ベトナムで体重7100グラムの男児が生まれ、母親がその大きさに仰天する出来事があった。
同国でこれまでに誕生した中でも最重量級の赤ちゃんだ。
この超ビッグベビーは、同国北部ビンフック(Vinh Phuc)省で10月14日、帝王切開で生まれ、チャン・ティエン・コック(Tran Tien Quoc)ちゃんと名付けられた。
父親のチャン・バン・クアン(Tran Van Quan)さんは16日、AFPに対し、「わが子が7.1キロあったと医師から告げられたが、皆信じられなかった」と明かした。
母親のグエン・キム・リエン(Nguyen Kim Lien)さんは医師らから、赤ちゃんの体重は5000グラム前後だろうと聞かされていたが、さらに2000グラムも重いとは思ってもみなかったという。
コックちゃんは数日後には母親と共に退院できる見通し。
ギネス世界記録(Guinness World Records)によると、健康な母親が出産した新生児の世界最重量記録は、1955年イタリア・アベルサ(Aversa)で誕生した1万200グラムの赤ちゃんだったとされる。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000002-jij_afp-int
母子ともに健康を祈りたい。
何を?
意味不明
知ったかすんな
通常、お母さんの体重をコントロールするのでは?
その目的の1つが子供への栄養過多だと聞いた気がします。
コントロールできないと言う論拠がばどうぞ。
無事産まれてしまえばそりゃでかいほうが頑丈でいいけど。
大きくなり過ぎない様にコントロールって今は普通だと思う。
食事コントロールしても大きくなるときはなります。
私は妊娠前から7kg増えたぐらい(通常10kg前後)で出産したのですが、お腹のなかで大きくなってしまいましたから。
食べ物かな。
糖質食べやすいからって、バクバク食べてたら血糖値が乱れる体質の方います。
日本では検尿などでチェックするけど、ベトナムではそこまで医療が行き届いてないのではないかと思う。
お兄ちゃんの時も2kgしか太ってないのに3800gでした。
二人とも予定日+3日で、糖尿病はありません。
実は私自身が4300gで産まれました。
母親が大きく生まれたら、子供も大きくなりやすいと聞きました。
へその緒が手の親指ぐらいあったから、食べても子供に行きやすい体質だったのだと思います。
胎盤が大きいから栄養いったね!って先生に言われたらしい
骨太で逞しそうな赤ちゃんだったよ
糖分が関係ない場合もあるんじゃないかな?
普通正確な体重分かると思うんだけど、エコー取って、よく検査したり妊婦の体重管理とか、しっかりしてたらこんなにデカくならないんじゃない?
生まれた時に小さすぎたりデカすぎたら、赤ちゃんが肥満体質になったり病気しやすくなるよ
大きいねぇ~(≧∇≦)
お母さんは大変だろうに・・・
私も大きかったらしく、なかなかお腹一杯にならないそうな(^^)
ただ、1人で歩けんやろねー
普通は生後2ヶ月で赤ちゃんの体重は出生時の倍になるっていうけど、だとしたら、この子は14キロになるのかなぁ?・・・
重すぎる!
俺の友達の嫁さんは190センチ近い身長と屈強な体格を併せ持つ大女だが、坊やも生まれた時には体重が5キロ以上あった。
検査では母子ともに異常では無く、お母さんが桁外れにデカイから坊やもこんなにデカイんだという結果だったらしい。
入院中は研修医の集団が見学に来たり、退院してからも保健所や役所の人間が毎週家に来たりと、見世物にされてるみたいで嫌だったそうな。
その子も再来年には一年生だが既に3年生並みの身長と骨格がしっかりした、将来が楽しみな坊やだ。
健康に育つといいな。
吉田沙保里さんみたいな感じでしょうか…
見る人が見れば誰かわかっちゃいそう。
気になります
>坊やも体重が5キロ以上
外国人でもそうそう見ないもの。
令息よりむしろ。
糖尿病でも大きくなるし、知的とかも出やすい。
こればかりは適切に妊娠中の治療と子供の経過観察はして数年後にしか本当に正常かは分からない。
なでしこの山根GKとか190近かった気がする。
標準サイズで産まれて、あとから成長率に耐えきれないと肉割れや成長痛や物理的にガワが追い付かず急成長による不調が出ることもある。
臓器とかも。
元々大きな骨格で、ハード面を揃えて生まれることもギフトのひとつだと思う。
成長率を見越して、大きめサイズの制服を用意して産まれてきたみたいな、合理的でユニークさを感じます(笑)
実は、日本では赤ちゃんの小型化が80年代から進んでいるんだよね。(原因は不明)
なので、身長及び体重の平均値が日本では下がってきている。
今までのMAXは男性の平均身長171.5cmだったが、年々、平均身長が低くなってきている。
女性用の靴とかまず無いし。
かっぷくが良ければ、服は男性用のデカイので合うだろうけど、細ければ、無いし。
昔の規格の田舎の家や、電車で頭打つし、
行末が空恐ろしいわ。
追跡取材を希望。
身長や骨格がどうなるかとか、色々知りたい。
デート目立つんだろうね、ベッド特注なんだろうね…とか当時色々思ったw
もし子供がいたらやはり大きな子が産まれるのかなw
やっぱりDNAはすごいですね。
by中国人
でもよくお腹に入ってたね。
40週を遥かに超えてたのかしら?
次男は逆に小さかったのですが、事情により少し早めに帝王切開での出産が決まっていたので「小さいのに早めに出しても大丈夫でしょうか?」と質問した時の答です。
小さく産んで大きく育てるのが今の常識。
親の体型や子の体質にもよるんだから小さく産んで大きく育てるのが常識??
勝手にそんな常識作らないでください。
常識というより「理想」だね。
胎児が大きいと母体の負担も大きくなるから。
40週より、38週で2800前後が元気度高いよって。
信じて38週で、2770で産みました。
もう1才だけど、1度も病気してない。
発達も割りと早いほうかな。
あくまでひとつの事例です。
40週で3300前後で産んでても元気だったかもしれないし、結果論ではありますが…。
それぞれのお考えあるんじゃないかな。
お医者さんによっても言うこと違うし。
>信じて38週で、2770で産みました。
ベストな大きさだと思います。
血糖値とか、油断すると、すぐにビッグベビちゃんになっちゃいますよね・・
勝手に常識作らないで欲しい。
食事管理もきちんとしてても栄養をたくさんとれる子は取ってお腹で大きくなりますよ。
じゃああれですね、私の子は3500グラムもあったから親の私は常識のない奴と言いたい訳ですね、母子ともに元気で裂ける事もなくスルッと産んですみませんww
2770で産んだと書いた者ですが、下半身ひどいことになりました(^_^;)
促進剤効きすぎて、陣痛強くなりすぎてスピード出産。
産道はボロボロでした(泣)
ただ大きめというだけ。
普通なので怒らなくても。
巨大児と言われるのは4000からなので、あなたのこと言ってるわけじゃないと思います。
親が大きければ、遺伝ということもあるでしょうし、あくまで記事は7キロの赤ちゃんの話ですし。
事実、小さすぎるのも大きすぎるのも問題ですし、巨大児は母親の自己管理が絡んでることははっきり証明されてることです。
もちろん、ひとくくりにはできませんけどね。