、年金(低収入)のみの生活になったら、年金は全国同じなんだから、支出である固定資産税も全国統一してもらいたい。
地方では公立一択の地域が多いですが、東京に住めば私立中学受験という選択肢も想定されます。
年収600万で私立は厳しいですが、二人の子供のうち優秀な子を私立にとか、共稼ぎで教育費を稼ぐとかすれば、何とかなるかと。
良い悪いは別として何事も選択肢が多いのが東京の特徴です。
中古なら2500万円で家が買える都会。
駐車場代月3000円の田舎。
駐車場代月25000円の都会暮らし。
ただ、田舎は1人1台が普通。
電気は別として、ガスはプロパンガス、水道もただではない。
割と高い生活費かかります。
2017/08/23 17:57
大阪でも郊外と市内じゃ値段が違う
郊外高い
東京に住んでた頃は駐車場代でワンルームマンションが借りれたな。
よって中古物件はほぼ土地代。
田舎なら坪単価2万とかざらにあるから、新築土地代込み2500万で建つには建つな。
田舎は駐車スペースあるいは車庫必須だから、ある程度広い土地がいる。
2017/08/23 18:12
そういうあなたはエリートなの?
目標達成のプレッシャーが比ではない。
負けたら終わり。
原因は分かっている。
人間関係が過酷すぎて自分には合わなかった。
皆んな格好つけてつまらないことで競い合ってばかり。
SEで年収800万あったけど、地元に帰って450万の今の方が豊かに暮らせてる。
SEは辞めたし、帰ってきて何年かでうつ病も治った。
一般企業なんぞ、比較にならん。
普通はその公共団体の所在地に在る民間企業給与をもとに算出するべきだろう。
生活スタイルや価値観にもよると思いますが、私は絶対に田舎暮らしの方がいいと思います。
道路も空いていて、車通勤も快適ですし(私は約5分)、土地や家賃も東京都は比較にならない程安いですし、食費も地元産のものがかなり安く売られていたりします。
何よりも自然がいっぱいで、四季折々の北アルプスの絶景はプライスレスですよ。
地方は閉鎖的なイメージがあるかもしれませんが、全ての人がそうではありませんし、精神的にストレスの少ない、豊かな生活を送れると思います。
田舎の方が良いに決まってるよ
土地があるなら尚更。
今時東京行くメリットってイベント事がある程度くらいじゃないのかな。
アウトドアに関しては田舎の圧勝だし
都会から田舎に越してきて、収入も200万ぐらい減ってお金はそんなにないけど。
今の方が暮らしは豊かだし、時間の余裕もある。
例えば、一人で、家族で手軽に、気持ちの良い環境でウオーキング、ジョギング、散歩、ハイキング、魚釣り、スキー、狩猟、川遊び、サーフィンその他のアウトドアが出来ます。
私個人としては、大都会で絶対に暮らしたくありません。
通勤は言うまでもなく、マイカー持ってない世帯が多いから、買い物難民も多いですね。
確かに首都圏には安い店が多いけど、マイカーがなければ電車、バスを乗り継がないとそのような郊外型のディスカウントストアなどには容易に行けず、行ったとしても買ったものを抱えて帰るのは一苦労。
結果として、日常の買い物は、最寄りのあまり安くない小型スーパーで調達ということになりますので、やっぱり食費は高くつきます。
車社会の地方の暮らしに慣れた人は、首都圏のライフスタイルをとても不便に感じるでしょう。
どこに行っても人人人、テレビはつまらない、ギラギラした街で気取る人々、ランチに1000円、飲みのお付き合いで5000円。
良い食材ではなく土地や人件費に払っているとおもうと虚しい。
外国の方を責めるつもりはありませんがコンビニやファーストフードの店員さんも外国人ばかりで教育が行き届かないのか品質が下がる。
今は地方でも、大型ショッピングモールができ、amazonもあり、よほどミーハーな生活を求めない限り楽しく過ごせます。
地元の美味しいものを食べ、気の知れた友人や家族といっしょに和やかに過ごす日常が恋しいです。
ちょっとした地方都市ではある程度の仕事があり、交通、教育、医療も便利で、土地も物価も安いので広い家に住んで、都会よりいい生活ができます。
でも地方都市まで何時間もかかるような地域では過疎化に歯止めがかからなくなっており、学校もほとんど廃校、商店街もシャッター街、高齢者と空き家だらけです。