スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器で乳幼児を遊ばせるほど、言葉の発達は遅れる可能性がある――。
カナダの研究者が5月4日、小児科学会でそんな調査結果を発表した。
発表を行ったカナダ・トロント大学の研究者によると、生後6カ月~2歳の乳幼児は、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機などで遊ぶ時間が長いほど、言葉の発達が遅れる可能性が大きくなることが分かったという。
モバイル機器とコミュニケーション能力の発達の関係を調べた調査は初めてではないかとしている。
研究チームは乳幼児約900人について、保護者からの聞き取りで生後18カ月の時点でのモバイル機器の使用時間を調べ、表現力や使える単語数といった言葉の発達の程度と比較した。
その結果、乳幼児の20%が1日当たり平均で28分、モバイル機器を使用していることが判明。
1日当たりの使用時間が30分増えるごとに、音声や言葉を使った表現発話の発達が遅れるリスクは49%増大することが分かった。
一方、動作やボディランゲージ、人とのかかわりといったコミュニケーション能力の発達と、モバイル機器の使用との間に相関関係は見られなかった。
研究者はこの調査結果について、乳幼児のモバイル機器使用とコミュニケーション能力の発達の遅れとの相関関係をうかがわせるとしながらも、モバイル機器が原因かどうか判断するためには、さらに研究が必要だと指摘している。
米小児科学会ではモバイル機器の使用について、家族とのビデオチャットを除き、18カ月未満の乳幼児には一切使わせないことが望ましいとしている。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-35100724-cnn-int
2017/05/05 13:01
2017/05/05 13:01
どっちかと言うと、親がスマホで遊びながら子守している方が問題では?
2017/05/05 16:10
2017/05/05 16:19
2017/05/05 16:20
2017/05/05 16:21
2017/05/05 16:22
当然、そうなると思う。
2017/05/05 16:24
自動車の登場で歩く事が無くなって足腰弱くなった。
特に交通機関が無い地方の子供は足腰弱い。
だから子育てするのなら大都会が良いとなる。
2017/05/05 16:29
一緒に見ながらあーでもないこーでもないとやっているとそれはコミュニケーションになるからプラスになる。
人と機械ではなく、人と人との間に機械と言葉がなくては。
2017/05/05 16:31
頭いい子だなってね。
2017/05/05 16:31
2017/05/05 16:39
こどもなんて親のマネしたくなるものだからな。
別にロックかけて渡せばそのうち飽きて見向きもしなくなるだろうに。
2017/05/05 16:47
2017/05/05 16:50
想像力の乏しい子どもになってしまう。
2017/05/05 16:51
2017/05/05 16:53
そこを邪険にしてスマホ渡したらどうなるか。
話し言葉と文章って違うからな、コミュ障にならない事を祈るばかり
2017/05/05 16:58
2017/05/05 17:06
2017/05/05 17:08
スマホ・タブレットで遊ばせなくても、親や周りの人間が話しかける機会が少なければ言葉を憶えるのは遅れて当然だろ。
「予想が・・・可能性が・・」の物言いされてもなぁ~「あーそうですか」としか言えん。
何歳までにこれだけ憶えて会話出来ないとダメみたいな指標でも作りたいのか?
子供はお前らの実験動物じゃねーんだが?
いきなり将来性まで決めるような発言は慎んで頂きたい。
2017/05/05 17:09
今ではスマホの片手間に子育てしてまぁす♪
運転だってほら、半分は車が自動で走って止まってくれまぁす♪
2017/05/05 17:11
絵本を渡しておくだけ、おもちゃを渡しておくだけも同じだと思う。
スマホもタブレットも上手に使えば遊びも勉強も様々な使い方が出来る。
漫画は悪、アニメは悪、ゲームは悪、決めつけるのは良くないですよね。
ただ、それらが良い影響を与えるか悪い影響を与えるかは使う者、見る者次第でどちらにも転ぶから難しいんだけれど。
2017/05/05 17:14
親になった者よ、教育せよ!!
学校ガー、学校ガー、などと喚くな!
全てお前の教育の結果。
2017/05/05 17:14
それを煽る様に取り上げる記事も問題だが・・
注目集めないと、研究として成り立たないのも有るんだろうけど・・
2017/05/05 17:15
2017/05/05 17:25
上の子はやはり発達障害だ。
しかしその親もどうかと。
2017/05/05 17:28
生き物なんだ。
こんな基本的なことがわからない人が多い理由は、機械に囲まれて若い時代を過ごしてきた世代が成人になる時代が来たからなんだ。
僕は今40代だ。
この社会を作ってきた責任は僕にもある。
ごめんなさい、20代の若者たち。
2017/05/05 17:29
「スマホいじっている時間の長い奴は、いつまでたっても精神面が未熟で、大人になれない」
ってことがわかるはずさ。
2017/05/05 17:29
その上ゴミみたいな書き込みや、ゲームやってりゃどうなるか結果は自明。
勉強しない子供の将来がどうなるか、それと同じ。。
2017/05/05 17:32
2017/05/05 17:34
言葉もまともに出来ない乳幼児が「スマホで遊びたい」なんて言わない。
2017/05/05 17:38
自己の安全を脅かす行為を自ら行うその様は生物的な脆弱さを感じる。
2017/05/05 13:06
利用の仕方の問題では?
与えっぱなしで親とのコミュニケーションとらないからでしょ。
一緒に映像見ながら歌ったり踊ったりすればTV等と変わらない気がするけど。
2017/05/05 16:10
2017/05/05 16:14
まじ怖いな。
2017/05/05 16:11
現に、スマホ持たずに外も歩けない人ばかり。
2017/05/05 16:07
2017/05/05 16:09
不必要に過度にスマホに依存してしまうと仕事や勉強に支障が出る。
2017/05/05 16:44
完全にスマホ依存
生の会話力が極端に劣っていると、親から視ても強く感じる
話せないのだ
将来、就職した段階でどうなるか今から心配である
2017/05/05 17:13
2017/05/05 16:09
2017/05/05 16:09
与える親が悪いんだよ
2017/05/05 16:13
2017/05/05 16:23
2017/05/05 16:23
2017/05/05 16:24
ちゃんと顔を見て話しかけた方がいいよ。
2017/05/05 16:25
納得
2017/05/05 16:30
2017/05/05 16:30
発達障害の問題です。
2017/05/05 16:39
試験期間中なんてこっそり部屋を覗かれ、ゲームしてた日には怒鳴られて没収されてたわ。
それが正しかったとは思わないけど、甘やかし過ぎるのもどうかな?
2017/05/05 16:48
何で物心も付いてない頃からスマホを触らせる必要があるんですか(ど正論)
2017/05/05 16:51
2017/05/05 16:58
プレステは中1。
受験勉強のご褒美だったな。
小学生から親のPCを使ってて結局近視になっちゃったけど、PCの知識は大学や就職後も役立ってるから親に感謝です。
ゲーム機の類はテストを頑張るとか、時間決めるとか、条件付きで与えるならいいと思う。
2017/05/05 17:06
2017/05/05 17:15
2017/05/05 17:19
2017/05/05 17:28
子どもの成長を子どもの責任にしている人っているの?
2017/05/05 17:29
俺みたいな無能が増えれば、使う側が容易となることでしょう。
2017/05/05 16:09
いかに「動かないもの」にも集中力が注げるかで、学力が決まるよ。
2017/05/05 16:16
2017/05/05 16:34
2017/05/05 16:44
蛍光発光は集中力を弱める、とかあるんでしょうか?
2017/05/05 16:49
子供にスマホなんざ必要ねぇんだよ(ど正論)
2017/05/05 17:01
印刷物の方が誤字を見つけられる確率が高いとか研究結果が出てたような。
不思議ですね。
電気は常に高速で明滅してるから?
2017/05/05 17:32
場所も時間も問わず。
2017/05/05 17:43
俺の場合は画面は熟読と繰り返しの黙読には向かないかな。
頭と目が痛くなる。
情報を得るだけのツール。
若いスマホ世代はどうだか知らんけど。
2017/05/05 17:46
不思議なんですが、勉強していてもネットで調べたものはほとんど頭に残りませんが、自分で辞書ひいたり、紙をめくって読んだ本ってすごくよく覚えてるんですよね。
人間ってやはり五感を使うようにできているとおもいます。
2017/05/05 18:02
目を閉じた時、完全な黒じゃなく、白いモヤが見える。
これが脳のノイズみたいなもの。
紙の反射体と違いディスプレイのような発光体だと、このノイズが増えて文字を認識しにくくなる。
って研究をしてたなぁ。
30年前のCRT時代だけど。
2017/05/05 16:09
2017/05/05 16:27
隣のテーブルに来た4人家族。
夫婦ですぐスマフォいじりだし、2人の小学生の子供はほったらかし。
無言状態。
そばにいてなんだかいたたまれなくなりました。
バカ親としか言いようがなかったです。
2017/05/05 16:09
2017/05/05 16:09
テレビを見るとバカになる。
スマホを使うと発達が遅れる←new