ケリング(KERING)傘下の「グッチ(GUCCI)」は10月11日、リアルファーの使用を廃止するファーフリー・ポリシーを宣言した。
養殖か野生で捕獲されたものかにかかわらず、ミンク、コヨーテ、タヌキ(ラクーンドッグ)、キツネ(フォックス)、ウサギ(ラビット)、カラクール(アストラカン、ペルシャンラム、スワカラ)など、全てのリアルファーの使用を、先般発表したばかりの18年春夏コレクションから廃止している。
グッチのマルコ・ビッザーリ(Marco Bizzarri )社長兼最高経営責任者(CEO)が、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションでの講演の中で明かした。
ペタ(PETA)をはじめとした動物愛護団体などはこぞって「『グッチ』がゲームチェンジャーになる」と歓迎している。
ビッザーリCEOは「社会的責任を果たすことは『グッチ』の大切な価値観の一つであり、環境と動物により良い方法をとっていくため今後も努力を続けていく。HSUS(アメリカ合衆国人同協会)とLAV(イタリアの動物団体)の助けによって『グッチ』が次のステップに進めたことをうれしく思う。このことが革新を促し、人々の意識を高め、高級ファッション業界をより良い方向に変えていくことを願っている」と語った。
ケリングはファーフリーの先駆者であるステラ マッカートニー(Stella McCartney)のブランドも擁しており、「グッチ」のクリエイティブ・ディレクターのアレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)もこれに倣ったようだ。
毛皮に反対する国際連盟ファーフリーアライアンス(FUR FREE ALLIANCE、以下、FFA)は「『グッチ』の宣言は、世界40以上の団体がリアルファー取引の廃止に向け取り組むFFAのメンバーであるHSUSとLAVとの長期間に渡る関係の成果だ。
動物や環境への影響を特定し、軽減するために『グッチ』を引き続きサポートする」とコメント。
「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」ヒューゴ ボス(HUGO BOSS)、「ユークス(YOOX)」「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」などのブランドや小売業が加入する「ファー・フリー・リテイラー(FUR FREE RETAILIER)」の認証プログラムの一員になるという。
HSUSのファッション政策担当マネージャーは「リアルファー廃止の宣言によって、『グッチ』は高級ファッション業界の動物の扱い方を変えることに貢献するだろう。革新と社会的責任に関心があり、リアルファーのように時代遅れで本質的に残酷な製品と関わりたくないという、エシカル消費に関心がある新しい客層が増えている。『グッチ』はこれを理解しており、利益につながるだろう」とコメント。
日本の岡田千尋アニマルライツセンター代表理事は、「日本ではこれまで11年にわたって毛皮輸入量が減少し続けており、特に若い人たちのやさしい選択がなされるようになってきたことを実感している。今後さらに、その動きが加速するものと期待している」と述べた。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171012-00000017-wwdjapan-life&p=1
FENDIもDIORもならいましょう
毛皮は買うのやめよう。
ファーの次は何が来るんだろう
大なり小なり、生き物の命を頂いて生きている我々だけど、可能ならば代わりのものを使う努力と技術開発を続けて貰いたいもの。(それとて、原材料の枯渇の問題につながっているから、決して簡単な道ではないけれど)
別にいいじゃん、リアルファー。
質感ぜんぜん違うんだよ。
30万するリアルレザーのコートにフェイクファーって…
リアルファーにこだわりがある人もいるだろうし。
ファーはわからんけど、フェイクレザーはおもちゃにしか見えん。
本音はただ単にコスト削減だろ。
原価数百分の1に抑えられるのかな。
パタゴニアは再利用ダウンと言って、もう使われなくなったダウンジャケットなどのダウンをきれいに洗浄してリサイクルした物を使っています。
あと、トラッカブルダウンはどういう風に羽毛が採取されたかきちんとわかるようになっているダウンの事です。
革の価格高騰と利益率増加が原因かね。
本当の格好よさをこれからショーで魅せて下さい。
GUCCI好きになった。
これから服は全てGUCCIで買うわ
靴も財布もベルトもそれ。
ウサギなんかだと食用の副産物ならOKなん?
羊とかはすでにあるよね、食肉用から採った毛皮。
肉食うからいいやろうと言い訳しやすいとも。
生きたまま皮が剥がれて大声あげてる牛を見たことがある。
模様が好まれるので乳牛は悲惨。
エキゾッチックレザーと呼ばれる希少動物の皮革なんて全体のどれだけあるよ?
人間が牛食ってる限り原材料は自然に湧いて出る。
人工皮革や合皮(いわゆるフェイクレザー)の方が遥かに環境に悪影響を及ぼすんだけど。
怖いしさ
無駄に廃棄では無く利用しているのですから。
活け造り等の日本の食文化を否定できる人は、このファー問題も噛みついていいと思う。
個人的には同列だと考えているから、動物を殺すことにまつわる問題に口を挟むつもりはない。
例外は絶滅危惧種関連。
ウナギ食べたいけど完全養殖が実現するまではガマンするしウナギ食文化は規制されるべき。
まぁ建前上、海の生き物(クロマグロとか)も保護訴えてますが。
同じなら明太子やしらす丼なんてもっての外ですね
魚の稚魚とウチで買っているゴールデンレトリバーは違う。
プランクトンや植物も保護するのですか?
それらを摂らなければ人間は生きていけないですよ。
昔、ベタっていう魚飼ったらあまりの愛嬌に完全に家族化
コップで飼えるとかいう触れ込みだったのに1日でも長生きさせようと特大水槽+外部フィルターまで揃えたし、寿命で死んでからも10年は魚食えなかった
スーパーで切り身を見てもあいつの一部にしか見えなくてな
飼うまでは1匹丸ごと買って3枚におろすとか余裕だったのに
もう20年近く経つけどいまだに魚さばけないし、顔のあるやつはお惣菜コーナーの焼き魚でも直視できない
これは間違えています。
牛は食べていいし、海洋ほ乳類も食べていい。(勿論ゴールデンレトリバーもアメリカンショートヘアも。)
NGがあるとしたら絶滅に向かっている種類。
ウナギは食べちゃダメ。
人類と地球との関わりにおいてたいした問題とも思えない。
もっと問題のあることを人間はやらかしてる。
全部違います。
どこで線を引くかが国や文化によって違うだけ。
多くの日本人はクジラは食べていいけど犬、猫はNGって言う人がほとんどでしょう。
要は全て人間の都合。
全部違う訳ですよね。
宗教論争のようで答えは出ないでしょうね。
ハナっからわかってること。
答えの出ないことに必死になってるって滑稽。
反対団体もベジタリアンで一切動物を殺さないなら多少は理解出来るけどな。
毛皮のために殺すのと食った後の残骸を利用するのとでは、人間的都合による意味合いは大きく異なるが。
リアルファーなんて必要ない。
幼い時は何も分からず可愛い、フワフワと思っていたが、残酷です。
無知は罪。
昔はそれが素敵だったのかと思うと、、
とても気持ち悪くなった。
意識改革というのは必要。
レザーや食肉と一緒。
高い毛皮を自慢してるタレントさんたち!
テレビで自慢するのはもうやめてください。
YouTubeで確認してねw
死んでからだと硬くて剥げないとか。。
毛を剥がされた動物たちはそのままその辺にポイっとされ息絶えていく
生きたまま剥がされることを知らずにリアルファーを喜んで着る奴等がいる限り無くならない。
食べるためも
殺すことに変わりはないよね?
それをありがたくいただきながら生活しています。。。。
動物の犠牲の上のおしゃれなんていらない。
食物連鎖と残虐嗜好を混同したら駄目じゃ。
食事レシピも、動物を長く苦しませる調理法も駄目じゃ。
多くの企業で、リアルファーなどとグロい行為は止めなさい。
人間社会は善に近づくべきじゃ。
食材でしか見ないから罪悪感や有り難みを最近の人達は、感じないんだよね。
頂きますやご馳走さまくらいは、口に出さずとも感じないといけないですよね。
ちゃんとしたところは安楽死後に剥いでるよ。
食肉と一緒だね。
客観的に見ると、踊り食いや活け造りが文化になってる方が引っかかる。
でも活け造りは美味しいわけで、自分はリアルファーにもレザーにも活け造りにも犬食文化にもフォアグラにも等しく反対しません。
殺すにしても苦痛を最小限にする努力は必要だと思うよ。
痛みを感じさせなければいいの?
たとえば日本料理の魚の活け造りのような生きたままというのは、外国の方には残酷に見えている方もすくなくないといわれています。
かわいそうなんだよ…
普通は。
複数ソースの一つとしてはともかく、これだけ見て何かいうのは”ワイドショーを信じて疑わない専業主婦”と同レベルだと思う。
昔の自給自足みたいに、自分で育てて自分で殺して利用するなら、命のサイクルが骨身に染みる。
でも現代人は、誰かが育てて誰かが殺した食料、衣料を買って利用するだけだから、手を汚さなくて済む。
だから勘違いしてる。
自分で育てたら愛情がわく。
にも関わらず、ちゃんと殺す。
そして利用する。
このサイクルに目を背けない人は、無駄に食えないから絶対太らない。
服も無駄にできないから補修して一生着る。
美味しいものを食うだけ、服は飽きたら買い替える、こういう生活してると、うわべのかわいそうしか見なくなる。
リアルファー無くてもいいよ~
リアルは必要ない。
今は薄くてあったかい素材がいくらでもあるから、フェイクでも装飾品としての役割なら十分果たせる。
レザーに代わる素材はなかなか難しいかも。
ファーばっかり話題になるけど、レザーどうするんだろうね?
動物愛護の観点からは止めるべきですよね。
装飾だけの問題なら無くなっていくのでしょうね。
それよりもレザー、いわゆる革製品は死んだ動物から作り出しますが、毛皮は生きたまま剥ぎ取るのです。
その方が取りやすいのだそうで。
なので動物愛護の観点で問題視されます。
天然素材で変わりが未だ無いのはダウンに代わるものですね。
ダウンの保温力を出せる人工物はまだのようです。
近くでまじまじと見ればレザーじゃないのはわかるけど、悪くない素材だと思うよ。
自分も中学の時お年玉を全部はたいてカンガルー革のサッカースパイクを買ったけど、軽さもフィット感も足へのなじみも人工のモノとは全然違うんだよね。
自分は中学まででやめるレベルだったからまだあれだけど、プロの選手なんかはより繊細だしなかなか需要は減らないと思うよ。
レザーは食用や自然死した動物から供給されています。
それがダメだという人は豚や牛食うのも止めないと。
まさか毛があるファーみたいに生きた牛や動物からレザーとっていると思っているのかな。
かつてアメリカ人は鯨油だけが目的で捕鯨していたが、日本人は鯨とったら革から髭まですべて利用していた。
牛さんだってそうするべき
レザーの利用は命を大切にする精神です。
利益になれば研究技術にも投資にできると思うんだけど。
確かにレザーは食用肉の副産物としても取りますが、レザーのためだけに殺される牛は、毎年10億以上います。
生きたまま、尻尾を切られ吊るされて皮を剥がされ、ファーと同じですよ。
インドでは、皮革工場まで何日もエサも水も与えず、牛を歩かせて、歩けなくなった牛の目にタバスコやトウガラシを入れて無理やり歩かせるのです。
ファッションの為の毛皮、ファッションの為のレザー
それに反対しているのがステラマッカートニーです。
グッチはさすがにレザーからは手を引けないでしょうけどね。
希少性が増せば求める人もでる
ならば本物を造るのが一番手っ取り早い。
「装飾品」として毛皮は必要ないということには異論はない。
しかし「防寒具」としての毛皮を一切否定してよいものか?
「今は薄くてあったかい素材がいくらでもあるから」が誰にでも容易に手に入るものなのか?
日本みたいな金満な国民ならなんとも思わないんだろうけど、先進工業国で作られる石油由来の工業製品は総じて高価。
「毛皮のような防寒具」を本当に必要とする人々すべてが安易に入手できるものか、よく考えてみてはどうだろうか?
更に、今回は哺乳類系の毛皮獣の使用しないようにしようってことだけど、「ダウン」についてはどうなの?
ダウンについては一切言及されていないが、ダウンだって、ガチョウの累々たる屍の上に生産されてるんだぜ。
ごわごわしてチクチクする。
もう少しアパレル業界はフェイクファーの素材感や品質を上げて欲しい。
アニマルフリーです。
私はそのデザインが気に入ってたまたま購入したのですが、本当に軽くて暖かかったので、買ってよかったです。
アパレル業界としてできることは品質を吟味する、あるいは素材開発に意見を出す、くらいかな。
よほど大手でないと(ユニクロとか)開発レベルでの素材別注なんてできない。
実際ファーつけている人で似合っている人は一部でデヴィ夫人ばりの高飛車な格好しないと似合わない。
こういう帰属をもし多様なファッションは今後廃れていくだろうし。
アニマルフリーです。
「動物を殺すのは嫌」だけど「植物なら問題ない」っていうヴィーガンの思想もどうかと思うが……。
ただ屠殺が許されていない州が多いので、屠殺出来る州まで牛を歩かせるわけです。
しかしもうすぐ殺すのに、エサや水を与えるのは無駄なので、目にトウガラシを刷り込んでまで歩かせるのです。
毛皮は、中国の毛皮産業みたいに生きた動物から毛皮剥ぐ輩がいるから、止めた方がいい。
名前だけ新しいフェイクレザーがたくさん出ているけど、リアルレザーには敵わない。
欧米の似非「動物愛護」に乗っかって、こういった、本当の意味で「自然に優しい」ダウンの利用や、肉は食べ、食べれない骨から毛皮まで利用する「命を大事にする」習慣や風習まで駆除されないことを願う。
石油素材では細い繊維は作れても細い繊維が細かく層状に重なったり細かく枝分かれしたりするようなファーの性質は作れない。
空気の蓄え方が全く違う。
エスキモー服のファーの部分をフェイクにしたら極地の人達は皆凍死するぞ。
さすがにそれは無理があるかと・・・
市場に出ている牛革のほとんどは牛肉の副産物ですね。
大事に使えば10年以上使用できますし、人工皮革を使うよりも環境にいいんじゃないですかね。
革の価格高騰と利益率増加が原因かね。
他のブランド・メーカーも追従して欲しいものだ。