「私たちは低価格路線に走ったわけではない。ニトリやイケアと競合しようとしているわけではないんです」。
決算会見後、大塚久美子社長の発言が会場に響いた。
創業者の父と娘が対立した末、2015年3月の株主総会で娘の久美子氏が経営権を握った大塚家具。
同社は2月10日、2016年度(1~12月)の決算を発表した。
売上高463億円(前年比20.2%減)、営業損益は前期の4億円の黒字から約46億円の赤字と、創業以来最大の赤字に転落した。
■路線転換が裏目に
大幅な赤字の要因は、ともかくも売上高の減少が止まらないことにある。
久美子社長は父・勝久氏が作り上げたビジネスモデルと決別。
店舗の入り口で受付を行い、会員向けの丁寧な接客を強みとしていた高価格路線から一転、自由に店内を見て回れる「入店しやすさ」を重視した店作り、接客方法を導入した。
だが、今のところ、路線転換の成果は出ていない。
東京・銀座などの路面店の入店客数は回復傾向にあるが、商品の買い上げになかなか結び付かない。
大型店では接客方法の変更によって、まとめ買いが減少したことも響いた。
商品別では主力となる応接セットやダイニング家具・寝具の売り上げが前年比2ケタも減った。
久美子社長は「これまでの(同社の)ポジショニングが崩れたのが昨年の誤算」と分析する。
「高額品だけでなく商品の幅広さを伝えるはずだったのに、店舗オープン化の路線転換が低価格へのシフトという形で消費者に伝わってしまった」(久美子社長)。
路線転換の後、需要喚起のために行った大規模な「お詫びセール」も、消費者に低価格というイメージを植え付けた原因となったのかもしれない。
自分の目指す路線が消費者に伝わらないもどかしさ。
その忸怩たる思いが、「ニトリやイケアとは競合しようとしているわけではない」という冒頭の発言につながったようだ。
どうやって挽回するのか
今後、同社はどのように回復を目指すのか。2016年9月から本格的に開始したのが、リユース事業だ。
同社で買った商品だけでなく、他社で購入したものであっても、買い取り・下取りをして、職人がクリーニング・補修を行ったうえで再販する。
アウトレットとリユース品販売のための新型店舗も開業した。
家具の買い替えを促進して、新規の家具購入につなげる狙いもある。
もう一つの核が、提携販売の拡大だ。
勝久氏の経営体制の下で新規受注を取りやめ、減少傾向が続いてきた住宅事業者などとの提携販売を再強化し、業者を通した家具の販売を拡大させる。
2017年度は提携販売で前期より7割近い増加を目指す。
■「大塚家具を永続させる責任がある」
ただ一度傷ついたブランドイメージを取り戻すのは簡単ではない。
再生までは茨の道が続きそうだ。
会見で自身の経営責任を問われた久美子社長は「大塚家具を永続させる責任がある。経営の混乱があったが、中長期のビジョンに賛同していただいて、今の体制がある。1年うまくいかなかっただけでビジネスモデルを変えることはない」と答えた。
同社は今回の大赤字で2017年度を最終年としていた中期経営計画を、目標の達成が困難になったことでいったん取り下げ、3月上旬をメドに新たな中期ビジョンを公表する予定だ。
2016年はじめ、父・勝久氏は同社の筆頭株主であったが、同年5月末に持ち株比率が5%まで低下。
そして今回の決算発表で、すべての持ち株を売却していたことが確認された。
大塚家具は約46億円だった営業赤字から、2017年度は一気に営業利益5億円までV字回復させる計画を立てる。
父娘の対立の際、久美子社長を支持した株主や社員も、業績低迷が続けば、態度を見直さざるを得なくなる。
久美子社長は文字どおり正念場を迎えている。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170211-00158094-toyo-bus_all
2017/02/11 06:16
客を軽んじた末路。
2017/02/11 06:19
大塚家具見るとそのイメージしか沸かないし・・・
2017/02/11 06:27
2017/02/11 06:27
それ以外の家具は、手頃な値段のニトリで充分だと思う。
今時名古屋じやない限り、婚礼家具は、買わないし、もう大塚はイメージ悪すぎる。
2017/02/11 06:40
…まぁ、高いんだろうから、買えないんだけどね。
2017/02/11 06:27
2017/02/11 06:27
店に行く気にもならない。
2017/02/11 08:33
高い家具扱ってる店はいっぱいあるもんな
わざわざイメージのあまり良くない会社のを買う必要は無いよな
高級品ならなおさら
2017/02/11 08:38
2017/02/11 08:41
安物路線ではないと主張されても世間とはかい離
薄利多売だろ。
2017/02/11 08:41
良好なのかしら。
誰でも入りやすい店って、高級家具というステータスを大切にしていた顧客は離れるよね。
かといって、ニトリやIKEAほど安くはないと。
2017/02/11 08:53
2017/02/11 08:59
親の代、祖父母の代から使っている価格が高くても質の良い家具は愛着が出ますし、ちょっと整理するのには安いカラーボックスが重宝します。
しかし、問題は販売だけではなく、家具職人にも波及しているはず。
こちらの方が問題です。
2017/02/11 09:31
ただ娘が無能であったというだけ
2017/02/11 09:36
お互いが少しだけでも歩み寄れば全く違った結果だったかもしれないのに、身内同士の事業継承はお互い遠慮がない分、こういう危険もあるね。
2017/02/11 10:05
従業員は可哀想だが現社長は自業自得だし、とっとと引退したらいい。
2017/02/11 10:28
2017/02/11 10:44
もちろん、匠大塚なんて行くわけがないw
2017/02/11 10:45
既存の一流の客が皆逃げる
もう大塚家具は終わりだろう
来期、久美子社長退陣で、ハゲタカの餌食だろう
それにしてもバカな娘だ
支持した株主も株価暴落で大損だろう、
自業自得だ。
2017/02/11 11:06
これがデキレースで、全株売り逃げるための親子芝居だったら、天才親子だが。
2017/02/11 11:24
いい物なら多少値が張って手に入れたい、という人はいつの時代にもいます。
ただ大塚家具が不幸に陥ったのは、商売を大きくしすぎたことだと思います。
毎年成長しつづけ、株主に還元するような拡大路線はなじまないですね。。
お父さんのやり方に限界を感じたのが娘さんなんだと思いますが、業務転換もまたなかなか困難なことでしょう。
1年で結果を要求するのは難しいと思います。
しかし、2~3年後には“第2の創業者”にならないと、そのときは本当にOUTですね。
結果的には、お父さんがまた規模を小さくして匠を始めることになり、一番得をしたのがお父さんかもしれないです。
2017/02/11 11:27
2017/02/11 11:49
2017/02/11 12:05
2017/02/11 12:41
イメージって大事やろ
気にする人もいるし。
2017/02/11 12:42
2017/02/11 12:50
ただ、自分の生活レベルはニトリの商品を買えるくらいなんで買えないです。
叩いてる連中てのは、買えるくらいの生活水準があって叩いてるのかな?
それとも購入する事も出来ないくせに、ただアフォみたいに文句言ってるだけ?
2017/02/11 13:09
なんていうか、肉親を追い出したナッツ姫ばりの小生意気なおばさんの店から高額商品買いたく無いわ。
2017/02/11 13:12
2017/02/11 13:33
初めてだが今度行ってみよう。
2017/02/11 15:41
いかにも新聞すら読まないマンガ民族らしい。
今、世界中の多くの先進国で格差がひろがっている。
日本も例外ではなく、格差はどんどん拡大している。
格差が広がった格差社会で企業が生き残るには
商品の価格設定は、
上流(富裕層)向け高価格帯にシフトするか、
下流(貧乏人)向け低価格帯にシフトするかどちらか。
中流がどんどん減って入っているのに、中価格帯にシフトするなど、愚の骨頂。
大塚家具の女社長がやったのは、まさにこれ。
大塚家具再生の第一歩は、この創業者の娘の女社長が、せめて経済新聞くらいは読んで、常識を身に着けることさ。
ま、一般に二代目は苦労を知らず、お頭も弱いが、ここまでおつむの弱い二代目もめずらしい。
漫画ばかり読んできたんだろうな、ははは。
2017/02/11 18:28
差別化が出来ないなら、生き残れないだろう。
2017/02/11 18:31
長くはなさそうです。
経営センスの問題ですかね
従業員もかわいそうです
2017/02/11 18:48
ニトリやIKEA路線にも対抗してると捉えてるヤツはそういう店にしか行ったことがないんだろう。
IKEAなんか粗悪品ばかり。
あんな所で家具なんかとても買う気になれない。
2017/02/11 19:59
今がチャンスだと思うぞ
さすがに上場廃止にはならないだろう
年の配当利回りは7.92%はおいしい
2017/02/11 20:12
高級品を買う、お客様としてもてなされているという気分になれる
店員さんに、どんな質問をしても適切にこたえてくれる
すばらしい店だと思う
でも、創業者親子がコレって・・・
イメージダウン
2017/02/11 20:16
>店員さんに、どんな質問をしても適切にこたえてくれる
>でも、創業者親子がコレって・・・
いや、むしろよく分かるだろ
店員が親切な原因
2017/02/11 20:29
2017/02/11 06:27
経営者の前に自身の立場を守ろうとする意識が強いと、どんな改革も形だけになるように思います。
2017/02/11 10:07
2017/02/11 10:23
2017/02/11 12:24
2017/02/11 13:03
この社長が辞めないかぎり再建はない
ようするに一族は大塚家具を去れということだ
2017/02/11 06:31
危険な家具だな…
大塚家具のブランドは終わったよ
2017/02/11 08:27
何か縁起悪いってブライダルやお祝い事には利用できない感じ。
親子喧嘩の怨念が憑いた家具
2017/02/11 06:31
2017/02/11 08:47
2017/02/11 11:31
2017/02/11 06:32
2017/02/11 06:34
わたしは応援したい。
株も買わせてもらう。
2017/02/11 06:35
2017/02/11 08:23
2017/02/11 08:37
新規顧客を思ったより獲得できず、既存顧客はそれ以上に逃げて行った。
ありがちな話ですね。。。
2017/02/11 08:45
中間層の増減調べたことある?
中間層狙いの各業種の売上高比率を前年同月比で5年間に遡って確認したことある?
適当なこと言うなよ
2017/02/11 09:01
お客さんから見たら、品質が落ちたと思われがちです。
もっと異なる、改善方法はなかったものか。
大塚家具の自己の経営資源である、お客様の存在にマッチしなかった。
家具という概念以上の品目、範囲を考えなければ、お客さん離れをしてしまう。
2017/02/11 09:34
彼らは特別な、庶民ではなかなか手出しができないとこで購入したいという思いがあるんだよ。
それなら親父の匠大塚に行くというだけの話し。
2017/02/11 09:34
2017/02/11 10:16
2017/02/11 10:19
先週、訳あってリサイクルショップに売りましたが、ニトリの家具の方が高く売れました。
品目が違うため比較はできませんが、一番高価だった牛革のソファーが、へたっているとの理由で一番安かった。
2017/02/11 11:48
2017/02/11 14:06
会社を永続的に維持したいのなら、時代に耐えうるように株式上場を取り下げて会社をスリム化し、父の匠大塚路線にシフトするべきであった。
肥大化した株式会社のまま今の時代に叶う経営戦略の考案にはそもそも無理があった。
2017/02/11 15:23
高級路線は売れる数は少なくとも利幅が大きいものが多い
2017/02/11 16:43
経営権で敗れた父親が、匠大塚って名前で高級家具だけに特化した専門会社を別に作って、既存の上客を持って行ってしまってる。
結局は親子でみっともなく喧嘩したのがダメだったんだろうね。
2017/02/11 06:43
この1、2年で大塚家具の存続が決まりますね。
経営者の手腕を見てみたいと思う。
2017/02/11 18:35
共倒れになりそうだが
2017/02/11 06:44
かつては高級家具を売っている大塚家具で働くと言うちょっとしたプライドも無くなって、中途半端な状況じゃないのかなぁ。
2017/02/11 06:47
ネット通販充実すれば使う。
親子ゲンカのイメージは特にない。
ほんとにネット通販充実すれば使う
2017/02/11 06:47
あの親子ゲンカで嫌気がさしましたね(by春日部住民)
2017/02/11 06:47
ただそれだけ。
2017/02/11 06:52
2017/02/11 06:58
予想通り
2017/02/11 06:59
2017/02/11 11:14
ほんとにかなりヤバイんじゃないかね。
2017/02/11 15:49
今ならまだ間に合う気がする
このままでは間違いなく倒産するぞ
社員の事も考えろ
ここまでの会社にしたのはあんたではない、父親だ。
父親も死んでも死にきれんわ
2017/02/11 16:17
プランを妄想してみました(笑)
一度低下したブランド力を回復するには早くても数年はかかる
なので、今提案している建売物件のオーダーメイド家具を売り上げの基盤にし、上流ブランド、中流ブランド、リサイクルを完全分別した店舗展開を進めていけば今ならなんとかなるかもしれない
このご時世、高級家具は一般人にはまず売れない。昔のようにお金持ちを対象に完全会員制で、長期メンテナンスを含め別格の対応により、会員が富裕層のステータスとなるようブランド作りが必要
中流ブランドは値段はそこそこだけど、高級家具ほど魅力がないみたいな感じになるとまず売れない。
価格帯と品質のマーケティングとイケヤやニトリでは作れない商品開発で差別化出来るかどうかがカギ
リサイクルは中途半端に高いとお得感もなく売れない。ニトリより確実に安い値段で買える価格帯をどれだけ揃えることが出来るかが重要
でもやっぱ厳しいよね~
2017/02/11 07:00
2017/02/11 07:00
2017/02/11 07:00
2017/02/11 07:10