地方銀行や信用金庫といった地域金融機関で、現金自動預払機(ATM)を搭載し、店舗の空白地域などを巡回する移動ATM車の導入が広がっている。
今秋には、トラックを改造した従来の車両に比べ、小回りが利いてコストも抑えたワゴン車タイプが登場。
車の運転が困難な高齢者ら交通弱者の増加が、地方での「走るATM」の普及を促している。
普通免許で運転できるワゴン車タイプのATM車は、しまね信用金庫(松江市)が11月をめどに国内で初めて導入し、学校や公民館、介護施設などを回る計画だ。
車両後部に搭載したATMは入出金や振り込み、預金通帳の記帳が可能。
同信金は「島根県内では、お年寄りの1人暮らしが増えている。信金の店舗やコンビニエンスストアがない地域で、少しでもサービス向上につなげたい」(広報担当)と話す。
開発した沖電気工業によると、道幅の狭い山間部へもアクセスでき、導入コストは1台1000万円程度と、トラック型の約5分の1。
コンビニATMにはない、通帳記帳の機能がある点も特長だ。
キャッシュカードではなく通帳を日常的に使う人は、高齢者を中心に今でも多い。
地域金融機関では高齢者宅を訪ねた職員が通帳を預かって記帳し返却することも多いといい、こうした手間が省ける。
沖電気は3年間で1000台の販売を目指す。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170818-00000070-jij-bus_all
地銀や信用金庫ではこれからはどんどんつぶれると思う
日本の衰退に比例して
で、家に来た偽行員に委任状まで書かされて通帳を預けてそのまま、という被害も多々有ります。
機械は嫌いとATM自体を忌み嫌っていたりして移動ATM不発だったりします。
あくまで、銀行の都合によるものとしか思えない気がするよね!
ATM改造車にお金をかけるのであれば、もっと利用者に即した事を考えたらどうかな、と思えるのだけれどねー!
時間決めて回るんかな?
焼き芋屋さんみたいだな。
いやマジで。
・・・なんなのこの違いは?
2017/08/18 18:18
ATMだけじゃなくて窓口もあってかなり大きいから、普通車免許では運転できない
2017/08/18 18:39
2017/08/18 18:48
すでに一部の地方銀行ではフル稼働だ。
東京人だけずるい。
他国では強盗に遭うからやらない。
2017/08/18 18:23
2017/08/18 18:32
この機能で一時多発したスーパーのATMの破壊、盗難がなくなったんじゃなかったかな。
2017/08/18 18:34
2017/08/18 18:42
これからの先の高齢者は、多くがスマホも持っている。
生体認証つき電子マネーとネットバンキングにするのが一番だろうな。
2017/08/18 18:43
2017/08/18 18:45
2017/08/18 18:47
超少子高齢化時代。過疎地では特に有効ですね。
2017/08/18 18:48
絶対狙うヤツいることなんて想定内なのに。
2017/08/18 18:49
2017/08/18 18:53
現金主義の弊害かねぇ。
2017/08/18 19:00
○走る振り込め詐欺端末
2017/08/18 19:16
あと短期でレジもやったが、クレジット持っていても年配のお客さんカード裏に署名していない人が多いです。
署名してもらう必要のあるお客さんのは、カード裏の署名がないといけなかったので、何人も書いてもらいましたよ。
文句言ってくるお客さんはあんまりいないけど、不正で使用された時に未署名だとカード会社の保障受けられないそうですよと言って、書いてもらったこともあります。
2017/08/18 19:21
2017/08/18 19:29
カードローンも利用停止だし(笑)
2017/08/18 19:32
詐欺グループが大挙してニセ車で訪問するだろう。
2017/08/18 19:34
スキミングなんかも増えるだろうな
2017/08/18 19:35
ドライバー引きずり降ろしちゃえば、そのまま乗って盗まれちゃうんだし。
現金輸送車なみの警備員をドライバーにしないと、犯罪者の標的にされるよ。
2017/08/18 19:48
レジで小銭だす必要もなくなるし、防犯上もそのほうが安全。
2017/08/18 19:51
2017/08/18 20:04
2017/08/18 20:47
2017/08/18 21:29
セキュリティー上は非公開と思うが、GPSは完備しているだろう。
2017/08/18 22:08
しかし、何人もの年配の方々は以前、電子マネーで3万入れて失くしたとか5万入れて落としちゃったとかで、ポイントカードならいいけどと言います。
キャンペーン中5万入れたら、普段の3倍500円分の金券が出ると勧めても、なかなかそんな人いません。
落とすと嫌だと言う人がほとんどで、レジが早く済むし小銭出すより手間いらず&毎日来店したらその日使用する分の千~二千円セルフチャージすればいいと言ってなんとか使用してもらうようにしていましたけど。
なので現金止めてというのも、なんだかなあと思いますよ。
2017/08/18 22:12
2017/08/18 22:21
相続の手続きで戸籍謄本やら印鑑証明などなど書類も必要で、即日全額払い戻しとか出来ない金融機関もあります。
そういう時困るんだろうな。
2017/08/19 08:58
これってレアケースだったのだろうか?
2017/08/19 09:46
外国人とかに襲われそう。
2017/08/19 11:25
現金でできることは、現金である必要はないのだから。
現金が入っているようなカードであらゆる支払いができるように進めるべきでは。
日本は狭いのにそんなにお年寄りが離れて暮らしてるのもわからない。
もっと密集して暮らせば介護も楽なのに。それにへき地なら現金自体が必要にならないと思うし。
公共料金はIT化で年金から直接引けばいいし。
年金に使ってる口座が単に使えない会社って話かと思うけど。
2017/08/19 11:49
まあ金融機関だけでできる話ではないが…。
2017/08/19 12:48
2017/08/19 14:48
或いは大手銀行を名乗ってウチでも扱えますとかの口車で。
地方ではいかにしてアシを確保するかは重要な問題。
これに郵政民営化による統廃合も拍車をかけた。
逆に今はコンビニATMが普及してその分は卸し易くなったはずなのだが、考えてみればお年寄りがコンビニATMを使うのは若者に比べてずっと少ない気がする。
走るATMは良いと思うが、『現金輸送車襲撃』が『走るATM襲撃』に切り替わりはしないかと心配でもある。
2017/08/18 18:59
それも、車で行かなきゃならないようなところ。
郵便局員が、代行出来なくなったのが大きいですよね。
2017/08/18 19:19
貯金はありませんか?
下すお金はありませんか?
保険はどうですか?ってね。
今は郵便局員自体がそういう御用聞きができないみたいで・・・
足のないお年寄りには不便になりました。
2017/08/18 19:37
2017/08/18 20:13
同じATMでも、金融機関に置いているものと違って、コンビニATMはキュッシュカードオンリーですからね。
商業施設に置かれているATMの列に並んで前の人達を見ていると、主婦とお年寄りはかなりの割合で通帳を使っています。
家計簿につけたり、家計簿代わりにしているのかな?
あと頑なに窓口にしか行かない人もいますね。
2017/08/18 20:39
逆にコンビニの無い場所でもあったのが郵便局。
でもその郵便局も無くなったからねえ・・・
こういうのが必要になりますね。
ただ今後移民を受け入れすると治安が急激に悪化するだろうから、今度は襲撃を受けそうで・・・
2017/08/18 22:30
この記事には手数料が一切触れられていない。
銀行は儲からない商売は、一番しない所ですから。
台車でお願いします。
走るATMということは、すなわち預け払いができる現金輸送車にほかならないので、客の利便性のために巡回させようとすると、防犯対策などでとんでもないコストがかかる。
郵便貯金に客を取られた方が、かえって安上がりかもしれない。
2017/08/18 18:51
その先を行くのがこのATM車なんだろう。
まず駐車場が少なく3台も止まれば路上駐車
ないところもある
強盗からしたら運転手一人無力化してしまえば良いのだから、わざわざ店舗を襲撃するリスクを負う必要もない。
また、職員の持ち逃げも怖い。
さすがに非正規職員には任せないだろうけど。
ガソリン代など、これまでかからなかったコストもかかるし、客にとっては便利は便利なんだけど、手数料などを高くする程度で、今後増えるであろうコストとリスクを補えるのか疑問。
今どきの銀行は損して得取れなんてことは考えてないはずだから、間違いなく利益があるんでしょうね
2017/08/18 18:39
2017/08/18 18:42
他行から自行に振込先代えてもらう事の為。
銀行のメリットとお年寄りの便利さが一致したのでウインウインなんだろう。
こう言うの用意出来ない弱小銀行は辛くなりますけどね。
2017/08/18 18:42
2017/08/18 18:52
店舗減らした方が得だから。今は預金は要らないよ
2017/08/18 19:02
ちなみに田舎では
大企業…銀行
個人企業…信金
労働者…労金
農漁業…農協・漁協
その他…郵貯
のカーストが生きているから。
2017/08/18 19:03
2017/08/18 19:23
今どき銀行なんていかなくてもコンビニや地元のゆうちょでいろんな銀行のカード使えるんだら。
コンビニや郵便局くらいはどこにだってあるやろ
2017/08/18 19:32
2017/08/18 19:59
このサービスには使う側にもメリットがあり、批判してる人達が何言いたいのかわかんない。預金集めたい銀行と足が無くてなかなか行けない老人と。
双方で利益が合致してるじゃないの?
批判坊にはわかんないのだろうけどな。
2017/08/18 20:03
2017/08/18 20:08
メガバンクが挙って始めたらそれなりに利益があるんだろうな、とは思うけど。
2017/08/18 20:56
2017/08/18 23:18
2017/08/19 02:12
社会の公器でないというなら、利用者に自己責任を教えた上で、銀行を税金で助けるのはやめるべきだ。
2017/08/19 02:14
ご想像通り、何のリスクも理解していなかったよ。
2017/08/19 07:37
株式会社だぞw
理想とかけ離れすぎて、げんなりしてる俺ガイル
郵貯を完全民営にしてからでないと、ね。
あと、銀行がつぶれるとこまるのは都市よりというより会社でしょう。
連鎖倒産が半端ない感じ。
銀行の営業時間内に行くには、仕事を休むか早退しないと行けないからね
近くに来てもらえれば便利かなと