米ゼネラルモーターズ(GM)は1月12日、決められたエリアで人間が運転に関与しない「レベル4」の自動運転車について、2019年までに実用化する準備が整ったと発表した。
マニュアル操作するためのハンドルもブレーキペダルもなく、自動運転のライドシェアサービスとして19年に商用化する予定だ。
ただ、車両が現行の連邦安全基準を完全に満たしていないことから、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)に安全評価の報告書を提出し、同車両の公道での試験走行認可を要請している。
この「クルーズAV」は、16年5月に買収した自動運転関連のスタートアップ、米クルーズ・オートメーションの技術をもとに開発を進めているもの。
GMの自動運転仕様の電気自動車(EV)「シボレー・ボルト」は現在、サンフランシスコやアリゾナ州フェニックス、それにデトロイトの公道で走行実験を実施中。
クルーズAVはその4代目となる。
ミシガン州オライオンの組み立て工場で生産される。
現行の自動運転車の走行試験では、人間の運転者の同乗とともに車両へのハンドルやブレーキペダルの設置を求めている。
GMの説明では、安全性を高めるためバックアップの自動運転制御システムを搭載し、何か問題があれば自動的に速度を落とし、道路脇に停止するという。
グーグルのウェイモなどが他社と連携しながらレベル4自動運転の実用化を目指す一方で、GMは買収を通した自社開発に力を入れている。
6億ドルとも言われる金額で買収したクルーズのほか、17年10月には低コストの光レーザースキャナー(ライダー)を開発する米ストローブも取得している。
グーグルやその自動運転部門のウェイモもハンドルなし・ペダルなしの自動運転車を志向しているが、大手のGMが乗り出したことで、自動運転車に取り組む企業や規制当局の動きが加速しそうだ。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00010000-newswitch-ind
クラッキングされて外部からリモートで乗っ取られてるかもしれないし。。
いつも頭に浮かぶんだが、ジェット噴射みたいに、空気を噴射する仕掛けがあれば、スリップしようとも減速できるんじゃ・・・なんてね。
周りの不規則な運転が一番障害。
遠隔操作だなんて言うなよ!
電波が届かなければ暴れ牛より始末が悪い。
同時にブレーキかかるの
ブレーキだけで運転者の責任、と言われても困る。
NHTSAで最後にサインする人は手が震えそう。
そんな時代が来るんだろうな。
逆に車の都合で事故や危険性が発生するよね。
流石にハンドルが無いと咄嗟の時に避けれないし、乗るのに勇気が要りそう…汗。
10年後ぐらいかな。
あるいはテロとかおこったら
あまりに想像力がなさすぎる
乗客同士のもめ事もあるし。
地方は過疎化で、どんどん廃止になってる。
運転手の給料がなければ、大幅なコストカットができる。
地方には、朗報だと思うよ。
「自動運転車」じゃなく「移動車」として定着しない限りは。
老後が心配と高齢者が言ってるけどもう老後だろうに・・・
高齢者狙った詐欺が多いのは、それだけため込んでるから。
便利で楽しく老後過ごせるような政策や企画をして、楽しく悔いの残らない方法で散財するようにできればね。
不安しかないから貯蓄してお金が回らない。
過度の心配、過度の不寛容、過度の不信…その他諸々が日本を弱くしていくなぁ。
いずれにせよ価格次第。
貧乏なのは若者
何かあったときどうやって動かすの。
全てCP任せでは何かあった時には対応が出来ない
せめてブレーキくらいは必要だと思う
でいいのかな?
これに牽かれる事故もたまったもんじゃない
こういうのって、えてして開発者のエゴ、権威誇示の場合が多い。
理由は後付け。
人間が自分たちの責任を機械物にどんどん委ねていこうとする、その精神が一番危険な状況と考えるけどね。
機械の誤作動、異常、故障が人間の判断よりも危険性が低いってことかな。
それで飲酒運転による事故が減る?
高齢者事故が減る?
そういう問題かねー?
そんなことより、公共の交通機関の整備全般に金と知恵使った方がいいんじゃないの?
そのうちハッキングが問題になるだろうし。
スマートシティという大枠があって、この効率化した理想市街のなかで考えていくべき。
この世から自家用車というものを極力なくして、電気バスと電車を基軸とした交通インフラ整備をしていくべき。
と認識される時代は遠からずやってくると思いますね
まあしかしながら東京も中心部以外は相当ゴミゴミした細い道が多いからねえ。
トラックをレンタルして引っ越しを手伝ってやったことがあるんだが、なにしろ道が狭いもんだからすれ違いは出来ないわ、積み降ろしのための停車もままならないわで往生こいたわ。
明大前ってところだった。
視力も、遠いものから近くのもの小さいものまで常に全方向を見渡していられる。
瞬間においても死角はない。
闇の中、光の逆光、急激な明暗の変化に対しても人の視力の補正と比較にならない。
一台の車を四人のドライバーで人が注意して運転するより、AI運転のが安全です。
欠点は、カメラを塞がれること。
自動停車。
事故を起こさないって思う人は車を売りたいだけの販売人でしょ?
経済問題だけ見て、販売促進しようったって、そんな甘くないよ。
現実は、太陽フレア一発で誤作動を起こす、殺傷能力の高い鉄の塊。
正しく乗れる。
正しくシートベルト。
正しくスタートボタン押せる?
正しく目的地を設定できる。
正しく給油、充電できる。
正しく非常ボタン、緊急停止ボタン押せる。
運行前点検が正しくできる。
乗車前にトイレは済ませておく。
とか・・・
想定外の道路工事とか渋滞とかはナビ機能とかで自動回避するんだろうか。
忘れもの取りに急遽引き返すとかコンビニ寄るとか、事前の設定以外の時道端に寄せて停車して再設定とか、わからなくなったらJAF???
オペレーター対応くらいできるんだろうけど、ハンドル無いと道端に寄せるとか音声認識かね。
自分で運転技術なければ安全確認しながらできるかわからないし、道路の真ん中で行き詰ってパニック渋滞とか(笑)
幅寄せも同様。
縁石や釘などの異物、小石、穴。
全部見分けられます。
システムが複雑になるから故障も多くなるだろうし・・・。
ハッキングされて事故る可能性もあるし・・・。
不安要素が多過ぎる・・・。
今日も女の人が病院の駐車場から出ようとしているのに、それを待たずに老害じじいが無理に入ろうとして、向かい合いの状態になってた。
そして老害が車から降りてきて女の人に怒鳴りつけてたわ。
老害のマナーも自動で抑制しないと駄目だと思った。
走りつづけるのか?
後、緊急自動車がきた場合とかさ
A:高齢者が自動運転車に乗るだけなら危険は無くなる。
ただし別の高齢者が操る暴走車が、その自動運転車にぶつかってきたら意味が無い(笑)
健康に不安な高齢者ばかりで無く、危険運転常習者からは免許を取り上げるぐらいのことをしなければ交通事故は減少しない。
つまり、道路交通法を見直さないとダメ!!
このままだと交通法規を守っている自動運転車に、無謀運転車がぶつかる姿が思い浮かぶよ。
当然、日光みたいな崖で、もろガードレールに突っ込むんだろうね。
自分を過大かコンピュータを過少に評価してるのか知らんが頭が悪い。
高齢者自身が危険なのではなく、高齢者がハンドル握ってアクセル踏んで運転することがこの上なく危険。
年明け早々に対向車線を堂々と走り高校生がはねられたばかりだろ。
こういった事故は防げる。
でも、そういう声を拾い上げて小遣い稼ぎできるシステムとかをメーカーが作ってくれたら、相当安全な自動運転車が日本ではできるだろうなぁ。
臨時収入も出来るし。
アメリカに先陣を走らせて、日本がきめ細かく改善していく。
これまでのやり方が自動運転車でも出来たら、これからも日本は明るいかも。
そのうち空飛びます?
スマホアプリで無人タクシーとして呼び出す形になるのかな?
現代人からしたら違和感しか感じない。