1970年代に一世を風靡(ふうび)した、永井豪氏原作の巨大ロボットアニメ「マジンガーZ」が、45年ぶりの映画『劇場版 マジンガーZ』(仮題)として公開されることが1月25日、わかった。
制作は東映アニメーション、配給は東映。
公開日も含め、内容など詳細はまだ明らかになっていないが、真っ赤に燃えたぎったブレストファイヤーが印象的なイメージグラフィックがお披露目された。
原作は、1972年に永井氏によって『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)で連載された漫画作品。
搭乗型巨大ロボットの祖となる作品で、多彩な武器と圧倒的な強さを誇る「マジンガーZ」の迫力と存在感、主人公・兜甲児をはじめとする個性的なキャラクターで人気を集め、爆発的な人気を博した。
アニメーション作品の「マジンガーZ」も、70年代にテレビ放送されると最高視聴率30%を超える大ヒットを記録。
合体・乗り込み型ロボットアニメの元祖として多くの男の子に夢と希望を与えただけでなく、その後もヨーロッパ、中南米など世界中で放送され、ハリウッド映画『パシフィック・リム』のギレルモ・デルトロ監督など、世界中のクリエーターにファンが存在。各国のSFロボットアクションに影響を与えた。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000301-oric-ent
2017/01/26 18:11
2017/01/26 18:14
実写だったらオオコケ爆死確実になる可能性高かった
2017/01/26 18:30
超合金やジャンボロボットで遊んでいたよ。
アニメに登場するメカのデザインは時代とともに複雑化して、細かいパーツのガンダムで一つの極致を迎えた感があるけど、現代に蘇るマジンガ―Zは、どんなデザインになるんだろう。
期待半分、恐れ半分。
2017/01/26 18:39
2017/01/26 18:38
2017/01/26 18:38
2017/01/26 18:39
2017/01/26 18:39
2017/01/26 18:45
絶対水木さんでしょぅ~~♪
2017/01/26 18:56
2017/01/26 19:02
他の方がやったら、暴動になりますよ。
2017/01/26 18:39
2017/01/26 18:43
ストーリーは面白いが、当時の技術レベルに合わせて、デフォルメされたデザインだから、そのままリアルにしてもハリボテ感で一杯だろう。
あれはあの作品で見るから良いので。。
2017/01/26 18:44
2017/01/26 18:45
2017/01/26 18:47
2017/01/26 18:48
セル画でつくる伝統や型をや技術を残すべきだと思う。
それができずにCGやAIに飲み込まれていくならば、どうなっていくかね。
必ず復古、古典主義が起きる時代は来るのだろうけど。
2017/01/26 18:48
て言うか、原作は主人公のコスチュームからして強烈な昭和臭放ってるから、どんな作り方であれ、原型は留めんだろう。。。
2017/01/26 18:53
客寄せの為に芸能人使うの止めて。
2017/01/26 18:53
2017/01/26 18:54
マジンガーZがボロボロにやられる姿には、ものすごいショックを覚えたなあ。
何か、久々にワクワクするなあ。
2017/01/26 18:58
2017/01/26 18:58
2017/01/26 19:04
パシフィック・リムの日本製イエーガーとして出てもいいな。
2017/01/26 19:05
そうなったとしたら、パンツがどうなるかは興味もありますし、実写の鉄人28号はどんなデザインだったか、憶えてないです。
2017/01/26 19:07
赤影 デビルマン ヤマト ガッチャマン。。。
2017/01/26 19:16
2017/01/26 19:17
2017/01/26 19:19
自分の作品なのにもっと大事にしてやれよと。。
2017/01/26 19:20
2017/01/26 19:22
2017/01/26 19:28
このニュース見て水木一郎アニキの笑顔とシャウトする歌声が脳内を駆け巡りました^_^
2017/01/26 19:28
旧作基準だと既に高齢の声優さん達に負担かける事になるだろうし、既にお亡くなりだったり引退した方も多いから
2017/01/26 19:32
それともお前ら「君の名は。」みたいな今風のスカした絵で石丸博也声が合うと思ってんの?
2017/01/26 19:33
今後も日本製アニメから最先端兵器が開発されていくと考えると、子供用アニメといっても捨てたもんじゃありませんね。
2017/01/26 19:38
ウルトラセブンの隊員の時計型モニター無線は、アップルウォッチの先駆け?
2017/01/26 19:45
ストーリーはこの路線でお願いします
2017/01/26 19:45
せっかくだしおっさんらしい事残していくか
石丸博也については弓教授を演じさせればいいんじゃないかな。
初代ダンクーガの葉月博士みたいに。
2017/01/26 19:51
2017/01/26 19:56
特にメカの細かい部分とかは。
2017/01/26 19:57
2017/01/26 19:59
最近やってるロボット物は全部CGだと思う。
今やってる新作のガンダム(鉄血のなんとか言うやつ)も含めて。
それどころか普通の学園物なんかの路上を走る自動車なんかもCGだよ。
CGは2000年代に入って急激に進歩したから。
一昔前のレースゲームみたいなCGを想像してたとしたら大間違いかも。
2017/01/26 20:02
ユニコーンガンダムは一部CGです。
2017/01/26 20:07
アレ全部手描きなの?
・・と言う感じで本当に見分け付きません。
2017/01/26 20:09
世界最期の日や新ゲッターみたく、竜馬、隼人は原作のダークで野蛮な設定の方が良い
2017/01/26 20:13
マジンカイザー作れ
2017/01/26 20:25
全然原作知らなかったがファンになりました笑
クオリティー高かったし迫力あった。
フルCGだからこそ表現出来るものもあると思うし、ハイレベルに作り込んだら寧ろとても良い物が出来ると思う。
まぁ、マジンガーZはアニメでやるほうが、やはり雰囲気を損なわないとは自分も思いますけどね(*^^*)
2017/01/26 20:27
2017/01/26 20:45
2017/01/26 20:49
手描き?
後なんだっけ・・
有料チャンネルでやってた義手とか義足のやつ・・
あれは?
2017/01/26 18:40
アニメ?
実写はやめて欲しい
2017/01/26 18:42
2017/01/26 18:44
2017/01/26 18:40
2017/01/26 18:41
永井豪先生を人間国宝にしましょう!
2017/01/26 18:41
人間関係が少ない正義と悪の単純なストーリーは受け入れられるのかな。
実写で大コケよりはグッズ関連も含めて展開出来るので良いでしょうか。
鈴木亮平ならば実写に耐えられる気がするけど。
2017/01/26 18:41
2017/01/26 18:42
2017/01/26 18:51
Cutie-Honey-Tears散々だったのに、永井豪さんの鉄(くろがね)のメンタルは嫌味じゃなく、純粋に尊敬する。
2017/01/26 18:53
今ちょうどエヴァ再放送やってるけど、やっぱ次元を超越しておもしろい。
エヴァの凄いところとして、初めて『本当は戦いたくない主人公』が登場した。
それまでのロボットアニメと言うと、熱血漢の戦いたがってる主人公がバンバン戦う、なんの重みもないチープなシナリオだった。
しかしエヴァで初めて『本当は戦いたくない主人公』が登場する。
本当は戦いたくない主人公が、本人の意思とは関係なく、嫌がおうにも戦乱の渦中に巻き込まれていく。
今現在のロボットアニメの、もやは定番の流れであることを考えると、いかにエヴァが世間に与えた影響が偉大なものだったかがわかる。
アニメのエヴァ
漫画のルフィ
ゲームのFFⅦ
それぞれの分野における、いわゆる『史上最高の作品』と一般的に呼ばれているものは、やっぱ次元が違う
2017/01/26 18:57
ヤマトは黒木メイサの森雪で途中で出ました。
ハーロックは最後まで観ましたが、アルカディア号がかっこ悪くて悲しかったです。
なぜ、こんな風になるのでしょうかね。
2017/01/26 18:57
2017/01/26 19:01
2017/01/26 19:01
ガンダムのアムロ知ってる?
2017/01/26 19:03
お台場ガンダム並みの最限度で。
2017/01/26 19:07
そういや、あれが最初の『ガンダム強奪』なんだよなぁ
2017/01/26 19:43
2017/01/26 19:45
2017/01/26 20:34
エヴァが最高だと言うが、マジンガーがあってこその、その後のロボットアニメと言うことを忘れてはダメだろ。
マジンガーの代わりに当時いきなりエヴァが放送されていたとしても、はたして評価されたかどうか怪しい。
時代に沿って進化し変化し、見る側もそれに合わせて一緒になってここまでの文化になったのだ。
次元が違うとか片腹痛い。
2017/01/26 20:45
2017/01/26 18:42
ガンダムの富野さんも言ってたけど、今の子供にロボット物は受けないらしいよ。。。
2017/01/26 18:42
2017/01/26 18:42
2017/01/26 18:49
2017/01/26 18:42
もはやネタ切れで新しい何かを生み出せない世の中なのか・・・
2017/01/26 18:42
永井豪先生はデビルマンやキューティハニーの実写化を許可してしまうようなトコがあるから、ちょっとだけ心配だが。
2017/01/26 18:42
ゲッターのOVAはアタリもあったけど、マジンガーのOVAはハズレしか無かった印象が強いかな。
2017/01/26 18:42
2017/01/26 18:42
2017/01/26 18:42
2017/01/26 19:36
2017/01/26 20:43
2017/01/26 18:42
2017/01/26 18:42
当時としてはかなり斬新な内容で、小学生の男の子を興奮させるには十分過ぎるアニメでした。