「Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日本のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。
ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。
Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNS。
Twitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。
Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。
既に多数のインスタンスが立ち上がっており、既に500以上もあるようだ。
Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。
Twitterの弱点をカバーする“ポストTwitter”を意識して制作したようだ。
●Mastodonを始めるには
Mastodonを始めるにはまず、インスタンスを選ぶ必要がある。
500以上もあるインスタンスの中には日本人が集まっているものもいくつかあり、中でも@nullkalさんが私費で開設した「https://mstdn.jp/」に多く集まっているようだ。
インスタンスのトップページでユーザー名とメールアドレス、パスワードを設定し、メールで届いた確認用URLをクリックすると登録完了。ログイン可能になる。
インスタンスによってはメールサーバがパンクするなどし、登録確認メールが届かないこともあるようだ。
●TweetDeckのような使い心地
ログイン後のユーザーインタフェースはTweetDeckに近い。
一番左からのカラムには投稿窓があり、500文字までのテキストや画像を「トゥート」(投稿)できる。
トゥートは投稿ごとに公開範囲の設定が可能。
ほかのユーザーをフォローして投稿をチェックしたり、ダイレクトメッセージを送ったり、トゥートを「ブースト」(Twitterで言うRT)して拡散することもできる。
「CW」(コンテンツワーニング)という投稿機能も。
投稿時に「CW」を選ぶと、トゥートの注意文(例:「ネタバレ注意」など)を表示でき、「もっと見る」をクリックするとトゥート本文が表示される――という仕組みだ。
左から2番面のカラムは、フォローした人の投稿が表示される「ホーム」、3番目はフォローやブーストの通知が表示され、一番右には「ローカルタイムライン」(そのインスタンスに参加するユーザーの投稿)または「連邦タイムライン」(そのインスタンスと「連邦」を組んでいるインスタンスを含む投稿)などが表示できる。
ローカルタイムラインや連邦タイムラインを眺めているだけで、コミュニティの雰囲気がつかめるだろう。
Webブラウザ版だけでなくiPhone用クライアントアプリ(Amaroq for Mastodon)もあり、iPhoneからの利用も可能だ。
●まるで「Twitter老人会」?
「Twitter老人会みたい」――いまのMastodonの日本のユーザーの雰囲気をこう評する人もいる。
Webが好きな人だけが集まってわいわいがやがや話し合い、炎上事件もなかった2007年前後の黎明期のTwitterに似ており、その雰囲気の再来をなつかしんでいる30代以上のユーザーも多いようだ。
Mastodonは今後どんな成長をとげるのか。
注目したい。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00000094-zdn_n-sci
2017/04/13 18:17
2017/04/13 20:35
バンド名の元ネタはそうですけど
2017/04/13 18:25
我々はまだ黎明期にいる。
2017/04/13 18:31
社内マストドンとか作れるわけか。
2017/04/13 19:30
2017/04/13 21:11
2017/04/13 21:14
2017/04/13 21:15
ちなみに私は宇宙怪獣を連想した・・・
2017/04/13 21:25
いい曲だしてますよね・・・
て知らんかw
2017/04/13 21:27
若い女の子には受けないでしょう
2017/04/13 21:30
なんか昭和の怪獣みたいな響き
日本人にはツイッターなんて名前より愛着あるとおもうよ
2017/04/13 21:30
2017/04/13 22:47
地底怪獣テレスドンていうのがいたわ
間違いない
2017/04/13 20:00
2017/04/13 20:13
2017/04/13 20:35
マストドンは実在した象みたいな大型哺乳類の名前だけど。
2017/04/13 20:36
2017/04/13 20:37
2017/04/13 22:49
地底怪獣でいたぞ
2017/04/13 22:52
それに空からドンと落ちてきたからスカイドン。
2017/04/13 20:24
2017/04/13 20:42
招待でしか出来ない頃は良かった。
誰でも出来るようになって、一切興味なくなった。
2017/04/13 20:45
2017/04/13 20:52
否めません。
2017/04/13 21:01
だから違うものがどんどん出てくる。
四六時中使ってる人も、1市町村当たり2~30人程度の超々マイノリティ。
かなり特殊な人間。
登録人数が多くても、実際に年中使っている人はかなり限られている。。
2017/04/13 21:08
2017/04/13 21:12
2017/04/13 21:26
なのでFacebookがなんで世界中で今なお成長しているのかというのは、きっと日本人には理解できない
2017/04/13 21:27
2017/04/13 21:33
2017/04/13 21:36
そういう人たちは一般普及するとすぐ他のどこかに行っちゃうから、あまり争いには加わらない
2017/04/13 20:30
あるいは全く別の形態に化けて他社が追随するのか…
2017/04/13 21:45
2017/04/13 20:33
2017/04/13 20:33
2017/04/13 20:33
ルール
仕組み
が流行る要素ゼロ
2017/04/13 20:33
2017/04/13 20:34
2017/04/13 20:35
2017/04/13 20:38
新しいものが出てくるなら乗り換えも考えるよ
2017/04/13 20:38
下手に取り上げなきゃ良いものを
2017/04/13 20:39
2chとtwitterの間な感じが
2017/04/13 20:40
限界来てるとおもうなぁ
2017/04/13 20:40
2017/04/13 20:40
マストドンはコアなユーザーしか取り込めなくて意識高い系(笑)SNSになりそうだね。
内容を見てきたけど知り合いは間違いなく使いこなせないわ。
2017/04/13 20:41
Twitterの弱点をカバーする“ポストTwitter”を意識して制作したようだ。
自由度が高い分、マニアだけしか使いこなせないという流れになるんじゃないのかな?
2017/04/13 20:41
Twitter、Facebookだけじゃダメなの?
俺は個人情報のバレるようなものは最初からやらないけどね。
2017/04/13 21:13
Facebook??
2017/04/13 20:42
そんな簡単に取って変わられるとは思えない。
2017/04/13 20:42
やる事もなし。
2017/04/13 20:42
2017/04/13 20:42
2017/04/13 20:43
2017/04/13 20:44
慣れれば違和感無くなるんだろうけど…
2017/04/13 20:45
インスタ、フェイスブック、ツイッターでお腹いっぱい
2chと一緒で似たようなの出したって続かないよ
2017/04/13 20:46
今のサービスとして通用するものではない。
2017/04/13 20:46
私はマメな人間ではないのでSNSに全く興味はありませんが^^;
2017/04/13 21:34
2017/04/13 20:47
どうでもいい。
2017/04/13 20:47
2017/04/13 20:50
2017/04/13 20:50
2017/04/13 20:51
2度と見ることもあるまい。
2017/04/13 20:54
2017/04/13 20:56
情報流出して悪用されれば、非常に危険で厄介なものになるんじゃない?
おぉ、くわばら、くわばら。
2017/04/13 20:57
皆さん他人の不幸大好きでしょ?
2017/04/13 20:59
マストドンをtwitter社が買収するしかないな、これ
2017/04/13 20:59
2017/04/13 21:00
流行らないだろうね。
2017/04/13 21:25
でも今回のこれはこそ、ちょっとという感じ。
どう略しても昭和の感じになる
2017/04/13 21:36
開発したドイツ人はまったく日本人のことを考えてないよね!
日本の女の子受けする名称を付けようとする気が感じられないよね!
2017/04/13 21:02
2017/04/13 21:02
2017/04/13 21:05
2017/04/13 21:06
2017/04/13 21:07
危ないサイトとかだったら嫌だし…。
2017/04/13 21:09
2017/04/13 21:09
いまいち信用ならんなというのが第一印象だったな。
2017/04/13 21:11
2017/04/13 21:12
それで、何がいいのですか?
おじんには理解不能
2017/04/13 21:21
ピーガガガガガって電話回線で繋いでた頃からのウェブのヘビーユーザーですが…
なんか面倒くさそうって思っちゃった~。
2017/04/13 22:15
ユーザーに向かって、使いたけりゃしっかり勉強せえよ、努力せえという態度でいいのですかねえ。
商売でしょう?
お役所じゃないですよね。
2017/04/13 21:12
2017/04/13 21:14