ヤマト運輸が「宅急便」の個人向け基本運賃を、9月末までに引き上げる方針を明らかにした。
基本運賃の引き上げは、消費増税を除くと27年ぶり。
インターネット通信販売大手など大口顧客の運賃についても、値上げ交渉を継続する方針。
ネット通販の需要拡大などを背景に、物流インフラとして宅配便の個数が急激に拡大する中、抜本的な運賃の見直しに踏み切る。
従業員への負担が増し、サービス残業が常態化するなど悪循環に陥っており、人件費をはじめとしたコストを回収できる適正な運賃体系に改める。
ヤマト運輸が改定する宅急便の基本運賃は、個人向けが対象。
現行、東京から大阪に3辺の長さの合計が60センチメートルの荷物を送る際の消費税込みの運賃は864円。
ヤマトは9月末までに値上げを実施する方針で、値上げ幅は今後検討する。
ただ、個人向けの宅急便は、ヤマトの取り扱う荷物の1割程度。
9割はアマゾンジャパン(東京都目黒区)などをはじめとしたネット通販など、BツーB(企業間)の大口顧客になる。
大口顧客に対しては、これまでも値上げを要請してきたが、全体の荷物の個数が増えると、値引きなどにも対応しており、平均単価がなかなか上がらない状態が続いていた。
大口顧客に対しては、個数に応じた値引きも含めた、抜本的な運賃体系の見直しを要請する。
宅急便の急激な拡大のしわ寄せは、ドライバーをはじめとした従業員に及んでおり、サービス残業が常態化するなど、現場からは悲鳴に近い声が上がる。
現在、春闘の労使交渉で宅急便の総量規制などにも踏み込んで議論しているが、労働環境の整備には、適正な運賃設定が前提となる。
ヤマトは現場の大きな負担となっている再配達についても、有料化を検討する。
ただ、荷物を受け取る利用者が払うのか、送る側の事業者が払うのか、仕組み作りも含め、課題が多く、実現には時間がかかりそうだ。
従来、物流業界では首位のヤマトと2位の佐川急便を中心に、宅配便の荷物獲得競争を繰り広げてきた。
ヤマトは顧客獲得のため配送の高速化など、物流施設に大規模な投資をしながらサービス拡充を続けてきた。
だが、ここに来て、ネット通販が想定以上の早さで浸透。
ヤマトの宅急便の個数は、2006年3月期の11億2899万個から、17年3月期は18億7000万個に達する見通しで、10年で6割以上拡大している。
その一方、宅急便の単価は15年度の578円から、16年度は556円に下がる見通しだ。
佐川は最大顧客であるアマゾンの配送から数年前に撤退。
競争の中でサービス拡充一辺倒となってきたヤマトも、その方向性を転換する時期に来ていると言えそうだ。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00010001-newswitch-ind
2017/03/08 08:38
2017/03/08 08:43
2017/03/08 09:02
2017/03/08 08:42
2017/03/08 09:17
2017/03/08 12:54
何故か天下りの専門役に還元される日本郵便。
2017/03/08 20:00
>春闘の労使交渉で宅急便の総量規制などにも踏み込んで議論
↑
これが最大の目的。
つまり値上げによって配達量そのものを減らすことだ。
賃上げが第一ではないので実現の可能性は高い。
ヘビーユーザーは覚悟しておいた方がいい。
2017/03/08 21:25
じゃなきゃ経営圧迫してまでしてアマゾンや、はこBOON配達しない方がいいのでは?
2017/03/08 08:43
多少ではたぶん無理なので、思いっきり値上げしないと無理だと思いますよ
2017/03/08 08:45
自宅は当然高い。
それ以前に、Amazon時間指定を設定すべき
2017/03/08 09:14
2017/03/08 08:45
2017/03/08 08:47
法人は物量が多い為、効率よくまとめ配達できる
それと必ずいるから、再配達のリスクが極めて少ない
2017/03/08 08:48
あとネット通販の送料を個数割引から割増に変えれば解決だな
2017/03/08 08:49
2017/03/08 08:51
会社はオペレーションまで考えた上で大口の仕事を受けて、儲かったのではないでしょうか?
それで値上げ?
値上げをするなら潤うのは「会社」じゃなくドライバーさん等の「現場サイドの方」であって欲しいし、しっかり相応の人数に増やすなど、「現状打開」につぎ込んで欲しい。
2017/03/08 12:50
結局は我々使う側が便利を求めすぎたのも原因ですから。
夜間配達、不在対応など問題は山積みです。
2017/03/08 14:44
(値上げしたくせにとか・・・)
+給料を上げても人は集まらないと思います。
現場と経営側の温度差がようやく表沙汰になった感がありますね。
現場はお金(賃上げ)を求めてるわけじゃないでしょう。
2017/03/08 16:07
現場がサビ残で疲弊してる状態で数千万の役員報酬を受け取る無神経さ。
2017/03/08 17:08
末端はお金を求めているのではなく、過酷な現状に泣きを入れてるわけです。
値上げに反対するわけではないですが、メスを入れるのはそこでは無い。
2017/03/08 17:22
2017/03/08 17:32
拡大路線をひた走ってきたのだから、まずは企業内努力をすべきですね。
サービス改悪には反対します。
2017/03/08 18:00
値上げ→荷受減少→労働量低下となるハズなので。
もし荷受減少しなければ収益増になるから、雇用増か賃金増に資金を回せるので、やっぱり労働環境は改善する。もしこの状況で収益増を人件費に回さないと、大量離職でパンクしかねないから経営サイドもそんな愚行はしないでしょう。
確かに根本的解決策では無いけど、ドライバーさんにとっていいニュースである事は間違いない。
2017/03/08 18:23
amazonとかlohacoの2000円で送料無料ってのは、実際受け取る送料200円くらいでしょ。
利益ほとんど出ません。
消費者はほんとうにありがたいけど。
このビジネスはもともと無理があったのよね。
2017/03/08 19:36
宅配ボックスがない人向けにレンタル倉庫と提携して取りに来させるとかさ
小型の荷物なら大丈夫でしょ
2017/03/08 21:39
2017/03/08 08:53
2017/03/08 08:57
2017/03/08 08:57
2017/03/08 08:59
そのツケが個人に回ってくるだけの話で、アマゾンは日本国内に税金を落としてないんだし。。。
ヤマトが手を引くとなるとJP不在だけでは対応できないだろうし値上げ要請するなら個人でなくアマゾンでしょ!!問題のすり替えに誰も気付かないなんて。。。
再配達問題の宅配ロッカー等のマンションがどうのこうのって言うなら、使用しない集会所とか公民館など賃料とって置かせてもらえば?
2017/03/08 09:13
当日再配達18時までしか受け付けていない。
土、日配達指定じゃ出かけられないし、18時以降指定ばかりじゃ、JPの配達員が疲弊する。
2017/03/08 08:59
当時佐川社長が「これからヤマトは毒に侵されることになるだろう」
と予言して撤退した
「毒」=配達量の爆発的増加
佐川がなぜamazonから撤退したか?
それは配達量の爆発的増加による顧客へのサービス劣化を恐れてのこと
まさにその「サービス劣化」を客に「課金」という方法で返してしまう
その予知能力の無いヤマト運輸は【愚か】であり【ブラック企業】そのモノでしかない。
2017/03/08 08:59
不在で営業所に取りに行けば手数料なし。
再配達してもらいたいなら、これも別途料金発生で良くない?
通販会社から安く請け負って、そのツケを一般にも負担させるよりも、その方が公平だと思うけどな。
2017/03/08 09:00
個人の再配達より、会社間の契約だからと、廃インク満タンの一斗缶2個を60サイズ一個口で集荷させられるほうがよっぽど辛い。
サテライトの負担を本社は理解していない。
2017/03/08 09:09
宅配関係はインフラを支えてるんだからヤマトだけでなく他の運送会社を守る為にも国がサポートしてあげてほしい。
2017/03/08 11:32
2017/03/08 09:15
客と、配送業者の問題でうちは関係ないって激怒してた。
2017/03/08 09:17
もちろん安さもあるけど。
だから小手先の値上げとか、再配達有料とかしたところで、抜本的な解決にはならない。
2017/03/08 09:18
零細企業なら倒産だね。
ヤマトの経営陣が無能であっただけの話
2017/03/08 09:25
大口《Amazon等の再配達は多少減っても数量は膨大だろうから、それより佐川など競合が個人向けを同様に値上げにしてくるか、値下げでシェアを増やすか?
結局、シェアを取った方がドライバーの待遇改善にもつながる気がする
2017/03/08 09:25
利幅で投資。
個人は最後やんか。
2017/03/08 09:28
2017/03/08 09:28
それって宅配便の領域を超えてないの?
2017/03/08 09:28
2017/03/08 09:29
あと、このヤマトの値上げが貨物だけでなく旅客もひっくるめて運送業全体に波及する事を願う
2017/03/08 09:32
経営陣がアマゾンに値上げ要求を出来るかがkey
ヤマト弱いからダメだろうなーw
2017/03/08 09:40
「値上げが嫌なら他の業者を使ってください、どこも無理でしょうけど」ぐらいのこと言ってやれば良いのに
2017/03/08 09:45
2017/03/08 10:21
2017/03/08 10:38
これが現実だ
↓
Amazonは米国内でも物流に対し動きを見せています。宅配を委託してきたユナイテッド・パーセル・サービスやフェデックスとの契約を解除し、配送ルートを最適化するために全米の40箇所に大規模な配送センターを整備し配送センター間の大規模貨物輸送の効率を高めるために、輸送機をレンタルすることで自前の航空会社の整備を開始。
2015年は一年間で115億ドル(約1兆1、500億円)もの費用を配送コストとして投入しましたが、宅配業務を自社で実施した場合、年間11億ドル(約1、100億円)のコスト削減が見込めると言います。
さらに、米国内での宅配業務を自社で実施することを検討しており、そのうち自社で全て完結できるよう、着々と仕組みを作り、土台を整えているのです
2017/03/08 11:40
人だって余分に採用しちゃったし。
今やめたらAmazonに全部仕事とられちゃうよ。
外資は株主のために仕事をするからね。
2017/03/08 12:34
見積もりだして受注して「見積もり予想が甘かった」っていうヤマトの営業の失敗だよ。
2017/03/08 12:53
2017/03/08 12:58
値段安い、品質微妙のゆうパック
いつも「時間指定見落としてしまいました」って不在票入れていく。
わざとか?
2017/03/08 13:04
2017/03/08 13:50
可哀想ですね〜!!
2017/03/08 13:51
幹部は配達員のことなんか2の次だよ。
株主もそう。
その考えの締め付けには労働基準法が一番じゃないかな、今のところ。
労基がなんで電通みたいにやる気をみせないのかが疑問なんだけど、何でか知ってる人いる?
アマゾンの自前の配達は今のところ現実味はないねえ。
ヤマトの値上げよりもコストかかること明白。
2017/03/08 14:21
どのみち単価を上げざるを得ないと思うから、そのへんの駆け引きなんでしょうかね・・・
2017/03/08 14:56
逆に、そのアマゾンに積極的に参入したヤマト便。
ネット民には何かと評判の良いヤマト便。
しかし俺から見れば、ヤマト便って佐川以上のブラック体質の銭ゲバ企業に見えるんだが。
常日頃、優等生ぶっていても、イザといったところで本性がチラチラと見えるもの。
企業や人の本質って、そういったところで分かるもんだと思うけど。
2017/03/08 15:01
「ごっこ」遊びじゃないんですから。
2017/03/08 15:21
この手の契約に10年とかやってるとは思えんしな
契約の見直しの中でドライバー雇い入れ含めて、かかる費用を値上げ分に入れるって話だよ
2017/03/08 15:25
以前は、amazon:「この金額で出来ないんなら、他の業者に頼むから」だったものが、これからは
ヤマト:「この運賃以上じゃないと受けられませんよ?」になるということ。
2017/03/08 15:39
2017/03/08 15:39
ご存じの通り昔は郵政も佐川も扱っていたが価格の安さに泣かされて撤退、結果としてヤマトはメール便の費用で通常荷物の取り扱いに承諾したって感じですね
ヤマトはアマゾンから撤退するべきなんです。
アマゾンは独自の物量システムを確保すべきなんです
2017/03/08 15:51
ヤマトの値上げよりもコストかかること明白。
→都市部は自前で僻地は日本郵便やヤマトに外注とすれば十分でしょ。
現にアメリカではフェデックスなどと契約切って、自前でコストカットが1000億単位でコストカットが達成できてるわけだしね。
加えて、ドローン始め無人店舗や自動化・無人化など潤沢な資金を積極的にどんどん投資してくるアマゾンが運送業回に参入したらとんでもないことになる。
あんまり知られてないけど、アマゾンは自動運転開発もやってる。
アマゾン帝国にヤマトや佐川は駆逐されるよ
2017/03/08 16:22
窓口のピリピリ感は勘弁…
2017/03/08 17:25
社会主義も淘汰され資本主義も淘汰され・・
これで世界が食料不足、水不足とな問題が噴出したら北斗の拳のような力が全ての世界が来ると思う。
よしっ!
今日から腕立て10回!
2017/03/08 17:30
そうすると現状のただの倉庫という名目が在庫倉庫扱いになってしまい、今の営業形態が成り立たなくなってしまう。
もちろんそれが健全な状態ではあるけど、アマゾンがそれをするとは到底思えない。
2017/03/08 17:37
2017/03/08 17:54
2017/03/08 17:58
Amazonに対しては粗利少なくても売上あるしスケールメリットを取って継続。
小口法人や一般の取りやすい所で尚且つパイのデカイ所で粗利上乗せして補填するっていう税金みたいな手口だね。
まあ利用するかどうかは自由だけど。
2017/03/08 18:20
郵便グループとヤマトでまだ競争があるから、ヤマトが下りれば、郵便グループが引き受ける。
2017/03/08 18:37
日本人なら極力外資は使いません。
外国産の農産物を避けるのと同じ。
2017/03/08 18:41
品揃えの悪い近所の店をあっちこっち探すより、一発で欲しい商品が見つかる。
明日必要かは別としても。
2017/03/08 18:49
値段などの条件を大幅に改善せずに受ける可能性は否定しないが、ヤマトがパンクした現状をみな知っているから、はじめから観る目は厳しくなるでしょうね。
アマゾンを受けた事が原因で、従業員の労働環境悪化や、遅配など問題が出たら、それみたことかとパッシングだろうね。
それに、マスコミやSNSで、今度は郵便グループの配達員の現状を詳しく調査や報じられる事になるかもね。
年賀状のノルマとか、ある意味ヤマトよりブラックな環境なんだけど、大丈夫ですかね~。(笑)
2017/03/08 18:52
大手通販会社で国内原資はっきりしてるとこなんてないと思うが
2017/03/08 20:31
Amazon側が契約と違う要求をしてきたならともかく、通常どおりの取決め事項の仕事なら、引き受けたヤマト側は苦しくても期間内は受けるしかないかな。
どのような契約か具体的な事は解らないですが。
2017/03/08 20:56
ヤマトも郵政もアマゾンから手を引いたら、誰があの膨大な量の空気輸送に近い小包を配るんだろうね。
一度そうなったら面白いのにって思ってる。
アマゾン、ほとんど使わないから。
2017/03/08 21:03
結局下請けに出した方がコストかからないから自前で物流はやらないのではないかと思う。
それならば、ゆうパックの株を密かに購入して配下に置くとか、そういうことならありうるのかな?
2017/03/08 21:04
2017/03/08 21:17
結局下請けに出した方がコストかからないから自前で物流はやらないのではないかと思う。
2017/03/08 21:26
今や三菱系、伊藤忠系、三井系みたいに総合商社の一部門みたくなってんだよ。
アマゾンは個人顧客中心だから少量配送が多くてスケールメリット出せないから、自前でやって採算合わないと思うよ。
スケールメリットって大量に一括配送したりするとでるんだよ。
2017/03/08 21:29
資本関係があったら無理だね。
資本を介さずに別会社の物流会社を立ち上げられるなら別だけどねw
少なくとも日本じゃ無理。
2017/03/08 09:42
ヤマト自体の給与水準は高いが、ドライバーに還元してないのが問題。
2017/03/08 09:44
2017/03/08 09:47
2017/03/08 09:52
ではなく人員を確保して担当エリアと取り扱い個数を縮小させないと!
しかしこれだけ激務のイメージが付いてしまったドライバーになり手がいるのかが心配。
給料と仕事内容を保証して離職者の再雇用も検討するべきでは?
全くの新人が一人前になるのに半年はかかることを考慮するとね。
2017/03/08 09:55
解決
2017/03/08 10:06
大口顧客が値上げ出来ないから、個人向けを値上げ?
ふざけるな!
2017/03/08 10:54
2017/03/08 15:10
2017/03/08 21:42
2017/03/08 10:09
だってできるだけ安く配送してくれるところに頼むのは当たり前の事。
悪いのは、サービス残業が常態化しているのに人員を増やしたり荷物の受け入れを制限したりしない経営側。
大企業なんだからしっかりやってもらわないと。