友人・知人の勤め先に対して「うらやましい」と感じた経験がある人は47.7%。
与信管理を手掛けるリスクモンスターの調査でこんな結果が出た。
こうした感情を持つ人は、派遣・契約社員の人や、年収が800万円~1000万円の人に多かった。
一方、無職の人と年収1500万円以上の人には少なかった。
うらやましいと感じるポイントは、「給料が高い」(72.6%)、「福利厚生が充実している」(50.1%)、「安定性がある」(36.7%)がトップ3を占めた。「残業が少ない」(15.8%)、「職場が自宅から近い」(7.9%)、「職場に異性が多い」(3.7%)といった意見も出た。
では、実際にうらやましいと感じた友人の勤め先は?
調査によると、1位は国家公務員(17.8%)。
回答者からは「安定していて給料も保証されている」「景気に左右されない」などと評価する声が挙がった。
2位は地方公務員(13.6%)。
同じく安定性を評価し、「よほどの事がない限りクビにならない」「つぶれる可能性がほぼゼロ」とうらやむ声が出た。
3位はトヨタ自動車(6.9%)。
「世界の認知度が一番高い」「労働環境が整っていて、給料が高い」「社員に対しても顧客に対してもきちんとしている」などと評価されていた。
4位はパナソニック(2.3%)。
主な意見は「技術を生かせる仕事で働きがいがあり、お盆や年末の休みも多く、家族の時間も取れている」、「ネームバリューがあって給料もいい」など。
5位はソニー、デンソー、三菱商事(いずれも1.5%)。
うらやましい点は、ソニーは「技術力がある」、デンソーは「世の中の変化に柔軟に対応できる社風を感じる」、三菱商事は「収入がいい」などだった。
8位は富士通(1.0%)、9位は新日鉄住金、キヤノン、キーエンス、日立製作所、NTTドコモ、電通、ジェイティービーが0.8%で並んだ。
いずれも、社風や給料の高さ、安定性などが評価されていた。
こうした順位となったが、年収が800万~1000万円の人でも友人の勤務先をうらやましく感じるとの結果も出ていることから、リスクモンスターは「大企業に勤務する人や公務員もそれぞれ問題や不満があり、彼らもまた『隣の芝が青く見えている』のではなかろうか」とコメント。
「だが、周りにうらやましがられる職場に勤めているということは、非常に誇らしいことであり、社員が働く上でのモチベーションにもなり得よう。その意味で、『隣の芝は青いなぁ』ではなく、『自社の芝こそ青いのだ』と社員が言えるような会社が増えていくことに期待したい」と結論付けている。
調査は2018年8月10~15日に、20~69歳の男女1000人を対象に実施した。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000064-zdn_mkt-bus_all&p=1
月150時間以上残って残業代は20時間とか気の毒です。
正社員はうらやましい。
給与も並だし、安定しか取り柄がない
それだけで十分なのが今の日本だが
自衛隊、勤務医、消防、先公など、命を削っている職種もある。
ブラック解消は政治と公僕マスゴミの身命義務
マスゴミの電波利権など、天下り利権で甘い汁を吸う役員が一番楽。
選挙に行かない国民が、甘い汁を吸う人間を許していることに気づかないと
役員報酬に見合う仕事をしている役員など日本では微々たる数
それだけこの国の経済と産業が低迷しているということ。
バブル時代に甘い汁を吸い、バブルが終わってもまだ甘い汁を吸い続けているクソ野郎くんたちのせいですね。
早く既得権益者を排除しないとこの国は本当に終わります。
自分がしたいことじゃなく安定するからという理由で仕事選んでる奴らはいずれ痛い思いするだろうし、そんな組織は腐敗と衰退の負のスパイラルになるだけだからな笑
国家はブラックという事は有名だが、地方も都道府県・市区町村によって落差が凄いと聞く
終わらせないように多くの人は頑張ってんだ。
安定で人気ってことはもっと地方の実情に合わせて給料を下げても人材は集まるということ。
給料を下げてもっと地元にカネを使わなくては
士気が低いって意味らしい。
来年から利益出すため、どんなに道路が破損しても修復しません、水道管もメンテナンスしません
仮にやるとしたら近隣住民から別途金取ります。
になってもいい?
待遇は給料だけでない、キャリアならともかく窓口事務職まで公務員共済の福利厚生はトップレベルの上場企業と変わらない。
予算大赤字で事実上破綻に近いところも多いのに。
どう考えてもトヨタとか誰でも知ってる大企業、誰でもは知らなくとも大企業、の方が断然いいし。
公務員だろうが民間企業だろうが働く人は働く。
公務員を羨ましいと思っている人は民間企業でも公務員でも、本質は変わらないと思う。
環境がどうあれ、できる人はデキるし、デキない人はできない。
デキない人は何かのせいにしていることが多い。
超優秀で超多忙、権力欲・出世欲・国を担う強い意志がないと生き残れないし定年までいられない。
正義感では生き残れなさそうで政財界の権力や暗部ともうまく調整しないといけない、秘密は死ぬまで持っていくw
そこまでいけば高給で引退後も引く手あまたなのも少しは理解できるかw
民間より100万も給料の高い日本の公務員と違い、民間より公務員の給料の低い北欧ですら公務員は人気職業。
なぜかと言えば「安定してるから」
一度破綻させたほうが低報酬でもやる気のある議員と職員だけ残っていいリストラになるんじゃないかなw
そこらへんは民間と変わらん。
市や区の職員程度の公務員が良いよ。
あいつらは本職は暇な自営業だからできるのだろうがやってる事が糞すぎて社会貢献度マイナス
一般企業なら終電まで残業でブラックとか言うレベルだけど、あそこはワンランク上で、終電をすぎる残業によるタクシー代を避けるために始発電車で出勤する世界だぞ。
一般企業で始発出勤~終電コースなんてないだろ?
そこまでやってやっと勝ち上れる土台にまでしか行けない世界が安定といえるのか不思議でしょうがない。
全然違う職業をうらやましく思うことは無いな。
俺は自分のやりたいことをやって、お金もたっぷりもらいます。
そしてお客さんから感謝もされます。
なのでやりたくない仕事などいくらお金詰まれても嫌だね
ほんとこの国の行く末が心配。
まあ、その分コネで入ってきたクズみたいな奴が多いから人間関係はドロドロっぽいけどねえ
国家公務員にもいろいろあるけど、省庁の職員は大抵のブラック企業の上を行く超激務だぞ。
民間のブラック企業と違って給料は安定しているのが救いではあるが。
いずれにしても上位ランクに入ってるところは精神病んでる人多いの知らないのかなー
>夜中でもふつーにほとんどのフロア電気ついてるぞ
電気ついてる=仕事を頑張ってるとは限らないんだなこれが
市役所のおじさんがいい。
利益を上げる必要がないから羨ましいです!
野心家には向かないと思うけど。
会社みて羨ましいという感覚はないんだよね。
技術系の2種採用公務員そこまで羨ましいとは思わないし。
そこそこのぬるさならよいけど、なんのメリハリもない職種や会社は嫌だな
今は趣味の延長線みたいな仕事してるから気は楽だしさ
なのに残業代たっぷりってか?
そもそも公務員なんて公僕なのだから最低賃金でいい。
それでもやりたい人や職のない人に与えればいいし、大半の業務はシステム化すればなくなるようなもの。
こんなのに税金を使っているから日本は成長しない。
本当に仕事で残っている人もいるだろうが、仕事をバリバリこなしている人ばかりではないと。
あと、残業代欲しさに、業務時間内はダラダラ仕事している人も多く、上の人たちは業務時間ほとんど仕事していなく、下に仕事を押し付け帰るので迷惑指定いるらしい。
こういう人は鷹揚にして記憶力はいいのだろうが、社会常識や応用が利かず仕事が出来ない。
中間職の下の職員や契約職員の方が仕事が出来るからか押し付けて帰る。
そもそも官公庁は無駄な仕事がかなり多い。
せっかく頭脳明晰なんだから、なんとかしろよと思う。
普通の人間はこんな職場では働きたくはないが、入る人間は相当な精神力があり、サイコパスな人たちだ。
たまにマトモな人もいるが、そういう人は出世しないから、結局悪が蔓延るんだろう。
増税の前に身を削って公務員の給料やボーナスを減らして欲しいところだが、上層部が自分達のことしか考えていない人ばかりなので無理なんだろうな。
サイコパスブラックに能力があるなら1人で稼げるだろ
サイコパスブラックには誰も協力はしない方が良い
公務員を削減しないとインフラの整備はできないままですね!
その町ではいちばんのエリートだし、給料はそこそこ良いし、仕事もそこそこで、産休とか病休とか堂々と取れる。
保育所完備のところもあるし。
対応した奴が渡せば0人ですむだろw
事務処理&窓口はもうすぐリストラw
正直やりたくないなと思いましたね。
どの仕事もやってみないと分からない楽しみや苦労があるんもんですが。
企業によっては、地元の公務員の給与を基準にして「公務員の給料が下がったからうちの会社の給与も下げるよ。」という経営者もいるよ。
その辺は、会社の人に聞いてみたら。
職員が勝手になんでもできるわけないだろう。
まず、地方公務員をバカにする前に議員たちがちゃんと市民の為に働いているか調べてください。
>「景気に左右されない」
>「安定性がある」
気候・天候が毎日安定してるか?
食料・エネルギーの供給が毎年安定してるか?
景気や経済成長は?
国際情勢は?
世の中、「安定」なんてない。
年収ベースで4割カットになったので、他でも働ける能力のある人が大量退職し、どこにも行けないような人ばかり残りました。
職員の欠員を補うため、道職員が多数派遣されて残業当たり前の激務、当の市職員たちは定時帰り、今は給料はだいぶ改善しましたが、この状態は今も続いていますよ。
また、残業しているから大変だ、ではないと思います。
仕事をしてるフリをしないといけないからです。
紙とハンコ文化、誰が設計したか問い正したいデータベース、窓口は想像の斜め上を行く人達の対応など、給料が安定して貰える以外にあまりメリットを感じない。
自分に合わないハズレの部署に行ったら日々地獄だろう。
企業でB to Bのみの部署だと非常に楽ですね。
50代くらいで勧奨退職という名の解雇の対象になる。
誰にでもできる仕事は非正規だったりするし、システム系なんかは業務委託だし。
それを言ったら、民間だって夜中まで電気の付いてる部署なんていくらでもあるよ。
1位の国家公務員と2位の地方公務員は、考え方次第だろうね。
難関でプライドが高いのは国家公務員だろうけど、こっちは難関だし仕事も大変だからな。
2位の地方公務員は、下手したら国家公務員より高給だし、基本的には転勤がない。
いずれにしても、国家も地方も賃金とは別に、一部大企業並の福利厚生があるのも見過ごしてはならない。
こういうことを言うと、必ず地方公務員は安月給で大変だと言われるけど、確かに学校の先生とか保育士などはそうかもしれない。
でもさ、民間から役所への中途採用には多くの人が集まるけど、公務員が民間に転職する人ってめちゃくちゃ少ないよね。
これが如実に物語ってると思うけどね。
当然、退職後も共済年金も貰える。
基本は9時~5時だし土日祝休み。
たまに残業もあるが、何かと忙しい時期は臨時職員も雇える。
能力によって給料が上がることはないが、そんなことは理解した上で公務員を選択してるんだからな。
大変だと思ったら、辞めればいいだけだし。
みんなヒマなのかおい?
公務員が楽でそれなりの給料をもらっているというのは、政治家たちが自分たちに世論の怒りの矛先を向けられないように仕組んだ嘘である。
国家公務員や人口の多い自治体の地方公務員は特に激務の傾向である。
みんな他の良いところとか見てるだけで、自分の立ち位置や有利な点を理解してないんだな
日本は今、経済難。
少子化もあり将来は余計にそうなるでしょう。
税金も年金もあがるけど今の労働世代は払う方が多く受け取る額は少ないでしょう。
民間はクビもあれば倒産もあるし保証もない。
ベンチャーならなおさら。
見かねたのか、以前「国家公務員はそんなにもらってません」と自分の給料明細を晒してる国家公務員がいたな。
毎晩遅く土日も半日くらい出てるが、総て手当なし。
GWも勿論お盆なんて休む人いないとか。
(他の人に迷惑掛けたくない為)有休も皆取らないと。
母もたまに一緒に食事でもしたいと言ってるが・・・
これじゃ女性と出会う機会もなく一生独身だろう。
給料に対して仕事量が多すぎるって。
仕事が多いのはどこも一緒
大企業の一部の人は全く仕事してなかったりするけどねw
まあその友人は責任感のある人なんだろうな
今の仕事は超気楽でストレスが全くない。
昼から始まるから電車はガラガラで、仕事前にカフェでコーヒー飲んだりして過ごしてるよ。
給料は良くないけど、仕事が苦じゃないことのメリットはものすごく大きい。
投げられる仕事(ちゃんと利益に繋がる)をゼロから生み出すことが、世の中一番大変ですし、それが出来る者達が一番多くを手にするべきです。
一部上場の大企業だって、その上の大企業の下請けなんだから。
トヨタの下請けはどれだけトヨタにいびられているか、、、
そのいびりが更に下請けに向けられ、さらに下請けは地獄。。
でも支えているのはこのいびられている人達なんですけどね。。
>トヨタなんて役所みたいなもんだろw
って勘違いしてる人たちが、うらやましい・・・とか思ってるんじゃないの?
>丸投げしかしない大企業の連中が、仕事が大変とかいうなよ!と下請けのおいらは思う。
丸投げだけならまだいい
朝令暮改で人の仕事の足を平気で引っ張る得意先に、ぶっちゃけ殺意を抱く同僚もいるわw
底辺からみて羨ましいのは、残業代が応分に出ていそうなことと、人財が豊富なこと。
羨ましくないのは、あらゆる方向に緻密さが要求され、いい加減が許されなさそうなこと。
社外にメールする時は必ず上司をccに入れないとダメらしく、それを聞いて私には無理だと思った。
時間管理、求められる成果など。
セクハラにパワハラ、違法残業にエンジニアへのしわ寄せ。
辞めて数年経ったけど、あんまり変わってないような話も聞きます。
大企業が業界トップに立つために、ヒエラルキーの底辺がすり減ってるかもしれないって、いつも思ってます。
健全な経営だったり、感動するような企業理念だったりに触れることもありますけど、なかなかそういう美談の方を信じていられないのが本音です。
無理して大企業に行くよりも、まったり中堅企業の方が良いですよ。
公務員は確かに安定してますが、技術職以外は楽しくないと、個人的には思います。
仕事しないおっさんは、どこにでもいっぱいいる!
課長になればなったで、会社側の一番下っ端、小間使い。
そんなにいい?
トヨタもパナもキャリアは転勤はつきものです。
自分の父親も、大手保険会社でしたが9年西日本に行って単身赴任でした。
どんなに収入もらってもうらやましくない。
その点、地方公務員は管轄外への転勤が少ない。
その人にとって住みやすい土地であれば良い条件だと思う。
現場作業や事務員の人はそんな成果なんて求められませんよ。
その分、賃金も安いです。
ひどい時は今から行けとか・・・。(報道関係ではない)
出張や転勤は希望制だから、年度初めに届けを出すらしい。
聞いていて少々ブラックぽいなと思った。
あと、この記事に上がってる大手家電会社に務めてる人も2人いるが、実際のところは良くないらしい。
もう一人東芝もいたけど、ブラックぽいとこの話もよくしていた。
そして経営がああなって結局辞めたらしい。
理由:家族が一番だったからです。会社のために尽くすなんて糞のする事です。
ディーラーの営業や整備士は、給料安いみたいだし、好きだから働いてるって感じでしょう。
ディーラーは1つ残らずブラックです。
給与もインセンティブなければかなり安いです。
ボーナスは確実に安い部類でしょうね
製造も、現場と本社勤務などのスーツ連中とではまただいぶ違いますです。
現場は多少きついと思いますが、30くらいまでの若いうちであれば給与はスーツ連中より多いです。
意見が言える社風はメーカーにしては珍しいのは認める。
しかも日立やNTTドコモも入ってるってのはイメージのみだな。
そもそも技術力がないメーカーはないんだが。
知らないって怖い。
また、今日は、下請けの補助に駆り出されてますが、自社直営班に比べると、非能率的に無駄多く、でものびのび仕事してますね。
いろいろ思うところがあります。
給料は並み以上のトヨタの現場社員でも、工場の労働は厳しいからな。
ユーザーの中には、クレーマーレベルがいて、性能に問題がなくても、奥のほうの見えない部品の色合いが違うとか、クレームを入れてきたりするらしい。
当然、全部、下請けが、対応せざるを得ない。
残業が多いって愚痴るやつもいるけど、効率化を諦めてるやつばかりだから、良くなるはずもない。
あえて言おう、二度と行かないと!
サービス部門の責任者の割には、給料激安なのかも。。。
接客は勿論、故障・修理へ的確な判断が求められ、売上ノルマに売掛回収、引取や納車、下手すれば事務処理まで…。
ど素人の私からしたら、車のお医者さまのようで、本当にかっこいい職業。
自分のお客様を大切にする姿勢に、私も社会人としての心構えを改めさせられました。
ただ、私の勤めたトヨタ系販社は、たいして売れてもないのにやたらに営業が威張ってて、どうしてもサービス部門は下に見られていました。
それが悔しくて悔しくて…。
ああいう社風で残念な扱いを受け続けたら、独立するなり引き抜かれるなりしてもおかしくないなって思います。
技術があっても売上が伸びず転職してしまう人や、若手営業からいびられて早期退職した人も。
営業社員が辞めまくって足りないからと、エンジニアに無理やり営業を命じるとかもありました。
こうして思い返すと、ほんとブラック企業だったなぁ。
優良企業は周りが優秀なだけに結果を効率よく求められるし。
公務員は・・・
羨ましいところが何もない・・・
なぜこんな結果になるのか分からない。