フジテレビが3月6日、都内ホテルで4月改編発表会を開いた。
メインスポンサーである東芝の経営危機などにより一部で打ち切り報道まで出ていた長寿アニメ「サザエさん」は、継続することがわかった。
しかし最近ネット上では「つまらない」「打ち切りでいい」という声が出ているのも事実で、今後必ずしも安泰とはいえない。
日本人なら知らない者はいないとまでいわれる、昭和が生んだ国民的人気アニメに生き残る道はあるか。
視聴率低迷に苦しみ、ここ数年は大幅改編が続いたフジテレビ。
今回は「これまで以上に大ナタを振るうのでは」との予測もあったが、フタを開けてみれば改編率は全日が6.5%、ゴールデン(午後7時~午後10時)が22.4%、プライムが(午後7時から午後11時)24.0%と、控えめ。
発表会を取材したスポーツ紙記者は話す。
「『めちゃ×2イケてるッ!』、『とんねるずのみなさんのおかげでした』も生き延びた。『サザエさん』はもちろん、局の看板として長年放送されてきた有名番組が打ち切りになれば、こちらは記事が書きやすかったんですが(笑)。フジテレビ側は昨今、『フジテレビらしさ』を繰り返し強調しており、長年定着している番組を数字だけで切るのはマイナスだと判断したのでしょう」
そんな中で「サザエさん」も生き残ったわけだが、スポンサーの件はともかく、そもそもなぜ「つまらない」などという風評が立つようになったのか。
ポイントは、長寿番組の宿命ともいえる「時代とのギャップ」だ。
原作である漫画版「サザエさん」は戦後まもない1946年(昭和21年)4月、福岡の地方新聞の4コマ漫画として始まった。
サザエは独身で、舞台も博多だった。
その後マスオと結婚、舞台も東京に移し、掲載紙の変更や作者の長谷川町子の事情による何度かの休載もあったものの、4コマ漫画としては6000回を超える長期連載となった。
一貫しているのは、サザエさん一家(磯野家)の昭和の家庭像だ。
親しいご近所付き合いをはじめ、マスオが事実上の“婿入り”状態での二世帯同居(三世代同居の大家族に発展)や年始のハワイ旅行といった風情が、戦後日本のライフスタイルを表現。
そして、年数を重ねても登場人物が歳を取らないのも定番作品として、いつまでも親しまれる要因となった。
1969年(昭和44年)10月にフジテレビで放送開始したアニメ版「サザエさん」も、そんな普遍性を踏襲した。
基本的には、季節に合ったネタを原作からピックアップして組み合わせ、物語を構成。
あっという間に国民的人気番組となり、平均最高視聴率は1979年(昭和54年)9月16日放送の39.4%(関東地区)。
これは「ちびまる子ちゃん」の1990年10月28日放送の39.9%に次ぎ、アニメ全体歴代高視聴率2位となっている。
高齢化のため声優が替わっても、歳を取らないキャラクターはずっと生き続ける。
長寿アニメの宿命だ。
「サザエさん」も例外ではなく、波平、舟、マスオ、カツオ、ワカメら多くの登場人物の声優が替わってきたが、そんな変化にもめげることなく、平成に時代が移っても長らく視聴率は二桁台をキープしていた。
しかし最近になって、視聴率の急降下が話題にのぼるようになった。
昨年、2ケタを割ったときには、スポーツ紙などメディアが衝撃を持って報じたほどだった。
テレビ視聴率自体が以前と比べ下降しているとはいえ、「サザエさん」自体にも要因はありそうだ。
それが前述の、「時代とのギャップ」だ。
現在の視聴者層にとっては、「サザエさん」の大家族というイメージ自体、感情移入しにくいものがある。
すでに昭和の時代から核家族化がトレンドだったが、最近は核家族どころか単独世帯も増加。
また、原作のイメージを踏襲しているがゆえに、スマホを中心としたオンラインゲーム、LINEといった若者のカルチャーを描ききれない。
サザエさんが買い物をするのも大型商業施設ではなく、近所の個人商店だ。
「サザエさん」はどこへ行くのか。ヒントになるのが、「神回」だと話題になった3月5日放送の「未来はバラ色」。
カツオが「20年後の自分について!」という作文の宿題で将来の進路をああだこうだと考えたあげく、家でくつろぐ出版社社員のノリスケを見て、「あれでよく給料もらえるな」と、編集者になることをひらめく。
この作文が学校で評価され、その気になったカツオ。
編集者になるには勉強をしなくてはということで、勉強にチャレンジ。
「楽に見える仕事も楽じゃない」と悟るもの。
このエピソードでは、いつも磯野家でのんびり昼寝ばかりするノリスケが、実はテキパキとした敏腕編集者だったことが明かされ、その意外性にネットではサザエさんファンが「ノリスケさんかっこいい」などと盛り上がった。
そこには、出版社に勤めるなら大学には行ったほうがいいと助言するマスオや、文学全集を貸す波平など相変わらず大家族ならではのキャラクターが存在こそするが、あくまで話の中心はカツオ個人の将来に対する無邪気な思索だったり、ノリスケの意外な正体だったりという、現在でも通じるエピソードだ。
そもそも原作者の長谷川町子も連載の長期化にともない、すでに1960年代中頃には「子どもにも無害なヒューマニズム(ヒューマニタリズム)には飽きた」(『サザエさんうちあけ話』)と、新しい作風に興味を移し、社会風刺の要素を取り入れた。
長谷川の死(1992年)によって「サザエさん」は普遍のイメージから脱却しにくくなってしまったのかもしれないが、テレビとは時代に寄り添うメディア。
アニメ版「サザエさん」も、時代に寄り添う方向に大胆にシフトチェンジすれば、活路が開けるのではないか。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000007-wordleaf-ent&p=1
2017/03/08 12:02
ストーリーを変えようにもできない。
時代を進めてカツオの受験とかしないと。。
2017/03/08 12:02
2017/03/08 12:02
2017/03/08 12:02
2017/03/08 12:03
2017/03/08 12:03
2017/03/08 12:46
2017/03/08 12:52
2017/03/08 12:04
このままでいいと思います。
2017/03/08 12:38
ドラえもんなんて、22世紀になったらどうするんだろう。
2017/03/08 12:39
2017/03/08 12:40
現代の子供達も楽しく見ています。
2017/03/08 12:41
2017/03/08 12:41
あの声、聞いてっとイライラしてくる。
見ないけど。
2017/03/08 12:42
ほんわかした中に風刺や不倫ネタとかを入れ込んでみて欲しい(笑)
2017/03/08 12:43
BGMみたいなもの。
2017/03/08 12:43
2017/03/08 12:44
絶対に声で批判が出るだろうという事を考慮して、原作に忠実になるようキャラの見た目も変更、シナリオも原作の毒っぽさとかをうまくギャグにいれて、90年代の母親のようなドラえもんからちゃんと友だちを意識してドラえもんを作り替えた
結果、今の子どもたちがちゃんとドラえもんを支持してるんだから、変えることそのものが悪いというよりは、どれだけ原作にリスペクトを持って作品を作り続けられるかってことの差だと思う
ドラえもんの製作スタッフにはちゃんと愛があって、リメイク長編も時代に併せて調整されてるし、もっとあっちから学ぶことは多いような気がするけどな
2017/03/08 12:44
2017/03/08 12:45
いっそ作中の世界観を3、40年ぐらい巻き戻したらいいんでなかろうか。
2017/03/08 12:45
これ以上は打ち切らないでほしい
2017/03/08 12:45
2017/03/08 12:46
いや終わりどころか下限突破するぞ
2017/03/08 12:47
どちらにせよ、もう今の子供向けアニメではなくなってる。
2017/03/08 12:48
花沢さんのお父さんがケータイ持ってたり、大工のジミーがiPodらしきものを持ってたり。
最近は出てこないけど。
2017/03/08 12:48
2017/03/08 12:48
あのほっこりのんびりした雰囲気がいいのだ
今の時代に合わせてカツオが歩きスマホしたり、タラオが待機児童状態になったりなんて
現代に合わせるならサザエさんではないから要らないよ
2017/03/08 12:48
どっちも昭和だよね
2017/03/08 12:49
迎合しなくていい。
2017/03/08 12:49
2017/03/08 12:50
2017/03/08 12:50
「古いアニメ。小学生で誰も見てないよw」
って言ってた。
黒電話とか意味不明だろう。
2017/03/08 12:50
あの暖かい昭和感が良いんだから。
没個性で、金稼ぎ至上主義で、不寛容で挨拶すら出来ないこの世の中、サザエさんは本来の日本の当たり前の姿を見れる最後の砦だから。
いくらフジでも、現代風アレンジしたりしないよね?w
2017/03/08 12:51
他よりは数字いいはずだぞ?
サザエさんは昔も今もキラーコンテンツ(死語)だよ。
パッと見、大きな変化がないのは、ウマくいっている証。
ちょっとづつ変化してもの。
これ切るほど編成はバカじゃないよ。
2017/03/08 12:51
2017/03/08 12:51
2017/03/08 12:52
コナンとか作中だと数カ月しかたってないのに、ガラケーからスマホ使ってて時空の捻じれが生じてたし。
サザエさんみたいな形態の作品だったらごまかせるけど、コナンみたいな現代日本が舞台で一応話が連続してるタイプの作品だとおかしなことになってくる
2017/03/08 12:52
サザエさんとちびまる子くらいは、時代に流されない「別物」として残して欲しい。
2017/03/08 12:53
2017/03/08 12:54
昭和の雰囲気についていけない人はみないでしょうね。
2017/03/08 12:54
2017/03/08 12:56
うちの子供達(小学生と年長)はサザエさんもドラえもんもトムとジェリーも大好き。
いいものは不変だな。
2017/03/08 12:56
2017/03/08 12:57
2017/03/08 12:58
2017/03/08 12:58
2017/03/08 12:58
特に携帯やスマホの存在の有無とかテレビが箱型か薄型かとか・・・
30年後にはまた今では考えられない様なモノが生まれてる事だろう。
ただ、サザエさんは80年代の頃から既に自分の知らない古き良き時代の物語と感じてたし。
巨人の星やタイガーマスクとかだって1950~1960年代なのか?と思いながら再放送を見てたし。
2017/03/08 12:59
いちいち気にする人間は不幸だよwww
2017/03/08 12:59
おおっかけて
裸足で駆けてく
愉快なお魚♪
2017/03/08 13:00
昭和のお話と観ればいい。
まる子と同じ。
それより東芝でしょ、問題は。
2017/03/08 13:02
戦場でどんな地獄をみてきたかいまだ明かされていない
2017/03/08 13:03
サザエさんは「昭和の何気ない日常」が描かれたものであって、現代社会のリアルを描いたものじゃない。
時代劇で馬のスピードが遅いからと自動車走らせないのと同じで、その時代のものなんだよね。
時代設定を変えたらそれはサザエさんじゃないから、そんなことするくらいなら終了したほうがいいと思う。
2017/03/08 13:03
2017/03/08 13:05
2017/03/08 13:07
スマホはおろか携帯もなく、テレビはブラウン管。
なのに先日マスオさんがデジカメを使っていた(「サザエさん」でググると予測変換上位に「デジカメ」が登場するほどネットが騒然となったw)
新しいものを取り入れるか頑なに昭和を貫くか、ごちゃまぜは良くないと思うな。
2017/03/08 13:07
2017/03/08 13:07
面白くないから終了でいいよ。
2017/03/08 13:08
クソつまらない分、嫌味がない。
味がないからこそ、日曜の夕食が美味いんだ。
2017/03/08 13:09
サザエさんでは、ちゃんとそういうのの醜い部分も描いているんですけど。。。
2017/03/08 13:10
局のせいで観なくなった!
2017/03/08 13:11
まあ今の時代、カミナリ親父なんて絶滅危惧種だけど。
2017/03/08 13:11
2017/03/08 13:13
>アニメ版「サザエさん」も、時代に寄り添う方向に大胆にシフトチェンジすれば、活路が開けるのではないか。
なんてアニメにした瞬間に視聴率はゼロになるんじゃない?
2017/03/08 13:13
サザエさんもちびまる子ちゃんも、今の時代に合っていないから懐かしい気持ちで見られるんじゃないの?
ドラえもんも声優を入れ替えたときに、イメージを新たに設定を現代風に変えると言いつつ半年ほどで元に戻ったような気がするし、無理に変えなくていい。
2017/03/08 13:14
2017/03/08 13:14
しかし、描写はあまりにも古びてきて久しいのも確かですよ。
今時、黒電話なんか使っている家庭はありませんし、記事でも指摘されているように、核家族化して久しい昨今からすると、違和感を覚えざるを得ません。
そういう意味では、残念ながら「名作と言えども朽ちてきている作品」と言わざるを得ませんね。
なんとか、作品の世界観を壊すことなく現代化させるのが最適でしょうが、それは極めて困難です・・・
何か、番組を継続させるための良いアイディアがないですかね?
2017/03/08 13:16
ワカメちゃんの髪型なんて今の60~70代の女性の子供のころの髪型だしw
それより個人的に気になったのはちょっと前に久々に見たところ、以前のアナログ画質からハイビジョン画質に変わって、絵が昔と比べて立体感に欠けるすごくのっぺりした質感で、そっちのほうがすごく違和感があった。
あれもうちょっと何とかならんかったのかなと。
同じフジでもドラゴンボール超が2月5日の新シリーズ放送分から、昔のアナログっぽい質感に変えているので、サザエさんもあれくらいにすれば雰囲気出るのに。
2017/03/08 13:16
2017/03/08 13:17
つまらなさで言ったら、ちびまる子の方が重症。
2017/03/08 13:18
要は、わざとレトロなデザインで売り出している電話という設定。
テレビも同様で、ちゃんと地デジに対応していることが語られています。
2017/03/08 13:20
この記者は。
2017/03/08 13:21
それと波平は実は54歳のことも。
2017/03/08 13:21
2017/03/08 13:22
なんでも今に合わせる必要ない。
カツオくんがサッカーやりだしただけでも時代に左右されてて、もうそれで十分。
変わる必要ないよ。
2017/03/08 13:22
2017/03/08 13:22
年取らせたら、なみへい居なくなるよな
2017/03/08 13:22
2017/03/08 13:22
例えば、本の教科書や問題集か?iPadのアプリか?じゃなく、カツオくんがなかなか勉強せず、イタズラばっかりしてるってのが大事なんだよ
スマホ持ってるか?ガラケーか?携帯自体持ってないか?じゃなく、サザエさんがおっちょこちょいってのが大事
そう言う話だとおもんだけどね
2017/03/08 13:24
舞台が必ずしも現代でなきゃいけないということもない
時代が固定しているから永遠性もある。
時代に合わせてたらコロコロ変えなきゃいけなくて安定性がなくなる。
戦後昭和の時代劇なんだよ。
むしろそこが魅力で現代に変にあわせないほうがいい
2017/03/08 13:24
2017/03/08 13:25
ギスギスした家庭に見える 。
2017/03/08 13:26
もうその当時の子供はアラサー以上になり、親達は高齢者なので、今度は80年代~90年代のネタを混ぜてくるアニメやった方がいいんじゃない?
2017/03/08 13:29
アニメとテレ東とか…ね。
2017/03/08 13:30
フジテレビ自体がズレてんだから。
2017/03/08 13:32
最近久しぶりに見かけたら、別の世紀、のような感覚だった。
2017/03/08 13:34
2017/03/08 13:36
サザエさんはああいう芸風だから面白いんであって、現代に寄せたら持ち味をつぶすだけじゃないでしょうか・・・
2017/03/08 13:37
公式にはサザエさんは「現代の話」になってて、年に何度かの旅行話ではご当地の最新のスポットに行ったりしてるし、波平が友人に携帯借りたりとかの描写が有ったりする(そのくせ磯野一家は絶対携帯なんか持たない)。
基本は昭和の家族、近所付き合いなのに無理矢理「現代の話です」なんて言ってるから色々な無理が生じてる。
はじめから時代にシフトなんかしないで時代劇的な「昭和の話」で行けば良いのに、と個人的に思います。
それが現在需要が有るとかどうかは知りませんけどね
2017/03/08 13:39
2017/03/08 13:41
その代わり、昔のサザエさんを再放送して欲しいです。
2017/03/08 13:44
サブちゃん?も前は別の人だったような気がする。
一応声優以外でも変化はあるね
2017/03/08 13:46
毒も多分に含んでいた。
2017/03/08 13:47
2017/03/08 13:47
2017/03/08 13:55
もうその時点でフジテレビはおかしい。
2017/03/08 13:55
スピンオフ版として別枠で作るならわかるけど。
2017/03/08 13:57
このままのスタンスで続けてほしいです!
2017/03/08 13:57
2017/03/08 13:58
昭和の臭いが残っているからこそのサザエさんでしょう。
視聴率はTV離れ、録画して後で観るといった日本人の視聴の仕方が変化していったからだと思うがね。
2017/03/08 14:00
あの時代が延々と描かれる。
2017/03/08 14:00
2017/03/08 14:01
日曜の午前中にやればいい。
日曜の夜は坂上忍に任せればいい。
2017/03/08 14:01
いろんな表現方法、空想や妄想などが自由に表現できるから面白いのに。
別にいいじゃんそんな一生懸命時代について行かなくても。
それにアニメにネットやスマホを登場させてる物なんていくらでもあるだろうからソレを見ればいいじゃん。
時代錯誤だぁ!なんて言うのもアホらしいと思うが。
視聴率が下がれば終わるし、維持できてれば続くだけの事だ。
アニメにまで周りが口を出すのはどうかしてる。
それにそうまでして原作者が続けたいとは思っていないと思う。
2017/03/08 14:02
2017/03/08 14:03
ずっと以前からそのシュールさを楽しむアニメでしょ。
着物を着た、妙に老け顔のお父さんってw
2017/03/08 14:08
2017/03/08 14:11
2017/03/08 14:13
2017/03/08 14:16
黒電話だからいいんじゃねーか。
分かってないなこの編集者は。
2017/03/08 14:17
明らかにストーリー。
2017/03/08 14:18
2017/03/08 14:18
時代に合わせたら、子供はDS、大人はスマホばかりしていて、物語として成立しないのでは・・・?
2017/03/08 14:19
大家族ってのが最近は滅多にないから今のちびっ子達はなんじゃそりゃと思うかもしれんが、古き良き時代を学ぶことも出来るのではないかな。
20代の僕でも、大家族というのに違和感を感じたが、それでもサザエさんはサザエさんで好きだな。
温かいもん。
2017/03/08 14:20
カツオより歳下だった私は既に波平に近い年齢になっています。
思い切った打ち切りよりも、徐々に視聴率が下がって行ってひっそりと打ち切りの方が作品と同じく味わいがあっていいように思える。
2017/03/08 14:23
あえて言うなら、それがサザエさんの価値だよ。
刺激を得るためとか、面白いもの見たさでサザエさんをみる人なんて昔からいないでしょ。
コメント
ところで、サザエとちびまる子、昭和の日常では何故「第二子」が怒られ要員なんですかね?
サザエ・カツオ・ワカメ、さき子・もも子(まる子)では圧倒的に2人目のカツオ・まる子が
親に説教を受ける回数が多い。
そして平成の日常ドラ、クレしん、あたしンちでは「第一子」がそうなってる。
のび太(一人っ子だがドラも含めると1人目)、しんのすけ、みかん・・と。
第二子のドラ、ひまわり、ユズ彦は怒られないよね。
半魚人ババアは「ユズちゃんユズちゃん」って、みかんにばかり理不尽を押し付けてる。