公務員と言うと「安定した人生勝ち組職種」と思っている人が多いのではないだろうか。
実際は少々異なる。
職場や部署によっては、膨大な残業があったり、過労死者・自殺者が出るなどブラックな労働環境の職場もある。
自殺率で言えば、自衛官を除く一般の公務員のなかで警察官が一番多い。
日本の警察官は労働組合が認められず権利主張をすることが困難なため、ストレスが溜まるせいか自殺者が公務員の中で最も多いのだ。
過去、国会で問題にもなった際は年間平均33人も自殺者がいるということだった。
警察官の10万人当たりの自殺者は13人、国民平均の自殺率は10万人あたり24人という統計があるから多いとは言えないかもしれないが、鬱病を患う警察官も多い。
「楽で安泰」と言った公務員のイメージとはかけ離れている。
自衛官になるともっと多く、自殺率は10万人あたり27人で国民平均より多い。
部活顧問を抱える教員も中々、休みが取れないので近年問題になっている。
そうでなくても近年の教員は多忙になって、残業が常態化している。
個人情報に関わるデータをパソコンなどで管理しなければならず、昔のように家に持ち帰ることが出来ないため残業が増えている面もある。
「不夜城」と呼ばれる霞ヶ関(中央官庁)に勤める国家公務員も相変わらず多忙だ。
安倍政権が時短を呼びかけているが、霞ヶ関の勤務実態は変わらない。
国会の質問に対する待機しなければならないという問題もあって、仕事量は膨大になる。
昔から深夜1時~2時までの残業時間になることも珍しくない。
地方で酷いのは小さな町役場など。給料も低い上に選挙の時期になると選挙管理委員会だけでは人手が足らないので、選挙とは無関係の部署の職員まで駆り出される。
普段から、サービス残業も多い。
公務員の労働待遇についての所管は、労働基準監督署ではなく地方公務員なら人事委員会(又は公平委員会)、国家公務員なら人事院であるが、労基署のようにブラックな問題が起きたからと言って絶大な権力を持って取り締まりをするわけではない。
そもそも人事院や人事委員会は求人を出すことも担当しているため、人事部的な役割を果たしている機関であるからだ。
今や日教組や自治労などの公務員労組も往年の力はない。
それが待遇の悪化に拍車をかけている(今日日の若者は労働組合の機能を良く知らず『組合員でなくても自治労に相談できるのか?』と言う人もおり、組合に相談の仕方を知らない職員も多い)。
公務員のブラックな部分というのは世間で意外と知られていないが、現職の公務員の人々の中にはそれが嫌で離職する人も多くいるのだ。
職種によっては、国民平均の自殺率を上まわることもあるブラック役場、「役人は休まず、遅刻せず、働かず」と言われたのは、とうの昔の話である。
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-00010002-socra-bus_all
2017/01/23 12:59
2017/01/23 14:02
2017/01/23 14:15
部署ごとに残業代の予算決まってるから、残業するだけ損なんだけど、仕事出来ない人間の仕事がちゃんとしてる人間に回されるから、ホント頭にくる
2017/01/23 14:16
きっと部署によりけりですね、いくら田舎といえど。。。
2017/01/23 14:22
この記事では書いてなかったが、教員の10万人当たりの自殺者は調べてみると8人程度で国民平均の3分の1でした。
ずいぶん低いと感じるのだが、この記事のライターは、公務員の10万人当たりの自殺者が何人なら納得するのだろう?
2017/01/23 14:25
東日本大震災の後2年間、国家公務員は一律7.8%のカット(地方公務員もそれにならった)など、突発事案によりカットもあります。
2017/01/23 14:28
こういう先輩がいると、帰りたくても帰れない雰囲気になる。
結果ブラック化する。
2017/01/23 14:38
自殺率が一般より低い!と言っている人がいますが、経済的な問題がまず無い教師などの公務員ですよ。
経済的な問題で自殺する人の割合も調べてから言った方がいいよ。
2017/01/23 14:51
バズワードの限界に挑戦してるのかな
2017/01/23 14:55
年収が高く経費が使いたい放題で何に使ったか公にせず、自衛隊を批判ばっかして何もしない公務員もあれば災害が起こったとき、無休で働き続ける公務員もいる
2017/01/23 15:04
こんな感覚の人間が、犯罪を取り締まるなんておかしい話だよ。
2017/01/23 15:51
2017/01/23 16:30
犯罪が多いのは大変なんだから仕方が無い、とでも言いそうな公務員の毎度おなじみの無茶苦茶論理。
2017/01/23 16:35
2017/01/23 16:52
議会審議とか委員会に使うから、明朝までにデータちょうだいって前の日の23時にTELくるしね。
2017/01/23 17:00
学閥も去ることながら、毎日夜遅くまで働いていると聞きました。
2017/01/23 17:06
2017/01/23 17:38
特に現業部門は、今や、殆どが「民間会社」に下請けに出している。
だから、近年の公務員の人員が、大幅に減少した。新規採用数は微々たるもの。
2017/01/23 18:07
2017/01/23 18:44
2017/01/23 19:11
2017/01/23 19:20
地方公務員は楽々な仕事で地元では名士気取り
2017/01/23 19:22
ろくな所じゃないよ。
公務員なんて楽、民間のが辛いとかって騒ぐ人多いけど、民間でいた自分も、お金のとりたて業務は民間の方が100倍マシだと思ったわ。
ここで公務員が~ってディスってる人以上に自分がお金滞納してる非があるのに、発狂して公務員だからって責め立てるんだぞ?
しかも、金持ちじゃなくて、無職の文無し連中が。
はっきりいうけど、公的機関って民間企業とは比べ物にならないくらい、客は選べないと思ったわ。
2017/01/23 19:46
地方は、数字は増えてるようにみえても、結局、手元に残るのは減ったとさ。
人足りないから、残業しても、残業代も上の予算次第。
若い人は、看護師の嫁の方が、給料多いと嘆いてたよ。
2017/01/23 20:14
夜中まで明かりがついているところもあれば、毎日18時前には真っ暗になっているところもあるし。
2017/01/23 20:28
2017/01/23 22:19
2017/01/23 22:27
1、国立大出、めちゃくちゃ優秀、コネ無し
2、5流大出、コネあり、親、親戚が役所職員
100%、2の人間が採用される
2017/01/23 22:34
もしかして役所の窓口の派遣社員の仕事見たイメージなのかな??
2017/01/24 00:36
2017/01/24 01:10
その本の中で、ある大蔵官僚がなぜ大蔵省に入ったかを述懐する問答があります。
その大蔵官僚が言うには、面接の時に、大蔵省ではどういう天下りをしているか、いくら銭を貰っているか、ということを聞かされたというのです。
それは、大体一つの天下り先に3年いたら毎月の銭が4000万円で、かける3で1億2000万円、退職金が大体8000万円で、計2億円、3年を3回繰り返して、3かけて6億だけど、実は裏金も入れて10億ぐらいにはなる。
だから、老後10億はいると思って間違いない。
ということを面接の時に言われて、大蔵省に入省したというのです。
悲しいことに、それが現実なのかもしれません。
官僚は、入省したとたんに老後の天下りのことばかり考えて仕事をしているのでしょう。
2017/01/24 08:28
なぜ天下りは禁止出来ないのか?
官僚が、政治家を操り、天下り禁止の法案を通過させないからです
政治家、官僚の利権を貪る構造にメスを入れましょう
2017/01/24 09:21
とか「昔からこのやり方でやっている!」
あげくの果ては「仕事とはつらいもの!」
なんて思考停止してる奴が多そうだからな。
残業したくなくても自分で環境を変えられないのが多い。
小さい時から年長者の言うことは聞きなさいって従順さだけ植えつけられて、議論からより良い結果を導く方法を学んでない。
支配層に都合良い国民性(もちろんそう仕向けてる)だが国際競争には勝てんわな。
2017/01/24 10:01
2017/01/24 10:06
よく調べればわかります。
特に田舎の公務員は残業代出ないけど仕事終わらないから、ボランティアで残業してるといってました。
2017/01/24 10:46
民進党の、前は通産官僚だった江田憲司が言っていたけど、仕事が終わるのはいつも午前3~5時。
2度とやりたくないと言ってたな。
2017/01/24 10:49
民間企業みたいに、ガンガン辞めるくらい給料下げて、人手不足になってから、初めてブラック名乗れや!
これだから、公務員は甘いって言われるんだよ!!
2017/01/24 12:12
地方公務員は天国だが
2017/01/24 14:27
もうどうしようもないと思うわ
2017/01/24 14:47
2017/01/24 14:56
慣例と逃げて思考停止してる人、とっても多いですよね。
効率とか税金使っているとか意識が無い人多いですよね。
天下りも問題だけど、血縁者のいかに多い事か。
どこかみたいにあっせんが無いって言うなよな。
腹が立つのが、某役所に書類もらいに行ったとき、「お客様」っていいやがった。
喜んでいる年寄りも痛すぎるが、そもそも市民は客ではない。
自分たちが何の仕事しているか、理解できていない証拠。
2017/01/24 15:14
2017/01/24 15:31
公務員をもっとブラックにしろと言うのではなく、民間を少しでも改善しようとするべき。
今の大学生のなりたい職業1位=公務員
大丈夫かこの国
2017/01/24 15:41
別名は通常残業省だって。
2017/01/24 16:09
そうやって庶民に尽くすのが公僕たる本来の姿だ。
そうした崇高な志がないなら、公務員などなるな。
2017/01/24 16:14
しかも、本来の業務だけでなく、生命にかかわるような業務も突然命令されたりしました。
労組がないので拒否権はありません。
同じ仕事を民間人はやってみろといいたかったわ当時は。
でも、今は辞めてよかったなと。
あのままいたら発狂したか身体が壊れたかどちらか。
実際、同僚や上司の過労による死亡や自殺も見ています。
そして同僚先輩の多くが職を辞しています。
毎年それでも若いピチピチの職員が一定数入ってきますから、組織としては痛くもかゆくもない。
しかし、かたや毎日毎日怠けたような仕事とも言えないようなことに、時間を費やしている職員が多いのも事実。
特に地方公務員に多いね。コネ就職組とか。
2017/01/24 16:25
あいつらは暇だなー
24時間働けますか?
あたりまえだろ。
働けなきゃ公務員やってろや。
2017/01/23 12:51
2017/01/23 13:56
民間企業なら働きやすいと褒められる所を「楽している!役人天国!」と叩いて待遇改悪を推し進めていったんだし。
一部の本当に楽していた公務員には当たり前だが、多くの頑張って真面目に働いている公務員達にはとんだトバッチリ。
2017/01/23 14:10
2017/01/23 14:26
2017/01/23 14:31
2017/01/23 14:43
記事の中に国会待機中はタクシー帰りとあるけど、キャリアは一年中終電より遅くまで働く。
だから官僚のうちは働きすぎだから天下りはご褒美でもある、みたいな暴論も出てくるんだよね。
はっきり言って、いくら金貰えてもこんな環境最悪の割に国民からそこまで認められない仕事優秀な人間、やりたくないわな。
2017/01/23 15:01
(余談ですが、私の知人には官僚が選挙で選ばれると本気で思っていた人がいます)
2017/01/23 16:51
これらは民主主義の概念が深化しているためです。
日本の東京大学など大学に序列をつけ官製大学になっていますが、官が上で民が下という封建時代の精神構造と変わっていない為です。
現在の欧米の大学は多様性を掲げていますが、多様な国民のために大学が存在する(貢献する)という理念があります。
明治維新や第二次世界大戦後など模倣や与えられた民主主義のため、外枠だけの民主主義であります。
今こそ中身の再検討を行わなければ経済だけの国。
国民の扱いは奴隷並みの世界の知性の認識を払拭できないでしょう。
2017/01/23 16:52
暗記力やパターン思考のみを優秀とする風潮など外国から外圧があっても日本独自の解釈で歪めてしまう(主に学者や知識人が)
日本の民主主義は中身が封建時代と変わりません。
特に属性の絶対視化は顕著に横行してますが、考えるのをやめる行為です。
今の教育システムに官僚組織は支えられています。
2017/01/23 16:53
日本のような受験ではなく自分の考え方をいかに表現出来るかの問題。
日本の受験は暗記力とパターン思考の教科書丸覚え。
海外の教育は論理的思考力創造性と想像力真の教養求めらる。海外の声
欧米の学校:批判的思考力、自立的志向を指導する
日本の学校:日本人へのなり方を指導する
「テストの正解が1つしかない」っていうのはおかしい。
日本の学校に影響されて最近はアメリカの学校でも試験のための勉強を教える教師が増えてきたけど創造力を低下させるシステム。
日本の教育システムは「こつこつ奴隷のように働く人」を生む。
もし日本版スティーブ・ジョブズが日本の学校を卒業したら彼(or彼女)は日本には残らないだろうね。
ひたすら暗記…。
「考えろ」と教育されるのではなく、ただ「繰り返せ」、「parrot(わけもわからずに他人の言葉を繰り返すこと)」を教育される。
2017/01/23 16:54
「我が国の教育システムは、出来の良くないロボットしか作り出せないようだ。」元通産審議官 天野直弘
「日本の教育が作り出すのは芸を仕込まれたアシカ。」評論家 加藤周一
「彼らの第一の仕事は、とにかく生徒の頭の中にしゃにむに知識を詰め込むことである。少年の精神力を豊かに高め、知的なものの見方を広げ、自分で考えるよう教えたりしたのでは教師の仕事に反するのだ。」1874年米宣教師 ウィリアム・グリフィス
「民は愚かに保て」明治維新の水戸派の論客 会沢正志斎
「私はむしろ芸術家で、自分の想像力で自由に絵を描きます。想像力の方が知識より大事です。知識には限りがありますが、創造力は世界を覆います。」アルベルト・アインシュタイン
2017/01/23 17:06
2017/01/23 18:49
ブラックでこき使わなきゃ損だ
2017/01/23 19:49
2017/01/23 21:37
受かれば良かったんですよ、長文書いて火病ってる方w
2017/01/23 21:47
悔しかったら公務員になれって言う↑w
紋切り型って言うかね。
政策に文句あるなら、政治家になれとか、原発反対は電気使うなとか、小学生かよw
2017/01/23 22:48
民間は公務員の待遇に合わせたりなんかしない。
国から目をつけられたり、勧告食らったりするのが怖いから待遇改善に動くのであって、公務員の待遇が改善したから民間の待遇が改善するわけではない。
民間の待遇改善と公務員の待遇改善は全く別の話だと思う。
2017/01/23 23:02
全く同時とは言わないけど、公務員があれだけ貰っているんだからウチの給料も、という企業は基本的に田舎に大変多い。
その逆は一気に同時に来ますけどね、公務員の給料が下がったんだからウチは下げます、は早い。
2017/01/24 00:00
タクシー代が出ますから。
最悪なのはタクシー出勤(始発前出勤)。
こちらは自腹。
官舎が近ければいいですが、区内の官舎は競争率激しいうえに既婚者優先だったりして、新人は入れないので最初の5年ぐらいは月のお給料はタクシー代で吹っ飛ぶという…
2017/01/24 00:11
公務員ごときにそんな影響力はないんで
2017/01/24 00:39
公務員の仕事も辛い
でも、公務員の年収は民間の1.7倍
公務員は辛くても報われるだろう
2017/01/24 01:06
順位/国名/指数
1位 デンマーク 7.526
2位 スイス 7.509
3位 アイスランド 7.501
:
13位 アメリカ 7.104
:
33位 タイ 6.474
34位 台湾 6.379
:
53位 日本 5.921
:
57位 韓国 5.835
:
83位 中国 5.245
税金を役人・政治家が食い物にしていること。
中国は汚職天国。
国民の利益は少ない。
また中国の特徴は、内政の不満(国民の不満)を仮想敵国を作って税金を食い物にしていることに目を向けさせないようにしている。
日本は世界一高い公務員給与、議員報酬、韓国も公務員天国。
2017/01/24 01:08
1995年に書いた、『日本の知識人へ』。ウォルフレンは、日本の知識人が単なる日本の官僚機構の追認機関に成り下がっているとし独立した権力から自由に考える知識人がゆるやかな連合体を作って官僚機構の暴走を食い止めるべきだと論じている。
政治家を減らすのは官僚の予算のムダ遣いを減らしてからでも遅くはない。
物事の順序が巧妙にすり替えられているわけだ。
日本の権力システムが、多くの人々に自分は不幸だという意識を抱かせている。
システムとは、国家や法律とは別に、日本人の生き方を、またこの国の支配構造を決定する仕組みのことをいう。
多重知能理論概念(心理学者ハワード・ガードナー)から偏差値無意味、他国にない諸悪の根源。
高偏差値=官僚=優秀が間違い。現在進行の教育改革は不十分でしょう。
2017/01/24 01:20
2017/01/24 01:59
例えば、建設業許可等は、全国で同じ書式。
なのに、エクセルやPDF等の書式は、各都道府県で作っている模様。
これなどは厚労省でひな形作れば一個ですむし、仕事も減る。(県の独自の書式が欲しければ付け足せば良いだけ。)
残業が多いと言われても、管理する人(政治家)がしっかりすれば減るんじゃないかと思う。
2017/01/24 02:11
官庁系はいまだ紙ベースの仕事が多い。
無駄が多い。
2017/01/24 08:22
つまりマイナス。
しかも扱ってるのが税金だからコスト感覚ゼロだしな。
国民のお荷物が大荷物になってる現状が大問題。
2017/01/24 09:16
切り離して考えるべきでは?
2017/01/24 09:44
でもそれって大卒者が殆ど役所関係にしかいなくて、公務員より給与下げたら(条件に合う)従業員が集まらないからなんじゃないの?
都市部では聞かないけどなあ。
同業他社との給与差ですら、解消する姿勢を見たことがない。
2017/01/24 13:13
2017/01/24 15:05
理由
制度、待遇、民間ではありえない事が多すぎる。
役所に行くだけでもすぐわかる。
じーーーーっとパソコンに向かっている人が大半。
人が来ても声をかける教育すら受けていない。
必要のないプレゼンや手書きでも問題ないような社内書類を窓口に背中向けたまま長い時間かけて作ってる。
要は慣例が大事で効率とか必要性とか問題視していない時点で、使えないブラック社員です。
あっせんはありませんていうんでしょうが、血縁関係者多すぎ。
「公務員になったから将来安心」
昔からあるこの言葉が思考停止の証拠です。
2017/01/24 16:06
むしろ公務員が激務になるほど「公務員ですら夜中まで残業してんだからお前らはもっとやれるだろ」っていう経営者は多いんじゃないか?
あと、民間のほうがやっぱり貰うもんは貰ってるよ
あくまでも同じような学歴で同じような能力の場合ね
結局、勤務時間と給料どっちを取るかだよね
ただコストカットについてはもう少し積極的にやったほうが良いかな?
税金の無駄遣いと言わざるを得ない案件も結構あるので。
2017/01/24 16:13
ただ、公務員の場合は職場が公共のスペースであるため、みんなから簡単に見えるだけ。
別に銀行行っても、愛想いいのは窓口の人だけで、奥の人は目が合ってもにこりともいないし、
それに、公務員は国民のためにあるということを考えれば、どこでも働けないような人だって、理由なくことわる事は出来ない。
応募してきた人を、試験や面接をやって、合格点に届けば、採用するしかない。
採用されれば、法令を犯すようなことをして退職に追い込むことだってできない。
民間ではそれがまかりとおるところがあるだけ。
公務員の使えない人の受け皿があるなら、
もちろん優秀な人だけが残る。
2017/01/24 16:40
で、当時の若者たちは公務員より働かないなら公務員やってろや、民間企業は売り上げあげてなんぼ、公務員より働かない社員はいらない
こんな感情が渦巻いていた。
ねじ曲がってる。
ホワイトで金をもらう事を妬み僻む本当にダメな社会。
ブラック自慢で足を引っ張り合ってる。
2017/01/23 12:53
2017/01/23 13:10
2017/01/23 14:49
ただ企業に忠誠を尽くせば多少の恩恵を受けられたが、今は無駄死にだ。
2017/01/23 16:02
踏んでも蹴られてもその先にある年金を掴みに行く!
年金はいいよね!
2017/01/23 18:53
2017/01/23 23:33
今はそれをブラックと呼ぶ
昔を知らないのに「ブラック化してる」という若者が増えたよね
「バブルは良かった」と当時を知らない若者が言っていたのを思い出すよw
2017/01/24 01:09
2017/01/24 06:39
仕事に対する価値観が変わったんだな。
2017/01/24 08:08
ただ、その原因は日本人の勤勉さにある。
作らなくていい仕事、やらなくてもいい仕事、そこまでしなくていいサービスをするから。
欧米やラテンの国々のように、最低限だけやって、自分の余暇を楽しむようにしないと。
そうすると、国内経済も逆に活性化する。
仕事して、夜にネットして寝る。
これでは市場は活性化しないでしょ。
2017/01/24 08:58
2017/01/24 09:19
とか「昔からこのやり方でやっている!」
あげくの果ては「仕事とはつらいもの!」
なんて思考停止してる奴が多そうだからな。
残業したくなくても自分で環境を変えられないのが多い。
小さい時から年長者の言うことは聞きなさいって、従順さだけ植えつけられて、議論からより良い結果を導く方法を学んでないからね。
支配層には都合良い国民性だが、国際競争には勝てんわな。
2017/01/24 11:21
2017/01/24 11:48
2017/01/24 15:29
これじゃ、本当に日本はおしまいだな。
2017/01/24 15:45
2017/01/24 15:52
2017/01/24 16:22
2017/01/23 13:01
2017/01/23 13:55
彼らどんだけ残業してるんだろうか?
2017/01/23 15:54
ブラック過ぎる。
2017/01/23 19:42
あんたらがブラックでどうするんだw
ブラック企業の抜き打ち検査とかやってみたいとは思うが、当の職場がブラックじゃやだな!
2017/01/23 20:58
2017/01/23 12:47
2017/01/23 19:06
2017/01/23 23:02
大手企業って一社で何千何万人も社員いるからね
2017/01/23 14:07
2017/01/23 15:44
結局仕事できる人に集中して過労死だし、怠けるやつは不祥事。
安泰があってかなかなかやめられない。
2017/01/23 20:20
いまは知らないが昔は研究目的なら月2回休めたらしい。
いま考えるとあの先生何してるのってレベルのサボリ魔がいましたw
2017/01/24 07:53
正に、親方日の丸だと・・。
2017/01/24 08:32
本当に辛い業務の担当になって、やめたくても周りからは折角公務員になれたのに勿体ない、とか言われて追い詰められていくんだろうな。
正社員に言い換えても同じかもしれんが。
2017/01/24 09:10
2017/01/24 15:31
出来の悪い人に重要な職務は任せられないので、そういう人はひたすら楽な部署を転々とする。
出世も昇給も横並びである以上、こういう人こそ勝ち組。
出来の悪い人の分をカバーしないといけない。
しかも、重要な職務=激務を回すには優秀な人を使い倒さないといけなくなってる。
組織毎に(課・班・係に至るまで)定員は厳密に定まっており、内部で多少の融通を利かせる事はあるけど、基本的には出来ない人間の分の皺寄せが来る。
国会対応で待機~と記事に書いているが、国会対応業務は、連絡調整の一部の担当を除いて通常業務と兼務。
待機という言葉を使ってるが、その時間は通常業務してる。
国会議員は本当に馬鹿な事(自分の選挙活動に関わることなど。本来は禁止事項)まで行政に負担をかけてくるので、待機時間も有効に使わないと追いつかない事がままある。
2017/01/24 16:36
無能で無気力な不良公務員を排除できないのが根本原因。
民間なら、クビに出来る。
職責に緊張感がなければ、ほとんどの人はダレる。
人間は楽に走るようにできている。
2017/01/23 12:34
2017/01/23 13:14
確かに見ていても大変な職業ですよね。
2017/01/23 13:22
2017/01/23 13:34
大学生ひとりひとりに、月900米ドル支給しています。
失業率は低く、失業者へは前職の9割の給料が2年間支払われます。
育児休暇は52週間あり、労働者の有給休暇は年に5週間で、平均年収は4万6千米ドル。
日本経済の財政規律上たいへん問題なのが、公務員のみなさんの異常に高額な人件費です。
日本を一つの会社にたとえると、現状で332.3万人もの正社員(公務員)がいて、しかも正社員の「平均」年収が810万円!(27兆円÷332.3万人)という凄まじさ。
しかも、これらの数字には悪名高い、「みなし公務員」のみなさんの人件費は含まれていません。
公務員のみなさんの人件費の「たったの」2割削減するだけで、5兆円強(原資は血税!)は捻出できることになり、景気対策、経済格差、少子高齢化、貧困、医療、介護、教育などにかかる費用のかなりの部分を捻出できるのです。
2017/01/23 13:51
お役人様の権力者が日本や自治体を良くしようというより、自分たちの欲を優先してるからこうなってしまったのでしょうね。
給料がどうのこうのの前に、本当に民間の人の為に働くというのではあれば、日曜日も役所を開けてもいいはずでしょ。
申請書にしたって、平日の昼間に持ってこい言うたかて無理な人、多いでしょ…
2017/01/23 14:01
民間ほどのサービス精神はない
2017/01/23 14:06
特殊法人/公益法人は、監督官庁の「出先」機関に成り下がっているという印象がぬぐい切れない。
「官僚的な」行政プロジェクトの決定や見直しに対する硬直性は特殊法人等にそのまま引き継がれている。
先頃、首都高速道路公団において、建設省と公団、建設業者三者間の談合、これも監督官庁と特殊法人の癒着を示す一例。
防衛施設庁の「官製談合」でも所管の公益法人である防衛施設技術協会が、本庁退職後2年間の天下り禁止期間を過ごすためのトンネル組織として利用された実態。
特殊法人は会計検査院の会計監査対象に含まれる所が多いが実効性のある監査が行われているか疑問。
2017/01/23 14:06
この人たちは、(国家公務員)約96万人の中に入っていないということですね。
税金で食べているという実質的に公務員でありながら公務員としてカウントされないということは、隠れ公務員と言っていいでしょう。
その隠れ公務員が、いったい何人いるのかまでは書いていないので、個別にあたって計算すればわかりますが、相当膨大にいるってことだけはわかりますよね。
2017/01/23 14:48
リラックスして働く、有給休暇や特別休暇は当然の権利、独立した個人ー欧米の会社 生産性高い
いまだ全体主義から個人主義にならない日本。
技能の限界を超えた訓練のための訓練、あきらめず理不尽なほど執拗に頑張り続けるのを押し付けてられているのは国民だけ。
江戸時代と変わらない。
徳川時代の農民は楽しみらしきものはほとんどなく、封建領主の藩法は抑圧的。
一部の大名は過酷な統治を行っていた。
電通の国内シェア日本の総広告費の約四分の一。
アメリカ最大広告代理店ヤング&ルビカムの米マーケットシェア約3.4%。
電通がこれほど無敵になれたのはクライアントや政府機関、放送会社や出版会社との非公式な関係。
その近親者や息子などを入社させてる。
2017/01/23 17:06
2017/01/23 19:19
確かに土日に地域イベントスタッフで駆り出されて、消防団活動もして、学校のPTA役員させられたりと、いつ休んでるんだろうと可哀想に思う。
2017/01/23 19:46
2017/01/23 19:47
ブラック化した市民に職員も守れないブラック化した公務員。
全体の奉仕者とは?
2017/01/23 20:30
無名の研究者がなかなか評価され難い日本と違い、「良い論文を書いた若者がいるらしいから、呼んでみよう」と考える米国の懐の深さ。
世界に誇る日本人研究者の多くが「海外で暮らし、日本に帰りたがらない」
窮屈な日本社会への思い、憤りを引き出した。
ノーベル賞受賞者「青色発光ダイオード」の実用化をなし遂げた中村修二氏。研究者が縛られる日本の仕組みは共産主義並みだと語る。
「(飯島氏は)欧米と比べて研究を後押しする『国家戦略』の欠如に不安を感じているようだ」と推察する。
また、「暗記課目が苦手」など、“異脳”たちの意外な共通点も明かされる。
2017/01/23 20:48
「彼の顔は多くの物理学者の顔と異なっている。多くの物理学者の顔のように標準化していない。彼がわざわざ型にはまった顔をしないように努めているなら滑稽であろうが、そうではない。単純で美しい職人の顔つきの、明朗さへの高揚を示している」
またアイザック・ニュートンは自らの危険を顧みず時の権力に敢然と異を唱えた。
これらはギフテッドの特徴と官僚とは全く対照的だ。
決まったルールを好むのもアスペルガー症候群の特徴、ギフテッドの柔軟さとは正反対
2017/01/23 20:49
「優れた人たちが支配者の地位につくことを承知するのは、金や名誉のためではないのだ。…罰の最大なるものは何かといえば、もし自分(優れた人)が支配することを拒んだとき自分より劣った人間に支配されるということだ。こういう罰がこわいからこそ、自分が支配者になるのだと僕は思う。彼らはそのとき、支配すること何か善いことがあると考えたり、その地位にあって善い目にあうことを期待したりして、支配に赴くわけではないのだ。」
「正しい人間は知恵のある、優れた人であり、不正な人間は無知で劣悪な人間であることがいまや、我々に判明したわけだ。」
プラトン『国家』
2017/01/24 16:13
古い日本農民はお偉いさんにNOが言えない
檻に閉じ込められた不自由な日本人が多いことよ。
2017/01/23 12:54
2017/01/23 14:26
俺の先輩、労基署に入ってサービス残業ばかりって言ってたよ。
2017/01/23 17:02
2017/01/23 19:30
2017/01/23 20:34
2017/01/23 22:00
2017/01/24 00:15
ちゃんと自分の仕事終わらせるまで好きなだけして、どうぞ。
2017/01/23 19:08
それだけ恵まれてるってことよ
2017/01/24 09:18
2017/01/24 16:14