近年、ロック板(フラップ)を廃したコインパーキングが少しずつ増えています。
もちろん、出入口のゲートもありません。
無防備すぎるように思えますが、不正に利用されるおそれはないのでしょうか。
駐車場のシステムを手掛けるアイテック(東京都文京区)に、誕生の背景を聞きました。
――コインパーキングのロック板は、そもそもどういうものなのでしょう。
駐車するとそのロック板が跳ね上がり、料金を精算すると下がって出庫できるようになるというものです。
それまでは駐車場の入口で駐車券が発券され、出口で精算する「ゲート式」が主流でしたが、処理に時間がかかりクルマが詰まりやすいことから、1台1台出入りを管理できる「ロック板式」が広まっていきました。
――ロック板をなくして、不正に利用されるおそれはないのでしょうか。
確かに、料金を払わずに出庫することは容易です。
しかし、駐車マスに埋設されたセンサーで車両を認識し、マスの奥に立つポールに取り付けられたカメラで車両のナンバーを記録することで、出入りを管理しています。
また、場内全体を見渡す監視カメラで、全体の出入り状況も随時記録していますので、不正の証拠を把握して、あとから料金を請求します。
言い逃れはできません。
――仮に不正するとどうなるのでしょうか。
不正に出庫したクルマを、すぐ捕まえて料金を請求するわけではありません。
ナンバーや不正の証拠は把握しているので、そのクルマが全国にある同方式の駐車場に再び入庫した際に、警備員が未払いぶんの支払いを促す紙をクルマに貼ります。
紙を貼られた人は、その場の精算機で支払うこともできますが、請求書の発行を申し出て後日、支払い手続きを行うことも可能で、実際には後者のケースが多いです。
――なぜこうしたシステムを開発したのでしょうか。
最大の目的は、ロック板による事故やトラブルを避けることです。
ロック板は、精算から一定の時間内に出庫しないと再び跳ね上がりますが、たとえば、料金の精算後に車内で電話していて、それに気づかず発車し、クルマが破損してトラブルになるケースがあります。
また、乗降の際にロック板でケガをしたという人も多く、当社が実施したロック板式駐車場に関するアンケート調査では、20パーセント以上の人がなんらかのトラブルを経験していました。
――「ロック板なし」は増えているのでしょうか。
当社はこの方式を2009(平成21)年に業界で初めて開発し、現在、全国2300弱の駐車場に導入されています。
お話しした通り、ロック板式はクルマが破損するようなトラブルもあり、時に深刻なクレームが寄せられます。
一方でほとんどの利用者は、料金をちゃんと支払いたいという意思を持っています。
利用者の「事故」を避けたいと考えている駐車場運営者に選ばれているのだと思います。
※ ※ ※
ロック板のない駐車場には、不正利用を防止するよりも、まずトラブルを避けるという意図がありました。
一面では、利用者との信頼関係で成立している方式ともいえそうです。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00010006-norimono-bus_all
2017/03/08 17:05
2017/03/08 18:25
勤務先から通勤費を受け取りながらバスや電車に乗らず、通勤費はクルマのローン支払いに使い、クルマで出勤するセコイ奴がいる。
2017/03/08 18:59
2017/03/08 19:04
俺はこの記事を読んで、開発の動機に好感が持てたよ。
お客さま目線だなと。
2017/03/08 19:12
結局、車に傷をつけたりして損害賠償とか弁償金を払わせられることになったら、薄利多売の会社にとっては痛手ってことでしょ。
2017/03/08 20:13
2017/03/08 20:21
バンパーの前に車止めが出るタイプ。
2017/03/08 20:28
2017/03/08 21:05
まぁ、仕事でのことなら精算するまでの我慢で済むけど。
2017/03/09 08:25
踏み倒し被害の記事ではなく、ロック板についての記事
2017/03/09 09:05
んで、出すときにロック板に接触しようものなら、弁償しろとかって騒いでるし。。。
消火器でもフロントガラスに投げ込んでやろうかと思うわw
2017/03/09 09:14
運転する資格ないですね。
路駐も止めてもらえるとありがたい。
2017/03/09 10:06
自分も、4桁稼ぐ中途半端な小金持ちですが、家計簿をきちんとつけて、何処に無駄金があるのかを解析して、次月以降に活かしてます。
まぁ、金払わずに駐車はダメですが。
2017/03/09 10:32
ナンバーや不正の証拠は把握しているので、そのクルマが全国にある同方式の駐車場に再び入庫した際に、警備員が未払いぶんの支払いを促す紙をクルマに貼ります。
ロック版方式ばかり使うようになる。
2017/03/09 10:37
2017/03/09 10:48
取りはぐれて困るのは加盟店で元締めは全く痛まない。
特に個人が駐車場経営してるなら車をキズ付けてトラブルになるよりも、
取れる奴から取れればそれで良いと思ってるんじゃないかな。
2017/03/09 10:57
お客さま目線だなと。
お客様目線って良い事言ってるだけで本来の目的は駐車代払わせるのと人件費の削減だよ。後はトラブル防止ね。
結構ロック版当たってキズついた騒ぐ奴いるしロック版壊して逃げる奴も多いからね。
ただこのシステム数年前からあるけど良く全電源消失など良く壊れてるよ。
アイテックとしては払わない車の写真取ってアイテック系では出禁禁止したり運輸局から所有者割り出し後で総額払わせる作戦。
つか何回も書くがすでにやってるから。
2017/03/09 12:10
勤務先から通勤費を受け取りながらバスや電車に乗らず通勤費はクルマのローン支払いに使いクルマで出勤するセコイ奴がいる。
会社が認めた最短最安の公共交通機関での金額で手当として支給しているのであって、そのお金をどう使おうがは原則自由なんだよね。
実費精算じゃないんだからさ。
手当支給の意味わかるかな?
セコイとかそういう問題じゃなく、別に自転車で通勤してるのに支給されてても何の問題もないのね。
もう少し勉強してから書き込まないと恥ずかしいですよ。
常識ですから。
2017/03/09 13:31
2017/03/09 18:21
2017/03/09 18:38
2017/03/09 20:46
ケチりたくもなるよ。
2017/03/09 22:40
地面内蔵のセンサーが駐車してると判断してロック板が上がり結局駐車しなかった高級車はそのまま出庫。
ロック板とバンパーが干渉してバンパーが大破してしまい、修理代払えと裁判になった事もあったな。
これは高級車に乗ってた奴が敗訴確定してる。
たかが数百円をケチったばかりに・・。
2017/03/09 22:47
メーカーが運営会社に機器を安値で提供し、データーを採っていたのでしょう。
2017/03/10 06:09
2017/03/10 09:31
無理して見栄張ってるだけだから、駐車料金払うとローンが払えなくなるんだよ(苦笑)
また、お金とは別に、高級車乗ってる人は「カッコつけの横着者」が多い。
横着者だからそういう停め方をする。
セコいとか、金に細かいとかではなく、ただ横着なだけ(笑)
2017/03/10 12:24
2017/03/10 15:11
2017/03/10 20:22
車は贅沢品ではなく生活必需品な地域もあるという事を無視したコメントって視野が狭いよな。
まあ、地方では駅前以外はほとんど駐車無料だから、踏み倒すもなにも無いんだけどね。
つまらん駐車料金を払いたくないから、駅前に行かないって貧乏人も沢山いるよ。
2017/03/11 01:58
2017/03/11 08:31
車の手前にフラップ板があるタイプ。
考え事をしていると忘れるときはあるよ。
まあ社用車だからいいや。
2017/03/11 09:12
当たり所悪くて、後ろバンパーが取れたけど。
レッカーや修理代は会社負担だったけど、始末書と顛末書を書かされたのは面倒だった。
2017/03/11 10:35
行ったら駐車料金分だけの成果を挙げないといけないし、結局駐車場無料の大型ショッピングモールとかに行ってしまう
2017/03/12 10:36
やはり、軽四オーナーだからなのかな。
2017/03/08 17:50
車にイタズラする人もいるし…
2017/03/08 18:10
タイムスもやってほしい
そうすれば車上荒らしやイタズラなんてなくなり、安心して車を停めれます
2017/03/08 19:49
監視も時と場合によっては必要ですし…
2017/03/08 22:45
正確にはそういう事業地があるってだけですべてに防犯カメラは設置されていません。
というかほとんど設置されていません。
2017/03/08 23:26
(この一年間での)大阪市内の七割とあなたが他で言っている「三井のリパークはどこも(全国)防犯カメラが設置されている」というのは意味が全く違います。
日本語では「誇張」と言います。
JAROへの報告対象に該当します。
2017/03/09 00:05
タイムスなども同じように自社の利益だけを追い求めるんじゃなく世の中の為に投資してほしいです
2017/03/09 08:28
2017/03/09 08:52
逃れる術は沢山ありそうだが、良識ある使い方をして欲しい。
欲を言えば、車間を広く取って欲しい。
隣の利用者に傷付けられそうで嫌。
2017/03/09 11:40
この会社はコインパーキングに防犯カメラを設置して世の中から犯罪をなくそうとしている会社だから、俺が個人的に応援しているだけ
そしてタイムスなど他のコインパーキングにも防犯カメラ設置してほしいんだよ
2017/03/09 12:20
イタズラなどの加害者はカメラの有無に敏感なのか、一切そういう出来事が無くなった。
2017/03/09 13:11
だから共産党や社民党などがプライバシー侵害だと言って、今でも反対しているのがそれ
防犯カメラを街中にもっと増やしてほしい
そうすれば本当に安心安全な世の中に変わるから
2017/03/09 13:58
コインパーキングで金を払い車上荒らしや車にイタズラされるのっておかしい
コインパーキングには利用者の安心安全そして車を守るっていう付加価値のサービスを求めています
それが地域の治安回復にも繋がっていく
2017/03/09 16:31
一定時間とかじゃなく、一度車が出るまで上がらないようにしたりとかしろよ。
2017/03/09 16:52
他は最悪で個人経営、よせ集めやついでにが多くて第3位なんかどこって感じ。
アイテックは精算機メーカーで駐車場管理もしてるが委託が多いからね。
その駐車場のほとんどは規約読んで止めて下さい。
場内のトラブルは知りませんと書いてて問題起きても法的にも問題は無いし。
カメラなんか自分自身を守るカメラだぞ。
マジで三井のリパークみたいなのを求めるなら無理な話。
ちなみに駐車場の管理、メンテは業務委託か金の管理しか出来ない警備会社が多いからね。
だから結構、警備会社のシール貼ってるだろ。
2017/03/09 17:17
三井のリパーク関係なく、監視社会みたいなもんですがな。笑
2017/03/09 20:34
現状の監視カメラは、未然に防ぐのではなく、問題が生じた後、そこにいた者を見つけ出すための資料として役に立つと言うもの
2017/03/09 21:03
抑止、犯人逮捕につながる
パナや他社もドンドン参入してる
犯罪を減らすためにも是非増やして欲しい。
2017/03/09 22:05
2017/03/12 08:38
2017/03/12 11:14
2017/03/08 16:49
2017/03/08 21:30
自分は、精算機に入れた100円玉のうちの1枚が受付けられず戻ってきたのに気付かず車を発進させたら、大きな音がしたので直ぐに停止したのだが、燃料タンクを凹ませてしまった。
一方、RV車とか乗り越えちゃう車もいるし。
2017/03/08 22:42
2017/03/08 22:48
しかも昨今急増している外国人旅行者のレンタカー利用者なんかも金払わないでさっさと帰国するに決まってるわ
勿論無料だと思ったって答えるだろw
2017/03/09 00:15
2017/03/09 10:08
2017/03/09 11:49
盗難車は警察のデータベースに。
これほど便利で安心なシステムはない。
2017/03/09 12:43
2017/03/09 12:58
それって、某牛丼屋が「防犯設備を設置するより年に何件かの売上金強盗を黙認した方が安い」という判断をしていたのと同じ香りがするなぁ。
正直者にコストを負担させ、不心得者が得をする。
それを黙認するのは気持ちの上では嫌ですね。
2017/03/09 13:16
そもそも踏み倒す奴らは、ロック板があっても踏み倒すでしょ?
しかもそいつらはロック版破壊していくんだから、もともとロック板は、あってもなくてもあまり変わらなかったということでしょう。
踏み倒し勢は板で防ぐのではなく、裁判で肩を付けるという方針なんだから、何を問題視しているのかわかりませんね。
2017/03/09 14:57
請求書無視、裁判無視、裁判結果無視どころか正式に登記されているかどうかも分からない層からは絶対取れない=運営会社がリスクコストとして諦める、になってる気がします。
ロック板は頑強にして無理をすれば車を壊すリスクを発生させることで対策は可能です。(たとえ違法登記されてる所有者不明の車でも、その使用者が「まだ使おうと思うなら」料金を払った方が自分の車を壊すリスクを冒すよりも安いわけですし。)
もちろんその強化コストよりも無法者無視の方がトータルが安いのは認めざるを得ませんし運営のその判断を否定はできませんが、無法者が得をする世の中って嫌だなぁ・・・という単なる個人的嫌悪感です。
2017/03/10 16:21
車のナンバーから、所有者の情報は、普通は分からない。
警察に被害届けを出し、手続きを経て…、となるはず。
記事のように、簡単に請求できるとは思えない。
2017/03/10 17:31
2017/03/11 03:52
ロック板は無いに越した事はない。
2017/03/08 17:45
お客さん目線で車のこと考えて、ロック板を無しにしたのはいいと思う。
2017/03/09 06:28
2017/03/09 08:12
正しくは視点か、視線だけど、この場合は視点です。
ネット時代だといっても結局みんなテレビばっかり見ていて、テレビの影響って未だに大きいんだと感じるよ。
2017/03/09 09:02
1《映画・演劇などで用いる語から》視線のこと。「―が合う」「―をそらす」
2その立場における、ものの考え方やとらえ方。「消費者の―から情報を発信する」「国民―」「子供―」「上から―(→上から目線)」
らしいから間違いじゃない。
言葉なんて時代で変わるんだから、それを認められないなら昔みたいに「奉り候」言っとけ。
2017/03/09 09:37
2017/03/09 10:19
2017/03/09 10:34
2017/03/09 11:47
2017/03/09 12:32
2017/03/09 23:05
2017/03/10 23:32
残念なことだけど、踏み倒そうとする人は確実に増える。
2017/03/11 10:51
カメラ増やしてくれた方がいい
2017/03/08 17:47
ダサいわ