あまり話題にはならなかったが5月10日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)を運営する日本KFCホールディングスが、傘下の日本ピザハットを投資ファンドに売却すると発表した。
6月12日にエンデバー・ユナイテッド社の投資ファンドに譲渡する予定だ。
金額は非公表だが、数億円程度とみられる。
エンデバー・ユナイテッド社は、かつて三菱自動車や音響機器のティアックに投資していたフェニックス・キャピタル系列の会社だ。
■この10年の累計赤字は30億円超
ピザハットは1958年に米国のカンザス州で生まれた。
現在はKFCとともに米ヤム・ブランズ社の主要ブランドの1つになっている。
日本では1991年に日本KFC傘下の宅配ピザとして、営業をスタートした。
現在は直営店、フランチャイズ店合わせて全国に370店舗を構えている。
だが、安定した利益を稼ぎ出すKFC事業に比べて、ピザハット事業はアップダウンが激しかった。
変則決算や事業セグメントの変更などはあるが、この10年間で黒字化したのは3回に過ぎない。
2017年3月期こそ5期ぶりに黒字となったが、10年間で累計30億円超の赤字を垂れ流している。
日本KFCは直近では2007年に米本社とFC(フランチャイズ)契約を結び直している。
契約内容は、2007年12月~2017年11月までは出店費用として1店ごとに100万円を支払うが、10年ごとの契約更新料は無料というものだ。
ただ、今年11月からは金額が変わり、1店当たりに支払う金額は4.19万ドル(約465万円)に、契約更新料も2.09万ドル(約232万円)にハネ上がる。
なお、ロイヤリティは売上高の6%。2012年度までに149店を新たに出店すれば減額される契約になっていたが、この出店数は達成できていない。
日本KFCホールディングスの近藤正樹社長は5月10日の決算会見の場で、「(米国の)本部は相当な勢いで出店することを期待している。それに対し、当社はどちらかと言えばもう少し足元を固めつつやっていきたい。成長のスピードに関する(考え方の)共有がなされていなかった」と、ピザハット売却の背景を説明した。
また会社側は今回の売却について、「長年赤字だったから、FC契約料が上がるから、ということで売るわけではない」「売却は以前から決まっており、(2017年3月期の)黒字化のタイミングは関係ない」と強調している。
ただ、米本社が期待した成長を達成できず、収益も厳しかったピザハット事業を、FC契約の各費用が上昇する直前のタイミングで売却したとみるのは行き過ぎた見方だろうか。
■激変する宅配ピザ業界
日本の宅配ピザは、1985年に日系ハワイ人のアーネスト・比嘉氏がドミノ・ピザを持ち込んだことに始まる。
その後、輸入商社のフォーシーズが1987年にピザーラを、日本KFCが1991年にピザハットを設立。
この3社が牽引する形で拡大してきた。
現在、シェアトップはピザーラだ。
同社の資料によれば、1997年から首位の地位にあるという。
直営とFCを合わせた直近の店舗数は547店舗、売上高は370億円程度だ。
ただ市場規模は1990年台前半には1400億円程度に達したものが、20年以上にわたって停滞。
ピザーラもここ数年は店舗数は微減傾向で、売上高も減収が続いている。
ところが停滞していた市場がここ数年、急激に伸び始めている。
英調査会社ユーロモニターによれば、2012年に1443億円だった市場規模は、2016年に1603億円にまで拡大した。
ピザハットとピザーラの勢いに陰りが見られる中で、市場を牽引しているのがドミノ・ピザだ。
同社はアーネスト・比嘉氏が持ち株の一部を売却し、2006年に大和証券系のファンドとミスタードーナツを展開するダスキンが主要株主になった。
その後は米国のドミノ・ピザが投資ファンドのベインキャピタルに買収されたことで、日本法人も2010年に同ファンドの傘下入り。
さらに2013年9月にオーストラリアや欧州でドミノ・ピザを展開する大手FCチェーンが買収するなど、運営会社を転々としきた。
■ドミノが業界首位をうかがう
そんな混乱もあってか、万年業界3位に甘んじてきたドミノだが、2014年にLサイズピザが半額になる、店舗から直接持ち帰るならもう1枚無料になる、などの販促がヒットした。
「低価格戦略と、他社が手薄だった地方に出店することで、シェアを伸ばしている」(NPDジャパン、フードサービズのシニアアナリストの東さやか氏)。
ドミノはここ数年は年間50~100店規模の出店を続け、急激に拡大。
2014年にピザハットを抜き、直近の2016年6月期の売上高は334億円とピザーラに肉薄している。
快進撃が続けば、ドミノが業界首位になるのはそう遠くないのかもしれない。
苦戦が続きファンドに売却されることになったピザハットは再び成長できるか、そしてピザーラはドミノの猛追を振り切り首位を守れるか。
宅配ピザ大手3社の戦いからは目が離せない。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170521-00172670-toyo-bus_all&p=1
2017/05/21 05:12
2017/05/21 05:27
業績不振意外に理由はない。
2017/05/21 05:31
宅配で支払う金額と比べればそのほうが全然安上がりだし
2017/05/21 05:37
2017/05/21 05:37
一人や二人なら、寿司や中華をとるよ。
寿司や中華ならしょっちゅう食べるけど、ピザを頻繁に食べようとは思わない。
2017/05/21 06:04
2017/05/21 05:39
2017/05/21 05:41
日本KFCが赤字のピザハットを売却した理由がここにある・・
2017/05/21 09:06
2017/05/21 10:52
2017/05/21 11:21
と思う。
2017/05/21 11:22
本場イタリア風の薄い生地のうまくて安いピザ屋が山ほどある。
2017/05/21 11:27
2017/05/21 11:28
2017/05/21 11:45
1枚3000円前後するんじゃ、他の外食と比べて勝負になるわけが無い。
ピザが珍しい時代じゃないんだから。
2017/05/21 11:51
高いのもあるけどそれよりも味がキツ過ぎてトッピングも美味しいとは感じられなかったのが理由で、一旦そういうイメージを持つと選択肢に加わることがなくなってしまった。
高くても美味しかったら何度も利用していると思う。
2017/05/21 12:04
2017/05/21 12:14
2017/05/21 12:15
2017/05/21 12:16
経営にも口出ししてるようだしね
2017/05/21 12:18
ピザ屋の市場規模が増えたのは、お好み焼のおかげか。
でも、お好み焼をピザとしてカウントできた理由は何?
ケチャップをかけたお好み焼なのか???
2017/05/21 12:26
一人で行くと色々後悔するw
2017/05/21 12:53
下手すりゃピザハットの宅配ピザより、ケンタッキーの宅配ピザの方が消費者受けは良いんじゃないか?
2017/05/21 13:34
まずい。
高い。
これでは、黒字にならんのは当然
2017/05/21 15:11
スーパーの198円特売品もチーズをプラスすれば同じレベルになるし、たやすく代替品が8割程度の値段で用意できるんだから必要なし
潰れる産業だね
2017/05/21 16:22
お一人様も増えているご時勢で、ニーズに合致してないと思う。
2017/05/21 20:59
2017/05/21 21:39
2017/05/21 23:45
2017/05/22 02:03
家で宅配でたのむなら今はピザーラを選ぶわな
2017/05/21 05:42
2017/05/21 09:02
2017/05/21 10:40
2017/05/21 11:05
2017/05/21 11:07
2017/05/21 11:08
2017/05/21 11:08
2017/05/21 11:09
だから店まで取りに来てくれる客には、半値で売ってるんだよ・・・。
2017/05/21 11:13
2017/05/21 11:13
2017/05/21 11:18
パンの上にチーズとトマトソースのっけてるだけだぞww
2017/05/21 11:20
クーポンやお持ち帰りしたりしたらLサイズ2000円Mサイズ1000円ちょいだよ。
それにバイトの経費足したら安いよ。
2017/05/21 11:20
自分は宅配ピザ買ったことないし今後も買わないであろう側ですけど。
2017/05/21 11:24
原材料も安くはないといいつつ、大量納入だからそこまで高くはなく、それよりも一日ぶん回さなければならないオーブンのガス代がとにかく高いとか言ってたな。
そりゃそうだよね。
30分前後で届けるという事は、配達で10分とすると、オーブンの暖気時間なんてとれないよな。
2017/05/21 11:25
そんな日は外食より早く家に帰りたいからさ
2017/05/21 11:26
2017/05/21 11:26
2017/05/21 11:27
2017/05/21 11:28
今の価格がちょうどいいらしいよ。
2017/05/21 11:28
2017/05/21 11:28
焼くのは石窯じゃなくオーブンだけど。
確かにデリバリーしたら高いけど持ち帰りなら手間考えたら妥当な額だと思うがね。
テイクアウトの値段が高いなら冷凍ピザ食ったらとしか言えないな。
ただドミノとピザーラは生地は冷凍じゃないかな、あれ。
2017/05/21 11:28
それか2つとか。
そりゃそうだ。
2017/05/21 11:30
ピザーラのピザはピザハットやドミノピザよりも旨いし(ていうか比べられるレベルですらない)、サイドメニューもマジ旨い
逆にこのクオリティがMサイズ1000円~1500円程度で食えたら毎日のように食う奴が続出する
有名な話だと出川哲郎が「イタリアのピザよりピザーラのカレーモントレーの方が旨い」とブログに書いた事がある
最低でもピザーラで2回は食ってからデリバリーピザの批判をしてほしいね
(ちなみに俺はピザーラ社員でもバイトでも何でもない)
2017/05/21 11:30
業績成長を目指すなら宅配をやめて、繁華街に店舗を構えるか、テイクアウト専門に業態を変えた方がいいんじゃない?
2017/05/21 11:31
アメリカでピザが安いって言うけど、食べ物は日本より全然高い。
2017/05/21 11:34
2017/05/21 11:41
デカくてガッツリ具もあって安くて日本ではアホらしくてピザ食えなくなる。
餅は餅屋、ピザも本場のピザ屋
2017/05/21 11:41
2017/05/21 11:43
日本は高いから売れない、だから回転が悪いので売上が足りず従業員や店舗費用などの経費を払うと儲からないのだろう。
変な割引チケットとか2枚買うと1枚無料みたいなのをやめて、単価を3分の1以下に下げて沢山売るやり方にしたらいい。
2017/05/21 11:43
美味いというか日本人好みだと思う。
ピザはアメリカのはまさにジャンクフード、イタリアのは素材や焼き方の美味さはあってもどちらも具材はシンプルだし、悪く言えば素っ気ない
カレーで言えば上質な本場のカレー屋は星の数ほどあったとしても、日本人好みのカレーはココイチのカレーというのと似ている
2017/05/21 11:44
2017/05/21 11:45
もうちょっと安かったらいいけど
2017/05/21 11:47
そもそも出かけるのが面倒な時のために、保存食を揃えてるよ。
まぁレトルトとか冷凍とかスパゲティなんかの一品物だけどね(笑)
とりあえず、一食にはなる。
2017/05/21 11:48
そんなん言い出したら日本食だって食えなくなる。
海鮮だって新鮮な獲れたてがうまいに決まってるし。
漁港や市場の近くで食べるほうが安くてうまいだろうよ。
だったら日本の街中で食べるものすべてがアホらしくて食えなくなるね
2017/05/21 11:49
デリバリーならその時点で30分ぐらいかかってるからそれだけで質が落ちる。
ピザーラもピザハットもたいして変わらん。
石窯の店に行って食うのが一番だし宅配よりも安い。
2017/05/21 11:50
ビザ食べにイタリア行くなら宅配のが安いっしょ。
2017/05/21 11:50
日本のピザって世界一の価格なんだよ。
アメリカと比べたら2.5倍くらい。
2017/05/21 11:53
寿司やラーメン、中華も好きだけどローテーションとして。
味もドミノがダントツで美味しいと思う。
Lサイズ半額のクーポンが来るとつい頼んでしまう。
店もドミノピザは確かに新しくて綺麗なのあちこち出してるよね。
2017/05/21 11:54
こういうところのピザはそんな手間を買うところだって理解できてない。
理解できないから同じテイクアウトでも高く感じるんだよ。
牛丼や立ち食いそばみたいに作り置きしないであの速さ維持するのは大変だよ。
できたてって付加価値がわからないならスーパーのタイムセールの惣菜食ってりゃいい。
2017/05/21 12:02
バイクで配達は廃止か有料にして、バイク配達のコストを値下げの原資にする。
2017/05/21 12:04
高いと言っているがLサイズ1枚で食うデブなのか?
普通は家族でシェアするから1人頭の代金は他のファーストフードやファミレス並かそれより安く落ち着くぞ
2017/05/21 12:05
正直な話、2500円あったら結構美味しいもの食べれるし頼まんわね
2017/05/21 12:07
ドミノが躍進したのも、持ち帰り値引きを推進したおかげでもあるわけで。
2017/05/21 12:08
2017/05/21 12:08
余計買わなくなった
2017/05/21 12:09
イタリアのピッツァとは、似ているようで非なるもの。
2017/05/21 12:11
2017/05/21 12:11
現代では、顧客のメリットで価値が決まるんだよ
高い価値がある商品として高い値段をとりたいなら、顧客に相応のメリットを提供しなくてはダメ。
冷凍食品の技術が向上し、家庭で簡単においしいピザが食べられるときに、同程度の商品を、こっちは手間がかかってますから、と高値をつけてもね。
手間がかかってるといったって、シェフが作ってるわけでもなく、バイトの学生が焼いてるだけだしね
2017/05/21 12:11
ムッチャ高いし昼時、晩時とかだったら平気で一時間待ちだからいいんじゃないの?
単価高いし。
2017/05/21 12:16
2017/05/21 12:16
2017/05/21 12:17
高いというコメントは、ピザの原価から考えた粗利益率を考えたらの話じゃない?
店舗販売が宅配の半額というのを考えたら利益率の高さは誰でも理解ができる。
私がバイトしていた時だと、Mサイズ2000円だと利益率は約70%だったよ。
一般的に食品企業の利益率は低いが、ピザは売上がある程度あればボロ儲けだったよ。
そこに人件費やテナント費を入れても、初期投資を回収できれば商売が成り立つ。
2017/05/21 12:19
一枚2000円も出して頼むの馬鹿らしくなる
ウチは田舎だから圏内にないけど
2017/05/21 12:20
それなら、光熱費や配達に関わる部分を入れると、結構割に合わないね。
潰れる理由を見た気がする。
2017/05/21 12:22
ピザの値段より宅配に掛かる人件費でしょ。
人が動けば金がかかる、ごく当たり前の理屈。
2017/05/21 12:27
そりゃそうだろ宅配ピザ屋の動向なんざ。
話の需要がないから話題にならないのは当たり前。
注目されている業界なら自然に話題になりますよ。
2017/05/21 12:30
もちろんLサイズ、つーかそれしかないがな。
あとドイツ、ベルリンでトルコ人が作るピザがうまかった。
5ユーロぐらいで持ち帰りのみだが、その場で道端で食うのがナウなんだな。
2017/05/21 12:30
熱い日は氷を入れてもらうんだよ。
テラスに座りながらごくごく飲めちゃうぜ。
俺はその後高級なワインも飲んだことあるがあのワインの味を忘れることないな。
2017/05/21 12:31
KFCから始まり、日本ペプシコ(ペプシコーラ)になった時もありましたし。
逆に、今はKFCに戻っていたなんて、そっちのほうが知りませんでしたよ。
2017/05/21 12:37
ドミノなんて地方で新規店舗開業ラッシュ。
それも潰れたコンビに跡とか、スーパーに併設とか、自動車で取りに行ける様にしている。
またお持ち帰り用専用バック発売とかも、他のピザ屋ではしていない事多くしている。
2017/05/21 12:38
でも冷凍ピザはないわー
2017/05/21 12:42
次いでドミノ・ピザ。
ピザーラは、ピザもどきの惣菜ピザの域。
ドミノ・ピザの配達時間の迅速さが、手っ取り早くて毎回頼んでしまう。
2017/05/21 12:44
2017/05/21 12:45
ミーティングが長引いて外へ昼飯喰いに行く時間が無いときは大抵デリバリーピザだし、晩飯も日本みたいにホテルのそばにコンビニがあるのは希だし、車運転して外へ食いに行くのも面倒だし、ホテルのレストランは高過ぎる時よくお世話になるよ。
ホテルの部屋にメニューのチラシが置いてあるし部屋とかロビーまで届けてくれるよ。
で、届くとチリペッパーやパルメザンチーズを目一杯くれるんだけどあれ使いきれなくて日本に持ち帰ってスパゲティー喰う時に使っている。
日本だったらドミノにネット登録しておくとしょっちゅう今日は半額ってメールが届くよ。
半額の時だけ喰うよ。
2017/05/21 12:51
みんな、知ってて言ってんのか?
それを踏まえるとやっぱ高いと言わざるを得ないよ。
2017/05/21 13:18
たかすぎる。。
2017/05/21 13:20
それを見てお得!というよりデリバリー代いくらなんだよとしか思えないよね。
商品の半分の価格がデリバリー代って…
2017/05/21 13:21
飲食店の給与水準が低い理由やな。
2017/05/21 13:25
でも懲りすぎて高いのかな?
日本のピザは高すぎる。
2017/05/21 13:29
あれはないわ。
2017/05/21 13:36
2017/05/21 13:39
2017/05/21 13:52
ちなみに、他の某店は生地に少し油を練り込んで網の上に載せてオーブンで焼く網焼き方式もあったりと、各店で色々ですよ。
自分の味覚にあったものを選べばといいと思います。
2017/05/21 13:52
2017/05/21 13:54
2017/05/21 13:56
バジルを加えるとイタリアンレストランのピザと同じだわ^^;。
2017/05/21 13:59
寿司と同じで人気がバブル状態に過ぎない
2017/05/21 14:03
ちなみにガスコンロのグリルで焼くことが決め手です。
2017/05/21 14:05
せめて他の店屋物と同値段帯の1食800~1200円位なら偶に食うかとなるが、Mサイズで大体1600~1800円が相場となると1.3倍~2倍超になって尚更割高感が漂う。
だからといってなにかイベント(クリスマスなど)で食うかとなると、1月前に予約してても時間道理に来ない始末。
これで売上が上がり続けるはずないだろ。
ドミノだって割安感が出たからシェア伸ばしてるんだし、いい加減日本のピザ業界は値段を一から見直したほうがいいだろ。
俺なんか廉価で品質の良い某所の冷凍ピザ知ってからは宅配ピザを一切頼まなくなった。
半年に一度購入して冷凍庫に放り込んでおいて、気の向いた時に解凍してオーブンで焼いて食えば、各宅配ピザより美味いのが2/3程度の値段で何時でも熱々で食えるしな。
2017/05/21 14:24
ドンドン縮小されていくんだろうなあ。
2017/05/21 14:27
熱々で待って来てくれる為のあの値段だと思う。
2017/05/21 14:38
さぞ一切の無駄の無い人生なのでしょうな
2017/05/21 14:39
2017/05/21 14:39
宅配ピザ最盛期は目新しさもあって高くても注文していたけど、今は選択肢の幅も広く低価格品でもそれなりに美味い。
家庭用レシピもどんどん考案されてくるし、今時の調理家電(オーブン)も機能的だし。
2017/05/21 14:43
2017/05/21 14:44
2017/05/21 14:45
安い金で胃袋を一杯にすることだけ考えて生きてろよ。
2017/05/21 14:55
2017/05/21 14:55
2017/05/21 14:59
それも日本よりかなりボリュームがあるらしい。
その上米国市場は日本より競争も激しく値段だけじゃなく、味や冷めないよう加熱しながら配達までしてくれる。
価格が日本より安いのは賃金安いからとの指摘もあるが、最低賃金は5ドル~7ドル。
平均円換算で800円。
今の日本の最低賃金と変らない。
しかも日本に根付いてないチップ制度で結構稼ぐ。
でも一番の理由は日本人は米国人よりピザを食う人間が少ない。
食う人も1度に沢山食わないから。
米国ではパーティー等で大勢集まって沢山食う。
だから1度に沢山注文、薄利多売で利益が上がる。
日本人は個人主義、家でホームパーティーやらない。
人を呼んでわいわい沢山飯を食わない。
だからたまに食うなら高いピザを売らなきゃ儲けが出ない。
2017/05/21 15:01
初めて宅配ピザを食べたのは、大学で上京して同級生がアパートに宅配を頼んだときです。
あまりに美味しすぎて、顎や手足がガクガク震えたことを今でも覚えています。
2017/05/21 15:21
2017/05/21 15:25
2017/05/21 15:29
2017/05/21 15:30
2017/05/21 15:38
地方から出てきてこんな美味い物があるのかと思った。
今はもうそこらじゅうピザがあるのであまり食いたいとは思わんが。
2017/05/21 15:47
特に女の子がいるとき。
ラーメン頼むのもどうかと思うし、レンジでチンも味気ない。
寿司なんて渋すぎる。
ピザと酒とツマミでちょっとしたパーティ風になるのが良い。
ピザよりコスパ良い物って他にある?
2017/05/21 15:50
2017/05/21 16:09
メニューを出来る限り少なくして、決まった材料を大量仕入れ
また客に食べ物を取りに来させる事で、店員もカット
材料代の無駄は出るが、人件費は圧縮出来る
ピザーラみたいな店と、食べ放題を単純に比較するのはまずい
2017/05/21 16:24
自分で、ピザソース、チーズ、マヨやらトッピングしてトースターで焼けば、結構食べ応えありますね。
トースターに突っ込む際、半分に切るわけなんだけど、切り口の部分だけアルミ伯を棒にした物を敷いて、傾斜をつければ、まず垂れない。
2017/05/21 16:31
そもそも、たかが粉物料理のピザ屋が、数十億円かけてテレビCMうてる時点で、暴利を貪っている証拠。
2017/05/21 16:35
2017/05/21 16:50
ヴォーノイタリアでどうだ?
満腹感最強だぞ
2017/05/21 16:59
そのピザ店が潰れているというが現実の話でもあり、そもそも今回はピザハットが毎年赤字で売却されるというお話だからな。
2017/05/21 18:00
たった一枚、しかも小さいのに高い。
欧米諸国で頼んだときは、安さに正直驚きました。
ヨーロッパのある国で本格的なピザ屋さんでお持ち帰りを頼んだとき、色んな具材が乗って、本格的な薄い耳で作られて、とってもおいしいのに10ユーロしなかった。
なかなか日本では気軽に頼めない。
高くて。
2017/05/21 19:08
2017/05/21 19:15
2017/05/21 20:58
2017/05/21 21:36
米国から日本に帰国してピザ屋の値段を見たとき、驚きすぎて笑ってしまったのをいまだに覚えている。
2017/05/21 22:12
アレが本当のぼったくりやで
2017/05/22 00:11
2017/05/22 00:27
2017/05/22 01:50
工業製品のメーカーの原価も1割程度。
世の中はこうやって回っている。
2017/05/22 02:01
せっかくケンタッキーとピザハットが同じ会社ならピザハットでケンタッキーも扱えばよかったのに
ピザハットとケンタッキーが一緒になった店が近くのショッピングモールにあったけど直ぐケンタッキー単独店に変わってしまった
焼きたてを店内で食べられて美味しかった
2017/05/22 03:16
その分従業員の給料にも繁栄されてないなら駄目だね。
配達止めて店内飲食に重視した方が良いんじゃないかな
2017/05/22 04:24
2017/05/22 05:27
2017/05/22 08:07
これでは高くなるのも当たり前。
あと、ドミノはピザのサイズこっそり小さくしたよね。
あれじゃ持ち帰り以外ではコスパ悪すぎ。
加盟店への条件もきつい。
開店2年後に数千万円の上納金を納められなければおとりつぶし。
おかげでオーナーは借金地獄、あれはイジメに近い。
2017/05/22 08:40
出前寿司のほうが良い
まあ、出前寿司も大手のチェーン展開してるトコは素人仕事だけどね
地元の寿司屋の出前とか、地元の中華屋の出前はコストパフォーマンスがいい
出前ってサービスの一環なのに、宅配ビザや宅配すしは出前がビジネスになって、値段の大部分がそこに注がれている
品質が悪くなるのも当然だね
2017/05/22 09:32
2017/05/22 10:33
我が家も以前は年に数回は宅配を頼んでたけど今では家で作ってばかりだ
2017/05/22 12:04
300円ぐらい。
マルゲリータと4種のチーズ大好きです。
2017/05/22 12:05
2017/05/22 13:56
大抵の人間は材料の原価しか考えていない
2017/05/22 14:05
2017/05/22 14:13
頼みの富裕層には脂っこくて受け入れられない。
2017/05/22 14:14
KFCのチキンも一緒。
物珍しさと、競合相手の無さで人をひきつけていた時代はとうの昔に終わってる。
もう宅配ピザは多くの人に判定を受けていて、無数の競争相手の中「2、3000円払ってもいい」対象にはなっていない、というだけ。
今や「ピザ程度の食べ物」というのが多くの日本人の感覚。
所詮ハンバーガー程度の位置の食べ物に、3000円はやはり高い。
他の選択肢がありすぎる。
少なくともKFCと同様に、「年に一度この日はピザを食べる日」を定着させたりするか、「物珍しさで買ってくれていた」昭和的やり方を根本から変えない限り状況は変わらんでしょうな。
「物珍しさ」を感じてくれる人は減っていく一方。
お金のある高齢層はピザを好まないし、ピザを好む若い人達はには高いし。
あと20年もしたら、老人でも「宅配ピザを好んで頼む」時代が来るかも知れないけど。
2017/05/22 14:20
海外のピザと比べてるやつは日本のピザのほうがチーズが多いの知らないのかな?
日本のピザは無駄に原価が高い。
宅配ピザが高いのはピザがラーメンのように日常的には食べられないから単価を上げないと成り立たないからだよ。
宅配をして高い値段に設定しているのもそのせい。
だから原価の高くなるチーズの量を増やして必要でもない高級ピザを作り上げてる。
大体チーズ自体が西洋に比べてとんでもなく高くなる国で西洋と同じ値段で出せってのは無理がある。
2017/05/22 14:22
もっぱらピザーラばっかりだもん。
そのピザーラは味のクオリティは良いんだけど、お値段がねぇ・・・
Mサイズ500円、Lサイズ1000円ほどお安くなれば良いんだけどなぁ。
あ、勿論、クーポンも使わせて頂いてますw
2017/05/22 14:51
ほとんど具なしなのに…^^;。
2017/05/21 05:43
まだ何かが残ってる状態での売却は正しい選択だと思うね。
2017/05/21 05:45
日本のピザはアメリカに比べてもバカ高、もっと学生とか主婦を使ったら利益率が上りそうだけど。
2017/05/22 08:15
高いな〜。
2017/05/21 05:49
2017/05/21 05:59
当初はピザハットでのノウハウを利用してKFCに生かしてきたのだろう。
10年で30億円もの赤字なら手放して当然。
しかし、KFCのピザハット経営が下手だったのだろうな。
ドミノピザを見習えば良かったのに。
2017/05/21 06:34
2017/05/21 06:41
2017/05/21 06:46
2017/05/21 06:52
テイクアウトしかないし、サイドメニューはケンタ味のものばかりだし。
2017/05/21 12:41
企業努力の失敗だろう。
2017/05/21 14:15
宅配なら尚の事、
ある意味仕方ないと思う。
だからたま~に食べるくらいが丁度いい。
そもそも、ピザハットはケンタの後ろ盾だけでもってた様なものでしょ?
味はピザーラには到底及ばないし、ドミノのサービス内容からも一目瞭然で劣る。
いいトコ無しでコスパ悪過ぎw
2017/05/21 14:42
チーズの種類もあるんだろうしなぁ。
うちでなんとなくピザ作るようになってから一年に一度頼むくらいだけど、用意があるからその時頼むくらい
2017/05/21 17:12
2017/05/21 17:21
すしはひどいからなぁ、
2017/05/22 10:22
頼むならピザ
2017/05/22 10:23
2017/05/21 07:09
ただそれだけだよ。
ドミノピザはナポリの窯がいいよね。
2017/05/21 07:24
あと高いしね。
2017/05/21 11:15
2017/05/21 11:18
2017/05/21 11:19
2017/05/21 11:21
宅配だから高いんだよ。
2017/05/21 11:22
阪神百貨店の地下のイカ焼きじゃなくて?
2017/05/21 11:23
てか安いお好み焼きコンビニ?w
2017/05/21 11:26
2017/05/21 11:34
2017/05/21 11:37
言ってることおかしくないか?
2017/05/21 11:48
観光用のお好み焼きとは違うからね。
2017/05/21 11:48
わたし的には、お好み焼きの方がいい!
2017/05/21 11:50
2017/05/21 11:51
800円で配達してくれるなら頼みたい。
金ないから宅配ピザは6年に一回あるかないか。
2017/05/21 12:05
ピザハットは辛いだろ
ナポリの窯も混ぜると店舗数でも敵わないわけですが…
2017/05/21 12:05
ピザの配達とても助かるよ!
高いなんて思う人はスーパーでピザかって家で焼けばいいと思う。
2017/05/21 12:06
アメリカだと1000円で日本のLサイズ以上のピザが食える
2017/05/21 12:08
2017/05/21 12:11
イタリアのピッツァとは、似ているようで非なるもの。
2017/05/21 12:13
具もしょぼいくせに、欧州の10倍近い価格だからな。
2017/05/21 12:27
コストがとか飽きるとか言う人はアメリカンピザを頼まなければいい…
それか店に行って高くて薄いイタリアンピッツァを食べればいい
2017/05/21 12:27
試してみて。
2017/05/21 12:34
洋服もアメリカのLサイズ=日本XLだろ。
2017/05/21 12:34
ドミノはテイクアウトならもう一枚無料だったりして、高いと感じた事ないですね。
持ってきてもらうから高いと感じるだけ。
スーパーのチルドピザだと、チーズが少なかったりで満足感を得られないので結局チーズ足したりすると手間とコストが掛かるのでピザ屋さんにお願いしてますが。
ネット予約だと、ほぼ時間通りに出来上がってたり、宅配してもらえるのでお世話になってます。
2017/05/21 12:52
みんな、知ってて言ってんのか?
それを踏まえるとやっぱ高いと言わざるを得ないよ。
2017/05/21 12:56
適当な批判するな!
2017/05/21 13:04
半額なら2ヶ月に1回は注文するかもしれない。
今のままなら年に1回注文するかしないかである。
2017/05/21 13:06
コストコのピザは大きいし安いし。
2017/05/21 13:19
三社の競合って言っても、安くて旨ければ勝つ。
それだけの事。
2017/05/21 13:26
人件費だけじゃなく、ガソリン代も入ってるだろうに。
宅配にしないで取りに行ったらいいじゃない。
2017/05/21 13:38
日本じゃ絶対無理だよ。
2017/05/21 13:54
こんなの定期的で食べてたら、体が悪くなるわ。
2017/05/21 14:03
わかりやすいと高いと叩かれる。
2017/05/21 14:08
いつもこの値段ならいいのに。
2017/05/21 14:13
ピザ一枚の単価を下げて数を裁こうとしても、必然的に赤字が累積するだけ。
だから、ピザは安くならない。
2017/05/21 14:26
あとスーパーや外食と選択肢は沢山あるから、あえて選択する理由がない。
2017/05/21 15:01
2017/05/21 15:03
2017/05/21 15:09
猫舌の俺には分からん。
2017/05/21 15:25
2017/05/21 15:54
冷凍ピザ一枚500円ならまあまあ良い値段じゃない?
でも俺コッテリこんもり具材タップリピザが好きだから宅配するwww
2017/05/21 16:12
でも、普段は手がでないな~。
2017/05/21 16:30
おまけに弁当類より高いので人生で食った回数が片手の指程度
なぜあんなに高い値段で勝負し続けてるのかよく分からん
2017/05/21 16:33
味もサイズも申し分なくコスパ高い。
最近、ナポリピザ有名店の親会社が潰れたが未だに根強い人気はある。
これを知ったら宅配のアメリカンピザなんてボッタクリ過ぎで食べられないよ。
2017/05/21 16:48
何自慢??
逆に地方は宅配のほうが少ない・・
2017/05/21 22:37
うどんは腕力が必要ですしお勧めしませんが、ピザでもパンケーキでもお好み焼きでも健康的な具を工夫して自作すれば、なかなか良いです。
2017/05/22 07:54
イタリア料理は日本人に合うよね。
2017/05/22 09:37
数分歩けば、それこそ本物のチーズと季節の具材を使った焼きたてアツアツの美味い窯焼きピザが、まがい物チーズの宅配ピザ1枚頼む値段で2枚+ビール1杯がいただけるのだから。
2017/05/22 12:17
私は休みの日に家から出ないで出前のピザをとってDVD鑑賞とかが、なんか贅沢でいいんですよ。
2017/05/21 11:13
2017/05/21 11:14
1枚で十分だもんね
2017/05/21 11:23
でもアメリカ人の体型見てたら、やたら食べたいとも思わないな。
2017/05/21 11:24
味はどうあれ、日本よりも格段に安いです。
2017/05/21 11:25
それだったら、日本のKFCにもっと売れって言うだろうな。
2017/05/21 11:25
つまり日本のピザはすごく高い。
2017/05/21 11:28
料金の半分は宅配のにーちゃんの派遣費用だし。
2017/05/21 11:32
2017/05/21 11:34
1枚だけでいいやってときはドミノよりお得
2017/05/21 11:37
慈善事業じゃあるまいし、、、
2017/05/21 11:38
2017/05/21 11:39
安いピザだったら、Costcoのピザでも$1.99(6枚切り?の一枚)します。
まぁ、かなりまともなピザですよ。
2017/05/21 11:39
安くすればいいというものではないような?
2017/05/21 12:08
2017/05/21 12:19
ピザーラはSサイズを出してきたが、味は悪くないけどMサイズが高過ぎる。
ドミノは味も上手いしコメ主が言うように、テイクアウトであればかなりお得だし、1枚千円位でMサイズが買えたと思えば悪くない。
ただやっぱり他の外食と比べたらランチだったら外食のが断然安いし、宅配ピザは気軽には食べる気にならないかも。
2017/05/21 12:35
ピザハットみたいなメガチェーンは同じ味と仮定しても、個人店やローカルの小規模チェーンで恐ろしく美味良質で安価なところが沢山存在するんです。
そもそもピザに対するマーケットの規模が違うのです。
日本も安くなれば良いのですが、どうしたってピザそんなに食べないですよね。
その代わり牛丼や蕎麦は安く食べられる訳ですから良いじゃないですか。
アメリカでは無理ですよ。
2017/05/21 12:45
2017/05/21 12:53
2017/05/21 12:56
日本じゃ一家庭一週間数枚とか消費しないんだから向こうと比べりゃどうしても少々高くなる。
2017/05/21 13:10
明るい未来がない。
家から近いので、行事の後、一から十まで食事作る体力がない日とかは利用していますが、独り暮らしの時に使ったことはないな。
2017/05/21 13:33
車両に保険に配達員と経費がかさむんだと
2017/05/21 13:42
大きさだって日本に比べたらデカいし安い。
食の欧米化が進んだ日本でもピザは人気である事には代わり無いが、消費率が違うというだけでなく、日本ではピザ以外でも色んな物が美味しいから、ピザだけに顧客が集中するって事は無いんだよな。
あと、向こうではピザパーティーとかざらにあるみたいだし、家でピザを食べる機会が多いんだと思う。
結局、米国より日本のピザが高いのは需要の差って事だね。
2017/05/21 14:25
バリューレンジとやらをみても、二千円クラスのメニューばかりで何処がバリューやねん?と思ったし。
ネット注文は何度かチャレンジしたけど、入力しなくちゃならない項目が多すぎ。
やっぱ昔ながらの「チラシ見て電話で注文」が一番手っ取り早い。
2017/05/21 14:29
テイクアウトで2枚買うと1枚はオマケでついてくるから、安いピザの種類なら1枚千円位になるって話。
2017/05/21 14:49
平均して10ピースくらい食べて、お店の人に「他のお客さまの分が無くなりますから、ペースを考えて…」と注意されてしまいました
今はもう、ピザって聞いただけでお腹いっぱいになりそうです
食べてもせいぜい2、3ピースかな
日本がこれから高齢化進んでいくと、ピザ屋ってあんまり伸びしろがなさそうに感じます
2017/05/21 15:05
日本だってオフィス街とかで同じようにランチの需要を掘り起こせば安くなると思うが、わざわざ低単価で勝負したくないわな。
2017/05/21 15:25
こりゃ太るよ。
2017/05/21 16:07
2017/05/21 22:58
そもそも、そんなに要らない!
最近、一枚なら半額サービス始めたが、地元じゃ、マズイ!!と評判。
他県じゃ、美味しいのか?
2017/05/21 23:35
2017/05/22 07:55
2017/05/21 07:57
持ち帰りでいいから、もう少し便利なところに店舗作って安くしてほしい。
2017/05/21 11:49
ピザの単価を上げているのは人件費と家賃のような維持費と言われお持ち帰りの客層を増やすことは単価そのものを下げる余地にはなるでしょう。
2017/05/21 14:20
2017/05/21 15:27
2017/05/21 08:01
コスパ悪いの当たり前。
2017/05/21 08:01
2017/05/21 08:02