フルタイムで働く労働者のうち、昨年の平均月給が最も高かった職業は6年連続で飛行機のパイロットだったことが分かった。
厚生労働省によると、フルタイムで働く一般労働者の昨年6月分の平均月給は前の年と変わらず、30万4000円となったという。
男性の33万5200円に対し、女性は24万4600円と7割程度だが、ここ数年、女性の賃金は上昇傾向にあり、比較ができる1976年以降で最も高かったという。
職業別の月給では6年連続で飛行機のパイロットが149万3300円と最も高く、次いで医師が85万8900円、歯科医師が67万6400円と続いた。
一方で、老人ホームの職員を含む福祉施設介護員は21万5200円、保育士は21万5800円といずれも全体の平均を9万円近く下回る結果となった。
職業別平均月収(厚労省調べ)
・1位 パイロット 149万3300円
・2位 医師 85万8900円
・3位 歯科医師 67万6400円
・4位 大学教授 65万5600円
・5位 大学准教授 52万8600円
・6位 弁護士 48万9100円
・7位 掘削・発破工 47万2400円
・8位 公認会計士、税理士 46万5700円
・9位 大学講師 44万800円
・10位 客室乗務員 43万4500円
パイロットが6年連続で1位となっている理由については、航空機路線の増加・格安航空会社の参入などによる世界的なパイロット不足から起こる給料増加などが挙げられる。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00010005-abema-soci
2017/02/24 15:41
「7位掘削・発破工」は微妙だけど…
2017/02/24 22:38
2017/02/24 15:48
2017/02/24 15:51
安くない?
最近思うのは独身ならまだしも、家庭持ってたら年収1000万ではたいした生活できないよね。
2017/02/24 15:52
これとは別で賞与がある計算ですかね。
2017/02/24 15:55
旦那1000万、奥さん800万とかの夫婦も一杯いると思うよ。
2017/02/24 16:01
僕の友人の大学教授は、奥さんも大学教授。。
もう一人の友人の弁護士の奥さんは、裁判官。。。
勝ち組はますます勝ち組に、そして負け組はますます負けに。
そんな理不尽な世の中、ほんま勘弁してほしいですね。
2017/02/24 16:05
知能なんかのレベルや価値観が近い方が合いますものね。
2017/02/24 21:19
そーゆーことです。
2017/02/24 15:57
2017/02/24 17:23
職業別給料も違います。
公認会計士の多くは大手監査法人で働いているので、監査法人の給料で調べた方が正確です。
大手監査法人に勤務する公認会計士の平均は、もう少し高給ですよ。f(^^;
2017/02/25 06:55
労働時間は相当長時間みたいですし
2017/02/25 07:49
2017/02/25 11:05
2017/02/25 16:09
日本は332.3万人の公務員のみなさまに、年間27兆円もの人件費を支払っています。
ひとりあたりにすると、なんと800万円超で、これは世界の公務員の人件費としては世界ダントツの1位で、2位米国の2倍以上と言われています。
しかも、霞が関の官僚にいたっては、莫大な退職金(原資は血税)を受け取った後に、天下り先で破格の待遇を受けます。
日本の生産性が低い一因です。
「日本一の秀才だったのは何十年もまえの事」という、かつては優秀だったのですが、高齢なだけで生産性が低い(あるいは、ない)人たちのほうが高給をいただいてしまっているのです。
2017/02/24 15:57
2017/02/24 15:59
2017/02/24 19:57
2017/02/24 15:59
例えば医者も都内の「非常勤」採用だと月収30万前後。
土日もなく連続当直しても。
2017/02/24 16:00
自分なんかいなくてもなんとかなるような仕事だからしゃーない
2017/02/24 23:01
2017/02/25 00:11
皆が同じ事に向いているとは思えません。
私は、全て意味のある仕事だと思うんです。
2017/02/25 06:39
2017/02/25 07:06
窓際なので残業ないけど。
2017/02/25 08:56
2017/02/25 10:39
2017/02/25 13:38
・かかってるのは自分の命だけじゃないから
・薄給でやる気失くして職務中に死のうと考えられたりなんかしたら犠牲になる命が多すぎるから
・相当質の高い知識が必要だから
・少し前まで、パイロットになる試験は一度でも落ちたら永遠になれなかったから
とかが挙げられると思います。
給与が高くて当然。
努力してきたんでしょうしね。
2017/02/25 16:11
2017/02/24 16:03
まぁ1握りやけどね!
2017/02/25 06:22
さしはらの2億は本当かもね
2017/02/25 22:15
一握りとか言い出したら全職業に高い人はいる。
2017/02/24 16:05
2017/02/25 01:00
私だけでしょうか…
そのような浮ついた出会いはありませんでした。
2017/02/24 16:07
1位になるでしょ
2017/02/24 16:10
頑張ろう️。。。
2017/02/24 16:15
昭和42年で100万+時間外と往診代別途だったぞ
2017/02/24 16:48
2017/02/24 20:39
ちなみに勤務医はサラリーマンより低い。
2017/02/24 16:18
助成金出しすぎ
2017/02/24 22:36
2017/02/24 16:20
2017/02/24 16:25
そんなにもらってない。
2017/02/24 16:28
2017/02/24 16:45
でも、「もっと」と言われると、手当や控除をたっぷりもらってるくせに何言ってんだ!と思う。
2017/02/24 16:52
他人事だから勝手な事も言えるけど、収入の数割持っていかれたら自分は堪らんな。
一般職じゃないけれど、高給取りのサッカー選手や野球選手の類は約半分税金で消えるんだぜ。
2017/02/24 21:13
あるいは伝統工芸とか文化といったものがすたれることになる。
高給取りからがっぽり税金を取って貧乏人にまわすのは世の中を成り立たせるためには当然のことだ。
2017/02/25 12:26
もっと特権を与えても良い
逆にスズメの涙しか納税してない連中の権利を制限して欲しい
例えば「追い越し車線を走らせない」とか簡単なことでもいいから
2017/02/24 16:31
2017/02/24 17:01
コ・ス・パ最高だよね。
2017/02/24 21:33
2017/02/24 21:34
ストレスが多く命をすり減らすような仕事か、将来の保証がないか、恥ずかしくて人に言えないか・・・・。
体力に依存する仕事は自分の老化が怖いだろうな。
2017/02/24 22:06
2017/02/24 22:52
2位確定。
2017/02/24 23:32
2017/02/24 23:39
そこまでの出世レースに権力闘争・・・
とてもじゃないけど、羨ましいとは思わないわ。
お疲れ様、って感じ。
2017/02/25 01:38
一生分の実働を考えると全然高給取りじゃない。
ファンドマネージャーなんか年収で100億円行ってる人もいる(タワー投資顧問のKさんとか)。
2017/02/25 07:19
天下りをどう評価するかは個々の企業の問題で、業種全体の平均賃金は新規採用職員も含めての賃金なので、あなたの定義付けは意味が無い比較ですね
2017/02/25 09:29
朝7時から深夜2時まで働いて残業代なしとかザラ。
昔は深夜に帰る時は電車ないからタクシー券が出てたけど、今はそれも出なくてタクシー代も自費とか。
それが嫌で出世コースから外れて日本から逃げるために外務省付きで海外の大使館勤務したりもしてた。
大使館は天国だったみたいね。
国会議員のアホな発言に振り回されながら、地獄のような中で国の仕事を続けてる官僚に感謝こそすれ叩くのは異常としか思えない。
ほとんどは真面目に働いてる。
天下りするのはそんな中でトップを走り続けた一部の人間のみ。
2017/02/25 10:45
それでも現役時代は、年収1000万に届くかどうかってところだし…
トップクラスに出世して、そのレベルは夢がなさすぎる。
金持ちになりたいって人間が入るところじゃない。。。
しかも予算が決まっているから、残業代もほとんど付かないというブラック企業だし。。。
2017/02/25 11:07
サラリーマンで言えば、少なくとも大企業の支社長レベルくらいになれる人だけ。
だったら会社勤めで出世したほうが高給取りになれるよ。
2017/02/25 11:50
2017/02/25 15:32
本当に頭のいい人間は社会の仕組みを理解しているから、無闇に他業種を貶めたりしないもんだ
それに公務員叩いても金にならないのを理解しているからな
常識とか知性に欠けていて、自らの能力の低さ故に、収入も低い奴が現実逃避のために公務員叩きをしているに過ぎない
2017/02/25 00:31
2017/02/24 16:48
2017/02/25 00:47
2017/02/25 14:24
大変な訓練と不規則な出勤だし。
2017/02/24 16:55
民間だけなら納得だけど、自衛隊のパイロットも入れたら3分の1になるよ!
2017/02/24 16:59
ある程度の将来的な安定度も考えれば、十分過ぎる高額だ。
所詮平均とは言え、医者よりも全然多いんだな。
2017/02/25 00:42
身体検査も甘くはありません。
2017/02/24 17:08
2017/02/24 22:28
2017/02/24 17:14
2017/02/25 00:43
長く続かない仕事です。
2017/02/24 17:17
2017/02/24 19:34
2017/02/24 17:21
2017/02/25 01:08
世の中【家と親のコネ】が大事な世の中にしてしまった社会が悪いんじゃないかな?
2017/02/24 17:29
それではあまり意味がない統計だね。
売れてる芸人の方が収入多いだろ。
2017/02/24 20:41
ちなみに勤務医はサラリーマンより低い。
2017/02/25 01:05
2017/02/24 17:31
常人には届かない世界だと思う。
2017/02/25 00:16
よくご存知で、驚きました。
2017/02/25 06:26
2017/02/25 07:35
ってわけにもいかないよね。
2017/02/25 11:43
2017/02/25 13:40
多少の無理な天候でも商談に間に合わせなければならないからです。
日本の航空事故歴を検索してみてください。
私は自社用機はやりたくありません。
2017/02/25 15:53
だから奥さんはホッとしたんだってさ
2017/02/24 17:40
雇われなら、上限を設けるべき!
職種は違えども同じ労働者で同じ物を同じ値段で買わなければならない、少々の贅沢は仕方ないが、貧困者はずっと貧困者のまま。
生活保護世帯の増加、人口減少、ストレス社会により精神疾患者の増加。
日本のドロドロ血液をどうにかしてサラサラ循環にしてくれ。
2017/02/24 17:58
また大学が謝礼金ボーダーを定めてて、東京大だと謝礼金10万以下の講演会の類は原則許可されない。
2017/02/24 18:00
うちはその半分くらいしか貰ってないけど。
羨ましい…。
2017/02/25 06:43
15万って手取りは12万くらいでしょ
30万って6万くらい引かれるで
妻帯者は圧縮されるけど
2017/02/25 07:18
この記事にある月収は可処分所得(手取り額)ではありません
2017/02/24 18:01
なら、男子平均くらいだな。
2017/02/24 18:07
2017/02/24 18:22