アマゾンジャパンのほとんどの配送を請け負ってくれているヤマト運輸が、2017年9月末までに配送料金を全面的に値上げする検討に入ったというニュースが話題になっています。
値上げと聞くと敏感に反応してしまいがちですが、今回の件は「無理もないなぁ」と思った方も多いのではないでしょうか。
ネット通販の普及とともに配達量やその再配達回数が増加したことで、配達員らの人手不足が深刻化するなど、宅配便事業者が大変な状況にあることをしばしば耳にするからです。
また私は実体験としても、宅配業者の現場がつらそうな様子に出くわしたことがあります。
Amazon.co.jpでは年会費3900円(税込)を支払うことで「Amazonプライム会員」になれます。
会員になると、荷物の「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」がいつでも使い放題です。
また、動画の見放題や音楽の聴き放題、写真用の容量無制限クラウドストレージ、月1冊の電子書籍プレゼント、会員限定セールなど、さまざまな特典が受けられます。
私はいろんな映画やドラマが見放題の「プライムビデオ」が日本で使えるようになった2015年8月ごろ、このプライム会員になりました。
そして、いつものように書籍を購入したのですが、いつも元気な配達員さんが疲れた顔で購入した日の夜に届けてくれてびっくりしました。
特に急ぎでもなかったのに、プライム会員だと初期設定がお急ぎ便になっているので、知らずにそのまま使っていたのです。
こうしたお急ぎ便が増えると、配達員さんの負担も増えることは想像に難くありません。
なので、それからはお急ぎ便をなるべく使わないようにしています。
面倒なのですが、注文の度に配送方法を「お急ぎ便」から「通常」に変更しているのです。
もっとも、通常配送でも大抵は2日後くらいには届くので、ほとんど問題ありません。
確定申告用の書類を印刷しようと思ったらA4用紙が足りなかったという緊急時に、久しぶりにお急ぎ便を選択したくらいです。
お届け日時指定便が使い放題という特典もほとんど使いません。
自宅に宅配ボックスがあることに加えて、今や在宅仕事なのでほとんどいつでも荷物を受け取れるからです。
「そんなことじゃ、プライム会員でいる意味ないじゃん」と思わなくもないですが、年額3900円ならまあ、プライムビデオを年間10本くらい見れば元は取れるし(もちろん他にも多くの特典がありますが……)、いざというときの心の保険的なものでもあります。
でも、ヤマト運輸がアマゾンジャパンに対して値上げしたら、それがプライム会費の値上げにつながるかもしれません。
そもそも日本のプライム会費は米国に比べて半額以下という不思議なことになっています。
米Amazon.comは2005年に年会費79ドル(約9000円)でプライムサービスをスタートさせましたが、2014年には99ドルに値上げしました。
日本でのプライムはスタート段階から米国に比べてかなり安いうえ、米国で値上げしてから数年たっても値上げしていません。
日本でのプライム立ち上げ当初は、米国にあって日本では使えないサービス(プライムビデオもその1つ)も結構あったことから、かなり安い価格で提供することにしたと考えられますが、今では特典の差はほとんどないんじゃないでしょうか。
もう一つ気になることがあって、それは2016年12月にアマゾンから、プライムの価格についてのアンケートを受けたという知り合いがいるのです。
これも、値上げの予兆かもしれません。
「はて、いくらくらいまでなら会員でいてもいいだろうか」とちょっと考えます。
米国と同じレベルになるとしたら、99ドル=約1万1400円です。
月額1000円以下と思えばそれほどでもなさそうな……でも私がたまに使っているプライムビデオだけではとても元は取れそうにないです。
ちなみに、Amazonメキシコは3月9日(現地時間)、メキシコでもAmazon Primeの提供を開始していて、こちらの会費は年額899ペソ(約2000円)とかなりお手頃です。
ただし、使えるサービスは2日配送とプライムビデオ、プライム価格の特別商品提供だけと、かなり限定されています。
きっと、市場ごとに最適な価格設定をちゃんと考えているんですね。
仮に日本のプライム会費を値上げするとしても、現会員が「退会しなくてもいっか」と思うような、絶妙な価格にするんでしょう。
そう願っています。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170312-00000017-zdn_pc-sci
2017/03/12 06:42
入ってないけど。
それよりもアマゾンは一般でも日時指定をできるようにしろ。
2017/03/12 21:02
2017/03/12 06:43
2017/03/12 07:15
個人の家向けにあれやってたら再配達増えると思うし、急がされる配達員の負担も相当なもんだと思う。
2017/03/12 07:35
これが安易に想像できますから、現場の人には投げ捨てたくなるレベルのものだと思いますよ
2017/03/12 09:46
大口物流の個当たり原価が割れてるような、それこそAmazonを筆頭に法人契約の内容、送料を見直すと言っている。Amazonがそれを受けて取り扱っている商品やプライム会員の料金に上乗せさせるかは、Amazon次第でしょう?
2017/03/12 10:16
2017/03/12 15:54
2017/03/12 16:16
プライムは送料無料しか自分にはメリットない
2017/03/12 19:03
2017/03/12 21:17
2017/03/12 06:49
必要ない速達掘り起こすからパンクするんじゃん。
混雑時避けた日時指定の方がマシなんじゃね?
混雑帯は、予約数限定で、それをプライムの優先特典にすればいい。
2017/03/12 06:51
2017/03/12 09:25
既存の仕組みをなぞった配送なんて考えていない。
ドローン使った自動配信を研究していて、こっちの方から一気にゲームを変えてくる気なんだろう。
2017/03/12 06:53
2017/03/12 06:53
だったら増えた配達量分の給料アップしたらダメなの?
また再配達が問題なら再配達料を貰えばいいのでは?
人手不足での値上げの意味が分からない。
2017/03/12 07:10
それが一般の送料分を凌駕して赤字分の仕事量が増加してやればやるほど赤字になる。
昼飯も運転しながらの煎餅とかで人は来ないよ
2017/03/12 07:15
多分Amazonとの取引で利益でないよ。
普通送料だけで500円するからね。
2017/03/12 07:31
私は運送業の所長をしておりますが、値上げ交渉は撤退の材料にやっております。
もし交渉に応じた場合は、自社では労務問題で難しい部分は協力会社に対価を支払えるようになるので、どちらに転んでもいいと考えていると思います。
一番はお金の問題でなく、配達員の環境整備に会社が本気で動いているという事と思います。
2017/03/12 07:32
ドライバー、パートさん2人で1便2便で配達500個弱、集荷60個こなしてます。
確かに荷物は多いですが給料も増えるので仕方がないと思っています。
配達途中の再配達依頼が有ると配達ルート変えたりしないといけないので、当日再配達が無くなったら助かります。
2017/03/12 07:33
この両方ともに多大な責任があります。
決して一方だけが悪いと言うわけじゃない。
2017/03/12 07:36
当日の再配達は無くすべき︎
あれは、完全に配達予定が狂う。
2017/03/12 10:01
自宅に届くものって、自分で注文したものとは限らないからね。
人や取引先から贈られるお歳暮やらお中元、プレゼントなんかもあるし。
例えば、目上の方に贈答品を贈って、その方に再配達料を払わせることになれば、非常にマズいわけで。
2017/03/12 06:57
あるいは集荷場所への引取りなら、現状じゃない?
ヤマトにも言いたいんだけど、呼び鈴押して、すぐに応答がなかったら、すぐに次に行っちゃうの止めてくれないかな?
ヤマトの配送時間、だいたいわかっているので、こっちもキチンとハンコを握って待っているんだよね。
それでも、30秒くらい遅れて応答する場合もあるんだよね(用足し等々)。
そしたら、トラックが、ブゥ~ンって、去っちゃっているんだよね。
運転手さんのご苦労、理解しているつもりだから、再配送ではなく追い掛けるんだよね。
2017/03/12 09:02
2017/03/12 16:55
ドライバー「呼び鈴鳴らしたけど出ませんでした」
客「奥に居たんだけど玄関まで行ったときにはもういなかった」
分単位で仕事してるドライバーと家でくつろいでる客では、待ちの時間の感覚も違うんだし、まして有料化となれば絶対にもめると思う
2017/03/12 07:00
2017/03/12 07:07
2017/03/12 10:16
2017/03/12 12:09
身内がヤマトに勤めてるがヤマトがパンクしそうなのはアマゾンの料金が安すぎて、物量多くても採算が合わないらしい。
社員で回せないほどの荷物は委託業者に依頼するらしいが、送料安すぎて委託に依頼するとヤマトにほぼ残らないんだって。
アマゾンが送料値上げに応じないから全体的な運賃の値上げを検討してるらしい。
全体的な運賃を根本的に見直すんじゃなくてヤマトとアマゾン間で対処して欲しいよ。
2017/03/12 07:10
筆者は引きこもりなのか?
本当に急いでいる時は通販なんか使わない。
俺なら店に買いに行くよ。
お急ぎ便より絶対早い。
2017/03/12 07:12
iモードだって囲い込みに失敗して消えていった。
買い物する客には平等のサービスを提供すべきだ。。。
2017/03/12 07:13
2017/03/12 10:17
2017/03/12 10:47
あと2、3千円アップしても十分魅力的なサービスだと思う。
2017/03/12 20:15
一人当たりの作業を減らせば、残りは人を雇うしか無くなるしその方が真っ当。
いくら給料増えても過剰な労働のままでは、いつか崩れるし労働者も増えない。
2017/03/12 07:26
2017/03/12 10:06
2017/03/12 10:36
2017/03/12 07:27
そして、大型配送便各社も上げるだろう。
輸送費が上がるということは、物価も上がるということ。
経済はアマゾン等の通販業者に引っ掻き回されるに至る。
2017/03/12 07:29
プライムの金額上がるなら利用を止めるね
2017/03/12 07:29
安易に値下げするからモンスターが付け上がる。
2017/03/12 07:31
2017/03/12 07:31
もう次回からプライム更新しません。
2017/03/12 07:33
適正な配送料に戻すだけ。
いままでが異常だっただけじゃないの?
2017/03/12 10:31
ヤマトが値上げしたら中小のネットや小売店が大打撃
ヤマト値上げで倒産がいっぱい出るだろうね
でも中小なんて潰れても社員が路頭に迷っても世間は無関心だけど
すべては大手企業で回っている
2017/03/12 11:39
多分いくら運ぶ数が増えてもアマゾンから支払われる金額は同じじゃないかな。
佐川が断った時点で利益のない仕事。
ヤマトの引き受けた人は佐川から仕事を奪ったと自分の手柄にしたのだろう。
でもキャパオーバー、でも配達員の仕事のやり方が悪いと末端の責任。
できるわけないだろう。
今度はアマゾンユーザーにしわ寄せが来る。
完全にアマゾンにやられた。
2017/03/12 07:35
1万くらいにして自社配送に力を入れて下さい
2017/03/12 10:38
首都圏なら注文から3時間以内に届けて欲しい
2017/03/12 07:37
もともと宅配のお急ぎなんて料金上乗せなんだから。
郵便の速達に至っては重さによっては基本郵便料金の5倍近く上乗せになる。
2017/03/12 07:42
だからもし大幅に値上げするならコースを作って分けて欲しい。
2017/03/12 07:56
配送オプションに関しては徹底的に値上げして、本当の意味でのお客様以外近寄れないようにするべき。
2017/03/12 10:17
運送会社には何の関係も無さそうだけど
2017/03/12 07:42
2017/03/12 07:43
2017/03/12 07:43
2017/03/12 07:46
返金されましたが、後味悪かったです
2017/03/12 07:48
値上げ交渉に応じなければ撤退すればいい。
佐川もどこも撤退したからもうどこも引き受けるところもないかもね。
あと再配達は500円くらいの料金を払わせるべき。
それが嫌なら営業所に取りにいくシステムにするか。
保管期間は2週間。
2017/03/12 07:51
2017/03/12 10:34
2017/03/12 13:16
もう通販無しの生活なんて考えられない。
それに通販だから在庫の無駄がなくせる。
在庫をどうやって維持するんだ。
2017/03/12 08:01
そもそもアマゾンの支払う配送料金が低過ぎるのが問題になっているのだし、一般顧客に値上げ分を転嫁するのはおかしいぞ。
2017/03/12 08:03
会員でないときは、Amazonで注文すると日時指定が出来ず、配達の方に申し訳なかったし、こっちも再配達の連絡しなくちゃいけないし、かなりの手間だった。
日時指定が可能になるプライム会員はやはり便利。
でも、デフォルトでは、お急ぎ便になるから、いちいち変えないといけない。
ここを変えてほしいなー。
2017/03/12 08:04
2017/03/12 08:05
安く配送できる方法を模索するべき。
2017/03/12 08:09
無制限は料金5倍くらい取らないと
2017/03/12 08:12
2017/03/12 08:13
2017/03/12 08:27
2017/03/12 08:32
でも、営業所に取りに行けというのは首都圏などの営業所が近隣にある地域では成り立つが、関東圏・関西圏などを含め少し田舎の地域なら、最寄りの営業所が10km以上離れているところもざらなので、成り立ちにくい。
コンビニ受け取りについても同様、最寄りで何kmも離れている地域がある。
複数回の再配達を有料化というのは反対はしないが、事業者の反対があるとの記事を見かけるものの宅配ボックスの方がより現実的であると思う。
それから、荷主側も時間帯指定を受け付けない業者が多い。
ゆうパックのように荷主側からの連絡でない限り、いったん配達しないと配達日時の変更は受け付けないという運送業者があるのも問題だ。
これでは、再配達が多発するのも当然だ。
2017/03/12 10:43
ちゃんと玄関まで配達してくれ
アマゾンて家電やパソコンも売ってるよ
宅配ボックスに大型荷物入らないだろう
2017/03/12 08:33
基本的にネット通販は送料も足して価格比較するのが当たり前で、同じ商品でも送料無料と送料別の2商品があれば送料無料の方は送料分位は高くなっている。
100均でも買える物とか、生活雑貨から天然水などの飲料品は近くで買うと持って帰るのが大変だと言って通販を利用する人が元を取らないとって気軽に利用するから廃止するか、10,000円程度までに上げるべきだと思う。
また、会員の地域別に設定するのも必要だろう。
2017/03/12 08:36
今なら値上げしても苦情が少ない
2017/03/12 09:42
大口物流の個当たりの原価が割れてるような、それこそAmazonを筆頭に法人契約の内容、料金
2017/03/12 10:26
2017/03/12 20:55
すでに・・・