4月4日でマクドナルドの「クォーターパウンダー」が販売終了する。
そこまで定番商品というイメージがないかもしれないが、「クォーターパウンダー」は本国マックのWebサイトでビッグマックと並んで紹介される、「マックの顔」ともいうべきブランドだ。
事実、日本上陸を果たした2008年当時、日経トレンディの取材に対して、同社のコーポレートリレーション本部コミュニケーション部の方もこんなことをおっしゃっている。
「お客様がマクドナルドに求めているものは、“マクドナルドっぽい商品”なのではないかという意見が社内で話し合われた。『もっと分かりやすくマクドナルドのアイデンティティが感じられる商品を』と考え、クォーターパウンダーに至った」(2008年12月16日 日経トレンディネット)
そんな「顔」が消えるとなれば当然、ファンは衝撃を受ける。
いまもネットではさまざま声が飛び交っているが、中でも興味深いのは「レギュラー落ち説」が囁(ささや)かれていることだ。
2017年1月、「第1回マクドナルド総選挙」というキャンペーンが開かれた。マックのレギュラーハンバーガー12種類を、ビーフ系のAブロック(6種)とビーフ以外のBブロック(6種)にわけ、お客さんに人気投票してもらう企画で、Aブロックの最下位となったのが、「クォーターパウンダー・チーズ」、ビリから2番目が「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」、はからずも「クォーターパウンダー」で不人気ワンツーフィニッシュとなってしまったことが、販売終了へ結びついたのではないかというのだ。
実際に、Bブロックの最下位となった「バべポ」(バーベキューポーク)も販売終了になっている。
■立ちはだかる「500円の壁」
もちろん、マック側はそんな「説」など認めていない。
J-CASTニュースが同社のPR部門に販売終了の理由を質問したところ、以下のような回答が返ってきたという。
「お客に魅力的な商品を提供するべく、ラインアップを見直すため」「売れていないから、というわけではない」(2017年3月24日 J-CASTニュース)
ご本人たちがおっしゃっているのだから、「そうなんだろう」と納得をする一方で、個人的にはもっと別の要因もあったのではないかしら、と思ってしまう。
例えば、「500円の壁」だ。
2008年に「通常の2.5倍の肉」をうたった「クォーターパウンダー」は先ほど紹介したように「マックらしさ」を訴求する目的で登場したわけだが、2013年6月になると日本マクドナルドの歴史に名を残す、以下のような「チャレンジ」をして注目を集める。
「マクドナルド、初の500円台バーガー 史上最高値」(日本経済新聞 2013年6月17日)
当時は「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」も480~490円(税込)くらいの中で、「クォーターパウンダー BLT」「クォーターパウンダー ハバネロトマト」という期間限定商品が520~570円という驚きの高価格帯で発売されたのだ。
さらに翌月には数量限定で1000円という「クォーターパウンダージュエリー」も発売され、「マックの高級バーガー」は大きな話題となった。つまり「クォーターパウンダー」は、これまでマックのハンバーガーが超えることができなかった「500円の壁」を超えたレジェンドともいうべきブランドなのだ。
ただ、今回の総選挙の結果を見ても分かるとおり、ニュースで話題になることと、ファンを獲得して定番商品になれるのかというのはまったく別の話である。
「クォーターパウンダー BLT」「クォーターパウンダー ハバネロトマト」が投入された当時、マックは2012年から13カ月連続で既存店売上高が前年割れするという“冬の時代”。
これらの「500円超えバーガー」によって2013年5月、6月は客単価と売上高がプラスになったものの、「クォーターパウンダージュエリー」が投入された7月には再び売上高はマイナスに転じ、客数にいたっては9.5%減となってしまった。
これを境に「クォーターパウンダー」戦略は落ち着き、「高級路線」の勢いも収束していく。
事実、2017年3月現在のマックのレギュラーメニューでも単価500円をかろうじて超えているのは、「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」(520円)しかない。
■販売終了は、マックにとって「英断」
そう考えると「クォーターパウンダー」というのは、「マックにはやっぱり500円の壁を超えられない」という厳しい現実を突きつけた「戦犯」という見方もできるのだ。
なんてことを言うと、2016年6月に発売されて大ヒットしたビッグマックの1.3倍サイズの「グランド ビッグマック」(520円)や2.8倍の「ギガ ビッグマック」(740円)を引き合いに出して、「マックだって人気のある高級ハンバーガーがあるじゃないか」という人もいるが、これらは「クォーターパウンダー BLT」や「クォーターパウンダー ハバネロトマト」と同様で、「期間限定商品」ということを忘れてはいけない。
期間限定商品はメディアで取り上げられて話題になるのでドカンと売れる。
「妖怪ウォッチ」やら「ポケモンGO」などのキャンペーンと同様に消費者を飽きさせないよう出し続ければ数字に結びつくし、客単価も上がっていく。
が、言ってしまえば「飛び道具」に過ぎない。
500円超えのレギュラーメニューが売れるという状況になってはじめて、「500円の壁を超えた」と言えるのではないのか。
エラそうなことを言うなと怒られそうだが事実、マックの幹部の方も『日経MJ』の取材に対して、「飛び道具」への依存から脱却することの必要性を説いている。
「定番商品はグローバルで原材料を調達できるので原価率が低い。この販売比率を引き上げられれば、経営の安定につながる」(2017年1月16日 日経MJ)
現在、マックのハンバーガーの定番比率は7割程度。
それをもっと引き上げていこうという定番強化の布陣が進められている中で、「マックの顔」ともいうべき「クォーターパウンダー」が外されたことは、このブランドが進めてきた高価格帯路線そのものからの撤退、とみるべきではないのか。
そう聞くと、こいつはなにやらマックをdisっているように聞こえるかもしれないが、そんなことはまったくなく、むしろ個人的には今回の販売終了は、マックにとって大きなターニングポイントになる「英断」だと思っている。
マックの背中を追いかけるプレイヤーたちが、続々と「500円の壁」を軽々と超えるような高品質、高付加価値をうたったハンバーガーを投入しているからだ。
■「高級バーガー」がマックを苦しめている
例えば、2016年コロワイドが買収し、居酒屋チェーンなどでつちかったノウハウで出店攻勢をかけていくというフレッシュネスバーガーは、クラシックバーガーの500円(税別)が最も安く、クラシックベーコンエッグチーズバーガーは720円となっている。
2015年に上陸を果たして話題になったニューヨーク発の「シェイクシャック」は、健康的に飼育されたアンガスビーフを使用するなど、素材にこだわっているがゆえかなりの高価格帯で、「ハンバーガー」単品で580円(税込)、シャックバーガーなどは680~980円と、「クォーターパウンダージュエリー」並の価格設定となっている。
もっと高いハンバーガーもできている。
つい最近、東京・青山に初上陸を果たした「ウマミバーガー」などは1380円(税別)もするのだ。
そういう話をすると、必ずといっていいほど「そんな高い店はマックとはそもそもターゲットが違うからバッティングしない」とか言う人がいる。
しかし、人間は1年365日を「価格」でガチッと縛られて生きているわけではない。
近所にある、子どもを遊ばせられる、コーヒーが安いなどさまざまな理由でマックを利用しているだけに過ぎず、出先に「ロサンゼルスで話題のハンバーガーショップ」があれば、話のタネに行列に並ぶ。
普段は100円マックの若者でも、デートの時にはショッピングモールの「クア・アイナ」に行くこともある。
そういう消費者の行動を考えると、ライバルたちの「高級バーガー」路線はじわじわとマックを苦しめるのは明らかだ。
社会に「やっぱり素材にこだわったハンバーガーは高いけれどおいしいね」という認識が広まれば広まるほど、低価格ハンバーガーの「粗」が目立ってしまうからだ。
事実、米国では「シェイクシャック」や「ウマミバーガー」という高級路線のハンバーガーチェーンが台頭していく動きと反比例するように、マックの評価が落ちている。
■マックは「高級バーガーを捨てた」
2014年には、米国で権威のある消費者雑誌『コンシューマー・リポート』が全米3万2405人を対象とした調査で、マクドナルドは「最もおいしくないハンバーガー」に選ばれた。
これは決してマックの品質が落ちたわけではない。
「高級ハンバーガー」が世に溢れていることで消費者のハンバーガーに対する評価が厳しくなり、マックが置いてけぼりをくらってしまっただけなのだ。
では、こうならないためにどうすればいいのかといえば、「同じ土俵」に乗らないことだ。
つまり、「素材」や「肉の厚み」をうたう高級ハンバーガーと比較され、酷評される恐れのある商品を捨てるのだ。
それがマックにおいては「クォーターパウンダー」であることは明らかだ。
つまり、今回の販売終了は、本国から飛び火してきた「高級ハンバーガー競争」を踏まえ、日本のマックが本格的な迎撃体制を整え始めた、と言えなくもないのだ。
口でいうのは簡単だが、こういうことができる企業は少ない。
特にそれがその企業の「アイデンティティ」というべき存在ならばなおさらで、過去の歴史やストーリーにしがみつく。
だが、マックはそれをサラッと決別している。
時代の変化に対応して、ライバルたちの追撃を交わすため、やるべきことに手をつけているのだ。
2017年のマクドナルドは面白いことになるかもしれない。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000022-zdn_mkt-bus_all
2017/03/28 08:27
クォーターパウンダーは…
値段に見合わないメニューは淘汰されるべきだとは思う。
2017/03/28 08:33
2017/03/28 08:52
株主無料券で食べる率NO.1はクォーターパウンダー(ダブル含)だったので消えるのは痛い!
店舗限定のギガマックも株主券の候補だが、有る店は少ない。
今だとギガてりたまも対象。
2017/03/28 08:33
2017/03/28 08:34
値段は半分以下
2017/03/28 08:35
なので、利用客としても高級感は求めていないだろう。
2017/03/28 08:35
結局、ビッグマックとかてりやきとかチーズとか単純なのをセットで頼む、それが日本人の好きなマクドナルドでしょ。
それに値段な、ビッグマックのMセットで550円が上限だよ。
それ以上ならマクドナルドじゃなくて他に行く。
2017/03/28 08:36
クォーターパウンダーの存在意義が薄かったんだと思うよ。
2017/03/28 08:40
決してほかのバーガーも安くはないと思うけど。
別のメーカーと一緒の値段だったら別のメーカーに食べに行ってしまう。
マックは安いというイメージ。
このイメージから脱しきれない。
2017/03/28 08:44
2017/03/28 08:48
それ一個に500円の価値があるか否かだな。
私には無い。500円あればちゃんとしたご飯食べられるよ。
疲れてるから塩っ気としてポテトが欲しくなる事はあるけど、今時どこでも売ってるしな。
もう何年も立ち寄ってないわ。
2017/03/28 08:48
2017/03/28 08:48
バーガーを食べるなら近場にバーガーキングがあればそっちに行きますかね。
パテをグリルで焼いた感じがあって美味しいですし、値段も同じ100円メニューもあるので。
2017/03/28 08:51
これ以上の価格設定できないもんな!?
2017/03/28 08:51
マックなんて”安い”が売りだったのに今じゃテリヤキセットで550円だからな。
正直500円セットの3種だったかは食べる気にならない。
500円以上出すなら牛丼チェーンのが腹一杯になるしそっちを選ぶね。
ランチに1000円かけられる人なら行くだろうけど、そもそも1000円かけれるなら他の定食屋とか行きそうだし、こいつらの言う「500円の壁」ってのが500円以上を指してる時点でもうダメだろ。
客が望むのは「500円以下」なんだから
2017/03/28 08:52
2017/03/28 08:53
ハンバーガーが食べたい時にマックに行くんだからw
とは言え個人的にはクォーターパウンダーよりもビッグマックかな。
それか、てりたまバーガーをレギュラーにしてもらいたい。
2017/03/28 08:54
2017/03/28 08:55
とかやっていた頃、牛丼400円だったからなぁ
2017/03/28 08:56
牛丼大手3社のも株主券で喰えるでw
まあ殆どはラクマで売るけどね。
2017/03/28 08:57
ハンバーガーが食べたい時にマックに行くんだからw
2017/03/28 08:59
食べたくなきゃ食べなきゃいいだけ。
2017/03/28 09:00
ハンバーガーがどうしても食いたいなんて事は私にはないからな。
2017/03/28 09:00
だから、これ買うなら普通のハンバーガーを2つ購入した方が安くて良いと思ってました
2017/03/28 09:00
しかもモスは遠い。
選択肢がマックしかないので、そもそもあまり行かない。
その分、たまに行くときはクォーターパウンダーみたいな高価格帯を食ってる。
無くなったら本当に月見とグラコロシーズンしか行かなくなるな。
2017/03/28 09:02
2017/03/28 09:02
メニュー表もセットメニューしか無く、「単品のメニューは?」って聞いたら、「セットの価格の下に単品の価格が書いてあります」ってw
セットで売りつけたい魂胆(ポテトとドリンクで利ざや稼ぎ)見え見えで引くわ
2017/03/28 09:03
2017/03/28 09:05
あまり食べる機会なかったけど、食べごたえあったし肉肉しかったんで好きだった。
500円の壁ねぇ。
200円のシリーズは安いし美味しい。
バペポがなくなったのは寂しいが。
100円マックはパンがパサパサしてて食べる気になれない。
子供の頃は好きだったけどなあ。
クリスプもなんだか物足りないし。
2017/03/28 09:08
レタスの量とかだってバラバラだし少ないし、すぐ崩れるし
これでこの値段はないわって思う
2017/03/28 09:08
マックのバーガーには500円以上の価値は無い・・・
これが消費者の答えなんだと思うよ。
最近好調な「200円バーガー」のように、お手頃価格路線の方が正解だったんだよ。
現に、業績も少しづつ回復してるのがその証拠だ。
(店舗閉鎖やポケモンGOの影響もあるかもしれないがw)
かつての「65円バーガー」はあまりにもやりすぎだから、100〜300円ぐらいの価格帯がベストだと思うね。
2017/03/28 09:10
マックの場合、安い商品と高い商品でもパティとかの質に差が無いから、凄く損した気分になる
2017/03/28 09:14
2017/03/28 09:15
2017/03/28 09:25
シニア募集をも強化してるけどやってけるのかな?
店舗も上のメニューや広告を表示するディスプレイ最新のに変えまくってるけど、その費用を商品の値上げでまかなおうとしてない?
2017/03/28 09:27
それほど美味しいわけでもない。
同一価格帯には量で勝負できる和食のファストフードがいくらでもあるわけで、、、
ホント何もかもが中途半端。
ソレが今のマクドナルドですわ
2017/03/28 09:36
30年前の価格に逆戻りしてるだけだろw
1990年後半~2003年辺りを知ってる人間からすればここが基準になってるんだし、「半額だ!半額だ!」とか言われても「異世界の話か?」としか思わないんだよ。
それにこの辺りからマックに行く様になった人なんかは、特にそれ以前の価格なんて知る由もないだろ。
2017/03/28 09:39
一度安いというイメージがついてから高級路線に戻すのは難しいし、顧客にしてみれば安い方が良いに決まってる。
望んでないにしろ自ら選んで進んだ方向だろうに、気づくのに時間がかかり過ぎ。
2017/03/28 09:40
その時代を知らないような世代だと感じ方も少し違うかもしれませんが
2017/03/28 09:46
ドムドムがもっぱらだったわ
2017/03/28 09:50
同じ頃アメリカでは、ビッグマック+ハンバーガー、ポテトM、コーラMで3.5ドル程度で、国力の差を思い知ったっけな…。
2017/03/28 09:55
2017/03/28 10:00
今もどっかにあるのかな?
2017/03/28 10:01
モスは時々無性に食べたくなる時がある。
マックは行かない。
2017/03/28 10:01
だってこんなにマックのコメ盛り上がってるんだもんw
チーズてりたま、ポテトM、コーラにしようっと。
2017/03/28 10:03
NYCだったら8ドルが普通でレストランだったら30ドルのもあるよ。
マクドの値段はだいたい同じです。
2017/03/28 10:13
値段に釣り合ってない
それならもうちょっとお金出して違う店に行く
2017/03/28 10:14
あれ以来普通に食えるものになり、65円バーガーで完全に安い食い物になった。
2017/03/28 10:27
高校生だったし、高校の隣にあったからよく行った。
それと比較すると、現状が安いなんてとても思えない。
コメ見てると、マックが妥当って人もいるし高いって人もいるけど、比較対象がそれぞれで違うからその価値観に違いが出てるんだろうね。
2017/03/28 10:30
藤田田さんの時代にそれやらかして大打撃だったのを原田さんが来て立て直したんだから。
2017/03/28 10:32
久しぶりにマックに行こうと思ってたけど、今日ってケンタのにわとりの日だったんだよね。
やっぱケンタにしようかな。
2017/03/28 10:47
3個位食べれば満足できるし、いずれにしろマックはカップ麺みたいなものだよね。
あれこれ求めるところではないよ。
2017/03/28 10:51
2017/03/28 10:55
500円ってそれの10倍、その価値はあるの?
一度安売りして定着してしまったイメージは簡単に拭えないってことですね。
2017/03/28 11:00
2017/03/28 11:08
2017/03/28 11:08
2017/03/28 11:16
500円ってそれの10倍、その価値はあるの?
何を基準に10倍?
2017/03/28 11:24
実際に価格は安くはないと思うが貧乏くさいと思うのは自分だけだろうか?
実際にトマトが挟んであっても薄っぺら。ピクルスの味など感じやしない。
その中で、高い割に高級感がないのが、クォーターパウンダーだったように思える。
記事では「季節限定商品」頼みを批判しているけど、「限定」というカードを切るために温存しすぎている感じがする。
ワールドカップやオリンピックの時期にでた1店舗100食とか50食とかの限定メニューはそこそこ美味しかったが、夜行っても売り切れていたり、翌週食べたいと思って出かけてもあまりに早く次の商品になっていたり、キャンペーンが終わっている。
アボガドがのっていたり、パイナップルがのっていたり、しっかりしたソースで味付けしてあるハンバーガーを安く早く出せないものかな?
2017/03/28 11:25
ダブルバーガーの肉増し程度であって、味がスペシャルではないのがそもそもだと思う
マックの商品開発がお粗末なのを、商戦に負けたとか格好つけてる時点でダメな気がする
500円出して食べたい商品では無かったという事でしょ?
2017/03/28 11:27
その価格なら買うけどね。
2017/03/28 11:29
2017/03/28 11:38
実際には色々と違いがあるんだろうけど、印象として割高な感じがするのは安い商品と共通の食材を使ってるイメージのせい。
2017/03/28 11:48
貧乏人にはマックは高級だから行かない方がよいね。
2017/03/28 11:50
トマト高いから無理かな
2017/03/28 12:13
2017/03/28 12:23
ビックマックのイメージから100円だもんね
もう戻れないかな・・・
2017/03/28 12:27
従来の自分たちの強みを利用しつつ改革しなきゃ、真逆の方へ走って例え結果が出るとしても数年では無理だし、それを堪える胆力もないだろう。
2017/03/28 08:40
かなり前だけど、CMで山田邦子が宣伝してた「マックチャオ」があった。
2017/03/28 08:41
2017/03/28 08:41
それでも食べたいから行くけど500円が限界だ。
価値的にね。
2017/03/28 08:42
2017/03/28 08:44
高いバーガーはマクドナルドじゃ食べないしサイトのクーポンも10円引きとかふざけた事やってたし
てりやきのポテトと飲み物Mセットが通常500円
これがスタンダードになってやっと客足が戻る
くだらねぇクーポンは廃止でいいよ
全体的な値段を下げないと潰れるよ
2017/03/28 08:44
2017/03/28 08:44
2017/03/28 08:44
一貫性をもってほしいわ
2017/03/28 08:45
2017/03/28 08:45
2017/03/28 08:47
オニオンリングがうまい。
2017/03/28 08:49
全国展開して欲しい
2017/03/28 08:51
2017/03/28 08:51
美味しさのレベルが違う。
値段だけじゃないと思う。
2017/03/28 08:45
2017/03/28 08:52
鶏肉の原価は安ければ安いほど、優秀な鶏肉である
2017/03/28 08:45
2017/03/28 08:46
美味しくないから買わないんです。
2017/03/28 08:46
チーズバーガーが好き
2017/03/28 08:46
2017/03/28 08:50
マクドナルドは安くてそれなりに美味しい。
それ以上でもそれ以下でもない。
2017/03/28 08:53
もはや、この路線をメインにして生きる道を探すという事だからね。
2017/03/28 08:46
2017/03/28 08:58
マクドナルドで100円以上が割高に感じるだけ。
2017/03/28 08:46
安くて早くて味は普通で結構。
高くて美味いならモスに行くから。
2017/03/28 08:47
2017/03/28 08:47
だが安っぽいパンズは頂けんなぁ
2017/03/28 08:47
2017/03/28 08:47
まず店内がうるさいから行きたくない。
クォーターパウンダーは、そんなマックで唯一食べたいと思えるハンバーガーだっただけに残念。
2017/03/28 08:47
2017/03/28 08:47
それだけで行くんだから