飲食店の悩みのタネである、大人数で予約したお客さんが連絡なしに来ないケース。
こうした予約者の電話番号を店舗側で共有して、リスクを軽減しようという個人サイト「予約キャンセルデータベース」が、ネットで注目を浴びている。
きっかけとなったのは、7月3日の飲食店経営者のツイート。
6人で予約したまま連絡なしで来ない客がいたが、小さなお店は潰れてしまうのでせめて連絡してほしい。
飲食店全体でも無断キャンセル電話番号のデータベース登録も始まっているのでご注意を、と呼び掛けた。
ツイートは同情や共感をもって、5万回以上リツイートされた。
この「データベース登録」が具体的にどのサービスを指しているのかはわからないが、「このサイトのことでは」とTwitterで予想されていたのが「予約キャンセルデータベース」だった。
サービスでは、予約を連絡なしにキャンセルしたことがある人の電話番号を、店舗が事前に調べられる。
運営者にメールしてID・パスワードを発行してもらえば、どの店舗でも無料で利用可能。
ログイン後に使える機能は2つ。
予約を無断でキャンセルした人の電話番号を登録する機能と、既にデータベースに登録されているか番号を検索ボックスに打ち込んで確認できる機能だ。
検索結果は「登録されている」「されていない」のどちらかでしか表示されない。
さらに暗号鍵とともに不可逆暗号化(ハッシュ化)して保存されているため、運営者が生のデータを見ても詳細を知り得ないシステムになっている。
しかしトップ画面には運営元が明記されていない。
Twitterでは「なかなかいい」「便利」と評価する人もいたが、それ以上に「個人情報保護法的に大丈夫なのだろうか?」「悪用されそう」と疑問や警戒の声が多く上がっていた。
●運営者と情報保護委員会 両者の見解
運営者・Kさんに取材したところ、サービスは2015年末に会社に務める傍ら個人で開始したという。
自宅近くのお気に入りのお店が予約の無断キャンセルで困っていたのを受け、「仲間内だけでもいいから、過去に大人数での無断キャンセルしたことがある人を予約前に確認できるシステムを作ろう」と開発に至ったそうだ。
サイトの運営が個人情報保護法などに抵触する恐れはないか聞いたところ、「始めた頃に弁護士に相談の上、問題ないという判断となりました。また、最近取材された際に、メディア側の方が再度弁護士にお問い合わせいただき、やはり問題ないという判断となりました」と答えた。
現在、登録されている番号は30数件程度。
手応えについては、「登録店舗が少ないこともありますが、特にこれといった手応えはありません。役に立っているという実感もありませんが、今回少々有名になったことで、登録の申請が更に増えましたので困っているお店はまだまだあるんだな、と悲しいながら感じております」という。
逆に問題や不都合を感じていることはあるか尋ねると、「特に不都合な点はございませんが、お使いになられる店舗経営者さんにご利用方法はお任せという性善説に基づいていますので、この辺がネックになることが後々あるかもしれません」とのことだった。
行政機関の見解はどうだろう。
「個人情報の保護に関する法律」に基づいて行政や事業者を監督している機関・個人情報保護委員会の担当者に、サイトを確認してもらった。
違法性について、次のように述べる。
「サイトが電話番号しか確認できないシステムですと、法律の対象外になる可能性が高いです。名前や住所など個人が特定できるような情報がひも付けられていたら個人情報となるので、対象内になるのですが、電話番号だけ並んでいるとそうはなりづらいですね」(担当者)
「また『個人情報の保護に関する法律』はこのように個人で運営しているケースですと、事業者しか規制の対象となりません。運営者がこのサイトを通して利益を得ようとしているのか、趣味の範囲か、それも大事な観点となってきます」
サービスは電話番号しか登録できない仕組み、さらに個人が有志で非営利的に運営しているので、運営側が同法律に抵触する可能性は低いようだ。
しかし、お店側には問題が発生するかもしれないと担当者は話す。
「法律で個人情報を取り扱う事業者は、本人の同意を得ないで外部に提供することは禁止されているのです。このサービスですと店側はお客さんから許可をもらわずに登録することになるので、このあたりで問題が発生する可能性がありますね」
●無断キャンセルされても泣き寝入り 飲食店側の悩み
「予約キャンセルデータベース」の試みはユニークだが、体制が万全とはいい難いようだ。しかし問題なのは、こうしたサービスの必要性が出てくるほど、「予約の無断キャンセル問題」を抑止する手段やシステムが飲食店業界にないところにあるだろう。
「予約した人が何も連絡なしに来ないケースは飲食店業界でざらにあります。ですが、お客さんに何も請求しないのがもっぱらです」
そう話すのは、2014年から東京・池袋でイタリアン居酒屋「酒場がぶ」の経営者だ。
肉バル&チーズフォンデュが安く堪能できるとして団体客にもよく利用されるが、8人ほどの予約の無断キャンセルは、2、3カ月に1回はあるそうだ。
大繁盛しているなら週に3、4回は起こっている店もあるだろう、と推測する。
「正直言うと、ドタキャンされた分を回収できることはほぼないんです。うちの場合ですと8人ならお会計は3万円くらい。店への利益だと7000、8000円ほど。従業員1人1日分の給料を逃してしまうことになります」(酒場がぶ 経営者)
それでも無断でキャンセルした人に費用を請求しないのは、手間がかかるからだ。
弁護士への相談料もそれなりで、客単価1万円以下なら刑事事件として立件するのも難しく、お客さんとももめる。
相応の賠償金をもらえたとしても、とにかく見合わないという。
「それなら『また来てください』と笑って対応して、もう一度足を運んでもらう可能性にかけた方がいいと考えてしまいます。キャンセル料が発生する取り決めもホテルとかならいいですが、うちのような居酒屋がやるには重く、予約が取りづらくなってしまいます」(酒場がぶ 経営者)
大手グルメサイトには、無断キャンセルした利用者にペナルティを科すところもあるが、「サービスごとに違うシステムでは意味がありません」とKさん。
だから「予約キャンセルデータベース」は垣根のない、経営者であれば個人経営だろうとチェーンだろうと自由に使えて共有できる仕組みとして作ったという。
「ホテルの予約のように、登録済みクレジットカード等からの事前申込みでキャンセル料あり、という考え方が飲食店全体に根付いていく以外、解消の道は無いように思います」(Kさん)。
消費者のモラル任せになっている「予約無断キャンセル問題」――業界では、改善に導くシステムの登場が望まれている。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170708-00000010-it_nlab-sci
ネットショップでも未払い客の情報を共有するサイト(会員制)もあるしね。
良さげですね…
団体予約のときはキャンセルできないように前払いとかできないのかな
プラスになればなったで、またそのときに支払う形で
2017/07/08 12:28
どの店を選ぶかは客次第。
前払いを徹底するなら全飲食店が足並み揃えて共通ルール化でもしないと難しいと思う。
2017/07/08 12:37
2017/07/08 12:39
2017/07/08 12:39
2017/07/08 12:39
席取りだけならキャンセル扱いで、席潰せばいい
調理準備が必要なら前金取ればいいんじゃ
2017/07/08 12:42
2017/07/08 12:48
店にも客を選ぶ権利があるんですから
2017/07/08 12:49
店側が勇気を出さないと始まらない
大規模チェーン店が導入し始めたら自然に伝播してスタンダードになりうると思う
有名な居酒屋チェーンといえば、ブラック関係で何かと話題のワタミ系列だが、ここが団体客は前払い制ってのを導入すればニュースバリューあるし、報道されて伝播効果も大きい
もしもワタミが実行したら少しは見直すんだけどな
2017/07/08 12:49
実際前払いを断る客はかなりの確率で悪い客なんだけど、それでも店は悪評と大口客が逃げるのを恐れてしまう。
2017/07/08 12:50
2017/07/08 12:53
クレジットカードをわざわざ登録させるのか?
2017/07/08 13:00
2017/07/08 13:02
あとは前払い制度もいいんじゃないかね。
差額は現金返金とか。
2017/07/08 13:06
2017/07/08 13:13
リストに名前のある人の予約は、キャンセル料の約束が出来るとかすれば良いと思います。
2017/07/08 13:22
非常識客にドタキャンされると、実は他の常識的なお客の飲食代にその分いろいろな形で加算されるから、常識的なお客をこういう被害から守るためにも必要。
2017/07/08 13:26
2017/07/08 13:27
2017/07/08 13:30
ホテルや旅行会社ならキャンセル料取るべき
急な不幸はキャンセル料取りづらいとかあるけど、それ言い出したらキリないしね
2017/07/08 13:31
店側としても裁判で請求すると時間とお金と労力の無駄ですから、基本的には泣き寝入りというのが実情です。
2017/07/08 13:34
2017/07/08 13:41
ところが今の時代、こういう輩にもSNSという発言権を持ってるから厄介。
知らないところで何されるかわかったもんじゃない。
2017/07/08 13:43
小さなお店だとそういうサービスの利用料も大きな負担になってしまうだろうからね。
2017/07/08 13:43
現状、後払いのこう言ったサービス業界は直接接してる訳ではないから払ってもらうということはかなり困難ですよ。
特に、連絡もなしにキャンセルするような輩が、わざわざ労力かけて自分でキャセル料をふりこんでくれるなんて良心があるとも思えないですからね。
欧米なんかだと、だからクレジットカードを使ったり、デポジットを取られたりするわけで、日本も現金払いばかりを崇拝するんじゃなくてそういう仕組みをうまく使ってお互いに納得のいく仕組みにすべきだと思いますね。
逆に言えばこの前のてるみクラブの件みたいに、実際にサービスを受けてもないのに後から支払いが止められないというのだって、普通の感覚からすれば不公平だ。
ビジネスでやってる人たちが支払い期限までに払われず倒産で踏み倒されるのはあくまでビジネスリスクなんだからしょうがないとしてもね。
2017/07/08 13:51
あれはあれでちょっと怖いけど。
2017/07/08 13:59
Google Mapsのレビューはまだ緩いようで、よく見ていくと本当に評判の悪い店もある。
2017/07/08 14:01
従業員だから20~22日出勤での換算だろうけど、手取りにしても東京じゃキツイな。
2017/07/08 14:07
店を潰されたくなければ、そこまで厳とした対応が必要な時代なんだよ。
2017/07/08 14:08
2017/07/08 14:33
虚偽の登録をされたらどうするのでしょう。
又、登録間違いにより、無関係の人が登録されてしまったら、どうなるのでしょう。
いっそのこと、得体のしれない人からの予約を受けなければいいと思う。
2017/07/08 14:50
箱根の リ・カーブ ってところなんぞ、自分の落ち度を客のせいにして逆切れして、悪い書き込み消しまくってるよw
2017/07/08 15:19
あるいは価格に上乗せしないといけない。
来店で予約させる→意外と誰も手を離せないランチ時間に来る人がいてどっちにも手が回らなくなる、営業時間外に来て「開いてなかった」と言うクレーマーがそれなりにいる、よって従業員を増やし営業時間を長くしてコスト大幅アップ
小規模店舗はどれもできないから苦肉の策が「電話番号通知設定」であって、予約取るだけ取って無断キャンセルは結果的に店を利用せず営業の邪魔しかしてないから、いたずらとか営業妨害の類。そんなのを「客」なんて呼び方したら他のお客さんに失礼。
データにするなら電話番号だけじゃなく予約日(何年前の分までデータを残すのか、曜日や時間)とか声の質(性別?)も載せたら後の電話番号の持ち主とも区別しやすいのでは。
2017/07/08 15:22
店員が虚偽の登録をした場合、登録された人はどうやって解除できるのでしょう。
2017/07/08 15:36
金融業者がブラックリストを作ったりしているものについては、個人の情報の利用について、事前に利用者個人に了解を得ているものであるため、個人視点にたった保護法に抵触しません。
しかし、本件のように客個人の情報を、許可なく第三者に提供することは、個人情報保護法に抵触します。
特に、提供された情報が営利目的(商取引)に利用している場合は違法です。
この記事をもとに個人情報を運用し、訴えられた場合、法廷闘争に発展する可能性が考えられます。
2017/07/08 15:38
でも、余り役に立たないと思う。
逆に、悪用されるケースが出てくると思う。
2017/07/08 15:41
このサービスは記号同士のマッチングの真偽を返すだけだから。
2017/07/08 15:54
店側とお客さん側の信頼関係ができてからクレジットカード不要でも予約引き受ければいい。、
2017/07/08 16:00
初回の予約は応じないとかでもいいかも。
2017/07/08 16:29
消費者に対して業界が一枚岩ならそれで済むけど、それじゃ人気店や大手チェーンしか生き残れない、それならと煩わしいルールを採用しないとかを強みにするところが続出して、結果すぐ綻んで破綻する。
こういうのは何事もそう。
だからこそ最低限かつ効力があるこの記事のシステムが注目されたんだし。
2017/07/08 16:42
通常は決済金額の3.24%~5.4%くらい
理想的なモデルとして
人件費が売上の30%
食材費が売上の30%
家賃が売上の10%
その他経費が20%
くらいだとすると
営業利益は売上の10%
なんとカード決済は営業利益の1/3~半分ほどを持っていかれてしまうんですね~
皆がみんなカード決済するわけではないですけれども、これはコワいですね~
だから個人店だとカード決済を取り入れずに、ニコニコ現金払いしか受け付けてないところがたくさんあるんですね~
2017/07/08 17:05
個人経営のこじんまりとしたところは別だけど・・・。
ただ、そういうお店は新規予約が入ってくるとは思えないし。
みすみす材料や人を準備してドタキャンされるよりはマシだと思う。
根本としては、わざわざ予約の電話まで入れておいてキャンセルの電話1本せずにやってこないという方の常識を疑いますけどね。
2017/07/08 19:48
もしばっくれられたら、キャンセル料をそこから引き落とせばいいんだよ。
手数料と言っても完全に踏み倒されるよりかは随分マシだから。
2017/07/08 19:57
そういうことこそリスク管理、クレジット会社が代行してくれることによる機会提供な訳で、予約が受けられるならしょうがないでしょ。
そうじゃなきゃ踏み倒しのリスクを背負って予約受けるしかないのがビジネスってもんだ。
そもそも利益10%でやってる飲食店って経費に使いすぎじゃねーと思うんだけど?
激安ラーメン屋か薄利多売の牛丼屋ですか、って感じじゃないかと。
海外の飲食店ではクレジットカードが一般的なんだから、日本でできないというのはそもそもおかしな話ではあるわな。
2017/07/08 20:51
ホテルだって直前でキャンセルしたらキャンセル料取られることが多い訳だし、コース予約とかで店側が仕入れのリスクを負うときなどはグルメ情報アプリとかで事前カード決済できるようにして、予約保証金みたいなのを先払いで払って会計時に差し引くようなシステムにしてもいいと思う。
2017/07/08 22:46
それをしないで客のマナーに任せきる店も悪い。
キャンセル料設定してても、宿側が実際にキャンセル連絡すると遠慮して取らなかったりするし、そういう曖昧な制度とってるからこうなる。
再配達問題もそうだけど、マナーがどうとか議論する前に、もっと社会学的に合理的な制度を整えるのが先。
あとクレジットカードが使えない店が発展途上国並みに多いのは、情けないといい加減に気付いてほしいね。
クレカの話も同じで、クレカが利用出来る仕組みや手数料を店が負担しないといけないから
時代がどうこうじゃない
醜いキャンセル事件だった
予約しといて行かない奴が悪いしキャンセルするなら電話一本すればいいだけ
本当に常識がない奴が多いと思う
2017/07/08 12:32
2017/07/08 12:34
実際、何て言うのだろう?
2017/07/08 12:35
客は店の子供ではない。
2017/07/08 12:35
2017/07/08 12:37
2017/07/08 12:37
実際、何て言うのだろう?
2017/07/08 12:38
2017/07/08 12:38
その日に本来入るはずの利益を潰し、使う予定の食材を無駄にしてるんだし
2017/07/08 12:38
実際、何て言うのだろう?
その辺も記事にして欲しいですね。
2017/07/08 12:39
止むを得ずキャンセルせざるを得ない状況は有るだろうけど、当日だとしても連絡さえあれば席も使えるし、安価にしてでも料理も出せるだろうに。
2017/07/08 12:40
変な話、もう代表の人のクレジットカードの番号だけでも控えるの必須にした方が良いよ。
実際キャンセル料取るかどうかは別にして、抑止力にはなるはずだ
2017/07/08 12:44
2017/07/08 12:44
ブロックチェーン技術が進んだらそれこそ店側の損失をゼロにまでできるようになるかもね。
2017/07/08 12:45
故に悲しい話ですね、、。
携帯番号はすぐに変えることができるので、その辺も対応していかないと、もっと大きなトラブルになりそう。
2017/07/08 12:46
各ホテルで共有してるデータが^^
2017/07/08 12:46
はい、潰れてください。
キャンセル料設定が重い?
甘えないでください。
言い訳しないでください。
2017/07/08 12:47
しないと強制キャンセル
当日のキャンセル違約金は100%
当日バックレ時の材料が丸々余り、捌けなくて廃棄は防げる
2017/07/08 12:47
わがまま過ぎるぞ
2017/07/08 12:48
自分は身内とか以外、問い合わせとかでどうでも良い相手のときは、IP電話で電話する。
2017/07/08 12:49
でも、モラルの欠如した連中の事だから食べログやらSNSで報復の書き込みとかしそうだな。
2017/07/08 12:52
無断キャンセルの客がたまたまテキトーに言った電話番号が私の番号で、それに登録されてたらと思うとゾッとする。
2017/07/08 12:52
純粋に個人情報保護法保護法に抵触するかもだし、個人情報の利用許諾も得てないだろう。
自前で作成して自前で利用するだけなら問題ないが、外に出した時点でアウトでしょ。
2017/07/08 12:53
うちではそれ以降、一度無断キャンセルした方は事情が無い時は断固お断りしてますよ
2017/07/08 12:55
また、最後に登録されてから5年経過したら、データベースから削除したほうがいいでしょう。
2017/07/08 12:55
相手が悪いからっていう話ではない。
やるのは構わないと思うけど無断でキャンセルした場合には外部に電話番号を提供しますって断りは必要でしょ
2017/07/08 12:57
2017/07/08 12:57
ほんと直前でも良いから『キャンセルします』の一言が有ればいいんです。
また、こちらから確認の電話をして出てくれる人はまだ良いとして、スルーは最悪です。
2017/07/08 12:57
2017/07/08 12:58
はい、潰れてください。
キャンセル料設定が重い?
甘えないでください。
言い訳しないでください。
どっちが甘えてんの?
2017/07/08 13:02
無断キャンセルするような輩がいるから、世の中変なサイクルになっちゃうんですよね。
2017/07/08 13:04
やらない店は競争に勝てなくなる
2017/07/08 13:06
もちろん無断キャンセルは断固否定するし、店側の怒りはごもっともなんです。
心情的には賛同したいところもあるんですが、駄目なものは駄目でしょう。
電話番号は個人情報です。
予約を受けたときに、無断キャンセルの際はそのようなサイトに電話番号を登録することを了解を得ているのならともかく、そうではないなら仮に無断キャンセルであっても、個人情報の漏洩に該当しますよ。
勝手連的に個人で作られたサイトに各々の店が自由に登録するあり方は、後々、個人情報漏洩問題になりかねませんよ?
飲食業界でルールを決めるのが先でしょ?
2017/07/08 13:11
実害あるんだし。
電話料金やクレジットカードの未払いだって
会社間で共有されているしね。
2017/07/08 13:11
2017/07/08 13:12
2017/07/08 13:12
店長はメールで予約は受け付けていないし、店のメールもないといっているのに、客はメールで予約して、返信のメールも返ってきたと言い続けて20分ぐらい騒いでいた。
挙句の果ては、この時代メールで予約もできないなんてありえないとか言って帰っていった。
たぶん店を予約した店を間違えたのだと思うけど、どの店を予約したかわからないなんて、どれだけ頭悪いんだよ。
2017/07/08 13:14
2017/07/08 13:14
はい、潰れてください。
キャンセル料設定が重い?
甘えないでください。
言い訳しないでください。
俺は予約しておいてキャンセルもできないような非常識の奴らのために、より高い金額を払いたくない
2017/07/08 13:16
結局、普通に店を利用したりする人間には何の問題もない
2017/07/08 13:17
こういうサイトがあるのは、いいと思う
無断キャンセルをしなければ、問題ないし
2017/07/08 13:17
2017/07/08 13:19
2017/07/08 13:21
利用が増えると情報が精査されていくよ
2017/07/08 13:22
ドタキャンそのものがいけないわけではない。
連絡一本しないのがいけないのだ。
たまにそういう困った大人がいるが、甘えすぎ。
ふざけるなと思う。
バックレは、癖になるから気を付けないといけないね。
2017/07/08 13:23
役に立たんだろ
2017/07/08 13:24
こういう輩がいると割を食うのはまともな利用者
2017/07/08 13:25
だって、行ったことない初めて行く店に電話して予約出来ちゃうもんな。
それが当たり前の風潮もおかしいと思う。
電気屋がラジカセを電話で知らない客から注文受けて取り寄せておくようなもんだろ。
それを無断でキャンセルするのと同じどころか、飲食店は生鮮品なので逆にマイナスになりうる。
どうにかうまいこといくようなアイデアないのかね。
2017/07/08 13:28
萎縮するのは普段から無断キャンセルしてるやつだけだろ
2017/07/08 13:28
2017/07/08 13:28
宿泊サイトもドタキャン、キャンセル料未払い多いと聞くし
2017/07/08 13:33
人間としての最低限の礼儀だと思うよ。
2017/07/08 13:33
例えば無断キャンセルしてないのに、気に入らない客ってだけで登録されたりとか。
2017/07/08 13:34
個人情報保護法にも規定上あたらないし、これが広まれば安心して予約してもらえる。
2017/07/08 13:34
電子商取引の時代だから、web予約で成立時に手付金徴収すればいい話だ
web予約する人には割引やなにがしかの特典をつければそっちに誘導できる
大体、飲食店は苦しいというが、どこの飲食店も同じリスクを背負って同じ条件で競争している
口を開けば苦しいって言い出すのは職業病みたいなものだろ
2017/07/08 13:39
それをするぐらいなら電話番号を警察なりどこでも相談しに言って罰金取らせるほうがいい
2017/07/08 13:41
弁護士にも確認は取っているそうだし、少々の雑音は無視して普及させてしまえばいい。
どうせ公の場所で批判される事はない。
そんな事できる恥晒しがいるなら顔を見てみたいもんだ。
2017/07/08 13:45
それか、前払いにするトカ。
クレジットカ~ドで予約させるトカ。
予約する時は、電話じゃなく直接お店で予約させるトカ。
頭ダヨ頭
2017/07/08 13:46
相手の立場になって考えられない社会不適合者が増えているという事。
2017/07/08 13:48
ただそれでも扱いは慎重にならないとね。
どこで繋がって問題が生じるか分からないからさ。
例えば加盟店制度を作ってそこの上級管理職者、本人がパスワードを入れないと閲覧できなくするとかね。
この場合は番号管理も徹底できると判断された店しかライセンスがおりないようにして、その管理責任能力を判断する試験なり組織なりは別途作る必要性があるか。
問題は山積みだと思うけど飲食店は基本、薄利多売で従業員は薄給のうえに重労働ってパターンも多いから労働環境改善の観点からもちゃんとルールを作ってほしいね。
2017/07/08 13:48
その感覚が分からない。
2017/07/08 13:49
2017/07/08 13:49
2017/07/08 13:50
2017/07/08 13:56
例えば食材の問題だとか、本来埋まる可能性があった席をキャンセルされたとか。
きちんとキャンセルしたと言えるとしたら、対価を支払い遺失利益をださないというのが条件ではないでしょうか。
2017/07/08 13:57
2017/07/08 13:58
めんどくさいし返金時に手間だし、飲食店だって無駄な手間が増える。
2017/07/08 14:08
無断で予約キャンセルしたリストとして流出した場合に誰も責任を取れないんじゃない?
2017/07/08 14:09
過去に他店でドタキャンした事実を突きつけて予約を断るのか?
すでに予約が入ってると嘘を言って断るのか?
2017/07/08 14:10
客が予約出来なくてクレームや訴訟した場合は?
そこをどうするかで使えるか変わると思う。
あと、予約に関して対策しない店側が悪いって意見あるけど、手続き面倒にしたらコストや従業員の手間が増えるし、予約する人減るよ。
だから、小さな店では対策出来ず泣き寝入りの状況な訳です。
2017/07/08 14:11
事前に客に対して許可を得ているならば別ですけどね
詳しく調べる必要はあるだろうけど、電話番号のリスト化は問題ないと思う。
それに目的が明確だし、記事中に悪用とか言う人間出てくるけど、どうやって悪用をするのかよく分からない。
目を付けたところで、悪用はかなり難しい類だと思う。
2017/07/08 14:13
高額なら、キャンセル料分だけでも良いと思うしさ。
2017/07/08 14:13
事前に客に対して許可を得ているならば別ですけどね
それに、登録できる店だったらわかると思うけど、嫌がらせで登録しちゃえなんてことも出来るシステムというのもわかるはずで、それも踏まえて対応を変えるなり眉唾情報だということも考慮しつつ参考程度に運用するのならありでは?
そういうシステムがあるということだけで、マナーのない予約客が減るかもしれませんしいいことだと思う。
例えば同じ検索結果だとしても、4人席x20の規模の店で4人予約してきたときと、80席全て貸し切りにさせてほしいと予約電話が来たときでは対応違うだろうし。
2017/07/08 14:16
新しい番号を10個くらい用意して、潰したい店に多人数での予約を入れて無断キャンセルを繰り返す
2017/07/08 14:19
「マナー違反のあった方のブラックリストを作成している運営会社ですが、ブラックリストの中にあなたの名前がありまして・・・・」
等と連絡が来る可能性は否定はできない。
しかし、どちらにせよ、キャンセルしたのなら自業自得だし、してないなら放っておけばいいだけだし、どちらにせよその店などに確認するなどの自衛手段はとれるわけだし大したことないかなと思う。
2017/07/08 14:22
んで、「今から連絡してもキャンセル料とられるし、まあ店には申し訳ないけど、バックレればいっか。」となる。
飲食店の事情は分からないけど、例えば「当日でも1ヶ月以内に次の予約をしてくれればキャンセル料は取りません。」とかなら、せめて連絡はいれるんじゃないかな?
2017/07/08 14:29
いらん機会損失が増えることはなくてよいと思う。
2017/07/08 14:32
2017/07/08 14:36
2017/07/08 14:37
お店は待っててくれてるのに。
上の方が言うようにクレカ登録に賛成。
キャンセル料請求しちゃっていいと思います。
2017/07/08 14:40
そうなると結果的に無関係な人の電話番号が登録される事になる。
2017/07/08 14:42
そもそもそこが間違ってる。
不特定じゃなくて、登録している飲食店の中だけでの共有でしょ??
違うの?
ということは同業者という意味での身内の共有でしょ?
悪徳な飲食業があるとしたら、それはまた別としても不特定じゃなくて、特定者の中だけの共有なんだから、問題ないよと言ってるわけ。
2017/07/08 14:44
2017/07/08 14:44
2017/07/08 14:46
もちろんすぐに電話して低姿勢で詫びました。
あくまで席の確保だけだから、セッティングぐらいの手間ぐらいで済んだとは思うが・・・
2017/07/08 14:47
今後、訪日客が増加します。
習慣、文化が異なり、又、予期せぬ事でキャンセルするしかないけど、キャンセルの連絡をできない場合も発生する。
電話登録は、悪用される可能性も大きい。
各店が、その規模によって、予約制度を定めるべきでしょう。
2017/07/08 14:49
あくまで予約したらちゃんとお店に行って、サービスを受けて、正規の料金を払うのが人として当たり前という事はわかっていますよ。
ただ偶発的なことで、お店に行くことが出来なくなった場合、キャンセル料を払うよりバックレてしまった方が損が少なく、そっちに流れてしまう人間も少なからずいるのでは、ということです。
そこは、「人として当然だ」とキャンセル料を突きつけるより、何か話し合いが出来る余地があった方が良いのかなと思った限りです。
2017/07/08 15:34
デポジットとるのが1番良い
2017/07/08 16:19
大人数の場合は特に悪質。
個人情報がー…というなら、たった数分のキャンセル電話くらいしたら?
2017/07/08 16:28
2017/07/08 16:42
繁忙時に予約で10席も空けて約束時間に遅刻で来なくともしばらく一般来客に開放できず、
終いドタキャンとなれば、莫大な機会(回転)損失が生じ、店の規模(席数)によっては経営者はプランプランもんなんだよ?
10席2時間もやられれば、記事の一人8000円×10の8万に加え、そこに空転分の5万前後は
最低でもまず間違いなく上乗せされる。
飲食業に携わった事があれば何より致命傷になるのは誰でもわかる事だ。
個人情報保護云々ではなく、飲食を生きるか死ぬかに追い込む法罰に問われにくい大罪だと
認識するほうが先決だ。
2017/07/08 16:45
リスク管理も出来ないのに機会損失とか言う人間が経営するべきではない。
2017/07/08 17:02
このシステムでは根本的な解決にはならないだろ
2017/07/08 18:16
「連絡なしにキャンセルした人が予約をするときに使用した電話の番号」
「連絡なしにキャンセルした人が語った自分の電話番号」
この三つは必ずしも同じではない。
だとすればどの電話番号を、どう確認してデータベースに登録するのかによって問題点もいろいろ変わってくる。
2017/07/08 20:43
2017/07/08 20:47
電話番号だけの記載で氏名などとの紐付けが無いと言うことは、携帯を買ったらその番号が過去にBL入りしていたら、あらぬ誤解を生む。
非通知でかけて口頭で番号を言えば他人の番号で悪さできる。
むしろ予約受けたらそのまま当日ではなく、予約時に後日と当日に確認の電話をするとか、その際にキャンセル料の事を伝えるとか、予約時に手付け金のようなものを取るとか、無責任なシステムに頼る前にアナログでできることから始めるべきだと思う。
2017/07/08 20:54
2017/07/08 21:01
2017/07/08 22:29
ドタキャンするにしても、電話してお断りするのが、一般社会のルール。
晒されて当然。
2017/07/08 22:45
2017/07/08 22:56
2017/07/08 22:58
後は電話番号を新しくした場合、過去にその番号を使ってた奴がドタキャンしまくってた場合とか。
登録する側の店舗名や連絡先とドタキャン日時も確認できるようなシステムくらいは必要だな。
2017/07/08 23:11
2017/07/08 23:13
2017/07/09 02:02
2017/07/09 05:09
2017/07/09 06:17
2017/07/09 07:38
18時で席ガラガラなのに帰らされる。。。
2017/07/09 07:42
予約が普通に履行される場合でも同じなんだから
2017/07/09 09:51
ドタキャンしたところで回収の負担が大きすぎる。
全国展開してるホテルでも本当に裁判までして回収するのかな?(例えばアパホテルて一泊一万円くらいのことで)
ネット経由の予約は無断キャンセルが多く、レビューで変なヤツにこじつけで悪評をつけられたりするから。
こういう輩は同じことを何度もやってそうですしね。
2017/07/08 12:36
店の予約の時に電話番号を他者に提供していいかは同意どころか、聞かれもしない。
2017/07/08 13:06
クレジットカード等の契約時には、名前等の個人情報や申し込みの事実、返済状況等について個人信用情報機関に情報を提供することについて必ず申込者の同意があります。
そこまでして初めて情報の共有ができるのです。
今回のケースでは、情報共有先よりもむしろ、各飲食店側が顧客に何の同意も得ずに電話番号を第三者に横流ししている点が悪質だと思います。
2017/07/08 13:46
2017/07/08 13:49
もちろんクレジットヒストリーみたいな、住所や氏名、個人を特定できるようなものと紐付けするなら別ですし、その番号を不特定多数の人間が閲覧できるような形で公開もしてないので倫理的な問題も生じないと思います。
もっとも、選ぶ権利は有っても良いと思うので、事前に伝える必要が有るのかもしれません。
2017/07/08 14:30
電話番号のリストが漏れて、最近流行りの海外からの着信に使われたりするかも。
個人が特定できなくても実在する電話番号であるだけで利用価値はある。
電話番号が流されるようなことをしなければいいだけだ。
そんなこと常識ある人間なら分かるだろ。
まあ、「常識」がないからキャンセルの連絡をしなくても平然としているんだろうけど。
ブラックリストなんて存在しない??
その個人信用情報の履歴のことを、俗にブラックリストって言うんだよ。
どっちが悪質?
結局そういう人って自分勝手なんだよね。
だったらどこにも行かず他人と関わらなけりゃいいじゃん。
そうすれば情報は漏れない。
生きてる限り、少なくとも他人と交流する限り多少のリスクは伴うもの。
当たり前のルールすら守れない人間には当然の対応。
もっとこのサイト広まれ
これに賛同する人の中には「罰を与える為」と思って賛同してる人が少なからずいるだろうけど、それって基本的に認められていないし
そこがサービス業の弱いところで悪質客に対しての自衛はありだと思う。
2017/07/08 12:39
2017/07/08 12:48
2017/07/08 12:48
対等だろ
2017/07/08 12:52
だから慎重な店は、電話番番号を聞いて折り返して連絡が取れてからようやく予約成立としているところさえあるよ。
2017/07/08 13:00
対等だろ
個人経営の店主や経営者ならまだしも、雇われの従業員が客に真っ向から立ち向かえるのは解雇やむなしと覚悟した時。
2017/07/08 13:03
上層部が守ってくれないとそれは難しいかな。
まして居酒屋だと相手は酔っ払い、さっさと警察呼んだほうがいい。
2017/07/08 13:09
2017/07/08 13:26
お客様は神様だとかいう勘違いの悪しき風習って接客側が作ってる面もあるんじゃないか?
2017/07/08 13:46
「不満なら辞めろ」
「お客様の仰る事には逆らうな」
「今から謝りに行くから一緒に来い!」
全部客が起こした理不尽なトラブルで複数の上司に実際に言われた言葉。
事なかれ主義のイエスマンに相談した結果がこれだよ!!
2017/07/08 13:48
事なかれ主義のイエスマンに相談した結果がこれだよ!!
2017/07/08 13:53
店頭に立つ従業員は数字が欲しい経営者とわがままな客の板挟みになってる。
しかも大半が薄給で待遇の悪い非正規なんだから本当に大問題だ。
2017/07/08 14:27
自分の精神衛生上も。
決して待遇の悪い非正規を肯定するわけではないが。
2017/07/08 14:53
2017/07/08 14:56
正規雇用に切り替えさせてくれと逆に交渉を持ちかけられたし、今はいくつか自分の会社も持っている。
結局は、損して得取るのが有益だと思うよ。
それが出来ないレベルの店や職場なら、それが出来るレベルの店や職場に自分から変えればいい。
2017/07/08 23:13
サービス業なんて呼び方をしている内はなかなかそういう風土は変わらないやろね。
2017/07/09 07:46
奴隷や奉公という意味だとか。
しかしよく考えてみてほしい。
奴隷も奉公人も現代の接客業も金を払って人を使うのは皆同じ、決して無償奉仕というわけではない。
相手に対して正当な対価を払う者だけが利益を享受できるわけだな。
金も払わず予約すっぽかして知らんぷりなんて論外で、客としてサービスを受ける資格はありません。
2017/07/09 07:47
2017/07/09 07:55
人間は脳内のワークデスクが一杯になると衝動的になる
衝動は快感ももたらすが、それが依存のもとになる
2017/07/09 08:05
すまんが何言いたいのかわかんない。
客なら代金払えよってのはごく当たり前の話で、極論でも何でもないんだけど。
予約を二カ月以上前に入れたのに、現地キャンセルで困ったことがある。
100%貴方に落ち度がないなら。
予約システムと連動してるわけじゃないもんね…
俺は自分の帰りが遅くなって、ご飯が無駄になると作ってくれてる人が悲しむだろうから
必ず「遅くなる」と一言連絡するがな。