2018年1月、ある中堅コンビニチェーンが38年の歴史に幕を閉じることになる。
神奈川を中心にコンビニを展開するスリーエフは、今秋から1都3県で展開する348店のうち、281店を「ローソン・スリーエフ」ブランドに転換する。
「スリーエフ」の単独ブランドは消滅し、残る65店は業績改善が見込めないと判断し閉店する。
ブランド転換は11月から始める。
月50~60店を順次改装し、2018年春をメドに全店をローソン・スリーエフに切り替える。
スリーエフの単独ブランドの営業は同年1月をもって終了する見通しだ。
「約35年、このブランドでやってきた。私の代でこういう決断をしたことは重く受け止めている。ローソン・スリーエフを成功させることで、支えてくれた方への恩返しができると思う」。
4月中旬に開かれた会見の場で、スリーエフの山口浩志社長は神妙な面持ちでそう語った。
■大手チェーンとの格差は歴然
さかのぼること約1年前の2016年4月。スリーエフはローソンとの資本業務提携に踏み切った。
背景にあったのは中堅コンビニが直面する厳しい競争環境だ。
今や国内のコンビニ店舗数のシェアは首位のセブン-イレブン、2位ファミリーマート、3位ローソンの大手3社で約9割を占める。
一方、スリーエフやポプラ、ミニストップといった中堅コンビニチェーンは大手の攻勢を受けて苦戦が続いていた。
近年、セブン-イレブンの日販(1日当たり1店売上高)が65万円前後、ファミマとローソンが50万円台前半で推移してきたのに対し、スリーエフの日販は40万円前後にとどまっていた。
商品や出店戦略など、さまざまな点においてチェーンの差は歴然としていた。
大手チェーンとの格差は業績にも響いた。
スリーエフは2014年度に3.5億円の営業赤字を計上。翌2015年度は8.8億円の赤字、そして直近の2016年度には16.9億円の赤字に陥るなど、年々赤字幅は拡大していった。
2015年度末の決算短信からは、企業としての事業継続に黄信号が灯ったことを意味する「継続企業の前提に関する重要事象」が記載されるなど、同社の苦境はより鮮明となった。
その中で救いの手を差し伸べたのがローソンだった。
もともとスリーエフは、商品の共同開発実績があるファミリーマートの傘下入りが業界内で有力視されていた。
が、ローソンと手を組んだのは、スリーエフが主張する経営の独立性と看板を維持できるという側面が大きかった。
■単独ブランドでの業績回復は困難だった
両者が提携した際の柱は大きく2つあった。
1つは商品の共同開発や共同仕入れによって、スリーエフブランドの店舗の業績改善を図ること。
もう1つが共同でのブランド店の展開だ。
このうち後者については、昨年9月~11月にかけて千葉県のスリーエフ約90店を「ローソン・スリーエフ」へ転換。
日販は転換前と比較すると12~15%上昇するなど一定の成果も出始めている。
ただ、この時点では「千葉以外の神奈川や東京の店舗については、ダブルブランド店にする方針ではなかった」(経営戦略室の長田智明次長)
千葉以外の店舗については提携のもう一つの柱である商品開発など共同の取り組みで、スリーエフブランドとしての回復を目指していた。
ただ、長田次長は「2016年4月からローソンさんと提携して、さまざまな分野で一緒にできることをトライしてきたが、思った以上の効果が出ず、進捗スピードも上がらなかった」と振り返る。
前述のように、スリーエフと大手3社との日販の差はローソンとの提携後も一向に縮まっていない。
最終的にスリーエフの単独ブランドでの業績回復は困難と判断し、全店をブランド転換するという決断に至ったというわけだ。
ブランド転換に当たり、スリーエフとしての商品開発機能などが不要となる。
そこで同社は人員のスリム化を図るため、約180人の希望退職を7~8月にかけて募集する。
パートを除く正社員と契約社員が対象で、全従業員の6割に相当する。
退職者には特別一時金を支給するほか、希望者に対しては再就職の支援も行う。
2018年3月以降はスリーエフとローソンの合弁会社であるエル・ティーエフが「ローソン・スリーエフ」の店舗運営を行う。
スリーエフとしては店舗の経営指導を行う営業活動が主たる業務となる。
現状エル・ティーエフの出資比率はスリーエフ70%、ローソン30%だが、来年3月以降はスリーエフが51%に低下し、ローソンが49%となる。
■10年後、「スリーエフ」は残るのか?
山口社長は「スリーエフ」という名前を残すことに強いこだわりをみせ、結果的に看板に名前は残った。
しかし、店内の商品約3500のうち、スリーエフの独自商品は30品のみ。
ロードサイドの看板や、従業員の制服もローソンのものを使用しており、実質的にはローソンの店舗といった印象が強い。
さらに、FC契約もローソンのものを適用した。
本部と加盟店の契約期間は10年だ。
「ローソン・スリーエフ」が将来的にローソンに一本化される可能性について、スリーエフ側は真っ向から否定する。
とはいえ、ローソン側からみれば、一部の店舗向けに独自商品を開発するなど別ブランドを展開するのは非効率な面もある。
契約が切れる10年後にはブランド一本化が議論される可能性が大きいだろう。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170520-00172621-toyo-bus_all&p=1
2017/05/20 06:11
2017/05/20 06:16
いろいろなコンビニがあってもいいと思うのだが、コンビニ自体が飽和状態で難しいんだろうね。
スリーエフでいうと「もちぽにょ」が美味しいし、それぞれ独自のものがあってもいいのかと。
2017/05/20 06:35
個人的には好きなコンビニですが、ブランド力がなぁ(汗)
2017/05/20 06:39
寂しくなるな。
2017/05/20 06:50
アイスクリームだけでは・・
2017/05/20 07:19
イオンモールへの出店をセブン&アイのアリオのようにするかもしれないけど
2017/05/20 08:58
その合併をスムースに行うために竹増氏が社長になって玉塚さんを追い出したのだろう。
2017/05/20 06:59
まぁ、地場のスーパーもドラッグストアも大手とか商社の資本が入って独自色が消えていっているから仕方がないか。
2017/05/20 07:53
2017/05/20 14:16
ローソンやサンクスを苦しめて来たし、恐らくファミマも苦戦する。
セイコマのオリジナル商品は本州の人でも納得するものが多いと思う。
これからの時期、夕張メロンアイスシリーズはオススメだ。
2017/05/20 14:38
2017/05/20 15:02
千葉にも来てほしい!
稚内のセイコマの数はやばいw
あの密度は日本1だと思うw
2017/05/20 15:05
2017/05/20 15:47
それが北海道でセブンが思うように勝てない根幹のような気がする。
2017/05/20 08:21
2017/05/20 08:58
大変なのかもしれないけど。
2017/05/20 09:07
ローソンはセブンとファミマにどんどん差をつけられている。
中堅とは言え、まとめるとその店舗数は馬鹿にできない。
ポプラ、スリーエフ、セーブオン等をダブルブランドという譲歩した条件で傘下におさめているのは、これ以上上位と差をつけられては敵わないという焦りがあるのだろう。
2017/05/20 14:05
これで弁当さえ美味しかったら、いいんだけど
そっちがいかんせん。。。
2017/05/20 14:36
業界2位と3位ではマスコミ的な違いが大きいのだろう
2017/05/20 15:10
ただ、多分平均日販は下がるからいいことづくめではない気もするけど。
2017/05/20 18:12
それも全店、駅~徒歩5分圏内で、平均日販は下がるでしょう。
その中のファミマ3店が、駅~1分で、100m以内に3店。
同じ道路沿いで、ガード下・タクシー乗り場前・バス乗り場前。
セブン3店・ローソン3店・ファミマ4店・サンクス3店。
以前は5分圏内にこれが、ファミマ7店って、多すぎます。
最近ミニストップも出来て、徒歩5分圏内にコンビニ14店。
こんなにコンビニたくさん作って、潰れたのはデイリーだけ!
100円ショップも6店、スーパーも7店もあり滅茶苦茶だよ♪
2017/05/20 09:38
2017/05/20 09:39
2017/05/20 10:35
2017/05/20 11:48
2017/05/20 09:42
2017/05/20 10:02
旅先のスーパー巡りは結構面白い
2017/05/20 10:10
2017/05/20 10:21
2017/05/20 11:08
セコマは貴重
2017/05/20 11:44
肉まんにカラシが付いてたのが記憶にある
2017/05/20 12:06
楽しかったな~。
同じコンビニばかりだとつまらない。
2017/05/20 12:18
2017/05/20 12:28
スリーエイトってのもあったな
2017/05/20 13:34
2017/05/20 13:48
セブン、スタバ、マック、吉野家、ココイチ。
ハズレはないけど面白みにおいては欠けますね。
2017/05/20 13:48
手作り感ある弁当美味かったな〜
2017/05/20 13:52
仕方ない。
2017/05/20 13:53
確かに全国チェーン店は助かっている面も大きい。
しかし、店の独自性・多様性は失われていると思う。
2017/05/20 13:54
2017/05/20 13:54
2017/05/20 13:57
2017/05/20 14:05
街中をぶらぶらしてると
そこらじゅうにコンビニがある。
増殖していると言って良い。
そのほとんどが大手だ。
確かにつまらん。
2017/05/20 14:06
『昔はコンビニって少しの種類しかなかったのに、今はいろんなのありすぎて訳わかんないな!』になるよ。
人間そんなもん(笑)
2017/05/20 14:06
2017/05/20 14:07
2017/05/20 14:08
2017/05/20 14:08
2017/05/20 14:08
全てなくして三つにしてしまったファミリーマートは許さない
2017/05/20 14:13
2017/05/20 14:16
まっ、30年以上前の話ですが
2017/05/20 14:18
2017/05/20 14:19
確かに、独身時代に毎日のようにお世話になったコンビニ弁当も、1週間同じコンビニで種類を変えたとしても味付けが似るせいかウンザリ…
特に711の弁当こそ品数豊富でも飽きがきた…
2017/05/20 14:20
2017/05/20 14:22
お弁当も、その場でゴハンをジャーからよそってくれるシステムが好きでした。
2017/05/20 14:31
親会社のヒロマルチェーンがポプラに買収されてしまったそうだが、ポプラHPで検索するとまだスリーエイトの名前でポプラ傘下で経営してる店は12店ほどあるみたいだ。
2017/05/20 14:33
俺は旅先で、知らん名のコンビニと大手コンビニが並んでたら大手に入る
間違いないからねぇ
どうせ、買うものなんて、飲み物と菓子パンくらいだし
そう思う人が多いから、看板を掛け替えたら売り上げが伸びたんでしょ?
2017/05/20 14:34
ローソンスリーエフ独自の商品もあれば面白い!
コンビニは棚がほぼどこも同じだから逆に何を買うか悩む。
オリジナル商品もいいけど、その地域しか変えない地元のものも置いてほしい。
地元を大切にするコンビニが理想ですね。
相模原のスリーエフは色々個性のあるもの置いてある所があるからいいんですよね。
ローソンも場所によってはその土地のバージョンになっているからいい。
これからどうなるのか楽しみです!!
2017/05/20 14:35
つまり、人間は好奇心より安心を求めます。
2017/05/20 14:36
旅先でちょっと飲もうという時に、全国展開してる居酒屋に入る気になるかってのと似てる。せっかくご当地に来たのなら、その他ならではの特産品や特色あるものを食べてみたいと思う。
2017/05/20 14:38
ただ、私にとっては旅先の場所であっても、その町の方にとってはその場所こそが自分の住まいなわけです。
旅先にはこういったチェーン店があるけれど、自分の住まいの近くからはなくなる、という状況を想像してみてください。
これならば「全国どこでも似たような景色」ということはあてはまらなくなりますが、「いやー、そうはいっても自分が日ごろ利用してるコンビニetcがなくなったら不便だよな」と思う人が多いはずです。
2017/05/20 14:48
しかもチーズ味はちくわの中にチーズが入ってた!
2017/05/20 14:48
電気屋さんとか豆腐屋さんとかお菓子屋さんとか洋品店とか…
あと、商店街もなくなった。
こればかりは、どうあがいてもしょうがないわ。
2017/05/20 14:49
2017/05/20 14:56
なんで~???
2017/05/20 15:04
ロジカルな顧客分析も出来ない様な、昔の商店がコンビ二に鞍替えしました的なレベルの店が淘汰されていく流れは有難い
2017/05/20 15:20
2017/05/20 15:46
こんなんじゃいつか潰れるよ
そう店や本部にいい続けて来ましたが、ついにそうなりました。
自業自得ですね。
2017/05/20 15:48
2017/05/20 16:11
例えばスーパーとかだと、徐々に寡占化していっているとは言え、まだまだ地場スーパーが強い。
イオンとヨーカドー足しても5割もなかったはず。
それは、例えば地元の市場への買参権の有無とか、それによる品揃え・価格の差、地元企業との繋がりによる優良物件の融通等々、大手や他社と差別できるポイントが多い事が一つの要因だったりするんだけど。
2017/05/20 16:31
そんな感じw
TOP3に入らなくても光るものを持ってる奴は淘汰されはしないし、されていく奴はその程度の存在だってことね!
2017/05/20 17:05
東京都だとあきる野市と隣接する八王子近辺に多い。
2017/05/20 18:07
2017/05/20 18:40
2017/05/20 18:59
個人商店じゃない
セブンイレブンだとかローソンだとかどうでもよくて、コンビニ、ってのが大手三社を指すわけだ
そいつらはそいつらで勝手に競ってればいいんだよ
利用する側は、常に同じ便利さがあるのがコンビニ
それ以上を求めてないし、それ以下は潰れてしまえ、って思う
2017/05/20 09:45
2017/05/20 10:17
珈琲、ドーナツと速攻で他社がまねするのに、ソフトクリームがまねされないのは
渦巻きがバイトには難しい
量の調整が難しい
機械メンテでロスが出やすいしメンテも難しい
社員に対して研修の一環でソフトクリーム作りが課されている
その体制を多店舗展開している大手で実施するのは困難
ということだとさ
2017/05/20 10:39
2017/05/20 09:46
ローソンが店舗数を増やすために仕組んでたように見える。
2017/05/20 09:50
2017/05/20 11:43
コンビニの合従連衡が最近特に話題だけど、結局飲まれるのはロイヤリティが安いチェーン。そして、一番高いセフンが業界のトップ。
そう考えたら、必ずしもロイヤリティが安いことがいいとは言えないね。
2017/05/20 09:54
生き残れるはここ位かなぁ。
自社ブランドも安くて、美味しい。
たとえば、100円から惣菜、焼きそばが買える。
オーナーさん判断で無理に24時間営業してない。
2017/05/20 11:23
でも道内出店数は実はもうセブンと大差ない。
勿論、セイコーマート地盤がすぐに揺らぐことはない。
ただ、大手が虎視眈々と狙っていのも事実。
最近カリスマ社長が亡くなってしまったし、失敗が続くと或いは…。
2017/05/20 10:01
ローソンは隣駅まで行かないとないから不便なんだよ
2017/05/20 10:02
サークルKサンクスの良い所を全て潰してマズイのを押し付けるファミマよりもマシって事で。
2017/05/20 13:55
特に弁当は明らかにファミマよりもサークルKサンクスのほうが質が上だもん。
ファミマの上層部はどういう基準でチョイスしとるんだといつも思うわ。
2017/05/20 14:06
サークルKサンクスの件もこういう形(残そうとしたけど良い結果が出ずやむを得ず)だったらまだ反発が少なかったかもしれないけど、「買収したんだから全て俺に従え」じゃねェ…
2017/05/20 14:09
ローソン(以前はTポイントだったのに)のPontaに移行するのかな?
2017/05/20 14:13
2017/05/20 14:28
おにぎりやサンドイッチやデザートはローソンのが多いけれど、お弁当と焼き鳥はスリーエフのが多い。
ローソンのお弁当もよく食べるけど、スリーエフのお弁当の方が2ランクぐらい上だと思う。
2017/05/20 15:15
その点、ローソンははじめから正直に方針を伝えます。
サークルKサンクスは、そこを見抜けませんでした。
セブンは、この戦国の時代にも生え抜きの経営者を置くことができますが、残念ながら他社は、コンサルタント会社を頼り部外者を経営トップに据えました。
やはり、コンビニはセブンの市場です。
他社は、その他人の作った軒先で商売をさせてもらっているにすぎません。
2017/05/20 15:39
株主がユニーもファミマも一緒だったから合併するのは数年前から規定路線だったよ。
ファミマだけサークルKサンクスのエリアフランチャイズをひっくり返したりしてなかったしね。
2017/05/20 17:24
実質ファミマなのにTポイントが溜まらないって、サークルKの看板を下げさせるためにそうさせているんじゃないかと疑ってしまう。
2017/05/20 10:02
全国どこに行ってもセブン、ファミマ、ローソンだけじゃつまらないなぁ…
2017/05/20 10:08
オーナーではないよね。
ローソン・スリーエフの枠の中では、普通のローソンの出店ができない。
複数店をやりたくても制限があるジレンマ。
それでいてロイヤリティはローソンと同じ。
単独一店舗だけでは、よほどの売上がないと食っていけない。
そんな売上のあるスリーエフは数えるほどしかないのに。
ローソン・スリーエフの出店が増える可能性もない。自社の店舗開発は機能してないもの。
ブランドを残したいのは、会社が苦境の中でも蜜を吸い続ける一部の奴らが存在するから。
オーナーの為ではないし、社員の為でもないし、当然顧客の為でもない。
滅ぶべきということだ。
2017/05/20 10:08
2017/05/20 11:35
ネットをうまく使えれば個人店でも全然やっているはず。
2017/05/20 10:08
あぶないあぶない
2017/05/20 10:18
2017/05/20 10:21
甘味やフライヤーではセブンより評価が勝っているにも関わらず、日販で10万も差が出てしまうのは、店舗の人達の責任ではなく本社の責任。
スリーエフがローソンに吸収されても今のローソンの弁当では厳しいのは変わらない気がするが。
2017/05/20 11:29
現在のコンビニは、即食の弁当と同じくらい、中食の加工食品が重要になっているが、その分野においてもローソンの商品力は物足りない。
2017/05/20 10:25
残念です。
2017/05/20 10:27
夏にでるマイルドスラッシュが大好きだったなぁ。
2017/05/20 10:34
店内調理が充実してるし、何よりコーヒーがいろいろ選べるのが楽しい。
そしてボリュームがある。
日本大通りのグースはカフェ使いができる貴重なお店
2017/05/20 11:08
仕事であの近辺行くと必ず寄ってたわ
スリーエフ内でも広さは上の方やないか?
2017/05/20 10:34
2017/05/20 10:35
スリーエフの中華街風肉まん食べたくなったよ!
2017/05/20 10:36
2017/05/20 10:43
ここまで統廃合進むと、近隣の同系列店舗が増えて、オーナー涙目って感じになるんじゃないのか?(^^;
2017/05/20 10:43
サンチェンとかもあった、あとYショップとか。
気が付けば三社か。
2017/05/20 12:56
2017/05/20 10:43
デイリーヤマザキ!!
2017/05/20 10:44
ローソンに一番近い味
2017/05/20 10:48
2017/05/20 10:53
バイトもしたなあ。。。
2017/05/20 11:01
父ちゃんとよく買い食いに行ってたいい思い出。
今はローソンスリーエフになったけど、まだそこにある。
2017/05/20 11:08
2017/05/20 11:16
2017/05/20 11:20
札幌と名古屋はローソン多い
2017/05/20 11:22