「朝食には牛乳やヨーグルトが欠かせない!」朝の乳製品は便秘予防に効果があると言われています。
しかし、「やっぱり朝がテッパンよね!」と思うことなかれ。
便秘予防なら他の食品でも代用が可能です。
乳製品は夜飲む、を新常識に変えてしまう「時間栄養学」を紐解いていきましょう。
■体内時計のしくみ
睡眠や空腹と一緒に語られることの多い「体内時計」。
実は「時間栄養学」にも欠かせない要素です。
「体内時計」は生活環境の変化に対応するためのシステムで、体温や血圧、睡眠、運動などの生命活動や心身の健康を管理しています。
大きく5つの機能が知られていて、具体的には「日周リズム」「週周リズム」「月周リズム」「年周リズム(季節的リズム)」「90分リズム(超短日リズム)」があります。
例えば「年周リズム」ならば、春夏秋冬の暑さ・寒さに身体が順応することで、上手く生活できるようになっています。
この5つのリズムが上手く調和し合って「今」という時間を生きています。
「日周リズム」は人間の感覚では25時間程度の周期です。
太陽のリズムは24時間なので狂いが生じやすく、私たちは、朝日を浴びることで1時間分のずれを修正しています。
「日周リズム」は日々の繰り返しなので、ごくたまに「友達に付き合って夜更かし」があっても、朝日を浴びることでリセットすれば大きな問題にはなりません。
ところが、常に生活が乱れている人の場合、乱れたリズムがその人のリズムになってしまっているため「たまには早起きしてみよう」と思っても「早起きするほうが身体によくない」と錯覚してしまうこともあります。
これは、由々しき問題です。
■骨粗しょう症とカルシウム
少し話が変わりますが、骨粗しょう症という病気をご存知でしょうか。
骨がスカスカになってもろくなる病気です。
ただスカスカになっているだけであれば生活に支障はありませんが、骨がもろくなるとちょっとした衝撃でも骨折しやすくなります。
特に、大腿骨骨折、いわゆる脚の付け根の骨折のリスクが高くなります。
大腿骨骨折は寝たきりになる原因のワースト2に挙げられており、予後がよくありません。
骨は常に破壊と形成を繰り返していますが、通常は両者のスピードが同じであるため、骨の強度は一定に保たれています。
ところが、女性ホルモンのバランスが崩れるなどの理由で破壊のほうが早くなってしまうと、骨がもろくなり、骨粗しょう症になります。
また、骨粗しょう症の治療方法はあまりありません。
骨量を減らさないようにする飲み薬はありますが、使用して効果が出るのは極初期です。
そのため「治療をする」というよりも、「予防をする」ことが大切です。
「予防」とは、骨がスカスカにならないように気をつけること。
それもかなり早期からはじめること。これに尽きます。
骨を強くするには、適度な運動と栄養が必要です。
骨の栄養は「カルシウム」と「ビタミンD」の主にこの2つが骨を形成する際に必要になります。
骨形成のスピードを遅らせないためには、この2つの栄養素をしっかり摂ることが重要なのです。
ただ、こういうお話をすると「私は毎朝牛乳を1本飲んでいるから大丈夫」という声が聞こえてきそうです。
先にお話しした体内時計を鑑みると、実は朝の牛乳は少し残念な飲み方なのです。
■牛乳は夜飲もう
骨の形成にはもう1つ重要なものがあります。
それは「成長ホルモン」です。
成長ホルモンは子どもたちの身体を大きくするために必要なホルモンとして知られています。
昔から「寝る子は育つ」と言いますが、その言葉通り、成長ホルモンは夜間に分泌が多くなります。
もちろん、成人になった後も、成長ホルモンを分泌して骨の形成を行っています。
すなわち、骨の破壊と形成は夜間が活発です。
この説明でピン! ときた人もいると思います。
骨を作るのに必要な成長ホルモンの分泌が夜間に多いなら、骨の材料であるカルシウムも夜間に摂るのが理想的。
成長ホルモンは睡眠に入って1時間半後くらいから出てくるとされています。
だから牛乳は、夕食など寝る前の時間帯に飲むのが◎なのです。
古い映画ですが、『ローマの休日』でオードリー・ヘップバーン演じるアン王女がホットミルクを飲んで就寝するシーンがありました。
また、日本には銭湯で湯上りに片手を腰に当てて牛乳を飲む、などというオツな習慣もあります。
これらはどちらも、非常に理にかなっていたというわけです。
夜の牛乳はカロリーが気になる、という方は、味は落ちますがスキムミルクがオススメ。
また、牛乳は苦手という人はヨーグルトでもOKです。
骨粗しょう症の予防は骨量を減らさないことが大切。
そのためには1日でも早く予防を始めることが大切です。
中高年はもとより、20代、30代の人たちも「まだ先のことだから大丈夫」と思わず、今日から「夜の牛乳」で骨粗しょう症予防を始めましょう。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00001356-nallabout-hlth
2017/02/05 21:29
2017/02/05 21:50
私もヨーグルトやチーズは食べますが、牛乳はほとんど飲みません。
干しエビは毎日、骨ごと食べられる魚料理は頻繁に摂取しています。
2017/02/05 22:34
牛乳は日本人の体に合いません
他の生き物のそれも成人してから乳を飲むの何て人間位な者(T-T)
2017/02/06 17:17
この組み合わせは王道です
牛乳全く飲まなくても全然大丈夫
2017/02/05 21:37
すぐに鵜呑みにしない。
2017/02/05 21:39
2017/02/06 17:31
全く飲まなくても(飲めなくても)何も問題ないし
飲み過ぎたら毒
牛乳は赤ちゃんの牛しか飲まない
かなり特殊な飲み物です
これを踏まえて、1日これくらいなら大丈夫だ
と思う量を判断すればいいでしょう
2017/02/05 21:42
2017/02/05 21:43
造骨に寄与できる状態のカルシウムについての考察が必要です。
2017/02/05 21:49
でも牛乳は身体によくない説もあるから飲み過ぎはしないようにしてる
2017/02/05 21:52
牛乳にはリンも豊富で、カルシウムと結び付くので牛乳のカルシウム吸収率は低い。
牛への抗生物質や成長ホルモン剤の作用が牛乳にも出るそうだし。
2017/02/05 21:58
そういったガセネタを広めないで欲しい。
2017/02/05 22:29
2017/02/06 17:15
残念でした
2017/02/05 21:58
それとも、ここぞと言わんばかりに牛乳嫌いな人が集まっているのだろうか?
牛乳に何の恨みがあると言うのか…
「病は気から」と言う諺を知らないのだろうか
気にしすぎるのも毒だし、そんなものを気にしていては飲食出来ないだろうに
2017/02/06 17:14
2017/02/05 22:10
チーズ乳製品大好き
2017/02/05 22:11
夜は寝るだけやん。
脂肪溜めて 寝てどううすうねん。
2017/02/06 17:12
あと睡眠ホルモンは夜の間に働く
2017/02/05 22:23
2017/02/05 22:30
2017/02/06 11:59
水だって摂取し過ぎれば死ぬし、塩も完全に絶てば死ぬ
2017/02/06 18:04
運動する人には。
アタクシはアラフィフにそろそろなる40代だけど、ミルクを始めとする乳製品はかなり摂るせいか、骨密度が一番高いといわれる30代男性と比べて109%もあったわ。
女性なので驚異的と医者に言われたわ。
虫歯も無いわ(笑)
あと乳製品のラクトースはプリン体を体外に排出する働きがあるから、プリン体を気にしてる人はオススメよ。
低脂肪乳でも大丈夫よ。
2017/02/05 22:39
2017/02/06 17:11
2017/02/05 22:42
2017/02/05 23:12
コレステロールや体重増加が気になるけど、そのおばさんスリムで骨太。
ちょっと見習おうかと実践中。
2017/02/06 17:29
イワシやサンマ+卵の組み合わせが最高です
2017/02/06 18:18
もう40半ばだけど。
乳製品は運動とセットという条件はあると思うわ。
アタクシは子供の頃からクラシックバレエをやっていて、今でも新体操の選手ばりな柔軟体操してるから相乗効果があるみたい。
骨密度の検査は臀部と足首で測るけど、特に臀部の骨密度が高かったのは腰をビールマンスピンみたいによく反るせいだと確信したわ。
だから普通にウォーキングとかスクワット、あと水泳の背泳ぎのポーズのエクササイズしてるとハードな運動じゃなくても効果ありますわ。
ポイントは運動後30分以内に飲みことかな。
プリン体排出効果もあるしオススメ(笑)
低脂肪乳でもラクトース含まれてるから大丈夫。
2017/02/05 23:52
夜寝る前に飲むホットハチミツミルクは肌荒れに効果てきめん。
ニキビとかの肌荒れも2週間くらいでなおった。
安眠効果もあると聞くし意外といいのかもよ。
2017/02/05 23:53
正しい情報を教えて欲しい。
2017/02/05 23:54
2017/02/05 23:59
2017/02/06 17:09
2017/02/06 23:39
教えてくれてありがとうございます。
2017/02/06 01:28
2017/02/06 01:33
2017/02/06 02:33
2017/02/06 03:48
お腹ピーにならない人なら、おすすめ。
2017/02/06 04:12
穴だらけの記事ですね
2017/02/06 07:58
今更こんな記事はありえない。
はっきり悪いと言えないのは、酪農家や乳製品で食べてる人達を直撃してしまうから。
国民が犠牲になってるんです。
普通に考えて乳は血液。
餌に含まれてる農薬や防カビ剤の影響を乳は直に受けます。
2017/02/06 17:08
2017/02/06 09:17
2017/02/06 11:37
2017/02/06 17:07
断言します
2017/02/06 12:08
安眠に温かいミルクは良いので、食後一時間半くらいで入浴し、体が温まったら体温が下がってくるタイミングの一時間くらいでお布団に入ると安眠。
ダイエットしたい人は、食後のお茶を飲むというより、入浴前に緑茶を飲むと痩せやすいのでタイミングとしてはそれくらいがベスト。
あとは朝日を浴びてリセットとうつ予防、骨作成。
自分の生活リズムを整えるにも習慣をつくれたらいいですよね。
問題は仕事が交代勤務の人や、介護や看護で不規則な人への対策記事はないかな。
便通をよくするなら、ビフィズス菌と複数の乳酸菌+オリゴ糖+納豆菌に含まれている成分だそうで、そういうのがちゃんと組またサプリタイプの物で、胃酸で死なないようちゃんと腸まで生きて届くカプセル状で守られたものじゃないと意味がないんですって。
2017/02/06 13:01
夜に飲んだら寝られんわ。
2017/02/06 14:15
昼の搾乳と夜の搾乳では成分に違いがでるとか・・・。
効果は残念ながら実感できませんでした。
2017/02/06 15:30
2017/02/06 16:30