違法な長時間労働が問題視される中、社員わずか7人という中小企業が残業ゼロに成功している。
ワイヤカット加工機で金属を切り出す受託加工を手がける吉原精工(神奈川県綾瀬市、吉原順二社長、0467・78・1181)がそれだ。
経営者がトップダウンで作業工程や就業形態を見直し、残業代を基本給に組み込んだ結果、社員の年収は600万円を超え、優秀な人材の定着につながっている。
22時までの残業は当たり前だった
吉原精工は創業36年の町工場。
基本労働時間は8時半―17時で、1日7・5時間。週休2日制で、年末年始やゴールデンウイークは連続10日間を休む。
さらに賞与は2013年から継続して社員全員に夏・冬とも100万円を支給する。
約20年前までは残業が常態化していた。22時までの残業は当たり前で、吉原博会長は「たくさん機械を動かすことが収益を確保する方法だと信じていた」と振り返る。
<拒否された残業>
ある日、社員に22時以降の残業を頼んだが、拒否された。
「初めは憤ったが、経営者が社員の残業を当てにしていた」と吉原会長は反省した。
その頃、近所にラーメン店がオープンした。19時頃に訪れたが「スープがなくなったから終わりです」と言われた。
翌日から早く店に行き、3日目にしてようやく食べられた。
この経験から吉原会長は「良い商品を提供すればお客さんが合わせてくれる」と気づき、労働時間の削減に挑戦した。
<残業代を基本給に、かわりに全員でムダ排除>
取り組んだのは、就業時間内でできる仕事を時間内で終わらせる教育だ。
「残業を前提にすると仕事が遅くなる」と考え、従来の残業代分の賃金を基本給に上乗せし、代わりに残業をゼロにするよう指示した。
「経営者側もリスクを負うことで、従業員も熱心に取り組めた」と話す。
これに加え、生産能力の高い社員と低い社員の違いを研究し、分析した。
この結果、「できる社員は作業の先を読み、次の仕事の準備をする」と結論づけた。
できる社員のノウハウを全社員で共有し、全員で作業の無駄を排除していった。
納期が数日以内という“特急”の受託案件もある。
対策として、17時から深夜1時まで働く代わりに、週休3日制(日・月・火曜日)を取り入れた夜間専門職を1人採用。
残業なしで特急案件に対応できるようにした。
他の社員は、土・日が休日のグループと、日・月曜日が休日の2グループに分け、完全週休2日を実現した。
<100時間あった残業ゼロに>
かつて80時間から100時間もあった月間残業時間は、06年度にはほぼなくなり、10年度からは完全に「残業ゼロ」を実現した。
日本社会全体で働き方改革が叫ばれる中、次に目指すのは全社員の週休3日制だ。
「ここまで10年かかったが、なんとか実現したい」と吉原会長は意気込む。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-00010000-newswitch-ind
2017/02/04 08:43
これわかっててもできないよ。
仕事のできない奴の意識はなかなか変わらない。
2017/02/04 08:49
2017/02/04 08:54
皆に目的を理解してもらい共有化するには、労力と時間を費やしたはず。
2017/02/04 08:57
仕事の早い人は段取りを組みのが上手いので、それを共有化するのは良いやり方だと思う。
2017/02/04 08:59
見て覚えろとかはもう無理だと思います。
2017/02/04 09:35
2017/02/04 11:27
間違った手順では良いものは作れないし、回り道してる余裕なんかないのが現代。
ホリエモンの言葉で唯一共感したのは寿司屋修行の効率化への言葉。
2017/02/04 11:40
スキルより意識だよね。
屑に仕事教えてイヤな顔されるくらいなら、金もらって残業でいい。
2017/02/04 11:54
2017/02/04 11:58
2017/02/04 13:11
トップができるから下までできるなんて事はないし、ついて行けいない人はどうするんやろっと思うよ
まあ、そういう会社は昔ながらに残業するしかないんやけど、なんかサービス残業が増えるだけの気がするよ
2017/02/04 15:14
そして、繁忙期は派遣社員や実習生(外国人)頼み…
これでは、いつまでも下請けで、利益が上がらず社員も定着しない!
2017/02/04 18:09
2017/02/04 19:37
社長側の優秀ってのはリーダーシップ含めだからたいそうなモノ。
理屈だけ優秀でも従業員がついてこなければ改革はできないからなぁ・・・
2017/02/04 20:49
2017/02/04 22:01
2017/02/04 23:00
仕事ができない人は優秀な人の言っていることを理解するのが難しい。
分析力があり説明が上手な第三者視点がないと、「優秀な社員の仕事を分析して共有」と口で言うのは簡単だけど実現はなかなか難しいだろうね。
2017/02/05 00:15
2017/02/05 00:35
出来る人間の苦労してあみだしたワザを教えたがらない気持ちも分かるが、そこを残業代込賃金かつ残業ゼロ目標の先行投資で懐柔していったのだろう
よく知らんがこういうのって経営学ではまったく教えないのかな?
2017/02/05 00:54
経済もコロコロ変わるから企業は振り回されてばかり。
今年は自動車も政治の動向によって大きく変わると思うから、自動車の経営陣は必至だと思う。
いくら最強の経営陣が揃って、最強の従業員が揃って、最強の利益システムを構築したとしても、世の中のルールが変わったら一転してしまうシビアな世界。
雇われ側は働いたら給料がもらえることしか考えなくてもいいが、経営は毎年調整しなければいけない。
場合によっては毎月微調整をしなかればいけない。
今年も大きく変わりそうな予感がするから、この町工場も影響を受けなければいいが。
2017/02/05 01:02
もしあるのなら、教科書通りやれば誰でも成功できることになりますし。
ヒントならいくらでも有るでしょうが…。
2017/02/05 03:41
大企業のように、優秀な人材をいくらでも採用し放題なら戦術戦略の立てようなどいくらでもあるわけだが、中小企業では優秀な人材などまず応募してくれないから、「今いる戦力で実行可能な範囲」で何とか工夫して頑張るしかない。
戦力から逆算して戦術・戦略を立てるという選択肢しかないので、MBA的な知識やセオリーなどほとんど何の役にも立たない。
(大企業は組織が大きいため社員の個性を見ないので教科書的なやり方が必要)
そのあたり、経営者の能力や個性や発想でいくらでも業績が変わってくるのが中小企業だと思う。
2017/02/05 06:14
2017/02/05 19:27
中小だと、社長とその親族の搾取率が高いんだけど。
2017/02/05 22:32
だから、そこらを思い浮かべたり、自社に当てはめて考えてる人の多くは読み間違えてる
ワイヤーカットは機械の自動化が進み、1度かけたら数分~数十時間機械をかけっぱなしの職種
データーが数値で100%残り、段取り(設置まで)が99%で、後は機械がやってくれる
1人で複数の機械を見たり、かけっぱなしで帰宅したりが当たり前
安価な加工の受注(というか金型のほとんど)が中国に取られてしまい、それらを中心に加工していた国内の同業他社がつぶれたり事業縮小したり海外生産に切り替えた事も吉と出てる(少数だから生き残った部分もあるでしょう)
この企業の努力は事実だとしても、他の企業や職種に当てはめられる業種じゃないし、再び競争が激化したらこんなやり方は通用しなくなるでしょう
2017/02/05 22:52
仕事できないやつの共通点。
2017/02/06 16:19
2017/02/06 17:05
上に立つ人間が減らそうとする姿勢・動きを見せなければ下はそれに従うことは無いし、何も変わらないよ。
2017/02/06 17:30
ドイツだったかな
残業する奴は仕事が出来ないから時間内に収めれない成果が有っても、評価してもらえない
時間内に効率よく仕事を終わらせ尚且つ成果がある人が評価してもらえる
会社も社員も向上心が無いとダメって事
2017/02/06 17:52
こんな経営者が増えることを願う。
2017/02/06 18:04
2017/02/06 20:11
2017/02/04 09:07
なのに、社会の波ですぐつぶれるとか言ってるやつ。
そんな会社ならとっくにつぶれてるし、ここまで改革できない。
2017/02/05 22:13
雑誌で褒め称えられてる企業や農業の多くが、実は【特殊】【参入が少ない】【先駆者】という場合が多い
儲かる事がわかり競争相手が増えると、一気に利幅が減る
今は【生き残り】の要素が強い企業も多い
一気に膨らんだ業種が不景気や高齢化で廃業が相次ぎ、競争相手がいなくなる事で状況が改善される
それと【少数】
7人(多分現場は4~5人)なら可能だが10人単位になると・・・
おまけは【自動化・機械の進化】
自動機の進化と職種の特性
ワイヤーカットは1度かけたら数分~数十時間機械をかけっぱなしだからね
この件は【特殊】【生き残り】【少数】【自動化・機械の進化】が時代とあった結果でしょう
競争が厳しかった十数年前ならこんな事は無理
2017/02/06 16:21
2017/02/06 17:55
2017/02/06 18:19
→給料減らそう、人をやめさせよう、品質をケチろう
→生産性が悪くなる
②生産性が悪い
→新しい機械を入れよう、人を増やそう、品質をケチろう
→出費が増える
そうすると気が付いたら品質は落ち、社員が育たず、設備だけが立派という。
当然いい仕事ができないので客先から仕事も来なくなります。
こうして消えていった周辺の企業をいくつも見てきました。
2017/02/04 08:31
考える事を諦めない事って本当に大事ですね。
2017/02/04 12:15
でも結局、自分に都合の良いようにしか動いていない。
身内を経営陣に入れ、自分の可愛い部下(イエスマン)だけを優遇する。。。
2017/02/04 19:23
うちの社長にこの記事を見せても「うちはこういうところとは違うんだ」と言って聞く耳を持たないだろうな…
2017/02/05 13:48
あと、これもあくまで可能性の話だけど、社員に言わせると全然違ったりすることもあるんでね。
2017/02/06 19:02
独立する力もないから会社に属してるのにネット上だけで偉そうに文句たれて…
格好悪いよ!
せめて直接言いなよ!
言える立場でもないなら、まず言えるくらい会社に利益を出し、貢献し出世しな。
まず自分の力を付けるために必要な事を考えていかないと、会社や上司のせいにしてても所詮はその方々よりも下なんだから…
文句言ってるだけ自分が惨めだと気付かない?
だからいつまで経ってもコマ扱いなんだよ!
綺麗ごと無しで!!!!
2017/02/04 11:40
社員もモチベーション上がって会社に貢献したいと思うだろうな。
2017/02/05 08:55
新しい社員が入り社長も変わると維持していくのは難しいんでしょうね。
2017/02/05 15:16
2017/02/06 10:11
2017/02/06 17:16
会社と従業員とはギブ&テイクだから。
この記事の会社は従業員がみんな優秀だから残業ゼロでも成り立ってるんだろう。
無能従業員がテイクばかり求めてんじゃねーよと思う。
2017/02/06 17:55
2017/02/06 18:29
共有するというのは、優秀な従業員の仕事の仕方を研究し、ダメな従業員でも優秀な従業員のように仕事できるしくみを、社内で作っていくということなのではないですか?
2017/02/04 08:59
99%は従業員から搾取することしか考えてないからね。
2017/02/04 10:58
なのでこの企業は理想的
2017/02/04 11:09
2017/02/04 11:26
この会社がうまくいったのは残業を減らしても給料は減らさなかったからだよ。
2017/02/04 16:31
要するに優秀な人間が働いているから出来ることであり、惰性で無為に働く人間には無理。
2017/02/04 17:38
2017/02/04 20:09
2017/02/05 00:50
資源ですか?
たぶん、1%の企業は人を資源(リソース)と考え、99%の企業は人を資産(コスト)と考えているのでしょうね。
2017/02/05 09:01
2017/02/04 10:38
すごい社長さんだ。
2017/02/04 08:40
2017/02/04 11:05
残業無しになるように努力した結果、体力給料激減。
2017/02/06 20:02
じゃあ、どうするの?って聞けば、無駄を省けってね。
その無駄を指摘してくれと言っている訳なんだが。
いっそのこと休憩時間が無駄とか言ってくれた方が気持ちいいよ。
2017/02/04 10:09
自分のとこは残業当たり前で仕事とってくるから残業減らない。
2017/02/04 12:04
社員の監督者と営業が同じ人だから、新しい発注を取りに行くタイミングが測れる。
営業に営業だけを仕事にさせると営業成績だけが評価の対象になるから他の部署のことなんて考えない。
営業が悪いんじゃなくてそもそも他の部署の負担を考えないトップの責任だと思うよ。
2017/02/04 17:39
2017/02/04 20:22
2017/02/05 09:02
持ちつ持たれつだよ。
2017/02/06 19:09
そうでなければ、急ぎの仕事をことわったら他社に頼みますでおわりだよな。
2017/02/04 08:57
2017/02/04 11:34
2017/02/04 13:24
ありがとうございました。
厳正なる選考の結果、誠に残念ではございますが、
今回は採用を見合わせていただくことになりました。
ご希望に添えず恐縮ですが、なにとぞご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
2017/02/04 19:48
2017/02/05 00:43
2017/02/05 02:25
2017/02/05 18:46
そんな輩など雇えるか! w
2017/02/04 10:58
少人数とは言え素晴らしいの一言!
2017/02/04 10:57
あと賃金ベースが良い。
この条件なら辞めることはないですね。
これなら家族が持てます。
2017/02/04 13:38
この先も事故やケガの無いように頑張ってください。
2017/02/04 11:50
2017/02/05 09:03
2017/02/04 19:17
零細企業で夏冬100万ずつ出せる会社はなかなかない
2017/02/04 09:10
2017/02/04 09:43
しかも10年で改革している。
給与や休日に目が行ってしまうかもしれませんが、ここに来るまで大変な努力があった事と思います。
やはり、トップが変わらなければ改革出来ない典型的な例を見させていただきました。
ついて行った従業員の皆さんも立派です。
2017/02/06 14:46
その後者の当たり前を当たり前のようにやる
素晴らしい企業だな
2017/02/04 15:46
2017/02/04 18:31
2017/02/04 09:00
2017/02/04 23:21
こういう所で勤められたら幸せだと思うし、本当に勉強になる。
2017/02/04 16:44
勿論、社長さん次第だけど。
2017/02/04 12:53
600万には少し足りないけど、半日で帰宅とか多いです
2017/02/04 14:58
2017/02/05 00:36
2017/02/06 14:47
2017/02/05 23:41
2017/02/04 17:23
他に頼めるところがいっぱいあるのなら、どうしても客単価が下がるので数を受けて時間でカバーするしかなくなる。
経営者の意識も重要だが、それよりも企業としての競争力の方が問題。
2017/02/04 14:20
2017/02/06 10:51