人命救助の現場にドローンなどの新技術を採り入れることで救命確率を大幅に高めようとする実証実験が、九州大伊都キャンパス(福岡市西区)で行われた。
ドローンが撮影した画像を救助隊がリアルタイムで共有すると、救助時間は従来の3分の1に短縮されたという。
成果は2月8日に東京都内のシンポジウムで発表される。
実証実験に取り組むのは、救急医療の革新をめざす専門家や技術者らの団体「救急医療・災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会」(東京)。
あらゆる機器をネットにつなぐ「IoT(モノのインターネット)」を使った新サービス創出をめざす総務省の事業に採択された。
散歩中などに山林で体調不良になりスマホで119番通報した人を救うため、救助隊が出動するという想定。
昨年9月以降、キャンパス内の森林で実験を4度繰り返し、使う技術によって発見・救助までの時間がどう変わるかを調べた。
スマホから得た大まかな位置情報をもとに、消防指令センターから音声だけで救助隊が指示を受ける従来手法だと、平均36分かかった。
一方、ドローンで正確な位置を知ってから指示された場合は平均15分。
さらに、救助隊がめがねのように装着する小型ディスプレー機器(スマートグラス)を身に着け、ドローンが撮った画像を見ながら指示に従った場合、平均12分まで短縮した。
協議会の副理事長で、救急車にタブレット端末を配備して搬送時間を短縮した実績で知られる佐賀県職員の円城寺雄介さんは「まずは今の技術やルールで出来ることをモデルケースにする。技術改良が進めば活用場面も広がる」と話す。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00000039-asahi-soci
2017/02/05 18:23
2017/02/07 02:45
「土砂災害や洪水など」の際に、ドローンでより広範囲を捜索可能に成りサーモセンサー?を利用するなどで遭難者の救助可能性が高まる事も期待したいものです。
技術的には、「東日本~」の際の津波被災者の方達の「捜索・救助」に既に利用可能なレベルには有ったのではないかと思うと、有効活用されなかった事が残念です。
あまり良くない利用例としては、ISIL支配地域とされる場所で米軍が民間人を誤爆して殺戮し続けている事が挙げられます。
2017/02/07 15:28
2017/02/06 04:11
2017/02/06 08:56
2017/02/06 09:55
だから自動操縦やモニターによる遠隔操作もし易かったりする。
ちなみに軍事用ドローンは飛行機タイプだったりする。
2017/02/06 10:13
もしくは
技術が知れ渡り、現場を知る人が応用する
のいずれかによってでしか、技術が現場に来ない。
今、日本の家電の大企業と言われるところの大半が、もともと社長が技術者で、自分が現場を見て、解決策を提案して大企業になった。
いま、その大企業を引き継いだ連中は、経営学(リストラと賃金カットのみ)とやらを学んだだけで技術も現場も知らない。
それが指揮をとってるからダメになった。
2条件いずれも、ラジコンヘリの時代には満たさなかったのだろう
2017/02/06 10:46
蜂鳥になれるか、という意味で旧式の一(二)軸のローターでは不可能なことが数軸で出来るようになったというだけのこと。
卓越した操作技術があれば旧式のでも可能だが人間にそれが可能な人がいないだけ。
2017/02/06 11:00
これによって、お遊び空撮や趣味レベルから応用範囲が広がった。
個人が無資格、簡単な資格で扱える無線で100万円以下の機材で、500m離れた所からアナログテレビの画質を送る事すら15年前には不可能だった。
今はフルハイビジョンを2キロ先に5~10万円の機材で送れる。
15分飛ばすだけでもガソリンエンジンタイプのラジコンヘリが必要だったのが、バッテリーでもOKとなり、日々のメンテナンスや運用が容易になった。
燃料もグローエンジン用専用燃料で高価で、調達も専門店のみと面倒なのがどこでも調達できる電気に変わった。
2017/02/06 11:08
2017/02/06 18:04
本体軽くてパワーは貧弱でめちゃ軽い物しか運べない。
カメラやGPS機器積んで、広範囲を捜索して、情報を送信するってのには特化してないでしょ。
それに上でもどなたか言っているけど、ラジコンヘリも広義の意味ではドローンです。
2017/02/06 18:28
黒電話の時代に「なんで電話を携帯しないの?」って言う感じでしょう。
2017/02/06 19:21
多くのパーツがスマフォからの転用なので安い
2017/02/06 23:08
撮影用のドローンはカメラ乗せたときにブレが少ない。
2017/02/06 23:19
カメラぜんぜんぶれないし。
2017/02/07 00:40
常識的に考えて。
2017/02/07 11:28
2017/02/07 12:26
例えるなら…
特殊救難のヘリには出来るが、新聞社のヘリには出来ない。
新聞社はそもそも救助用装備をヘリには載せない。
もしできるのなら売名目的をかねて絶好の機会に救助できる装備を持っていた方が新聞社は都合がいいし、そのための特殊な技術を持つ人を確保(雇用)するはず。
それをやらないということが意味することを考えれば、ヘリがいかに制御しづらいかがわかるというわけ。
2017/02/07 12:49
新聞社やテレビ局が持っているヘリと同じのを運用している軍や消防、救難組織は世界的に見れば結構ある。
基本費用をケチる為に小型ヘリに望遠カメラと中継装置載せているから、救助可能な重量に余裕が無いだけ
あと、画を撮れないじゃないかww
ホイストで降りて救助できる特殊な技術を持つ人はほぼ消防、海保、自衛隊だけでそこを辞めた人位しか確保できません。
日本で民間でそんな訓練している所はありません。
2017/02/07 15:46
だからこそ「蜂鳥になれるか?」と書いたわけです。
どこのヘリを見ても、完全制止を空中で行っているヘリは見れません。
レスキューのヘリでも同様です。
ちょっと風が吹けばすぐに数度単位で向きが変わってますよ。
一度ずれればカメラ目線は数メートル以上動きます。
2017/02/07 20:04
まあ奇抜な配置でヘキサコプター以上
ローターを交互に斜め配置でオクトコプター以上なら理論的には出来ますが。
ハチドリさんも胴体が完全静止しているわけではなく、餌を食べるときにそのブレを首というジンバルで吸収し安定してご飯を食べています。
映画等の本格的空撮用ドローンやヘリコプターでの撮影もジンバルの先にカメラを取付けてそのブレを吸収しています。
マルチコプターはヘリコプターの複雑なローター機構が無い替りに、複数のローターの回転数を精密に、かつ全てを調和させて制御しているので、これって結構処理が複雑だし難しいんですよ?
風がそれなりに吹いている屋外で本当にビシっと止まっているドローンって見たことないです。
やっぱりフラフラしています。
2017/02/07 20:25
応答性を考えていただければよいかと。
2017/02/05 18:30
2017/02/06 06:51
そんなのがあっちこっち飛び交ってたらドローン同士衝突して住宅地に墜落して大騒ぎやろ。
2017/02/06 07:38
東京都から海を越えて、幕張の高層マンションのベランダに配達に成功したみたいですよ。
2017/02/06 10:35
すでにアメリカではAmazonがドローン専用高度の規程をお上に働きかけてるようですし
2017/02/06 11:03
人を乗せたらドローンではなくなるな。
2017/02/06 11:22
すでにアメリカではAmazonがドローン専用高度の規程をお上に働きかけてるようですし
米国と違って国土が狭い日本で人が乗れるようなドローンが飛び交ってたらどうなるのかも想像できないのか?
それとも何か?
法整備さえすれば衝突、墜落しないお墨付きでももらえるのか?
ま、その前に荷物はまだしも人が乗れるようなドローンを国土交通省が認可するわけないけどな。
2017/02/06 12:09
あと離島への物流も劇的に改善されそうですね。
2017/02/06 12:10
トヨタやホンダは空飛ぶ自動車を作りたいって言ってるしね
2017/02/06 12:20
2017/02/06 12:59
2017/02/06 14:05
行けるところまでお互い近づいて、寸断されたラストワンマイルだけをドローンを使って物資を運搬する。
その他にもいろいろ考えられるが、否定からは何も始まらない。
2017/02/06 16:09
2017/02/06 17:51
つーか、細かいことにこだわりすぎw
新しい技術をどのように役立てるか考えよーぜ
2017/02/06 22:42
2017/02/07 11:29
海難救助にも役立ちそうですね。
遭難者を探す場合ヘリで1機で捜索するよりも、たくさんのドローンで捜索すれば発見の可能性が上がりますね。
コストも安くすむでしょうし。
2017/02/06 09:25
その分、規制もしっかりしないといけないだろうケド。
2017/02/05 19:36
2017/02/05 21:48
2017/02/05 23:27
パソコンだって戦争からだし…
あとはどう使うかだよね
2017/02/06 00:08
2017/02/06 00:28
役に立たないものは毒にも薬にもならないというし。
2017/02/06 03:45
使い手次第で天使にも悪魔にも姿を変える。
2017/02/06 23:29
そしてどんな使い方ができるかもよく知らんと、災害や何かしらの事件が起こるたび「ドローン使え!」という奴も多いし。
2017/02/06 06:06
森林とか平原ではいいかも。
冬の遭難では?
2017/02/06 17:45
盗撮とかそんなんばかりに使わないでほしい技術だよ。
2017/02/06 05:28
より安全性を重視した規制が出来ると、商売には使いにくそう。
2017/02/06 11:04
主に射撃訓練の標的と偵察用ですが
2017/02/06 03:11
役に立つだろうと思われるものを、実験して報告された上で、きちんとした整備(法律など)があれば、まともになるんだろうなぁ。
2017/02/06 14:05
2017/02/05 21:16
国も積極的に補助金などで支援してほしい。
大地震の話もあるし…
家族を思えば助かる命が少しでも増えるように願ってます
2017/02/07 13:33
2017/02/06 13:26
2017/02/06 06:12
2017/02/06 06:41
ドローンは予めプログラムされた通り、又は電池残量が少なくなると自動で離陸地点に引き返す等、自律飛行が出来ることから、「空を飛ぶロボット」だと僕は考えています。
2017/02/06 07:39
2017/02/06 10:03
旧来のラジコンでも遠隔操作、自動操縦はあります。
ただ、それらのコントロールのし易さ、安定感から今の民生用ドローンが注目されているのが現状です
2017/02/07 12:35
2017/02/06 06:32
2017/02/07 15:32
2017/02/06 00:27
2017/02/05 21:24
2017/02/06 23:32
2017/02/06 11:08
これがもっと大型化して人や物資の搬送ができればもっと普及するね。
2017/02/05 20:04
まだ頼りにできるまでには相当改善が必要だと思う。
2017/02/06 01:33
また救助隊側のウェアラブル端末やドローン本体、またドローン自体の操縦などに関しても予算面含めて課題は多いし実現までに何年かかる話なのか。
そして実現できる頃には時代はさらに進んでいる気もする
それらを軽くクリアできるほど行動の早い自治体がおおければ何も心配はいらないんだろうけど
2017/02/06 00:00
2017/02/07 14:16
2017/02/06 09:53
ドローンもそうだけど、GPSとかもあるからな。
JAFとかもアプリからGPS発信できるようになったから本当に呼びやすくなったお思う
2017/02/06 02:11
ありがたいねー
2017/02/05 19:44
2017/02/06 12:28
あまり使えないと思う。
2017/02/07 17:41
そのうち風速何十メートルもある暴風雨の中でもピクリとも動かず空中で静止するようなのができるんじゃないかな。
2017/02/06 23:07
もっと本格的な行方不明者捜索だと範囲が広大になってドローンでちょっと上空に上がったくらいではカバーできなくなるし、
市街地での要救助者探索だと電柱などが問題になってくる。
2017/02/05 23:57