シャープの戴正呉(たいせいご)社長は3月14日、朝日新聞のインタビューに答え、2018年にも液晶テレビの国内生産から撤退する方針を明らかにした。
三重県亀山市の亀山工場でつくったテレビは「世界の亀山ブランド」として一時代を築いたが、近年は採算が悪化していた。
「アクオス」ブランドのテレビ生産は親会社の鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)に任せる。
シャープの国内テレビ工場は現在、亀山と栃木県矢板市にある。
年間の生産台数は非公表だが、計数十万台とみられる。
04~12年には「世界の亀山ブランド」と銘打ち、ライバルメーカーが海外にテレビの生産拠点を移すなか、高品質の国産テレビを売りにしてきた。
だが最近は生産設備の老朽化が進み、中国など海外工場に比べて効率的に生産できなくなっていた。
戴社長は「国内では無理。海外生産しないと、シャープの液晶テレビが売れなくなってしまう」と話した。
国内は開発や試作、アフターサービスなどに絞る方針だ。
約2千人が働く亀山工場は今後、スマートフォンやタブレット向けの中小型液晶パネルの生産に集中する。
栃木工場の従業員約760人のうち、生産部門の約100人は既に営業部門に配置転換したという。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000001-asahi-bus_all
2017/03/15 00:07
体のいいクビ切りだな
2017/03/15 00:07
2017/03/15 00:08
2017/03/15 00:15
液晶技術をパクられて終了
2017/03/15 00:09
旧経営陣ならそうした思い切りもできず、ずるずるずるずる。。。ってことになったろう
2017/03/15 00:09
しかし純国産TVってあるんでしょうか?
2017/03/15 00:28
2017/03/15 00:30
パネルを国内生産してたのはシャープだけだったし、ソニーやらパナソニックの液晶パネルは韓国製
2017/03/15 00:42
2017/03/15 00:43
聞けば、純国産の最後のテレビだったとのこと。
これが壊れたら、もうテレビは買わないと決めている。
2017/03/15 00:52
昨年からビエラを買おうと思い量販店に行ったらそう言われた。
2017/03/15 01:45
そういう家庭、沢山ありそう
2017/03/15 02:36
2017/03/15 02:43
素晴らしいね
2017/03/15 02:52
コモディティ化したテレビなんて先進国で作るものではない。
高度経済成長期のイメージを今も持っている日本人が多いということは、これから大手企業が同じような目にあうということ。
新興国の工場労働者が先進国のロボットに置き換わっている現状。
2017/03/15 05:49
SONYも最上級モデルだけは日本製だったと記憶しています。
2017/03/15 09:44
国産崇拝の方々は、たとえば、日本国内で外国人が作ったものと海外で日本人が作ったものはどちらが良いと思ってるのでしょうか…
2017/03/15 10:14
2017/03/15 10:26
2017/03/15 10:30
生きていくことさえ。
活動家みたいな考え方やめなよ
2017/03/15 11:24
テレビなんて商品企画を国内で企画して製造は人件費や土地が安く、環境保護や規制の緩い途上国で製造するのが正解なんだよ。
2017/03/15 11:47
テレビが家電の花形と言われて、クソ安物さえ買わなければ日本製だった。
今はパナソニックの高級モデルでちょっと残ってるぐらい、部品もひっくるめて日本ってなると無いね
日本製でも最後の組立工程さえ日本で行えば日本製と名乗れてしまうから、最後の組立工程だけ日本でやって日本製としているモノもあるよ
基板実装とかは中国がやっていたりするのは普通だからね…
2017/03/15 00:10
2017/03/15 00:11
2017/03/15 00:12
先見性がないとこうなるという事か。
恐ろしいものだ。
2017/03/15 00:32
あれで国内の工場はどんどん海外に流出しちゃったんだよね。。。
2017/03/15 00:36
2017/03/15 00:36
むしろ、先見性がないからこそ、今までだらだらと国内生産を続けていたのだ。
2017/03/15 00:38
それが液晶テレビで1流になった。
しかし今度は3流以下になっちゃった。
2017/03/15 00:42
東芝なんて5流だから。
2017/03/15 00:44
プラズマみたいなエージングとか黒の締りとかマニアしか受けない泥舟にいかなかったのは先見性はあったが、時代のスピードが速すぎた
2017/03/15 00:44
液晶テレビも初期の頃は、例えば番組表とかすごく使いづらかった。
今うちにある掃除機も、使うたびにイライラする。
その点、東芝やパナは一味違う。
東芝は違うことでダメになったけど。
2017/03/15 00:46
2017/03/15 00:49
日本人は普段が真面目な分、上手く行っている時に図に乗ってしまう傾向が強いと感じる。
勝っている時こそ身を引き締めないとね。
2017/03/15 00:50
2017/03/15 00:57
Samsungからのライセンスフィーも入るはずで技術開発、設備投資に回す余力は十分、業績はまだまだ伸び代があるよ。
2017/03/15 01:00
2017/03/15 01:02
2017/03/15 01:15
古代王国だって今じゃ発展途上国にあるけど、当時は今のアメリカより存在感あった
2017/03/15 01:15
吉永さんがCMやってた時も映像美として評価されてたのはソニーと東芝だった。
シャープに東芝が映像エンジンのお古を供給しだしてようやく見れる絵になった。
そんなメーカーだったから品質と言われても微妙だった覚えしかない。
2017/03/15 01:18
もっと特許戦略で圧勝してないと。
人件費の安い国と競争したら勝ち目ない。
2017/03/15 01:18
それと同じで、何年か前に国内他社向けの生産遅れが続いてサムスンにシェア食われた液晶部門にしても、液晶だけを見れば別に三流ではない。
部門として見ると三流になるだけで。
なので、管理側の体質さえ変われば即座に最低でも2流になるだけの地力はある。
鴻海がどこまでやれるかはわからんが、それでも旧来の経営陣よりは有能ではないだろうか?
2017/03/15 01:25
工場なんて人件費の高い日本で持ち続けると不利ですしね。
2017/03/15 01:30
2017/03/15 01:33
2011年以降テレビの売上げが1/5になったことが全ての敗因。
パナ、ソニーが沈んだのも同じ理由。
技術力とかサムスンとかは全く関係無いところで自爆してるだけ。
情けないが、これが実態。
2017/03/15 01:35
経営者の驕りが液晶や原発に経営資源をつぎ込んで会社を潰す。
2017/03/15 01:47
パナも同じ。
2000年代前半の頃は規模と技術の差と生産性で勝てるとの見込みだった。
2017/03/15 02:09
やっぱそういう売り方はどっかでボロが出るよ
2017/03/15 02:11
液晶主体の企業になるろうとするにはシャープの経営者では無理だったろうし、元の電機に戻れない位シフトし過ぎたのが最大の失敗。
2017/03/15 02:41
あれは完全に需要の先喰いでした
しかも確実に売れる国内向けの機種開発して、営業も日本優先してしまったのに海外市場のシェアがダダ墜ちでしたから
エコ終わった途端もうお仕舞でしたよ
それと亀山が稼働していた時が円高の最盛期だったのが運が悪かったとしか言いようがないですね
為替で2割ちかく違うと液晶テレビのような製品は価格競争を完全に失いますから
まあどこかの半島の為替操作にやられた感じですな
2017/03/15 03:14
一緒に成長しようみたいな甘い姿勢で接してたら、技術全部持ってかれて抜かれて差をつけられた。
しかも多くの分野で多くの企業が。
2017/03/15 03:27
高くてもいいものは売れる!
国内の消費者はメイドインジャパンしか買わない!
こんな殿様経営してるかこうなるんよ。
2017/03/15 03:28
2017/03/15 03:31
2017/03/15 03:37
2017/03/15 03:38
結局REGZAを買ったんだけど、そんな東芝も今では潰れそうという、祇園精舎の鐘の声
2017/03/15 03:51
ここが大赤字転落のきっかけに。
特需なんかすぐ終了し、大型液晶なんかごく一部のマニアにしか売れず・・・
一気に下落していった。
うちのテレビはシャープのアクオスで、その前に使っていたSONYのテレビよりよほど不具合も無いいい作りです。
色々と残念です。
2017/03/15 04:13
発展途上国でもすぐに品質の高いものができるようになった。
パクリとかいう言葉を使う人がいるが「真似る」のも立派な強み。
シャープがコケるのはわかりきったこと。
わざわざ人件費の高い日本で作るなんて愚か過ぎる。
亀山工場なんて、実は東芝の原発並みにハイリスクだった。
ブランドのアップルですら中国生産。
全然目のつけどころがシャープじゃない。
ソニーは保険、銀行と手を出したときバカにされた。
で今はどうだ?
先進国で国内製造なんぞ15~20年前に終わってる。
2017/03/15 04:15
近い将来、中国が世界を牛耳る、ダントツで。
シャープはよく頑張ったよ。
2017/03/15 04:17
今うちにある掃除機も、使うたびにイライラする。
その点、東芝やパナは一味違う。
東芝は違うことでダメになったけど。
まあシャープに比べればマシって程度なんだろうけどパナソニックも操作しにくい。
例えばナビでも住所を入力して続けて~丁目と入力するとポインタが完了ボタンへ強制移動。
土地勘ある人でも知りたいのはその先なのッ!
その辺までは大体分かってるのッ!
飛び込み営業じゃあるまいし、1丁目「付近」に用事がある人はレアはなのッ!
と飽きずに毎回運転席で吠えている。
AV家電も似たような感じで居間で吠えていた。
2017/03/15 04:27
そして会社を海外へ売却┅
SHARPの創設者の早川兄弟はさぞや無念だろうなぁ┅
2017/03/15 04:38
2017/03/15 04:47
AQUOSを買っていたのはAQUOSしか知らない情弱老人だけ。
でも、情弱老人に指名買いさせるだけの知名度を築き上げた事だけは素直に凄いと思う。
2017/03/15 05:12
テレビ=個人で見るもの。
なのに最近はどれも55型以上を主流としてバンバン技術投資しちゃってるから国内は冷え込むわね。
大型テレビは移動も不便だし引っ越しも大変。
結局日本人の生活スタイルに合わないのよ。
2017/03/15 05:32
どう見ても只のブランド乗っ取りです。
2017/03/15 05:44
日本政府は、国内生産だと何がいけないかを真剣に考えないと、国内の製造業は全て無くなるよ。
2017/03/15 05:48
2017/03/15 05:49
実力主義で選んでいかないと、この先生き残れないよ。
2017/03/15 05:50
技術が惜しいね。
2017/03/15 06:00
でも家電メーカー経営者ら60歳以上の老人は、若い人が想像する以上にテレビというものに異常に夢を感じてる。
感受性の強い少年時代にテレビが、家の茶の間にはじめてやって来たときの幸福が忘れられないからでしょう。
テレビは皆が欲しがって皆が観たがって当然という価値観はもはや古いわ。
2017/03/15 06:09
シャープはプラズマクラスターくらいしかないでしょ
2017/03/15 06:15
2017/03/15 06:18
ほぼ全テレビを買い替えさせたんだから当分売れる訳ないだろ。
2017/03/15 06:34
平和ボケしてる日本は、政府&企業ともセキュリティをもっと高めなきゃダメ!
2017/03/15 06:35
それってお前らの能力不足やろ!
たまには今年は絶好調の年やったなんて言ってみろや!
2017/03/15 06:43
2017/03/15 06:44
2017/03/15 06:48
2017/03/15 07:04
それ見たことか
2017/03/15 07:18
同時からあんなに大きい国内工場作ってどうするつもりだ、って言われてた。
2017/03/15 07:20
2017/03/15 07:27
鴻海はシャープの日本国内液晶生産を、ここまでよく保っていたなと
でも限界ですか
2017/03/15 07:29
2017/03/15 07:33
家にあるAQUOS大切に見ます。
2017/03/15 07:35
2017/03/15 07:36
自力ではどうしょうもなくて、これ以上発展できないから国に助けてもらおうの発想でね。
元気な企業はごまをする必要がないからね。
2017/03/15 07:37
じゃなくて、
定番白物家電は中国企業の時代なんだろうな・・・。
2017/03/15 07:40
この世代で日本が凄いなんて言ってる奴らはいないよ。
そう言って昔の良い時代を回顧してる、中年や老年の世代だけ。
海外で日本製のものなんて、もう見ることもあまり無い。
部品の部分では一部あるかもしれないが。
現実はテレビでやられている、日本賛美の番組とはかなりかけ離れている。
日本は自分達だけで自分達の傷を舐めあっている。
だから自分達若い世代はもうあまり日本に期待せず、海外に場所を移している奴らも多い。
その方がまだ未来もありそうで、展望も描けそうな所もある。
日の沈む国にいてもスキルもコネクションも得られないからな。
当然の流れだろう。
2017/03/15 07:47
2017/03/15 08:05
所得が下がった労働者たちはよりやすいものを求めて輸入品を買う。
それがさらに所得低下を進行させ悪循環に陥る。
海外で安く作って利益を上げるという考え方(グローバリズム)が、国民の貧困化を助長してきた。
もうそろそろ終わりにしませんか。
2017/03/15 08:07
別に普通のことでしょ
2017/03/15 08:22
テレビは買えば10年は使う。
ある程度客に行き届けば、頭打ちする。
海外製品との競争もある。
2017/03/15 08:29
2017/03/15 08:37
俗に言うシャーペンね。
あれもシャープです。
三菱は別格よ…
母体の規模が違う。
三菱財閥が倒れたら日本の終わりは近い。
2017/03/15 08:44
テレビしかり空気清浄機も、名前で売れただけ。
中身のないものを作ってただけ
2017/03/15 08:49
何でホイホイと技術をあげてしまったのかね
守ってる自動車産業は未だに強いのに
2017/03/15 08:53
マーケティングとかいうけど、あんなの本当のマーケティングなんか把握していない。
その証拠に売れない商品ばかり作っている。
EPSONが技術畑の社員に好きなものを作れと言ったらヒット商品が生まれた。
その後継機をマーケテイング部門が主導をもって開発したらまったく売れなかった。
これ、実話です。
シャープもいい技術は持っていたのに展開を間違えた。
そのツケがこれだ。
TVだけじゃない。
スマホもケータイもその他の家電も国産は風前の灯火だ。
国産は出来損ないの商品が本当に増えた。
経営者が目を覚まさない限り、経団連がまともにならない限り、日本の多くのメーカーが終焉を迎えるよ。
2017/03/15 09:42
ホンハイは、液晶の技術力が欲しかったんだよね。
2017/03/15 09:43
もう完全に日本企業じゃなくなった。
さよなら。
大きな国内雇用と技術がまた一つ無くなった。
東芝は二の舞にならないようにしっかり頼む。
2017/03/15 09:47
自分らは経営になんらかかわらない平社員だから言いたい放題やね。
日本だけでなく先進国の多くで中韓メーカーにシェア取られているのは一緒だし、彼らの強みは価格なわけで、安い労働力をもつ中国などに価格で勝てるわけがない。
先見性があるならどんな戦略を取るべきだったのか教えてほしいわ。
批判は簡単、それにかわる対案は簡単ではない。
2017/03/15 09:48
日本の大企業がバタバタ倒れていく中で、次世代の雇用の在るべき姿は何か?
メイドインジャパンは死語か?
なんでもロボット化しつつある現代で、日本と海外の質の差がどんどん埋まってきている。
工場の三交代勤務や、コンビニやファミレス24時間営業、少子高齢化による空不動産の増加と維持管理の問題。
昔の誇りを捨て、新しく謙虚に物事を考え行動する時代にきている。
大企業は体制が根深くこれに対応出来ない。
まだまだデカい会社が持ってかれますよ。
2017/03/15 09:51
「鈴鹿」や「伊勢」とかだったらもう少しブランド力が上がってたかも。
2017/03/15 09:57
2017/03/15 09:57
結局、シャープにとって良かったのは、無能経営の責任も取らずに、幹部の椅子、用意してもらった、旧経営陣だけだね。
残った日本人社員も、過去の例を見れば、今後どんな扱いになっていくかは、一目瞭然。
口ではどんなこと言っても、結局は中国や韓国の企業に食われるということはこういうこと。
2017/03/15 10:02
ほとんどの人が番組を見るだけの道具でシンプルかつ安価な製品を求めているのに、必要のない機能をわざわざ付けて高くしてりゃ売れんわなw
2017/03/15 10:05
これなら売却じゃなくて倒産にした方がよかったと思う。
2017/03/15 10:12
どうやるかというと、やはり、魅力ある投資先となるように経済政策を売っていくってことだよな。
トランプの保護主義もそうだし、安倍さんのデフレ脱却もそうなんだよな。
過度な円高の是正や電気料金の高止まりの是正を進めて、同時に生産性をアップしていかなければいけない。
何もしないと新興国にどんどん雇用を奪われ逆転される。
2017/03/15 10:52
例えばF1でオールジャパン態勢で望んでずっこけたように…
2017/03/15 11:08
コストダウンを個人の目標にしすぎるあまり、組織的なCDが展開できない。
アクオスは少なからず、日本で一時代を築いただけに悲しいね。
2017/03/15 11:14
そもそもSONYなどの担当がシャープの担当にあいさつ行くとお前誰やねんととても横柄だったらしい。
誰かのコラムを読んだ話だが、人間は天狗になったらだめだと改めてわかりました。
2017/03/15 11:32
大手企業ってのは日本の縮図
そのうち日本もつぶれるぞ
2017/03/15 11:36
色々話は聞いてたけど、いつも上から目線で話されてたみたいやからね。
2017/03/15 11:55
使わない機能が多すぎ。
それに伴い説明書も辞書のように分厚くなる・・・。
だから、理屈抜きに直感で買ってすぐ操作出来るアップルやダイソンに流れる。
テレビでは無いが、暖房器具でも日本メーカーの多くはまず時刻設定しないとタイマーも使えない。
コンセントを抜くとまた時刻も温度も設定し直し。
ダイソンとかは、ボタン一つ押せば切りタイマーが使えるし、コンセントを抜いて違う部屋で使う時も、温度や風量を記憶している。
あと、マーケティングとかで、無責任な意見に企業が振り回されているような気がする。
機能の多さよりも、わかりやすく使いやすい物を作った方が良い。
炊飯器も、白米以外の炊く機能要らない。
電子レンジも、あたためる以外要らない。
スマホの機能も半分でいい。
説明書見なくても、目で見て分かる機能だけで良い。
そんな人も少なくないと思う。
2017/03/15 12:13
2017/03/15 12:13
クアトロンを店頭で見てて、画素が4つあるね、で終わり
周りのテレビとどう違うのか、一生懸命観察したけど違いが分からなかった
ソニーや東芝は発色が良くて綺麗だって一発で分かるのに
2017/03/15 12:20
価格差が数倍あっても、その違いが分からない私の様な人には安い方が良いんですよね。。
差別化が分かり難いのが問題だったのかな。
2017/03/15 12:22
滅多に利用することは無いが、アフターサービスなんて利用する時は大抵イライラしてる。
それで、かなり待たされ、やっと出たら片言の日本語で話通じないとかホント勘弁
2017/03/15 12:28
ルンバの後追いで出したロボット掃除機の売りは?→『しゃべる』
デザインがダサいよ→『天然木素材のテレビ出しました』
『世界の亀山モデルです』→HDMIが1系統ってどうすんねん
「DLNA対応してないの?」→『何それ?』(LANポートすらない)
『ネットワーク対応しましたよ!』→アクトビラのみ実装
‥‥目の付け所がシャープだよね
2017/03/15 12:31
2017/03/15 12:35
要は辞めろと言うことか・・
2017/03/15 12:48
2017/03/15 13:24
2017/03/15 13:37
タニタとかとの馴れ合いが気持ち悪い
2017/03/15 14:04
2017/03/15 15:44
今後は低価格で無難な品質でアクオス液晶を名乗るテレビが出てくるのか・・
2017/03/15 15:55
一極依存となると韓国(企業)に何か有った時は、液晶パネルの供給がストップしてしまい、完成品としてのTVは作れなくなる。
勿論、ずっとでは無いが例え日本国内で作るようになったとしても、その設備やラインが稼働し始めるのに1年程かかりその間はTVの供給はされなくなってしまう。
そうなったら、どうするんだろ?
タダでさえ韓国なんて政情不安定なのに、中国など他の国のパーツが高騰するだろうな。
2017/03/15 16:22
2017/03/15 17:38
かなり大量の税金降りてるはずなんだが。
亀山工場の前を車で通ったことあるが、本当にデカイ工場だったなあ。
世界の亀山?だの何だのと、今となってはあの触れ込みは一体なんだったんだかなあ。
2017/03/15 18:36
採算が取れるんならだけど。
2017/03/15 18:36
2017/03/15 18:53
頑張りたまえ。
2017/03/15 18:57
数年持てばいいほうか、体のいいリストラだな・・・
2017/03/15 19:51
住居におく以上、大きさには制限があり畳何畳ですか?と言うものなどいくら良い品ですお得ですとやっても売れない。
さしずめ駐車スペース二台分、制作費2億円のベンツの特殊リムジンが特価100万ぐらいで売られていても、転売できませんなら殆ど売れないのと同じ。
2017/03/15 19:57
しいて言えばLEDの寿命が短いかな。
日本メーカーはやばいですよマジで。。
2017/03/15 20:06
日本でしか通じない「世界の亀山モデル」なんて揶揄もされてたが・・・
ソニー、東芝へのパネル供給契約を一方的に反故にした辺りから、日本の液晶産業は終わったようなもんだよなぁ ^^;
ま、それが無くても時間の問題だったかもしれんが。
まぁ、シャープがパネル供給メーカーに徹してたらソニーからSamsungへの技術移転や東芝、パナの工場建設で過剰生産なんかも無く生き残れてた可能性は大かもしれんが・・・・
当時のシャープ内ではもはやパナ、ソニーに追いついたと言うのが言われてたらしいからなぁ ^^;
2017/03/15 00:12
できれば国内企業でいてほしかったなぁ。