宅配便大手のヤマト運輸を傘下に持つヤマトホールディングス(HD)が、全国の配達員(ドライバー)ら約7万人を対象に、未払いの残業代がないか労働実態の調査を始めた。
ヤマトでは、インターネット通販の普及に伴う宅配便の急増で人手不足が深刻化しており、サービス残業についても実態を解明し、労働環境の正常化を目指す方針だ。
大手企業が未払い残業の常態化を認め、全社的に調査するのは異例。
長時間労働と低賃金でドライバー不足が課題の物流業界で具体的な成果への注目が高まっている。
ヤマト運輸は昨年8月、神奈川県内の支店が元ドライバーらに残業代の一部を支払わず、昼食の休憩も十分に与えていなかったとして、横浜北労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けた。
ヤマト運輸はタイムカードのほか、ドライバーが携帯する集配業務専用の端末で荷物や労働時間を管理しているが、端末を返却した後の伝票の整理や引き継ぎ業務などが労働時間にカウントされていなかった。
同支店で働いていた30代の元ドライバーは「ネット通販の荷物が増えて人手が足りず、昼食の時間もほとんど取れないほど忙しかった」と証言する。
ネット通販大手のアマゾンジャパンが2013年、それまで契約していた佐川急便からヤマトに配送業務を切り替えたことが背景として指摘されており、元ドライバーは「アマゾンの荷物が佐川急便からヤマトに切り替わって、一挙に仕事が増えた」と語った。
ヤマトHDは労働基準監督署の是正勧告を受け、「想定を上回る宅配便の増加とドライバー不足などに対応するため、現状の労働環境を確認のうえ、働きやすい環境づくりに取り組んでいく」と表明。
今年1月から営業現場の管理者がドライバーら社員に面接し、サービス残業はないか、急増する荷物の集配で効率化を図れる部分はないかなど、労働実態の聞き取り調査を行っている。
「サービス残業が確認されれば、当然だが残業代を支払う」(ヤマトHD)という。
支払額は1人100万円前後になるケースもあるとみられ、総額数百億円に達する可能性もある。
ヤマトはすでに、ドライバーの休憩時間を確保し、長時間労働を減らすため、配達時間の見直しにも着手した。時間指定の配達のうち、比較的利用が少ない「正午から午後2時」の時間帯をやめるほか、午後9時までの夜の配達時間を繰り上げることなどを検討している。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170305-00000006-mai-bus_all
2017/03/05 08:17
2017/03/05 08:56
会社もそれを見越してる
2017/03/05 09:37
2017/03/05 08:19
消費者も流通にコストがかかることを意識しないとね。
2017/03/05 08:27
2017/03/05 08:59
2017/03/05 09:51
2017/03/05 08:19
2017/03/05 09:16
2017/03/05 08:21
2017/03/05 08:21
2017/03/05 08:36
2017/03/05 08:42
それはある意味、大変ですね。
2017/03/05 11:02
2017/03/05 08:21
2017/03/05 08:22
増えすぎた配達量については夕方~午後9時までの間に臨時社員を大量投入することで解決すると思う。
2017/03/05 08:38
それしか言いようがありません
馬の耳に念仏みたいな物です。
2017/03/05 08:42
いったいいくらでやってるのか知ってるのか?
2017/03/05 09:05
2017/03/05 09:18
2017/03/05 10:33
2017/03/05 12:05
例えば外国の空港の客についてまとわりつき荷物運びをしてチップをもらう。
運輸業で物流倉庫内での仕分け作業は時給1300円くらいなのではないか?
そこから人を雇い夕方~午後9時頃まで臨時社員として宅配業務もこなす。
それでいいでしょう。
2017/03/05 08:23
狙いは企業イメージアップ?
2017/03/05 08:24
消費者も輸送コストを少しでも負担する心構が必要だ!
2017/03/05 08:25
2017/03/05 10:23
注文、即配達ってのが問題だろうね
Amazonから大量なことが問題なら、Amazonの時間指定はふっかければ良いだけな気もするな
Amazonが即配達って姿勢を崩さない限り、解決しないだろうね
2017/03/05 08:25
2017/03/05 11:51
時間指定に間に合わない、クレームになる、顛末書かされる、評価さがる。焦って事故る、乗務停止、給料半分。
必死に頑張らないと客からも会社からも怒られる。
たかが荷物を配達するだけかも知れないがドライバーの生活が、人生がかかってる。
2017/03/05 08:26
取引銀行なんかにとっても拙い取引だぞ。
2017/03/05 08:26
外資の利益のために、奉仕する実態があります。
2017/03/05 08:27
のど元過ぎれば~にならないことを期待します。
2017/03/05 08:55
2017/03/05 08:28
それと引き換えに、ブラック脱却でヤマトの企業イメージは向上し、社員の待遇改善や人材確保にも効果が上がる。
結果的に運賃値上げに繋がるかもしれませんが、ネット通販利用者の私も、ヤマトの取り組みは支持します。
2017/03/05 08:28
2017/03/05 08:28
2017/03/05 08:40
2017/03/05 08:31
俺、自分の残業、3日前までのしか覚えてない。
人を人と思わない経営していると、こういったツケを払うことになる。
特に今の時代。
2017/03/05 08:31
ある日会議室に1人呼び出されて、
「これまでの未払い賃金を支給する。きっちり把握できないだろうから、言った額を用意する。ここに希望の数字を書け」
的なことがあって、急だったからすごく動揺したけど、とりあえず罠の気しかしなかったので0と書いた
2017/03/05 09:09
2017/03/05 08:35
2017/03/05 08:52
委託は社員の1/3の年間受給で最悪です۹(◦`H´◦)۶プンスカ!
2017/03/05 10:48
結果として来年は手取り金額が減って生活苦に陥る可能性大
2017/03/05 11:35
更にアマゾンの荷物は、中身の大小に関わらず大袈裟なほど大きめです。(多少乱暴に扱われても商品が破損しないように)
とてもかさばりますので一度事業所に再積み込みに行かなければならない程です。
毎日同じドライバーが同じルートを一人で配達してます。
不在であれば不在票を入れ、再配達となります。
更に時間指定もあります。
時間指定の合間に一般の荷物の配達、また再配達と1日でまわりきれない程になっているそうです。
結局は毎日残業ですから、残業分は勤務記録に付けない人もいるでしょう。
または付けない事が慣習になっていたのかも知れないですね。
解決方法はやはり荷物の各社分散しか無いんですが、アマゾンは安い料金で運ばせようとするので、なかなか難しいようですね。
2017/03/05 15:34
しかしヤマト運輸の社員のサービス残業は完全にヤマト運輸の経営者の責任
賃金を支払えるならば支払うべき
賃金を支払えないならばアマゾンからヤマト運輸が受け取る料金の引き上げをアマゾンに求めるべき
佐川はアマゾンに料金の引き上げを求めて拒否されてアマゾンから撤退した
ヤマト運輸はアマゾンから受け取る料金の引き上げをなぜアマゾンに求めないのだろうか?
アマゾンだって困るから強気に求めるべきではないかな
2017/03/05 15:50
しかしヤマト運輸の社員のサービス残業は完全にヤマト運輸の経営者の責任
賃金を支払えるならば支払うべき
賃金を支払えないならばアマゾンからヤマト運輸が受け取る料金の引き上げをアマゾンに求めるべき
佐川はアマゾンに料金の引き上げを求めて拒否されてアマゾンから撤退した
ヤマト運輸はアマゾンから受け取る料金の引き上げをなぜアマゾンに求めないのだろうか?
アマゾンだって困るから強気に求めるべきではないかな
それに将来的にアマゾンが自前での配送も考えているみたいですので、ヤマト運輸も強気に出れない可能性もあります。
2017/03/05 08:37
これがなかなか出来ないんだよ
2017/03/05 08:38
2017/03/05 08:38
送料は高くなっても仕方が無い。
2017/03/05 08:39
低賃金、長時間労働、休日無し。
仕事が更に増えたから出来ません。
経営陣も走れば?
いいだけ、人を道具のように使うからそんなことになるんだ。
2017/03/05 08:40
佐川も!
2017/03/05 08:40
・指定可能ならば受け取り先を営業所にする。
・クロネコメンバーに入って配達予定のメールを受信するようにする。
そこから受け取り先や時間を変えることが可能な場合も多い。
営業所に行く時は身元確認に必要なものと配送番号を忘れずに。
2017/03/05 08:41
そんな人間に給料を払う価値は無い
2017/03/05 08:42
データ撮ったり、店の防犯カメラの映像から全てを照らし合わせて正しいか否かを
2017/03/05 08:43