米イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)で発行が続けられている日刊紙としては最も古いシカゴ・サンタイムズ(Chicago Sun-Times)が7月13日、投資家グループに身売りしたことを明らかにした。
他メディアの報道によると、売却額はわずか1ドル(約113円)。
読者がインターネットのニュースサイトに流れ、不振にあえぐ米新聞業界の現状を改めて浮き彫りにした。
シカゴ・サンタイムズは1844年創刊のシカゴ・デーリー・ジャーナル(Chicago Daily Journal)が前身。
1948年に地元2紙との合併によって今の名前に代わった。
シカゴ・トリビューン(Chicago Tribune)とともに地元2大紙として知られ、米新聞界最高の栄誉とされる「ピュリツァー賞(Pulitzer Prize)」をこれまでに8回受賞している。
シカゴ・サンタイムズは13日付の紙面で、元シカゴ市議会議員が主導し複数の労働組合も加わった投資家グループに買収されたと伝えた。
詳細については明らかにしていないが、シカゴ・トリビューンなどによれば売却額は1ドルだったという。
今年に入り、シカゴ・トリビューンの親会社がシカゴ・サンタイムズの買収を提案したが、地元2大紙が統合すれば独占が生まれるとして司法当局が反対していた。
シカゴ・サンタイムズによると、投資家グループは新聞の発行を継続するため1120万ドル(約12億7000万円)の運転資金を負担する必要がある。
シカゴ・サンタイムズの現在の親会社は2011年に、同紙を推定2000万ドル(約22億7000万円)で買収していた。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000016-jij_afp-bus_all
信頼のおけるメディアの報道に、さりげなく自分たちの主張を混ぜてきて世論を誘導しようとする。
周りに一人暮らしで新聞取ってる人はほとんどいない。
固定電話もいない。
新聞取ってるのは家族持ちで奥さんがチラシ見たいからだね。
政治もスポーツもネットニュースが一番早い。
2017/07/14 13:05
もうチラシも紙新聞が無くても無料で入手できるようになりそうww
2017/07/14 13:07
2017/07/14 13:16
変ですね〜嘘ついてませんかね?
一度きちんと調査して欲しいですね
2017/07/14 13:17
新聞にわざわざお金払う人は減り続けるだろう。
2017/07/14 13:18
アメリカには全国紙がなく、地方紙ばかりだった
ネットが普及したことで、ニューヨークタイムズなどが全国紙となり勝ち負けが大きく分かれた。
弱小地方紙が苦境に追い込まれる一方で、勝ち組の全国紙はかつてないほどの大儲け
日本は、紙媒体でも全国紙があり、それらがネットニュースも支配しているから、大手に影響はない
危ないのは沖縄タイムズとか地方紙くらいのもの
2017/07/14 13:45
当たり前
苦境とかじゃない
新しい物が次から次に出てくるからな
今現在、ブラウン管テレビなんて作ってる会社など無いやろ
レコードプレイヤー作ってる大きな会社など無いやろ
変化しないと無理
2017/07/14 14:10
2017/07/14 14:28
2017/07/14 14:30
無料で見れるのは一部だから。
全部情報網つかんでるみたいなドヤ顔すんな。
あとアナログ新聞じゃないと知り得ない事や載ってない内容もあるからな。。。
2017/07/14 14:32
先日の閉会中の国会審議で加計学園の報道がとんでもない嘘だったと明らかになったのに、いまだ首相に謝罪しないどころか、挙げ句の果てにあの審議をなかったことにして国民に伝えすらしない朝日新聞や毎日新聞には呆れました。
この人たちって記者の力量どうこうというよりもはや人間として最低です。
小学生の方がまだ倫理観が備わってるんじゃないかと思います。
2017/07/14 14:32
2017/07/14 14:36
いつも安いスーパーに行けばいいのだよ
2017/07/14 14:44
新聞社のネットワークがしっかりしてて、そう簡単に倒れない事があるんだよ
2017/07/14 14:47
活字を目で追うことが苦なのか、世の中のことに関心がないのか。
書籍が売れず、投票率の低下を見てると、両者が複合してる気がする。
新聞が紙媒体のまま残るか分からないけれど、ニュースに気を配る層と、興味のない層に社会が二分化していくのではないだろうか。
2017/07/14 14:53
ど田舎いったら日本だって、かなりあぜ道通ったりしないとならんからね
朝日新聞とかでも年間の利益は不動産賃貸収入を入れて数十億くらいで、いつ赤字になってもおかしくない
2017/07/14 15:06
2017/07/14 15:10
紙媒体が横ばいで電子書籍が上向きなので、実質上がってる。
ヤバイのは雑誌だね。
2017/07/14 15:55
2017/07/14 18:15
900円ぐらいでバッグや小物が買える。
今や雑誌の方が付録だね。
新手の通販みたいなものだね。
2017/07/14 18:50
ネットニュースがまだ既存メディアによって配信されているから、ある程度の信用性はあるものの、これがど素人が「取材したつもり」で書いたものになれば、私は、信用しないなあ。
例えば裁判などでも疑わしきは罰せずの大原則、報道でも、ミスや偏向以前に、何をもって確証がとれたと言えるのかについてはプロの厳しさが必要だと思う。
○○さんが明確に証言した、だけでそれをあったかのように大きく書いてしまったのが慰安婦問題の発端でしょ。
あんなこと、素人なら何の意図も思惑もなくても、うっかりやってしまうと思うよ。
普通の人、近所で事件が起きたら「報道されてないけれど、本当は○○ですよ」なんて責任持った発言ではない誰かの言葉を鵜呑みにして喋っているもの。
それが報道できるほどの確証があるかどうかなんて、普通の人は考えてないと思う。
偏向報道もあるから余裕があるなら複数。
思考停止しちゃってコピペ言語しか使えなくなるよ。
割りとマジで。
インターネットは嘘も反対意見も入り混じっているが双方向で真実も必ず混じっているし、いろいろな思想を参考にできる。
討論もできる。
情報が早い。
新聞は情報が翌日になったりして遅い。
テレビにも私情や思想、憶測が入ったり一部分切り取り偏向報道が多い。
テレビ局も与党側か野党側かはっきり明示して「このニュースはテレビ局の個人的感想が入っています」と注釈をつけるべき
新聞は信用できないし廃止の方向に進む。
ネットの時代でしょう。
ネットを見てほぼ正確な情報得ていても、選挙に行かないやつも多い。
2017/07/14 12:07
ネットは有象無象の世界。
2017/07/14 12:17
むしろ発信者が限られている紙やテレビを信奉している奴らの方がよっぽどたちが悪い
2017/07/14 12:25
自分で食料を生産できる人はすればいいし、誰かが作ったものの中から信頼できるものを選んでもいい。
要は、情報を受け取る側の人間の能力が問題で、情報源が何かで批判すること自体おかしい。
2017/07/14 12:32
2017/07/14 12:33
まぁそれがわからない人間が正しい~正義~とか一生言っているんだがな
2017/07/14 12:36
しかしこれが違っていたところで言わんとしていることには変わりがない。
それがわからないような蒙昧な人にはなりたくないね。
2017/07/14 14:22
2017/07/14 14:30
今時電車内で紙媒体の本を読んでいる人はすでに周りから嘲笑の目で見られていますw
個人的な予想ですが、紙媒体の本はあと1,2年で市場から完全に姿を消すと予想!!
2017/07/14 14:41
このようにネットは正確なデータに基づかない書き込みがあるから新聞は必要
まあ、最近はその新聞も質が落ちてきたと思うけど…
2017/07/14 14:47
2017/07/14 14:55
それでもじわじわ下がってはいるが
無力だからこうなるんだろうが。
偏向記事書いて読者から金巻き上げてる現状では、今後は厳しいでしょうね
2017/07/14 12:52
2017/07/14 13:01
2017/07/14 14:24
事実を知るためには複数の新聞を読んだ方がいいかも
2017/07/14 14:33
まあ、いらないものは淘汰される。
2017/07/14 15:28
ニュースが不要とは思いませんから、素材の加工方法と販売方法の問題だと思う。
冠婚葬祭、セール、イベントの告知など、ニュースを伝えるというよりコミュニティの掲示板的な要素が強かった。
が、ネット時代になってその役目が揺らいできたからね。
ニュースは全く読まないけど、チラシ広告でくるクーポン(割引券)を手に入れるために新聞を取っている人とかも多かったが、最近はそのチラシも少なくて新聞代が割にあわないからやめる人も多い。
日曜の新聞は厚さが数cmあるのが普通だったのが、最近は薄くなっている。
サンタイムスは記事やカメラマンを外注にしてコストカットしたが、質が落ちてかえって売り上げを落としていたと聞いている。
シカゴで1位のシカゴトリビューンは他都市の新聞数紙を抱える大規模経営だから、まぁ元から勝ち目はなかったけど。
日本の新聞だってどこも消費税増税せよの横並びだったりして読む価値がない。
財務省の広報機関紙でしかないのだ。
でも一人暮らし高齢者の多い公営住宅では利点もある。
新聞がたまっていると非常事態だと気づいてもらえる。
ハイテクの見守り機器よりもわかりやすい。
2017/07/14 13:36
ハイテク機器はリアルタイムで異常を感知してくれるけど。そこの違いをよくわきまえておかないと・・・。
全部読まずにポイ
どんどん無駄なものレスってスマートになっていきますように。
シカゴ・トリビューンが高級紙として君臨していたし、知識層、富裕層ではなく、一般大衆向け新聞だった。
USA Todayの新規参入で、危機感は既に80年代初頭から持っていたが、30年程で大きなベクトルには逆らいきれなかったことが結果として出てしまったわけだ。
上記二紙の同一事件やテーマの記事をタイプに打ち直し、空港等でランダムに人々に読んでもらいどちらがどちらの新聞か、読者が判別できるか調査したことがある。
統計学的には読者層全体では区別できない、という結論になったが、インテリ風の人ほどキチンと即座に見分け出来ていたことを思い出す。
日本の場合ネットニュースがお粗末なところが多いのが残念。
記者としての正当&体系的な訓練や教育を受けていないようだ。
ジャーナリズムの火は消してはいかん思いますが。
民主主義には正確な情報が大切だが、その情報が独裁国家に戦略的に誘導され、民意が混乱するというおかしな現象が出始めている。
2017/07/14 15:00
そういう「常識」がない層が悪意や思い込みで流す情報が一人歩きする状況こそが、民意を混乱させ、誤解から軋轢や衝突を生むと思うけどねw。
反政府デモの動員をしたりあらゆる方法がある。
「保護」制度なんて役に立っていると思うのは、メディア当事者の自己満足に過ぎないよ。
実際のここ10年間の欧米メディアの記事を分析したらわかるんじゃないか。
欧米メディアの10年前の中国、日本の記事と3年前の中国、日本の記事がどうなったか。
「保護」制度の何が役に立っているんだ。
そういうメディアだから、トランプがメディア批判するし、それに同調する人も大勢出る。
紙媒体ならではの魅力を感じており、日本人でも買収可能ならば参加したいのだが?
著名なシカゴの一流紙媒体だからな?
各新聞の論調の好き嫌いはあるでしょうが、新聞がなくなれば、権力の暴走を抑止する方法がなくなるのに・・・・
最近では森加騒動でわかると思いますが・・・
2017/07/14 14:24
公平性や知る権利なんてお構い無しでこんな事を何度もやってる。
その森加騒動にしても何で加戸前知事の発言を報道しない?
それこそメディアの恣意的な策動以外の何物でも無い。
求めるのは本当に公平な事実のみの報道
イデオロギーに凝り固まった偏向報道とか今の時代には要らない。
2017/07/14 14:52
だから複数のメディアの論調が必要なのです。
絶対的なものなんてないことがわからないのでしょうか?
状況や時代、その時に知っている情報量などで事実や真実が変わることもある。
なんだか、最近自分が絶対的に正しいと思っている人が多すぎる気がする。
小難しい理屈なんていらんよ。
どのメディアでも双方の意見を乗せておけば良いだけ。
それを判断するのは見た人間じゃない。
ソコから先の判断にまで四の五の言わんさね。
論調は論調でお好きにどうぞの世界だよ。
誤った報道や行き過ぎた報道にまともに謝罪もせず自浄作用も無い。
挙句の果ては何様のおつもりか知んけど倒閣とかでアジテーション
こんな事ばっかやってるから本来の役割に対する信用を失ってる。
そう云う意見が多いのは彼等のコレまでの所業が成したる結果ですよ。
事の良し悪しの判断にそう云う作為的な部分があると正常な判断も出来ないじゃない。
そのまま乗せるのは広報の考え方です。
そもそもメディアを信用するという感覚が間違っています。
メディアは一つの意見や主張であり、そういう考え方もあるかもしれないと判断する材料の一つでしかありません。
正常な判断は個人個人がするものであって、メディアに依存する考え方が、誤りです。
新聞社の好き嫌いは別にして、メディアには多種多様な角度から記事を作成していることが正常だと思います。
第一、メディアに世論を誘導する力なんてないですよ。
過去見てもメディアが世論誘導してる事例は枚挙に暇がないですよ。
米西戦争なんて加熱するメディアの大衆誘導が戦争に発展した典型例じゃないですか。
つぶれろと願うのはいいけど、ネットに載る記事も減っていっていいことなんてなんもないよ。。。
古いものは淘汰されていくのは時代の流れだな。
今の子供たちが大人になって紙媒体で新聞購読しないだろ。
新聞以外でいくらでも情報入ってくるし。
朝日新聞辞めるって言ったらめちゃくちゃしつこく継続のお願いされたわ。
しつこくされたらしょうがないから継続するなんて、そんな時代ちゃうで。
そんなんしてるからみんな離れていくんやで。