今夏は猛暑になるらしい。
エアコンで涼しく過ごしたいが、設定温度を下げると電気代が気にかかる。
家計にも体にもやさしいエアコンの使い方をさぐってみた。
クールビズを推進する環境省は夏のエアコンの設定温度を28℃にするよう推奨している。
一方、JIS(日本工業規格)では27℃で省エネルギー性能を試算する決まりになっている。
記者はこれまで「電気代が高くなるのでは」と警戒して、暑くても設定28℃で我慢してきたが、27℃に下げたら電気代はどのくらい増えるのだろうか。
エアコンの電気代は、設定温度のほか、外気温、運転時間、建物の断熱性能などで左右される。
そのためか、設定温度と電気代の関係を分かりやすく整理した早見表のようなデータはないようだ。
ただし、省エネルギーセンター(東京・港)が2012年に出した一般向けパンフレット「家庭の省エネ大事典」に手がかりを見つけた。
設定温度を27℃から28℃に上げると、ひと夏の消費電力が30.24キロワット時だけ減るという節電の試算が載っている。
これを現在の電気料金に換算すると約820円に相当する。
「意外に少ないな」と記者はやや拍子抜けした。
木造住宅の南東向き6畳で6月初めから9月下旬まで112日間のデータだが、1日当たりに換算すると7円ほど。
しかもエアコンの運転時間は1日9時間としての試算だから、共働きで早朝から夕方まで留守がちの家庭などは影響がもっと小さいかもしれない。
とはいえ、「設定温度を下げても、電気代はわずかしか増えない」と安易に考えたくはない。
東日本大震災以降にせっかく身についた節電意識が緩んでしまいそうだからだ。
設定温度を下げたとしても、その分を無理をせずに取り返せれば節電の趣旨には反しないだろう。
実はちょっとした工夫でエアコンの運転効率を高める方法は少なくない。
例えば30分くらいの外出であれば、エアコンはつけっ放しのほうが省エネになる場合がある。
エアコンの自動運転モードは、室温を設定温度まで下げるときにたくさんの電気を使い、その温度を微弱運転で維持する仕組み。
近所での買い物や子どもの送迎などなら、そのまま出かけたほうが節電になり、帰ってきたときも涼しい。
同じ室内にある電気機器から出る熱を減らすことも重要。
例えば白熱電球を発光ダイオード(LED)に換えれば照明と冷房それぞれで節電になる。
このほか、冷蔵庫の詰め込みすぎは排熱が増えるので気をつけたい。
屋外にも目を向けよう。
エアコンの室外機は日陰で風通しのよいところに設置するのがベストだが、そうでなければ室外機カバーに打ち水をして日差しによる過熱を抑えたい。
窓の外側によしずを置いて直射日光を遮ったり、ヘチマなどのツル植物をネットにはわせた「緑のカーテン」をつくったりしてもいい。
材料はホームセンターや100円ショップなどで手に入る。
エアコンが古い機種であれば、買い替えも選択肢だろう。
環境省のサイト「しんきゅうさん」では、新旧エアコンの型番、冷房と暖房の使用時間、一戸建てかマンションか、南向きかどうかなどの条件を入力すると、電気代の年間節約額を試算できる。
節約アドバイザーの和田由貴さんは「15年以上使っている機種なら、買い替えを検討する余地がある」という。
あまり暑くない日はエアコンをやめて扇風機にすればいい。
仮にひと夏を扇風機だけで過ごすと約4300円の節約になる。
ただし、無理は禁物。
桐蔭横浜大学大学院の星秋夫教授(健康科学)は「とりわけ高齢者は暑さの感覚が衰えており、熱中症になりやすい。温度計をチェックして30℃を超えたらエアコンを使ったほうがいい」と助言する。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170715-00000007-nikkeisty-bus_all
28℃って、熱帯夜より高い温度。
全然クールじゃないよ。
2017/07/15 08:50
まあ、周りに合わせますけど毛布がいるね。
2017/07/15 08:52
2017/07/15 08:52
2017/07/15 08:54
スーツがっちり着て湿度高くて28度はきついってのは同意だけど
2017/07/15 08:54
テレビを見ながらエアコン消して熱中症になるくらいなら、テレビを消してエアコンをつけましょう。
2017/07/15 08:54
この間、都の外郭団体に行ったんだが、まあクソ暑いのなんの・・・
あれじゃあ熱中症になるぞ
職員が気の毒になる
2017/07/15 08:56
2017/07/15 08:57
とくに盆地で湿度が高い地域だと28℃は無理。
2017/07/15 08:57
2017/07/15 08:58
28℃から熱中症が急激に増え始めます。
湿度の高い日それに年齢や体質的に弱い方、体調の悪い日にはもっと低い温度でも熱中症になります。
マラソンランナーはあの暑い中数時間走り続けますからね、鍛えると耐性がつくのでしょう。
2017/07/15 09:00
暑さに強いはずのサボテンでさえヘタレる。
28度設定なんて無理。
家の向きや材質、環境(盆地か河岸かなど)で体感温度は変わるんだから28度に固執しなくてもいいだろ。
2017/07/15 09:01
暑すぎて買う気も失せる
2017/07/15 09:01
ワシは、エアコンは使わんよ?
2017/07/15 09:02
少なくとも、人間の事はあまり考えてないと思う
2017/07/15 09:04
でも、汗で股ズレができるのが悩みだよ。
2017/07/15 09:04
2017/07/15 09:04
きっと選ばれし天才と秀才が、濃密かつ崇高で熱い議論を繰り広げていたのでしょう…
2017/07/15 09:07
同じ事務所でも差は出るしね
2017/07/15 09:08
室内は28℃。
十分涼しいと思いますがね。
汗だくで外回りから帰って来て事務所に戻ると、めっちゃ涼しく感じて天国だと思いますわ。
2017/07/15 09:09
私の場合。
2017/07/15 09:09
何故なのか?
2017/07/15 09:10
デスクワークで暑いなら追加で扇風機置けばいい。
頭使おーぜ
2017/07/15 09:10
2017/07/15 09:11
ただし外から中に入って来た直後はちょっと我慢だけどね。
2017/07/15 09:15
ただ、品質管理等の問題もあるでしょうし、仕方のないことだとは思いますが。。。
2017/07/15 09:15
家も基本28度で、下げても26度まで。
ガンガン冷やしてるやつは感覚がおかしくなってるんじゃないかと思う。
外との温度差作りすぎるとやばいよ。
2017/07/15 09:16
寒い人が上着ろよw
2017/07/15 09:16
28℃は熱いんだって。
2017/07/15 09:16
くだらねえな
2017/07/15 09:17
26度・湿度60%はジメジメして不快ですね。
晴れて暑い日だとエアコンがガンガン働くので湿度が下がりやすく、加湿器を入れても湿度30%台になることがあります。
雨の日は加湿器がなくても程よくバランスが取れて50%くらいになります。
2017/07/15 09:19
自宅であれば暑い時期はたとえ28度でもかなり楽になる。
オフィスの28度はちょっと暑い。
2017/07/15 09:19
2017/07/15 09:21
2017/07/15 09:22
29度でも涼しく感じる時はある。
2017/07/15 09:23
不快に感じたり耐えられる温度湿度は人それぞれかなり開きがありますよね。
猛暑の中、炎天下のもちろん空調無しの過酷な屋外で毎日作業されてる方もいらっしゃれば、室内の28度設定で揉める世界もあるのは面白いです。
2017/07/15 09:24
27℃でも湿度さえ低ければ仕事できる。
ただコレ「設定温度」でなく「実際の温度」ね。
机の上にデジタル温度計置いてチェックしてる。
2017/07/15 09:25
職場のPCのUSBに小型扇風機付けて
なんとか凌いでる
2017/07/15 09:25
冷房は室温が28度より高いなら冷気を出して28度にしようとする。
28度になったら冷気を弱め室温を保とうとする。
暖房は室温が28度より低いなら暖気を出して28度にしようとする。
28度になったら暖気を弱め室温を保とうとする。
だから真夏の室温が35度の部屋で28度設定の冷房じゃなくて暖房したとしてガンガン暖気が来るようなエアコンなら欠陥品かと。
暖房設定をしたのはあくまで利用者だから、暖気が出て来るのはエアコンとしては正常で、あとは弱まった運転をする賢いエアコンかどうかかな。
2017/07/15 09:30
2017/07/15 09:37
エアコンがその広さに合ってるかどうかだろ
2017/07/15 09:40
2017/07/15 09:41
法律で決まってるわけでもあるまいし。
2017/07/15 09:41
2017/07/15 09:41
そういう事を理解せずに何でも28度という風潮がよくない
2017/07/15 09:45
外から壁や屋根に向かって水を撒いてからエアコンを使った方が効果的だったりします。
ですので、エアコンを使う機会なんて年に2ケタはありませんね。
クーラーに弱くなった原因は明らかにこれでしょうが。
にしてもこの時期、屋根に放水したらお湯になって戻ってくるからなぁ・・・
こんな直射日光浴び続けてたらそりゃあ熱中症になるよ・・・
2017/07/15 09:46
ただ、職場とかそこそこの広さと人口密度があるところで28度設定は暑い。
2017/07/15 09:48
2017/07/15 09:49
2017/07/15 09:51
湿度による影響も大きいし。
2017/07/15 09:52
2017/07/15 09:53
医学会も警鐘をならしてます。
2017/07/15 09:53
2017/07/15 09:53
これで暑い人もいれば、案外快適な人もいる。
正直、省エネという観点で言うなら、断熱遮熱にカネかけたほうが長い目で見るとよっぽどいいよ。
機械は部屋の温度を見て冷却しようとするから、外からの熱が入らない冷えやすい環境にすれば、エアコンスタートしてから即効で冷えるし、温度が上昇しにくくなって稼働時間が減れば、おのずとエアコンの消費電力は下がる。
夏場の魔法ビンが長く冷えているのと同じ原理です。
温度が下がりにくい部屋だと、28℃でも電気を盛大に食いますが、冷え易い環境だと例え25~26度設定でも電気量が逆転する事は珍しくないかと。
窓にフィルムやよしず、壁や屋根に断熱材という感じですが、結構簡単な断熱でも夏冬シーズン長く繰り返し使えると考えると、断熱はコスパもいいと思う。
2017/07/15 09:54
2017/07/15 09:56
除湿モードのない業務用エアコンの場合、設定温度上げると湿度も上がるからよけい暑く感じる。
冬場の暖房より電気かからないんだから、しっかり冷やした方が仕事の能率が上がる。
2017/07/15 09:57
そもそも部屋の広さ、タイプ(木造、鉄筋)とエアコンのパワーが適正でなければ設定通りの室温にならない。(特に部屋に対してエアコンが小さめの場合)
また例えば同じ部屋、同じ設定温度でも窓側、奥側、位置(高さ)、外気温などで実際の温度は全く違う。
体感温度で言えば同じ設定でもエアコンや扇風機の風量、方向などで対流させ体に風が当る当らないかでも違う。
設定温度ではなく「自分の目の前においた温度計で測定した実測値で特に熱中症を避けられる快適な○度」と規定するべき。
また、そもそも28度設定に決めた事に科学的根拠がない事が一番問題。
根拠もない適当な指標で全国一律で守らせようとする議員、役人の手抜き仕事が腹が立つ。
省エネは大切だが超高齢化社会の日本では、省エネより生死の方が優先されるべき。
もっと別に無駄に消費されている分野での節電に励むべき。
2017/07/15 09:58
猛暑日なんか29度でも十分涼しいし、逆に梅雨時期なんかは26度くらいにしないと効きが悪くなる。
2017/07/15 09:58
2017/07/15 10:02
まああまり動かないでデスクワーク程度な人はちょうど良いのだろうが?
やはり肉体労働者は25度以下にしないと体のほてりが落ち着かないね。
2017/07/15 10:02
2017/07/15 10:05
2017/07/15 10:08
エアコンの温度設定が28度だからって必ず28度になる訳じゃない。
部屋の2ヶ所くらいに温度湿度計を置いて、体感温度とのズレを認識すると良いと思います。
2017/07/15 10:08
こないだも環境省から再度通達があったけど、まだまだ誤解されてますね。
2017/07/15 10:09
2017/07/15 10:10
2017/07/15 10:11
2017/07/15 10:13
一係長が何となく決めた温度設定です。
何の根拠もなく決めた温度です。
テレビに出た時に本人が言っていました。
送風口の温度なのか、室内の温度なのか分かりませんよね。
2017/07/15 10:15
街中でスタートストップ繰り返すのと高速をロングドライブするのじゃ燃費が違うからね。
室内エアコンも暑い部屋の冷やし始めはそりゃ電気消費するけど、一旦冷えた部屋ならつけっぱなしで省エネ運行。
2017/07/15 10:16
だから設定温度は部屋によって27℃にしたり24℃にしたりしないといけない。
2017/07/15 10:21
汗かいてその分、水と塩分を補給したらいい。
2017/07/15 10:22
2017/07/15 10:22
26度の熱帯夜で眠れない日はいつも28度で風量弱〜中。
2017/07/15 10:24
外回りから帰って来て、事務所蒸し風呂とか勘弁して
2017/07/15 10:24
それは湿度を大きく下げているから「むしむし」する要素を除外できている。
なお、昨日の熱帯夜(室内)は関西で32℃超でした。
夏は暑いのが当然。
十二分に水分(と人によってはナトリウム)補給ができていれば、室温32℃(10:22現在)でも俺はクーラーつけてない。
35℃超えたらクーラーを使おうと思う。
なお、電気代でみると、冬に灯油ストーブを使っていないなら、夏よりも冬のほうが電気代が高くなるんだな。
2017/07/15 10:28
2017/07/15 10:32
エアコンと扇風機を併用しなさい。
2017/07/15 10:32
それと、外が35℃とか40℃とかなると28℃でも結構涼しく感じるものだし、外との温度差が大きくなりすぎると体調を崩すこともあるので28℃が妥当なこともある。
条件によって違うので、温度だけで決めるのに無理があるんだと思う。
2017/07/15 10:34
「これで涼しい気分になるだろう!!」
だってさ。
2017/07/15 10:36
Yシャツ+スラックス+革靴では汗びっしょり。
節電にはなるかもしれないが、業務効率は下がる一方です。
2017/07/15 10:37
2017/07/15 10:38
設定温度が高めでも、湿度を下げると、かなり涼しく感じる。
2017/07/15 10:40
人間は2の次ってのもどうなんだろうな。
28度だったら多分倒れてるわ。
2017/07/15 10:42
ポカリでも机に置いといて、適時補給するぐらいだろ。
一時間当たり10秒程度のロスはあるかもしれないけど。
2017/07/15 10:50
扇風機弱で直接当たってたら寒いと感じることもあるぐらい。
2017/07/15 10:53
と我慢大会した。
熱さに面白くなってきて、どうせなら暖房をつけよう。
と暖房をつけて我慢大会した。
鼻から入ってくる空気が熱かった。
しかし、車から降りたら真夏なのに涼しかった。
これ発見。
2017/07/15 10:53
結局28度の設定では、湿度が60%以上あると思うから、暑くて不快に思う人が多いんだと思うよ。
同じ28度でも湿度が40%まで下がるのなら、カラッとしていて嫌な不快感もかなり軽減されるはず。
今年の5月も暑かったけど、あのときは湿度が低かったので日が陰ったり、日陰に入ると心地よかったのと同じ。
ただ、業務用や古いエアコンでは湿度までコントロールできないので、湿度を下げるにはある程度の設定温度を下げるしかない。
28度設定では湿度も高いので結局不快。
あとは、室内なので当然風による気流が起こらないからね。
気温、湿度、風の条件さえきちんと整えば28度でもいいのかもしれないけど、現状の28度は快適と思えない人が多いだろうね。
2017/07/15 10:55
砂糖の比率が高いと体内吸収を妨げます。
なのでアスリートでも水で半分以上薄めて飲んでいます。
点滴を飲むかか経口補水液をおすすめします。
同じ大塚製薬からポカリと経口補水液が何故販売しているのでしょう、、、?
2017/07/15 10:57
クールビズの目的てきに、それでは本末転倒では?
2017/07/15 10:59
なぜなら、エアコンは「冷やすほうが得意」な機械で、冬に冷たい外気を暖かくする暖房のほうが、圧倒的に電気代を喰うから。
2017/07/15 11:00
2017/07/15 11:01
2017/07/15 11:06
では「エアコンの耐久性(使用可能年数)」に、どのくらいの変化はあるのだろうか??。
です。
誰か教えてくださいm(__)m
2017/07/15 11:08
温度差が大きいか小さいかです。
夏に外気が33度で26度の冷房だと気温差が7度ですが、冬に外気が5度で22度の暖房だと気温差が17度です。
これだけ気温差を変化させるので暖房時の電力が掛かるのです。
やってることは変わりません。
2017/07/15 11:09
2017/07/15 11:09
そういうものは別として、他の多くのエアコンの場合、冷房と除湿(通常の除湿であって再熱除湿は除く)のボタンが別々にあるのが不思議。
昔の名残で残ってるだけかもしれないね。
まず、温度と湿度の関係性から、冷やすには湿度も下がるし、湿度を下げるには空気を冷やさないとならない。
なので、冷房も除湿も、設定温度が同じなら同じ機能で電気代もほぼ同じといっても過言じゃない。
一部グレードの高いエアコンにある再熱除湿の機能は別ね。
これは冷房や除湿より電気代高くなるから。
通常の除湿は湿気を取るために、湿気を取ることで部屋の温度が下がる。
結果、寒いと感じる人のために、わざわざ空気を暖めて部屋に戻している。
例えは違うんだけど、分かりやすく言えば除湿(冷房)と暖房を同時にやってるようなもの。
2017/07/15 11:10
2017/07/15 11:13
何故なら温度の感じ方は個人差が大きく1度単位では寒かったり暑かったり。
冷房は外出時29度か30度にしてエアコンの電源は切らない方が良い。
暖房は電気代がかさむからファンヒーターと併用がお薦め。
2017/07/15 11:17
あれば、高くても買いたいな!
2017/07/15 11:35
2017/07/15 11:35
2017/07/15 11:38
そうでなければ家の中の室温が28℃でも涼しく感じませんよ。
サーモカメラなどで壁や屋根の温度を測れば一発でわかります。
逆に断熱さえしっかり出来れいれば、躯体自体も冷えるので28℃でも涼しく感じます。
ベルス☆5やZEH仕様の住宅なら十分28℃で冷えます。
2017/07/15 11:40
2017/07/15 11:41
エアコンの設定温度を28℃にしましょうだと、さまざまな条件で変わるからダメだよね。
2017/07/15 11:43
人が集まったり広くなると、一気にそうじゃなくなる。
2017/07/15 11:44
湿度低ければ室温28℃でも耐えられる!
2017/07/15 11:48
室温が28度になるように、吹き出し口はもっと低い温度で風がでるから、室温は28度になるぞ。
設定と室温が一緒にならないのなら、単に、部屋の断熱性能に対してエアコンの性能が不足しているだけで、エアコン買い替えが必要。
設定温度の議論とは別の問題でしょ。
2017/07/15 11:56
エコを謳って電気代をケチって「電気代節約したぞ!」って喜んでます。
2017/07/15 12:01
最近は軽装でいるにもかかわらずよく冷えたところが多いな。
クールビズはだらしない格好を認める免罪符的になってる所もあるから、仕切り直したほうがいいと思うけどな。
2017/07/15 12:02
意外と電気代かからないもんだ(設定は28℃)。
ここ10年くらい前に生産されたエアコンで、一人暮らしの6畳ワンルームで使ったところで、痛くもかゆくもない電気代。
まあ、設定温度は28℃で扇風機回して攪拌したり、室外機にぬれぞうきんかけて冷したり(これやるだけで冷房効率10%くらいアップするらしい)、やることはやったけど、それやらなくても大して電気代かからんと思う。
ただし、30年前のエアコンだったら電気代がヤバイと思う。
あと、大きい職場や家だと電気代大変だろうね。
2017/07/15 12:02
扇風機と併用すれば十分
2017/07/15 12:02
2017/07/15 12:13
いずれにせよ目標設定温度は意味の無い指数であることは変わりありません。
真夏にスーツやネクタイを排除する傾向は遅いとはいえ良いことですが。
2017/07/15 12:50
皆さんだったら、どこのメーカーにしますか?
2017/07/15 13:16
なんですべての基準を寒がりに合わせないかんねん
三菱やナショナルとか色々使ってたけど、昔他人のお宅に行った時に、リビングとダイニングキッチンが同じ部屋だったのに、エアコンをつけて数十秒でありえないぐらい急激に涼しくなったから感動して、それが日立製だったので次は日立だと心に決めました。
ただしちょっと他社より高めです。
だけどモノはいい。
電気代は安くなるが、エアコンが壊れたら本末転倒だが。。。
稼働時間が2倍ってことは、モータやコンプレッサも2倍働いているわけか。
単純に10年持つはずのところが5年で壊れるかも?・・・
で10~20万の新品を買わせて経済効果アップ!?
今年から27℃にします
後は個人差で適温を見つける
たまに28℃にすると暑い。
1℃で全然違いますよね。