■親世代が住み続け子ども世代は流出
窓から海が見える高台の家。
憧れのマイホーム像の一つではなかろうか。
まして都心から1時間ほど、始発電車に乗れば、座って通勤通学ができるとなれば、住みたい街ランキングの上位入りしてもよさそうだが、現実は人口流出が全国ワースト1にもなったことがある。
それが神奈川県横須賀市だ。
同市には株式を上場した1949年以来、一度も赤字を計上していない優良企業、京浜急行電鉄が走る。
昨年3月、その京浜急行が2016年3月期の連結最終損益を40億円の赤字(前期は107億円の黒字)になると発表した。
130億円の黒字予想から一転しての赤字見通しだった。
計画していた久里浜線の油壺までの路線の延伸と宅地開発事業について凍結を決定、棚卸し資産の評価損と減損損失が発生したためで、5月発表の連結決算では赤字幅が縮小されたものの、それでも30億1100万円の赤字だった。
もっとも、この特別損出が足を引っ張っただけで、その後はV字回復したが、赤字転落については沿線の人口減との関係を指摘する声も上がった。
なぜなら京浜急行は、神奈川県内で最も人口減少が進む三浦半島を縦断する鉄道だからだ。
15年国勢調査では、県内で最も人口が減少したのが横須賀市で、5年前と比べて1万1639人減(2.8%減)の40万6686人。
同じ沿線の横浜市金沢区、港南区も同様の状態で、かつて巨大な開発で人口が右肩上がりだった沿線での人口減は深刻なレベルなのだ。
小田原市に次ぐ3番目の人口減少地域である三浦市・油壺までの延伸を断念したのには、それなりの理由があるわけだ。
本線終点の浦賀駅周辺を散策してみた。
密集する住宅街にもかかわらずハイキングのような気分がしないでもない。
坂の途中で椅子にもなる買い物用キャスターに座り一休みされる方もいる。
坂道からさらに急峻な細い階段の道を上って、丘の上の家に向かう人も。
ある古い団地に着くと、リタイアされた方が多く目につき、タクシーが棟の前に止まっては、買い物袋を持った足腰のしんどそうな方が降りてくる。
スーパーのデリバリー車もやってきた。
どこかで見た風景に似ている。
昭和40年代から巨大開発が始まり、いまだに集合住宅が供給される人口22万人の多摩ニュータウンだ。
住人の高齢化が進むなか、きつい坂道を上らなくてはならないうえ、エレベーターがない集合住宅、団地内の小売店撤退などで買い物が不便になり、できることなら転居したいという声も多い。
多摩ニュータウンの限界集落化はメディアで紹介されることが多いが、地方の過疎地とは交通事情が根本的に異なる。
実際、路線バス網に加え、最寄り駅と団地内を循環するコミュニティバスが通り、私鉄2線が乗り入れ、多摩モノレールもある。
なのにクローズアップされた理由は、多摩ニュータウンの最寄り駅から新宿駅まで最速30分程度で移動できるサラリーマンの夢のマイホームタウンで起きた「現象」の振れ幅の大きさだった。
本来の計画では、若くて健常な住人の所得が増すことで住み替えによって他のエリアに移る一方、手ごろな住宅価格、あるいは家賃、ほどほど良好なロケーションをもとめて新たな住人が流入してくると踏んでいた。
しかし、その新陳代謝は進まなかった。
学識経験者、東京都、多摩市、UR都市機構からなる「多摩ニュータウン再生検討会議」のレポートは、限界集落化は住民の入れ替わりがうまくいかなかった理由として、高度経済成長が終焉し所得が思うように上がらなかったことや、バブル発生で住宅価格(家賃)が高騰し、住み替えようにもここ以上の条件の住宅が見つからなかったことを指摘している。
親世代の初期入居者はそのまま住み続け、子ども世代は通勤通学がより利便性の高いエリアに流出。
眺めがウリだった高台が、高齢化とともに致命的な欠点と化しているのだ。横浜や横須賀のロケーションとよく似ている。
■人口減を見越してJR中央線が「減便」
では、都心を除いても、住みたい街ランキング上位、例えばJR中央線沿線などは安泰なのだろうか。
実は東京駅から30キロメートルを超える立川駅以西や枝線ともいえる青梅線・五日市線沿線では、すでに人口減や空き家問題が顕在化している。
そのあたりを見越してか、昨年のダイヤ改正からJR中央線、青梅線の一部が減便されているのだ。
毎年行われている地方移住のための相談会にも、東京西部の福生市、瑞穂町、奥多摩町などが合同でブースを出し、地方のような「空き家バンク」開設も含めて、地方移住を考える人たちに東京都内でのライトな田舎暮らしを提案している。
新宿からJR中央線で30分圏内の小金井市でも、官民で空き家の有効活用を推進する会議がスタート。
現在人口が増えている自治体でも、人口減への危機感を持っているのだ。
結婚、子育て世代の転入を促進するためにはどうしたらいいのか。
先日、東京郊外の賃貸集合住宅に暮らす何組かの子育て世代のサラリーマンが筆者に、持ち家はあるに越したことはないが、いくら金利が低くても30年以上先のことはわからないので、無理してローンを組むつもりはない、銀行に相談しても組めそうになかったので、子育ての過程で移住を含め柔軟に考えたいなどと話してくれた。
「持ち家」に対する感情がどうも淡泊なのだ。
これが多数派とは即断できない。
だが、ある地方の町の移住担当者の話を思い出した。
子育て支援の一環として空き室の多い公営住宅を格安で提供、学費補助・医療費なども優遇した結果、住宅は埋まったが、子どもたちが成長し、支援終了時に次々と退去、町からも転出したというのだ。
住民は「子づくり団地」と揶揄している。
それでなくても苦しい財政事情のなか、せっかく投資しても出ていかれては自治体がますます疲弊していく。
予算のばらまきだけでは、人口の減少・流出は止められず、老人ばかりが目立つ巨大な住宅群が誕生していくかもしれない。
自治体はますます智恵を絞らなければならないであろう。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170327-00021672-president-bus_all&p=1
2017/03/27 09:24
夢のマイホーム…
青梅や五日市に持ちたいとは思わない。
2017/03/27 09:31
こうゆうリポートがマスコミに必要
国会は、100万円の贈与なんてどうでも良いから、10年後、20年後を見据えた少子高齢化対策を議論してくれ
今、国会議員をやっている人たちが亡くなる頃には日本中が夕張市になっちゃうよ
マジで年寄り優先ばかりの政策は、いい加減やめて、10代20代が生き延びる政策に変えてくれ
どんなに若者が選挙に行ったって、年寄り向けの政策を掲げ、数が多い年寄りが選挙に行ってちゃ、何も変わらない
マジ、勘弁してくれ
2017/03/27 12:15
2017/03/27 09:33
2017/03/27 09:33
家に帰る時間がもったいないんですよ。
社長や上長も言ってます、通勤時間があるなら、そのぶん仕事が出来るとね。
あと睡眠時間を業務の時間に費やして欲しいと言ってます。
まさにその通りだと思いますね。
2017/03/27 09:45
2017/03/27 11:31
2017/03/27 09:42
2017/03/27 10:21
2017/03/27 11:34
農協改革なんてすぐにでもやるべきなのに、その疲弊していってる地方が抵抗する皮肉、、、
進次郎頑張れ!!!
2017/03/27 12:10
2017/03/27 12:12
世襲とはいえ、親父がちと変人だったからまともにやってる方だと思うけどな、世襲じゃなくても全く活躍しない人もいるし。
2017/03/27 12:13
郵政改革が地方衰退につながるってのを論理的に説明できるもんならやってみてくれ。
できる人を見たことがないw
2017/03/27 13:43
横須賀の人って
2017/03/27 16:24
地方は都市以上に知恵絞らなきゃ急速に衰退するよ。
2017/03/27 17:07
2017/03/27 20:32
2017/03/27 09:42
横浜まで20分くらいだし住みやすいですよ。
そんなに坂ないし。
2017/03/27 11:48
バスがないと駅に出られないような不便な土地で、京急に乗れば20分で横浜に着くかもしれませんが、駅に出るまで一苦労。
ちょっと手土産でも買おうと思っても、デパートもありません。
自然はたくさんありますけどね…
2017/03/27 14:19
2017/03/27 09:58
東京に近い千葉県の某街だが、周りの畑がバンバン小さめの新築に変貌し、周りはクルマと自転車だらけで、朝から晩まで子供が公共の道路でギャーギャー奇声上げて我慢の限界。
こういう「静かな」場所に引っ越したいわ。
2017/03/27 11:32
東京より静かと思って住んでも、東京東部と環境音のレベルは変わらないよ。
2017/03/27 10:18
いたる物を破壊して建てて貰うより、今のままで良い
2017/03/27 10:28
毎日の長距離通勤は大変だよ。
2017/03/27 11:46
決して東京への通勤圏外ではないですよ。
2017/03/27 12:37
多摩ニュータウンは都心まで30分程度でファミリー層が多いから10代、20代の割合も高いけど、横須賀は神奈川の端っこだし、米軍基地もあるからファミリー層は移住したいとは思わないだろうな。
首都圏というより、地方都市として対策進めた方がいいと思うな。
2017/03/27 12:48
熱海あたりもそうだけど、足腰強くなりそう。
134号の海側の絶壁にあったイエローサブマリン(黄色いバス)のホットドッグ、美味しかったなぁ。
2017/03/27 12:56
2017/03/27 12:58
よくも悪くも昭和が残ったままの地域ではあるなと思う
2017/03/27 13:22
駅周辺では自分の両親よりも高齢のかたが大勢歩いています。
中学の頃まで写真の古い団地の住人でしたが、今では隣接してたスーパーも潰れてしまって不便してると思う。
2017/03/27 14:24
2017/03/27 14:28
今は深刻化していないところでもそのうちこうなってゆく。
人気の都心部のタワーマンションだってそのうち老朽化する。
2017/03/27 15:11
潮来市や大月市から東京まで高速バス通勤とかもいるし、高崎線の熊谷や宇都宮線の小山から通う人もいる。
そういう人もいるのに「完全に圏外」といいきるあたり無知か無能だな。
2017/03/27 15:34
分からないんだから仕方ないね。
分かってないんだから書かなきゃいいのにとは思うがwww
2017/03/27 15:36
でもそんなマニアックな通勤している人なんて全体の1割もいないでしょ?
2017/03/27 16:06
でもそんなマニアックな通勤している人なんて全体の1割もいないでしょ?
2017/03/27 16:41
山梨方面だと北巨摩郡とかいうひともいた。
1限からの授業や18時を超える実習のときなんか大変そうだったけど、なんとか通ってましたね。
2017/03/27 17:47
2017/03/27 17:55
2017/03/27 19:01
駅から遠いと。
横須賀は駅から近ければ余裕で通勤圏だよ。
特に職場が東京駅や品川周辺なら全く問題ない。
2017/03/27 19:32
2017/03/27 19:48
2017/03/27 20:37
2017/03/27 20:47
ただし品川に限る。
2017/03/27 20:59
2017/03/27 21:21
ただし、専業主婦のママがいることが条件です。
2017/03/27 21:51
2017/03/27 22:09
2017/03/27 22:22
始発で、品川まで寝て行けるし、充分通勤圏内ですよ!
2017/03/27 10:29
買ったが最後どこにも移れず、家に縛りつけられる人生も良く聞く話。
どうか冷静に。
2017/03/27 10:45
週末だけそういうことしたい人向けに、格安で貸したりできないかな。
三浦半島なんて海も近いから、釣り好きの需要もうまく利用できないもんだろうか。
2017/03/27 11:06
年取って疲れ果てますね
横須賀市や議員さんはなんかしら考えて頂きたい
2017/03/27 11:08
でも中央駅のほうでも、品川まで一時間。
品川までだからね。
だから都心部への通勤は、一時間半は見積もる必要がある。
さらに徒歩での移動時間も加算したら…
二時間近くなるんじゃない。
根本的に遠すぎる。
神奈川県という県名に惑わされないこと。
このあたりに住むなら、通うのは川崎あたりまでにとどめるべきでは。
2017/03/27 19:22
遠くて通うでヘトヘト。
自然は開発され尽くし、海も山も観光では楽しめず。
何かをするには全て中途半端。
結局、横須賀から出ましたが今となっては出て良かったと思ってます。
衰退するのはなんか分かる気がします。
2017/03/27 11:21
何年も先いってますから。
今まで多すぎたんだね日本人。
2017/03/27 20:09
第二次大戦時で1億人くらいだったかな?
そこから戦争中に大勢亡くなったけど、そこから3千万人ほど増えたんだし、1度江戸時代レベルにまで減って、そこから再び増加に転じると予想している学者もいますね
2017/03/27 11:26
2017/03/27 12:10
2017/03/27 12:50
2017/03/27 15:36
2017/03/27 16:52
2017/03/27 17:15
これは深刻。
2017/03/27 11:26
老後の更にその先を考えて土地を買わなきゃね。
2017/03/27 11:26
2017/03/27 11:28
横須賀や浦賀なんか記事読んでいると運転の難易度が高そうだし、事故が増えるんじゃないだろうか。
2017/03/27 13:27
おまけに運転荒い人が多いです・・・
外国人(米軍関係者)はけっこう丁寧で親切なんですけどね~。
2017/03/27 15:30
京急はトンネルの上まで家が建ってるし、大雨で土砂崩れ起きたらどうすんだろうって、いつも思うね。
2017/03/27 11:29
2017/03/27 13:49
2017/03/27 11:40
土地の分譲が150区画あるのに家が建ってるのは30戸くらい
更地ばかり子供いない車も走ってない、あまりの閑古鳥に引越しをする家族もいる。
引越しをさせない為に駅作ったり、ゴルフの練習する場所や更地で家庭菜園できる様に工夫してるけど、効果は全く無い
2017/03/27 11:40
職も少ないから先を見据えてる若年層は大学進学同時に都会に出て、そのまま就職してる。
まれに幼い子連れで引っ越してくる家族層がいるらしいけど、最近は道端で高齢ドライバーの事故も多いから心配。
2017/03/27 11:42
東京まで充分通勤圏内だよ。
多分、駅まで行くのが大変なんだろうな。
2017/03/27 12:07
だから電車に乗る時間は60分以内が理想。
片道2時間の時はきつかった
2017/03/27 13:02
東京まで充分通勤圏内だよ。
往復で1日2時間も無駄にしているんだよ?
一生で何時間?w
2017/03/27 17:25
通勤2時間なんて、結構居るんじゃないかな?
2017/03/27 11:43
狭い、日当たり悪い、風水害の影響が強い、等々。
自発的な新陳代謝つまり世代交代なんて見込めるわけないんだから、老人を追い出したい自治体は、老人で持ち家の人は税金を重くして、若くてこれから子供を産める人の持ち家取得には税金を安くするとか、すごい反発を受けるかもしれないけど、本気でやりたいならそれくらい本気を見せてほしいけどね。
地方や大都市圏から遠いところなんて、仕事もない金もない、遊ぶとこもない、魅力なんてなんもないに等しいし、昔からいる老人や大地主がなにもしなくても生活に困らない環境、ぬくぬくと暮らせる環境にしてたら、土地を売ったり流動性が保たれる訳がない。
2017/03/27 11:46
2017/03/27 11:47
安けりゃ借りるよ。
2017/03/27 11:49
自転車も難しいので、車がないと生活はできない。
これからの事を考えると、住み替えは必須。
これなら、まだ坂などあまりない千葉の実家にいた頃のほうが便利だった。
2017/03/27 11:51
2017/03/27 15:17
首都圏に人が集まるのを批判する人もいるけど、やっぱり平だと住みやすいもの。
自転車でも楽だしね。
高崎線なんか乗ると上野から高崎まで本当に勾配が少ないと感じる。
一方で京急は横浜すぎたらすぐにトンネル出てくるし、トンネルの上まで家が建ってる。
「こんなとこ住んでたら毎日たいへんだよな」って思う。
2017/03/27 17:29
2017/03/27 17:36
2017/03/27 18:41
大きな川に挟まれてる所に住んでるけど、海まで50km位離れてるし両方の川からも3km位は離れてるし。
イメージで住むエリア決めて泣きを見るより、地味でもロケーションしっかり調べて住む方が良いなと思うよ。
2017/03/27 19:09
内容のわりに価格を高く設定しているから売れん。
2017/03/27 21:29
だから人口も非常に少ない。
埋め立てて平地を広くして人口が激増したのは軍港化した後なので、横須賀の人口はもっと少なくなるのが本来の姿。
2017/03/27 22:33
東京駅まで1時間ちょいのベッドタウンにもならない田舎だが、駅も高速もあり便利。
2017/03/27 11:55
2017/03/27 11:56
大半が万博のころ結婚、出産した世帯だから子どもは独立し残るは高齢者ばかり…
悲しい時代になった。
2017/03/27 15:23
約10年ぶりに実家に戻ったら周り中、ジジババばっかりでびっくりしました(゜〇゜;)
2017/03/27 17:38
関東からの転勤族も多い。
関東のニュータウンとは比較にならないくらい都心まで近いし。
2017/03/27 12:04
都会だし色々便利そうだし。
住んでる人にしか分からないって事ですかね??
2017/03/27 14:16
2017/03/27 14:26
横浜睨むだけなら根岸線や東海道線、内陸のほうが多方向睨めて便利。
鎌倉は観光イメージ良いけど、居住地と観光人気は相容れない。
うるさいだけ。
2017/03/27 12:07
2017/03/27 12:10
人間の数が減るんですからね。
これから先の50年は老人世代が亡くなるので、もっと急速に人口が減ると思います。
2017/03/27 12:13
遠いと疲れるし、飲みの付き合いも悪くなる…
2017/03/27 19:16
2017/03/27 12:16
2017/03/27 12:19
横浜の坂道と違い、急で狭い。
2017/03/27 12:36
そういう家は空家で放置される確率が高いですけど。
2017/03/27 12:20
要らなくなったものは壊すのは当然。
無理に人口を維持するために外国人を受け入れるのは愚の骨頂。
欧州先進国の人口は8千万人程度。
日本の人口は実は多すぎるのだ。
少し減る方が良い事に、皆んな早く気付こうよ。
2017/03/27 12:21
記事のような場所は静かで老人が住むには理想的な環境なんじゃないの?
2017/03/27 12:21
崖や山だらけで路地裏には外国人が溜まってる。
住みたいとは思わないな。
2017/03/27 12:21
2017/03/27 12:22
いつ、自分が貧困老人になるか、分からない時代になった。
2017/03/27 16:32
2017/03/27 21:30
2017/03/27 12:24
2017/03/27 12:25
2017/03/27 12:27
しかも電車は東京湾側しかなく道路もトンネルが多いです。
でも自然が多く東京湾・相模湾も臨めて葉山・逗子・鎌倉も近いのでドライブするのも楽しいです。
個人的には人口減少より高齢者の多さがヤバいかなと思います。
2017/03/27 12:31