「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。
やるときは「ママに怒られる~」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。
それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。
なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ?
しかも新しい皮膚細胞が生成されると古いほうから順繰りに出ていく自浄作用もあるのだと、新論文にはあります。
余計なことして自浄のサイクルを断つと耳垢がたまって、詰まったり耳が遠くなる症状が出るらしく、そうした症状に悩まされている人は子どもの約10%、成人の約5%にのぼり、高齢者や発達障害を抱える人の間で高くなることがわかりました。
この耳垢栓塞の最新データとあわせて新しいガイドラインの発表に踏み切ったというわけですね。
発表の要点は次のとおりです。
・耳掃除のやり過ぎには注意。
・綿棒のような細いものを耳に入れないこと。耳垢を奥まで押し込んで、栓塞悪化や炎症を招いてしまうので。
・痛み、難聴、耳が詰まる症状がある場合は、耳垢が原因とは限らないため、医師に診てもらうこと。
・大体の人は耳掃除は不要。必要な体質の人は正しい手入れに個人差があるため、医師に相談すること。
・ろうそくで耳掃除(イヤーキャンドル)は禁止。耳垢除去の効果はないうえ、外耳道と鼓膜を傷めてしまうため。
そういえば大昔に流行ったオトサンも、耳垢のように見えて全部ろうだったりしましたわねぇ…。
欧米でも耳かきは中世までありましたが、今は衛生上の理由で綿棒が主流です。
元祖綿棒のベストセラー商品「Q-Tips」でさえも、箱には「耳かき用ではない」との医師の注意書きが書かれています。
海外で赤ちゃんの耳掃除をしてカンカンに怒られても、それはいじめとかじゃなく本気で心配しているだけのことなので、悪意にとらないように、ね。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170504-00010003-giz-prod
2017/05/04 20:27
2017/05/04 20:42
僕も中耳炎をもってるので定期的に耳鼻科に行ってます。
先生から自分で耳掃除はダメ!と言われてます。
耳かすが中に入ってしまうから。
2017/05/04 20:44
2017/05/04 20:51
2017/05/05 07:30
されるのも好き。
2017/05/04 20:30
2017/05/04 20:55
2017/05/05 14:21
2017/05/04 20:31
日本の専門家が週に1回が良いと言っていたので、わたしはそうしてます。
2017/05/04 20:35
2017/05/04 20:36
信じないねー。
気にしないねー。
だったかゆいし、そのままなんて不衛生ー。
2017/05/04 22:40
綿棒を突っ込むことによって、その耳垢をわざわざ中に押し込んで出にくくしてしまう。
同時に、耳の中は擦りむいた膝のような状態になり、かえって不衛生だと言われた。
耳穴に内視鏡カメラの細いのみたいなのを入れられて画面に映されたが、確かに耳垢というか表面の皮が剥けたのが細かい塵になって耳中にまとわりついており、かえって不衛生になっていた。
2017/05/04 23:56
綿棒で押し込むのが駄目なんだから、日本の耳かき棒なら問題無いでしょう。
2017/05/05 00:26
だから、滅多に綿棒は使わないで普通に竹製のやつ使う。
竹製で滑らかで当たりの柔らかい耳掻きで掃除するのが一番気持ちいいと思う。
2017/05/05 08:09
でも耳かきは耳かきで、皮をひっかいてささくれた感じになってしまうのも確かに問題ありだよね。
うーん、でもほっといたら粉吹きまくって不潔な印象だし、それに特に風呂上りとか、
かゆいときはちょっと力を入れて掻き出したいよね。
というか、そう言ってたらかゆくなってくる~~笑
2017/05/05 10:01
耳かき棒は奥から手前に持ってくるから。
力入れなきゃいいのよ。
2017/05/05 19:32
米国の医学界の話はネッチョリ耳垢に関する警告でしかない
2017/05/04 20:38
2017/05/05 00:29
2017/05/05 02:00
これを本気にした姪が耳掃除をしなくなり、半年しない内に聞こえ難くなくなりました。
耳鼻科に行ったら耳垢が鼓膜にまでこびりついていました。
適度に耳掃除をするように言われました。
2017/05/05 11:01
2017/05/05 14:45
2017/05/04 20:38
2017/05/04 23:05
この記事を読むとそう言う専門医がするのは大丈夫なの???と思いますねぇ。、
2017/05/04 20:41
2017/05/05 03:51
だから痒みには素直に耳かきを使った方が良いと思う!
幸い日本には様々な耳かきがあるから自分の耳に合う大きさの耳かきを探して、それでも
合わない場合はやすりでカスタマイズ!
2017/05/05 04:15
2017/05/05 08:45
綿棒や耳掻きが駄目なら、その痒みを抑える方法教えてよ……
2017/05/05 08:57
2017/05/05 09:44
まじでやめよう耳掃除
2017/05/05 10:04
2017/05/05 10:15
濡らしたティッシュを細めに丸めてそっと入り口だけでもこすって掃除してやればいい。
感染を予防するだって?
アメリカの耳鼻咽喉科学会ってのは、よっぽどお目出度い連中ばっかりで構成されてんだなwwww
権威が言ったことをそのまま鵜呑みにするなよ。
2017/05/05 12:08
傷んだらかさび~たが取れて気持ちいい
リンパ液?が固まり結晶に?なったのもシャリシャリ取れて気持ちいい
綿棒とくに黒綿棒で取るとよく取れたように見えて止められなくなる
乾燥肌系だからかパサついていてよく取れる
痛くてもついかさぶた取りたくなってまた傷めるの繰り返し…
早く言ってくれ、もう止め…んー
2017/05/05 12:16
綿棒でほじくり過ぎて、お陰で良く外耳道炎になって耳鼻科行って怒られてるわ。
2017/05/05 14:20
2017/05/05 14:25
耳垢もそう。
湿度の高い地域だし、加えてアジア人の耳垢質では取った方がいいんだよ
2017/05/05 14:52
人種的違いという大前提を考慮していない記事に意味はないよ
2017/05/05 18:05
2017/05/05 18:26
いちいちコメントすんなよ
なんでもテキドにやりゃいーーーんだよ
2017/05/05 18:32
2017/05/04 20:44
かゆかったのはこれか!!みたいな粉出るし。
2017/05/04 22:35
耳がやたらとかゆい時は軽い外耳炎になっている場合があるので、力のいれすぎには気をつけた方がいいですよ。
2017/05/04 23:25
気をつけてみますね。
ありがとうございます。
2017/05/05 01:15
2017/05/05 09:56
結構耳垢がたまってますよ。
自然に外へ押し出されると言いますが、高校の健康診断で耳が聞こえにくいと言う人がいましたが、お医者さんに耳垢がたまりすぎて聞こえなくなってると言われ、赤面した級友を思い出します。
周りは大爆笑でした。
私はホジホジ止めませんよ。
2017/05/05 15:07
2017/05/05 18:07
タイプが全く違うのに、アメリカの研究がどのくらい参考になるの?
2017/05/04 20:45
2017/05/04 20:48
2017/05/05 01:05
ひどく納得。
2017/05/04 20:49
診査の待ち時間も2時間が無駄。
2017/05/04 22:25
2017/05/04 20:50