九州電力玄海原発3、4号機が原子力規制庁の審査に「合格」したことで、新規制基準を満たす原発は5原発10基となった。
ただ、合格した10基はすべて西日本に集中するといった問題も顕在化している。
なぜ東日本の原発の審査は遅れているのか。
■地震と津波のリスク
「奇妙な偶然だが、BWR(沸騰水型)はみんな地盤が良くない」。
玄海原発3、4号の審査書案をまとめた昨年11月の記者会見で、規制委の田中俊一委員長はそう述べ、西日本の原発を優先している意図はないことを強調した。
BWRとは原子炉の型の名称で、東日本の原発で多く採用されているタイプ。
福島第1原発もこの型だ。
これに対し、西日本ではPWR(加圧水型)というタイプが多く採用されている。
玄海原発はこのタイプで、これまで規制委の審査に合格している原発10基はすべてPWRだ。
両タイプとも発電の基本的な仕組みは同じだが、PWRは格納容器が大きいなどの特徴があり、規制委の審査も別々のチームがあたっている。
田中委員長の言うように、BWRの原発は立地場所の問題で審査に時間がかかっている。
東北電力東通や北陸電力志賀の両原発は、原子炉直下の断層が活断層ではないことを証明できておらず、審査は停滞している。
他のBWRの原発も近くで大きな地震が起きる可能性があり、規制庁幹部も「全体的に立地場所が悪い」と話す。
東日本の原発は太平洋側にあるものが多く、津波のリスクも高い。
その結果、想定する揺れや津波の高さが西日本の原発に比べて大きくなり、対応に時間を要しているのだ。
■東電のつまずき
審査に対する“慣れ”も一因だ。
規制庁の幹部は「PWRは事業者側も審査に慣れてきている」と話す。
特に、PWRは関西電力と九州電力が競うように「合格」を目指したことで、後続の事業者にとっても、両社の審査対応を参考にすることができた。
一方、BWRでは、この役目を東京電力が担っていた。
実際に審査も柏崎刈羽原発6、7号機がBWRの中では先行しており、他電力からは「専門知識も人員も豊富な東電に先陣を切ってもらいたい」との声が上がっていた。
しかし、同原発は審査の過程で、敷地の一部が液状化し防潮堤が傾くといった懸念が発生。
緊急時に事故対応にあたる場所の再設定などの必要に迫られ、終盤に来て審査が遅延した。
東電の審査対応を参考にしようとしていた事業者にとっても想定外の事態で、東電の遅延が全体の遅れにもつながっているのだ。
東日本大震災の被災地に立地する原発は、さらに時間がかかる。
再稼働に向けた現地調査や工事を行う際、地元への説明は不可欠だが、被災者の傷はまだ癒えておらず、原発の再稼働どころではないからだ。
東北電力の担当者も「地元への説明には、ほかの原発よりも時間をかけ慎重にやっていく必要がある」と話している。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170122-00000507-san-soci
2017/01/22 13:18
原発は全部廃炉にして下さい。
2017/01/22 13:34
もっと現実を見よう。
2017/01/22 14:07
福島原発でさえも全然手をつけられないのに、また事故が起きたらどうするの?
電力会社や政府はまた想定外と言い逃げするに決まってる。
そもそも核廃棄物や燃料の処理問題も手をつけていない。
川内とか玄海、伊方が事故を起こしたら、西日本は滅亡するかもしれない。
東日本にも影響が及ぶことも考えられる。
2017/01/22 13:21
2017/01/22 13:22
2017/01/22 13:32
2017/01/22 13:49
耐震強度も弱い原発を、コアキャッチャーもフィルターベントも免震重要棟さえも意図的に省いておきながら、嘘三の安全神話を信用してしまうのはかなりなお花畑さんだけだ。
主要な全ての安全装備を省いた川内原発や伊方原発を再稼働させた安部総理だが、その危険な原発を最低でも30機は再稼働だとほざく。
国賊も大喜びだろうが、ヤバ過ぎるだろう。
被曝した福島の子供たちに小児甲状腺癌も多発し、既に183人だが、その人数すら報道させない安部総理。。。
早期発見なら10年生存率は高い癌なのだが、他県での大規模調査も嘘三総理に却下されてしまい、そのままだ。
原発利権を護りたいのは知っているが、護るモノが違い過ぎるだろう!
2017/01/22 14:18
基準はあくまでも、事故や自然災害が起きたときに被害を最小限にとどめることを目的とした基準であって、不具合を起こさない基準じゃない。
2017/01/22 14:24
政府の意向で再稼働進めてるけど、また何かあるか分からないから責任は負いたくないって事だよね。
経済的な負担も大きく、事故が起きたら国土の一部を失うようなものを100%の安全が確保出来ずに、動かす価値があるのかね?
2017/01/22 14:26
基準はあくまでも、事故や自然災害が起きたときに被害を最小限にとどめることを目的とした基準であって、不具合を起こさない基準じゃない。
↑
と、原発推進派様がそう申しております。
福島原発でもコアキャッチャーがあれば!と多くの人が思った筈だが、それさえも却下する規制委員会。
東芝がそれを受注したが、安部政権下に逆戻りしてしまい、主要な安全装備は却下して再稼働だ。
頭が弱すぎるだろう。
2017/01/22 14:28
事故を前提に安全性を確保するための基準だよ。
2017/01/22 14:33
2017年1月16日午後3時40分ごろ、東京都千代田区霞が関の経済産業省前で「火を付けている人がいる」と通行人から通報。
現場にいた住所不詳、無職の正清太一容疑者(78)が「自分で火を付けた」と認めたため、17日未明に建造物等損壊容疑で逮捕した。
正清容疑者は「九条改憲阻止の会」や経産省の敷地内に違法設置した「テントひろば」の代表などをしているという。
2017/01/22 14:36
2017/01/22 14:38
福島県では、放射能の除染にどのくらいの期間がかかるのか分からない状態である。
特に山林の除染は不可能である。
2017/01/22 14:39
研究者とか、検査員は、それがわかっているから、絶対とか安全とかいう言葉は使わない。
ただし、それが世間一般で言う安全とは異なる事は理解しておこう。
そもそも世間一般で言う安全とは100%の安全の事ではないのだから。
そう思い込んでいる人はいますけれどね・・・・・。
とりあえず、動かせば必ず事故になるわけではない。
事故になるかどうかではなく、事故にならないような対策がとられているかどうかこそが重要。
2017/01/22 14:42
深刻事故時の安全性を確保するためには、100km圏内、200km圏内の避難方法の確立と、除染計画、山岳地帯の除染方法の確立は必要かと。
低線量でもDNAが切断されているということは、人体に対して原発事故の物理的影響による被害が発生するということ。
自然放射線は自然由来ですが、原発由来の放射線被害は人災ですから明確に区別すべきだと思います。
原発事故に対しては国家、国民に対しての被害に応じた刑事責任を問えるように、事前に法整備をしておくべきだと思います。
個人的には「外患誘致罪」並の刑罰があっても良いかと思います。
2017/01/22 14:43
机上だけの考えであって、想定外は一切除外視されている
その想定外も今では簡単に起こってしまうのが、怠慢な政府の強制稼動に繋がっている
2017/01/22 14:47
まともな点検も出来ず配管素材も最悪なまま、311の後もその管理体制は指摘され続けている。
家庭用の屋内給湯器でさえ、給排気管にもsus304相当の素材が用いられるが、危険な原発のメイン配管はただの鉄管。
廉価な炭素鋼管を使う、危険な日本の原発だが、管理も最悪なまま、コアキャッチャーもフィルターベントも免震重要棟さえも意図的に省いた危険状態で川内原発も伊方原発も再稼働だ。
被曝した福島の子供たちに小児甲状腺癌も多発し、既に183人だが、その人数さえも報道させず、隠して再稼働。
2017/01/22 14:49
腐り過ぎだろ。
2017/01/22 14:51
2017/01/22 14:53
同じ設備でも日本が管理するのと朝鮮が管理するのでは安全性が全く違うだろ
最近の事故を見ても設備そのものの問題はほとんどない
福島は安倍の後押しにより予備電源を作らなかったという設計思想からの問題だ
その他もろもろの最近の不祥事も管理体制の問題
クレーン倒壊なんかは安全管理から施工の問題
すべてそれを扱う「人間・組織」の問題だよ
つまりは、今の日本人で管理しきれないということ
規制委員会がいくらOKだそうが、すべて、安全性において不合格だ
2017/01/22 14:53
その指摘通りに東京電力福島原発はメルトダウンし、爆発して吹き飛んだが、また西日本の原発の安全装備を省きまくり国民を騙して再稼働。。。
2017/01/22 13:23
2017/01/22 13:36
人口が多すぎて反対運動も凄まじいからつくれないだけ。
田舎で人口少ない地区なら、反対運動も小さいし、補助金も出るから引き受けてるだけ。
2017/01/22 14:04
自分らのところに造られたら猛反発するくせに。
2017/01/22 13:25
2017/01/22 13:32
2017/01/22 13:42
地震で火災も起こした女川のボロ原発。
建屋は勿論派手に壊れ、ブローアウトパネルは脱落し、外部との気密性も保たれない残念な破損。
火災を起こし、もちろんオモラシもし、夜中までもがきまくった原発。
海のそばの日本の原発は勿論地盤も最悪だ。
垂直方向には1メートルも不等沈下し、水平方向には5メートルもずれた最悪な地盤だ。
それをまた再稼働しようと目論む東北電力。
ラッキーが続き、東京電力福島原発のようにメルトダウンし、爆発して吹き飛ぶという事は何とか免れたが、二度と再稼働しないでほしい。
それより宮城県は被曝した子供たちの小児甲状腺癌検診を途中でやめてしまったが、ふざけるなよ!村井!
2017/01/22 13:58
2017/01/22 14:34
2017/01/22 14:40
家を建ててくれるなら住んでもいい人は幾らでもいそう。
2017/01/22 14:41
2017/01/22 14:49
福島原発事故の時は放射性物質の多くが太平洋に流れた。(偏西風の影響も考えられる)
ということは、西日本の原発が吹っ飛んだら、東日本にまで影響が及ぶ。
2017/01/22 14:51
家を建ててくれるなら住んでもいい人は幾らでもいそう。
↑
そうですか。
福島原発の地元の廃墟を見学しても、よろしければどうぞ住んでください
2017/01/22 13:27
不自然と言われれば、こちらの方が余程不自然なんだけど
2017/01/22 13:27
避難計画とかちゃんとできてる?
東北や関東は福島事故で下手をすれば汚染されたかも知れないという恐怖を一ヶ月近く味わった。
その後も計画停電も味わった。
地元が慎重や反対になるのは当たり前だ。
東日本が進んでいないのではない。
避難計画なども不十分のまま進んでいる西日本の進み方が異常なんだよ。
2017/01/22 13:38
2017/01/22 14:40
何か違う気がするし、反発も大きいと思う。
2017/01/22 13:30
東京1Fみたいなんが、もう一個できたら、日本の息の根が止まりかねない。
2017/01/22 13:31
私は安倍首相のシンパだが、原発は別。
もんじゅが失敗し、核燃リサイクルが破綻した時点で、危険な核ゴミを出し続ける原発は不要になりました。
福島の廃炉に国家予算の5分の1の20兆かかる危険でコスト高の原発は不要。
雪国に水力発電所を作れば良い。
原発一基の廃炉費用8兆で黒四ダムが24個、原発8基分が建設できる。
CO2も放射能も出ないし地方活性化にもなる。
どうしても研究したいなら、核廃棄物の出ない核融合
2017/01/22 14:08
日本にあるパチンコを全部止めると原発何機分もの電気を節約できる。
2017/01/22 13:37
それに、使用済み核燃料の最終処分をどうするのさ。。。
2017/01/22 14:01
2017/01/22 14:03
この状況を招いたのは誰ですか?
はい、原発推進派ですよ。
彼らが原発を勧めたから日本が苦しくなったのです。
2017/01/22 13:41
2017/01/22 13:49
2017/01/22 14:50
2017/01/22 13:56
2017/01/22 13:57
全部廃炉にしろ!
2017/01/22 14:10
頭おかしいにも程があるだろうよ。
2017/01/22 13:59
そこに住みたくもありません。
ってことだろ
2017/01/22 13:59
2017/01/22 14:33
2017/01/22 14:00