人材採用コンサルティングのディスコ(東京都文京区、新留正朗社長)は、就職活動をスタートした2018年3月卒業予定の全国の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生を含む)を対象とする調査をまとめた。
就活スタート時の1人当たりのエントリー社数は平均26・3社で前年同期比1・3社増加。
今後の予定社数は平均16・4社で、同5・8社減少した。
選考試験の受験状況を見ると、筆記試験受験者は全体の41・3%、エントリーシート提出者は37・9%、面接試験受験者が33・9%で、全てで前年実績を上回った。
内定率は6・0%で前年同期比1・0ポイント上昇。
内定した企業のうち60%はインターンシップの参加企業だった。
理系と文系を合わせた志望業界は1位が銀行、2位が水産・食品、3位が素材・化学で前年同期と同じ。
理系男子の1位は電子・電機、理系女子の1位は医薬品・医療関連・化粧品、文系は男子、女子ともに銀行がトップになった。
企業を研究する上で知りたい情報は1位「実際の仕事内容」、2位「社風」、3位「他社と比べた強み・弱み」で、さらに「求める人材像」「給与水準・年収」などと続くが、全体的には分散しているとしている。
調査は3月1日から6日にインターネットで実施した。
回答数は1423人(文系男子500人、文系女子421人、理系男子339人、理系女子163人)。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00010006-newswitch-ind
2017/04/09 15:13
銀行はノルマが厳しそうです。
2017/04/09 15:29
2017/04/09 15:33
預金獲得ノルマがきつそう。
2017/04/09 16:04
あるのは貸出ノルマ。
お金借りてもらいたくてしつこいです。
2017/04/09 16:16
2017/04/09 17:39
融資した額が回収できなきゃアウトだもん。
(だから、都銀には就職するの辞退したんだもん)
2017/04/09 15:43
2017/04/09 15:45
製造業のメーカーと言う選択肢は少なくなりつつあるのかな。
2017/04/09 17:51
預金の金利があんなに低くいのに、貸し出す時は高金利。
日本中が不景気ってときに最高利益あげてるなんてどうかしてる。
2017/04/09 15:47
2017/04/09 15:51
2017/04/09 15:54
要は仕事内容が異様に広く、期限モノが際限無く降り注いでくるもの。
高給取りとか言われるけど、実態を知るとそれなりの理由がある。(元金融機関出身者)
2017/04/09 16:48
それに、製品に縛られず何売ってもいいのはメリットじゃないかな。
でも仕事のスパンはめちゃくちゃ広くて偏ってるね
今は大分改善されてるけど
2017/04/09 17:23
要求されるのは非常に広いですけど、私の属していた時は以前に比べたら改善傾向にはあるかとは思います。
2017/04/09 16:04
2017/04/09 17:48
仮想通貨辺りが軌道に乗ったらさらにヤバい。
車も自動運転の波がきてるし、安全パイは商社だけやな。
2017/04/09 16:10
2年ごとに転勤はあるし、いつ他社と合併するかわからないご時世だから。
2017/04/09 16:23
出世レース過酷だし評価は減点法だし。
2017/04/09 16:28
2017/04/09 16:41
そのプライドに負けない位、勉強する姿勢があれば仕事ができる様になるんだけど、ぼぉっとしたまま辞めてくのが多い。
2017/04/09 16:46
証券ともども朝7時から夜11間で仕事するから「セブンイレブン」とか言われていた。
また、銀行勤務の人(複数)から、自宅を購入するとイヤガラセのような転勤があるとも聞いていた。
低賃金だが適当に仕事できる今の会社はまあ正解だったのかな。
2017/04/09 16:56
スキルを身に付けて生き残るしかない。
2017/04/09 17:08
それよりは、セカンドキャリアの門戸を広げることを考えたほうがいい。
2017/04/09 17:08
2017/04/09 17:20
2017/04/09 17:24
金融…何と言っても安定と高給は魅力的!
マスコミ…高給でクリエイティブで女にモテモテ♪芸能人とも友達になれちゃう♪
外資金融・コンサル…超高給で女にモテモテ♪仕事が楽しそうで、得意の英語力を生かせそう♪
総合商社…高給で女にモテモテ♪そして何と言っても将来は海外(欧米)駐在員♪
旅行…タダで海外旅行行けるぞ!得意の英語力生かすぞ!
2017/04/09 17:42
2017/04/09 18:56
2017/04/09 17:27
一生安泰。
学力勝負。
民間と違って勝ち組ですからw
2017/04/09 17:35
2017/04/09 17:37
実際は、いざ自分が就職するとなると違うと思うよ。
俺もそうだったしね。
2017/04/09 17:47
2017/04/09 18:33
2017/04/09 17:48
2017/04/09 17:53
2017/04/09 18:50
ノルマ厳しいんだよな
2017/04/09 18:35
基本的な仕事としてでなく、人間関係。
理不尽な上司が支配、横行するのが銀行で、定期的に店長が入れ替わるから慣れたらまた次のおかしな上司がめぐってくる。
行内だけの意味不明なしきたりとか、平気で出来ないと生きていけない。
銀行さん、内部が「変」なことを理解して、そのおかしなシキタリを外部に適応しないでくれ!
めんどくさいんだ!
2017/04/09 19:08
2017/04/09 19:21
30代後半から40代のニート、ひきこもりで。
親に危害を加える最悪な状況になったら、仮に高学歴だったとしても、みっともない。
2017/04/09 19:25
2017/04/09 19:27
資格とかもたくさんとらしてもらえるし、金融機関からの信用もあるから、20代は銀行で過ごすのも悪くない。
というか、村社会日本は、銀行様だからステータスはかなりある。
はじめの箱、二つ目の箱は結構大切。
42とか43のゾーンが苦境なのは、新卒のとき氷河をかぶったからだ。
日系企業は、大手は新卒一発勝負だから。
救いがないよ。
2017/04/09 19:37