高齢化の波が今、飲食業界にも押し寄せている。
地元の人に愛される飲食店が後継者不在のため、各地で消滅の危機に立たされているという。
群馬県・高崎駅近くのイタリアンレストラン「デルムンド」。
お昼時、店内は満席で、足しげく通う常連客でにぎわっている。
夫婦2人3脚で40年にわたり、地元の人たちの胃袋を満たし続けたこのお店の愛されグルメが、7種類から選べるパスタとオムライスのセット。
名物料理は、手作りのハンバーグをパスタに乗せ、豪快にミートソースをかけた「ハンブルジョア」だ。
地元に愛されるこのお店が抱えているのが後継者問題。
夫婦は今年67歳。後継者がおらず、このままでは店を閉めるしかないのだという。
実は高崎市には「デルムンド」と同様、後継者不足に悩む飲食店が年々、増加している。
そこで高崎市が始めたのが、後継者不足のお店を紹介し、将来の後継者を募集するという取り組み。
この取り組みが「デルムンド」を救う希望の光となるのだろうか。
地元に愛されながら、やむなく閉店を決めたお店もある。
東京・原宿の裏通りに55年前から店を構える小料理店「秋芳」。
こちらの名物は、朝、築地で仕入れた「焼サバ定食」や、ぶ厚い豚ロースを使った「生姜焼き定食」などのおふくろの味。
一番人気は、土鍋で煮込んだ「肉じゃが」だ。
近くで働く若者も来店するなど、幅広い世代に愛されているこのお店を切り盛りするのが、今年86歳になる秋芳光子さん。
たった一人で半世紀以上、店を切り盛りしてきたのだという。
しかし、後継者がいないため、55年愛されたこのお店は、今年いっぱいでの閉店が決まっている。
後継者不在により閉店を決めるお店がある一方、常連客が後継者として名乗り出るという稀有な例もある。
13年前に開店した、奈良県の山奥にある人気ラーメン店「ラーメン河」。
遠方からも訪れる人が絶えないというこの店の名物が、透き通るスープが美しい1日50食限定の「塩ラーメン」。
旨味が詰まったスープが評判の知る人ぞ知る名店で、「ミシュランガイド」でも紹介されている。
店主は77歳の長田亜起男さん。
店を手伝っていた妻が去年、病気になり、一人で店を切り盛りすることになったのだが、体力的に厳しい状況で、後継者もいない苦しい状況だった。
そんな中、お店を手伝いに来るようになったのが、店の常連客である丸本洋平さん(36歳)。
丸本さんは地元・京都の飲食店で働きながら、週末になると、泊まり込みでお店の手伝いをしに来るようになったのだという。
愛され続ける塩ラーメンが受け継がれる日は、そう遠くないのかもしれない。
実際に、常連の力で復活したお店もある。
大阪府・浪速区にある1948年創業のミックスジュース店「千成屋珈琲」。
ミックスジュース発祥の店と言われている老舗喫茶店だったが、去年、店主の高齢化、後継者不足を理由に一度閉店。
常連客が先代の家族を説得し、今年5月に再オープン。
他の常連との試飲を繰り返し、懐かしの味を再現するだけでなく、味を進化させたメニューも提供している。
常連として通っていたお店が閉店するのは寂しいものだ。
コメンテーターの新妻聖子さんも、かつて寂しい思いをしたことがあるのだという。
新妻:
恵比寿にあったお団子屋さん。
すっごくみたらし団子が美味しかったんですけど、高齢のおじいちゃん、おばあちゃんがやってらっしゃって。
ある日、店の前を通ったらシャッターがおりていて、「はー」って残念に思いました。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00010002-houdouk-life&p=1
俺が継がない限り続かない可能性が高い。
弟が一度はほぼ継いだが、家族の問題で離れることになった。
今は人手不足や若者が肉体労働を避けるので、個人店がヘルプのコックを見つけるのは至難の業らしい。
家族以外で後継者なんてさらにハードルが高い。
夫婦二人でやっていて、奥さんが心臓の病気で倒れてしまったんだとか
安くてうまい、いい店だったんだけどな
レンガ建ての落ち着いた雰囲気も味も良い名店でした
一駅南の墨染駅付近でも昭和4年から80年続いた丼食堂が消滅
いずれも跡地は駐車場か駐輪場に・・・
旧街道沿いの店にこういうケースが最近多いようです
俺的には煩い大きなお店より珈琲くらい静かで落ち着いてゆっくり飲みたい。
ただ、珈琲ショップはほんとそれで食うのは至難の技やな。
珈琲一杯でみな長居するし。
何にしても商売は大変。
こういう閉店理由もあるんです。
自分もいくつか実例を知っています。
長きに渡り、多くの人々から愛され続けた味が失われてしまう。
ひとたび失われれば二度と帰らぬ味となってしまうのは切ない話だと思う。
子供の頃から食べてる味が無くなるのは実に寂しいので記事にとても共感出来ました
客も多かったし、儲けはあったみたいだけど、店主が高齢で閉めざるをえず。
こういう問題は全国で数年前から顕著になってきてたし、今後も増え続けると思う。
飲食店に限らず、伝統工芸や寺院なども同じ。
京都の老舗も閉店が多くなってきてるし、そのうち有名観光寺院も跡継ぎ問題が深刻化するんじゃないかと…。
皆が皆、サラリーマンになってしまうし、腕に技術を付けようという気概のある人が減少の一途を辿ってる。
世の中には色んな職種や生き方があるということや、多様性のある社会だという事を、もっと社会や教育機関、親たちが啓蒙していったほうが良い。
漁業も林業も農業も慢性的な人手不足だし(これは政府が力を入れれば必ず活気が出る)、外国人労働者や輸入に頼らないようにしないと。
店を閉めるのは分かりきってる事
家族でやる分にはいいけど、子供が結婚して所帯を持った時に養えるほどの給料が出せない場合がほとんど。
月に25万の給料を出すには、最低でも60万ぐらい売らないと捻出出来ない。
自分たちの食い扶持も含めたら月商200万円ぐらいが最低ライン。
割りに合わないから後継者がいない
けど、自分の代とは経営環境が変わってしまっている現実も無視できない。
大手外食チェーンなどが価格競争力を背景に攻勢をかけてきている昨今、腕に自信はあっても、それだけでは経営が厳しいのがこれからの時代。
次の代が苦労すると分かっていながら「それでも継いでくれ」とお願いするのも、なかなかできないでしょうな。
現オーナーの高齢化だけが問題ではないと思います。
何とも世知辛くなってしまったものですね。
商売そのものは、時代に応じてやったりやらなかったりの「ぼちぼち」。
時代の悪いときには無理をせずに商売をしない、看板の継続にこだわっていないという特徴がある。
突然、数百年前の伝統工芸品が「復元されて」びっくり!と思ったら、何のことはない、代々、技術だけが継承されていて、やめてから7代目だの8代目だのになって再び作って売った、つまり「復元」ではなく「再生産」であったりもする。
各々、江戸期は農家、明治からは月給取り、大正期に別の商売を少しやって、太平洋戦争後はサラリーマンなどと、巧みにかわして護っているのが特徴。
後継者=無形財産の継承者がいなくて続けられないというのがやはり最も痛い。
人が全てなのだと改めて思い知らされる。
>日本には500年だの1,000年だの続いている老舗が各業種で結構あるけれど
特別に美味しいわけじゃない店ばかりの気がする
従業員教育したら割と作りやすいとか、オール機械化とかね。
個人の店はその店主が特別おいしい料理をつくるけど、弟子が同じレベルを作れるわけじゃないから後継者がいない
最初から「自分たちの代だけ」で考えてる人がほとんどだろうから
後継者も何も、最初から育ててないだろ
育てようとしてて育たなかったんなら、どっちみち問題ある店だし
続かないだろ
不都合な真実っていうやつね。
懐かしい、懐かしいっていうやつも数人しかいないやろう。
継承者がいたとしても違う人間である以上、必ずどこか違う部分が出てくるし
秀でた人が独立したまではよかったが、子も弟子もそれには追い付けない、追い越せないとか。
お客さんの趣向に左右される商売はどうしても難しいね・・・
薬だと「越中反魂丹」(胃腸薬)など、江戸期に一度なくなったが、昭和の初期に再生産されはじめたものなど、あとは「置き薬」、商売の方法だけど、これは今でも「基本は」そのまま。
長続きのポイントはもうひとつ、皆さんおっしゃっているけれども「伝統は護るものではなく、常に時代に応じてつくっていくもの。」私は薬品関係ですが、富山の置き薬、あんな儲からないものがよく続いているなと思ったら大間違い、企業にとって最も重要な「需要を知るアンテナ」で、その情報が各製薬会社にです。
今度はTSUTAYAがネット配信に追い込まれている。
先の読めない世の中
長く続けることって大変なんだなぁと感じさせられます。
なんでもネットってアホでしょ。
映画は大画面テレビで見てなんぼ。
他責をやめろ
自分が悪い
中小企業でも儲かってる会社は息子が継いでるよ。
何も残らない。
組合とか作ってないのだろうか?
ビジネスになりそうだけどな。
手広く拡大するのではなく、地元で顧客を絞りコツコツ地道が大事なんですね。
ただ、買い物客も店もみんながみんなネットの世界に潜り込んでしまって、街の活気を奪うという意味においては、大規模店よりさらに悪影響だろうね。
GEOが石川の加賀に進出したとき、加賀で5店舗経営してるビデオ屋の社長は頭を下げて自ら「FCになりますから加賀には来ないでください」と直訴。
あれから30年
そのビデオ屋は今ではDMM.comという名前でオンラインゲームからビデオ、証券会社を経営
グループ全体で売上高約1823億円
従業員数グループ全体で約3,000名もいる会社になってるし
店舗にDVDやビデオを借りに行く時代は終わったし。
個人商店が淘汰され、大型店が淘汰され、そしてネットが飽きられ、、、
個人商店がまた持て囃される時代が来るかも知れん。
内装や外観、営業時間、テーブルか小上りか立ち食いか、量、メニュー、宣伝方法、販促、インスタ映え・・・
どれも対応できないわけではないマイナーチェンジだし、庶民の日常的なお店に求められるものはずっと変わってない
ところがそのトイザらスが今度は、Amazonをはじめとするネット通販に潰されそうになってる。
電気屋も一緒だよな。
時代とともに、個人商店はよりニッチなものしか生き残れなくなっていく。
どんどん便利になるが、どんどんワクワク感が無くなっていくよね。
採算の取れてる店も閉店して、次の段階に移行してるだけ。
Tポイントというポイントカードの主導権握ったからね。
数年前までレンタル利用者で24時間賑わっていたのが今は昔。
時代の流れは早いなぁとつくづく思うね。
まあ利用者にとっては今の宅配レンタルが便利ではあるけどね。
あと、TSUTAYAのレンタルシステムはDMMやGEOと較べて使いづらいよ。
今のセブンイレブンもユニクロも将来はわからない。
「行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」
5年持つのも15%。
続けるって凄いことよ。
いつ倒産してもおかしくない中小企業なんだけど40年続いてる。
凄いことなんだな。
創業が昭和初期なら老舗扱いはされない。
長い目で商売を続けるにはそういう考えなのかなと思った。
自転車もヨーカドーの方が安かったけど、3台目も同じ個人商店で買った。
頑張って割り引いてくれて、おまけにヘルメットなどもくれた。
電気屋さんも、建て替えの時にすごく時間的に融通を利かせてくれたので、新しいエアコンはそこで買った。
ビックカメラじゃそうはいかなかった。
なにより、何かあった時にすぐに快く対応してくれるしね。
しかし、今みたいに勝ち負けがはっきりすると問題ですね。
通販で便利になったけど、街から店が消えていく。
う〜ん、愛されていますが、結局儲かってないんじゃないか?
特に、今ハイテック(例:ビジネスをインターネット経由すると商品が無型化されるなど)と値下げ競争が激しいから10〜20年前からずっと同じようにビジネスをしたら「時代遅れ」になっちゃおうし。
何かね、商品もビジネスも店も消えるといつか「客」その者もこの世から消える感じはしますが。
悲しくて怖い。。。
一体、最後に何が残るは何だ?
これは個人だけでもない。
色んな面で、今は価格重視。
特にサービス面は絶望的なことが多い。
義理人情や小回りしか武器がないのに、そこを一番蔑ろにしてるからどうしようもない
地方の個人店は一度淘汰されても仕方ない
記事というのは話の取っ掛かりでしかない。
ズレた内容なりの意味のある話が交わせればそれで問題なし。
これからも続くんだろうな
ウチの近所にあるラーメン屋も最近閉店した。
最終日は行列出来てて少し感動した。
あと、再開発で閉め出され、代わりにチェーン店が出店。
またそして新しい店が新たに始まる、これの繰り返し。
そうならない背景にあるのは地域コミュニティーの崩壊があると思う。
要するに、独り占めしたいという欲が当代での終焉を招くのだよ。
後継者がいなくて潰さざるを得ないお店の殆どがこのパターンでしょう。
こんな大変な思いをさせたくないという親心でね
ましてやトントンの営業ならだれも継がんだろう。