日曜の夕方6時から7時のテレビ番組と言えば、今も昔も『ちびまる子ちゃん』(18:00~18:30)と『サザエさん』(18:30~19:00/ともにフジテレビ系)だ。
『サザエさん』は1969年から、『ちびまる子ちゃん』は1990年から(一時休止あり)放映され、老若男女を問わず愛され続けている“超国民的アニメ”だが、最近ではSNSを通じて両番組の内容についてユーザー同士で深読みし合う楽しみ方が増加している。
なぜ両アニメがSNS上で“ネタ合戦”になっているのだろうか?
◆絶対的な安心感の中に潜む“闇”を探る楽しさ
『ちびまる子ちゃん』は、静岡県清水市出身の作者さくらももこが、1970年代半ばの小学校3年生時の体験をもとに学校や家庭などを舞台に繰り広げられる、笑いあり涙ありのコメディアニメ。
一方の『サザエさん』も、磯野家の面々が学校や勤め先、ご近所さんなどとやり取りするという、ちょっと笑えて心温まるエピソードが中心だ。
いずれも日常の“何気ないひとコマ”を切り取ったもので、主人公のおっちょこちょいぶりやキャラの濃い登場人物たちが引き起こす出来事を楽しむという、絶対的な安心感とともに視聴者に長く愛されてきたアニメである。
番組がはじまると、「明日からまた仕事かぁ…」と憂鬱になるビジネスパーソンも多いという説もあるぐらいだから、両番組はもはや日本人のDNAに刷り込まれているといっても過言ではないだろう。
そんな2大アニメではあるが、学生たちが次の日の学校などで話題になることはあっても、大人になって両番組について語り合うということはそうそうないだろう。
しかし今やSNSを利用することによって、両番組を“ネタ”に深読み&斜め読みしながら、大人でも楽しく語り合うことが可能になったようなのである。
◆カンニングした藤木くんがスケープゴートに! “大人”の視点で見る怖さ
たとえば、今年1月8日から3月12日までの『ちびまる子ちゃん』の放送では、「連載30周年記念!さくらももこ脚本まつり」と銘打ち、過去のさくらももこ脚本作品の中から、原作者ならではの毒気の強いブラックなシナリオを選りすぐっており、SNSでの反響も大きかった。
3月5日放送の「まる子、カンニングをする」の巻で言えば、算数のテストで卑怯者キャラの藤木がカンニングをすると、同級生の前田さんが藤木を“告発”。
藤木は泣きながら白状するも、永沢が「泣けばいいってもんじゃない」と責め、クラス中も藤木を非難する。
実は同じくカンニングしてしまったまる子は、バレなかったものの罪悪感に苛まれ、泣きながらたまちゃんにカミングアウトするが、友だちのたまちゃんはまる子をかばう、という展開だった。
まる子と同じ小学3年生ならば、カンニングをしたまる子のてん末を見て“カンニングは悪いこと”と再認識して終わるところなのかもしれないが、登場人物のキャラクターや関係性をある程度理解している“大人たち”の視点からは、「藤木に対するイジメがガチで怖かった」「道徳の教科書に載せたい」「藤木の“前”の席にいたのに、なぜ前田さんは藤木のカンニングに気づけた?」等々、斜め読み・深読みの意見が飛び交い、その巻はSNS上で大いに盛り上がったのである。
◆鉄板の“サイコパス”ホリカワくん、タラちゃんのワガママも“ディスる”対象に
一方の『サザエさん』でも、たとえばワカメのクラスメイトのホリカワくんの“ヒヨコにワカメと名づけて卵を産ませる”“ホリカワくんが描いたそのヒヨコの絵が怖すぎて、それを見たタマが逃げ出す”“カツオに「僕の赤い糸はお兄さんと結ばれてるのかもしれません」と電話した”などの一連の発言・奇行が、やはり多くの大人たちからSNS上で報告・指摘され、今やネットではホリカワくんは“サイコパス”との異名を持ち、ホリカワくんネタはある種“鉄板”にもなっているのだ。
さらにカツオで言えば、勉強こそ苦手だが、その頭の回転の速さとピンチを切り抜ける様から、“カツオが天才すぎる件”的に盛り上がったり、フグ田タラオの3歳児ならではのワガママぶりや自己主張をディスる(批判する)意見が飛び交うなど、サザエさんの放送時間にSNSで盛り上がることは、今ではすでに恒例となっているのである。
◆“さくら家”と“磯野家”の汎用性と、秘めたポテンシャル
こうして見ると両アニメとも、「おいおい、またやらかして…」とディスりながらも、どこか憎めない親近感を持てるキャラが多く登場していることが共通している。
ましてや、『サザエさん』は最高視聴率39.4%(1979年)、『ちびまる子ちゃん』は39.9%(1990年)を記録した超お化け番組であり、両番組に登場する一家のそれぞれの名前やキャラクター、交友関係などは日本で一番よく知られているわけである。
つまり、そうした日本一知名度が高いファミリーアニメだからこそ、多くの人たちがSNSで“ネタ”として共有することができるし、番組のディテールにまで入り込んで楽しむこともできるのだろう。
最近、両番組の視聴率の低下が報道されることもあるが、SNSとの親和性の高さからも、この日曜夕方6時台の両アニメはまだまだポテンシャルを秘めている番組と言えるし、何よりも日本一の長寿アニメとして、これからも愛され続けてほしいものである。
参照元:ヤフーニュース
URL: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00000371-oric-ent
2017/04/02 08:57
これからも頑張ってください
2017/04/02 10:59
まだ見てるの?
しっかりしなよ。
2017/04/02 11:07
でもtorneのニコニコ実況を流してるのを見ると意外と秀逸なコメント流れてて面白かったんですよ。
嘘だと思ったら試しに見てください。
2017/04/02 11:11
水谷優子さんじゃないことが悲しい… (つд⊂)
2017/04/02 09:14
2017/04/02 09:18
視聴率低下してようが、この両番組はいつまでも放送して欲しいですね…
2017/04/02 10:44
2017/04/02 11:07
2017/04/02 11:14
2017/04/02 11:16
2017/04/02 11:16
2017/04/02 11:19
それの方がレトロ性もあって、話題になるよね。
どっちも時代設定が現代じゃないんだから。
何でもかんでも無理に新しい作品でなくてもいい。
2017/04/02 11:28
2017/04/02 11:28
観るからさ。
2017/04/02 09:21
2017/04/02 09:23
メンドくさい人が多い。って事かあ。
疲れる〜(笑)
2017/04/02 11:09
2017/04/02 09:38
テレビは木枠のブラウン管だし、電話は黒電話だし。
これから長く続けるためには時代に合わせて変えていくことが必要なのでは・・・。
日本人の中流家庭の大家族という設定で更新していくことが必要なのでは・・・。
2017/04/02 10:59
2017/04/02 09:43
藤木って気弱なところもあるし頼りないキャラだったけど、いつからこんなに卑怯でゲスに思われるようなキャラになったの?
藤木は卑怯だから、あいつ卑怯だもんなーとかいつもアニメの会話できく。
キャラ付けなんだろうけどこんな露骨にネガテイブなキャラ付けいる?
藤木好きでもないけど、最近の流れみてるとアニメキャラと言えどもなんだか可哀想だよ。
2017/04/02 10:16
子供ながらあれはさすがにドン引きした。
2017/04/02 11:02
発言がいちいち偉そうだし、そのくせ、いざという時に決まって胃腸が痛くなるし。
そういう時にとばっちり食うのはいつも藤木なんだよね。
よく一緒にいる4人(藤木、永沢、山根、小杉)の中では藤木が一番好きかな。
2017/04/02 11:02
2017/04/02 10:01
もう、フジテレビ制作のアニメもダメだ!
2017/04/02 10:06
キテレツやこち亀みたいに、誰もが楽しめるアニメをもう一度やって欲しいものです。
あと、ガッチャマンみたいに高品質で大人でも楽しめる作品も。
2017/04/02 10:07
視聴者は声優の交代は嫌がりますが、次の声優に変わっても良いと思います。
年齢的にクオリティ維持は辛いでしょうね。
2017/04/02 10:17
一億総幼稚化してるな日本
2017/04/02 10:35
2017/04/02 10:35
2017/04/02 10:38
2017/04/02 10:39
2017/04/02 10:39
2017/04/02 10:53
そもそも。
子供が主人公でありながら大人視点(作者視点)で語ってる部分も多いし。
藤子不二雄の漫画なんかもそう。
子供向けでありながら、大人が見るブラックな社会風刺なんかも影のテーマとしてたくさん入ってる
2017/04/02 11:09
2017/04/02 10:40
2017/04/02 11:06
2017/04/02 10:41
居候待遇を波平に咎められて、ぶち切れて欲しい。
2017/04/02 11:02
サザエさんは短大卒で出版社で編集者をしていて、会社の食堂でマスオさんとお見合いしたらしい。
2017/04/02 10:42
2017/04/02 11:30
昭和時代の設定のままだし。
2017/04/02 10:42
だからこうしたSNSとかでも話題になっているし、先日も2チャンとかでもあがっていました。
でもその割に視聴率が普段とそんなに変わっていないのが不思議ですね。
2017/04/02 11:28
そういったことをネットに書き込むのも。
それはむしろ一般全体に人気があるって現象とは逆のことだから、それをして、視聴率が上がらないのが不思議ってのは別の話ですよ。
2017/04/02 10:49
2017/04/02 10:50
ずっとつづけてほしい!
2017/04/02 10:50
2017/04/02 11:09
2017/04/02 10:50
2017/04/02 10:50
中高年しか見ないアニメ。
2017/04/02 10:56
わからんでもない。(´・ω・`)
2017/04/02 11:05
2017/04/02 11:12
概ね好意的な意見が多いですが、つまらないものに無理くりな解釈を与えることで、何とか楽しもうという究極の暇つぶしツールと化しているだけですよ。
番組放映当初こそ人を惹きつけるものはあっただろうけど、その後はただの惰性。
別にサザエさんやまる子でなくても続けてさえいれば固定ファンはできる。
フジも新しいことを始めるのが面倒くさいんでしょうね。
2017/04/02 10:51
環境は遺伝しないんだよ。
2017/04/02 10:58
れっきとした自然科学の用語なのに、最近DNA≒伝統という意味で用いるマスメディアが多いね。
2017/04/02 10:52
2017/04/02 10:53
あのころのサザエさん声優も東芝も今はもう過去の話で戻ってはこない…
2017/04/02 11:07
時代の流れだから仕方ないが、クレヨンしんちゃんの場合、たまにみさえの妹が居候して2.5世帯住宅とか現実味があったりする。
2017/04/02 10:53
2017/04/02 10:55
2017/04/02 10:57
主人公コンビが実にいい味出してた。
2017/04/02 11:00
2017/04/02 11:02
オープニングがTOKIOのデビュー曲。
2017/04/02 11:04
同世代ですか?w
2017/04/02 11:05
2017/04/02 11:07
まる子の休止中だったのか…
いろんな歴史があるもんだね
2017/04/02 11:08
2017/04/02 11:09
2017/04/02 11:11
今はかわいらしくなってるが初期は作者絵よりで。
2017/04/02 11:12
2017/04/02 11:18
2017/04/02 11:19
2017/04/02 11:25
2017/04/02 10:53
2017/04/02 10:53
それから、ダッシュにイッテQ、法律を見て寝るな。
2017/04/02 11:04
2017/04/02 10:53
明日は月曜日とブルーになるので、学生時代からなるべく見ないようにしていました。
大人になったら逆にリセットするために見てる時には見ています。
2017/04/02 10:54
2017/04/02 11:16
大勢がその記事にアクセスして広告料を稼げますから。
サザエさんの脚本家がネットなんかを相手にすると思えません。
2017/04/02 11:19
2017/04/02 11:22
最近、そう勝手に詮索してるけど、大人の為に作ってる訳ではないからね。
2017/04/02 10:54
2017/04/02 10:55
2017/04/02 11:09
たまちゃんと中島くんのフォローも見たい(笑)
2017/04/02 10:56
月一度のスカパーの無料放送の時に観て毎回そう思う。
2017/04/02 10:56
2017/04/02 10:57
2017/04/02 10:57
2017/04/02 10:57
2017/04/02 10:58
2017/04/02 10:58
2017/04/02 10:59
2017/04/02 10:59
ずっと観続けてます
大人になっても楽しめるアニメですね
2017/04/02 11:00
2017/04/02 11:01
そこには一点のボケも無いから読む方はとても勉強になるんだけど、なんだろう、これぞ模範というのを示されてる感が否めないのは事実。
物語の解釈は将棋と違って必ずしも1通りの解釈にはならないから、作品の詰めが高い以上、こちらの読みを許さない感があるし、それにボケが無い分どこにもツッコミの入れようが無いんだよ。
その点、僕はドラゴンボールみたいにあえてボケることで、読み手の詰めの能力を鍛えさせる感じの方がよいな。
あれ、ここはこう言ったけど、この方がいいんじゃね?みたいな。
こういった作品がはやるには理由がある御時世ではあるけどね。
2017/04/02 11:01
国民的とかDNAに・・
とか言われても困る。
2017/04/02 11:01
2017/04/02 11:22
2017/04/02 11:01
ちびまる子ちゃんやサザエさんにドキドキ感は不要です。
2017/04/02 11:01
表面的に楽しむも良し、深く考察するも良し。
作者(メディア)が世に出した瞬間、作品は視聴者の物になります。
大いに楽しみ、議論すれば良いと思いますよ。
メディアもそれを望んでいるんじゃないかなぁ。
2017/04/02 11:02
と浅はかな深読みしてしまった
2017/04/02 11:03
2017/04/02 11:03
奥が深く、家族で見れます。
2017/04/02 11:05
2017/04/02 11:05
2017/04/02 11:05
2017/04/02 11:16
2017/04/02 11:05
日本語文章力が小学生以下だな。
2017/04/02 11:06
サザエさんのカツオの方がう~んとマシ
でも、昔の生活感観るのって懐かしいんだよな~
2017/04/02 11:06
2017/04/02 11:07
2017/04/02 11:07
2017/04/02 11:30
藤木の卑怯はキャラが定着してるからまだ良いけど。
2017/04/02 11:32
2017/04/02 11:07
子供向けではないですね。
大人が見てくすっと笑わせてくれるので気に入ってます。
2017/04/02 11:08
2017/04/02 11:08
現在と時代がマッチしていないからか?
その時間はレコーダーに録画しておいたアニメを見ています。
2017/04/02 11:08
子供なのか大人なのか……
行く末は、あのお母ちゃんになるのかな笑
2017/04/02 11:09
ちびまる子ちゃん…柳沢みきお、原哲夫、真鍋昌平
サザエさん…藤子不二雄A、荒木飛呂彦、福本伸行
2017/04/02 11:09
6時からはガッチャマン。
サザエさんの後はマジンガーZ。
フルタチさんなんかやめて、またアニメに戻したらどうです?
2017/04/02 11:09
誰でも気楽に発信出来たり批評しやすい分、逆にそれが自分にモロ返ってくる生きづらさ。
だから~facebookもそうだがやらないのが一番だって。
周りからへんな奴で見られる怖さも理解出来るが、重要なのは堂々とすること。
特にfacebookの登録画像の幸せの絶頂写真なんてそれこそフェイクなんだから、人間は誰しも見栄を張る生き物。
周りにかわいそうだね~って同情されるのがつらいだけ。
人は人、私は私の精神を忘れなければ誰もが幸せになれるってことだけは、特に若い世代に伝えたい。
2017/04/02 11:09
声の人が代わって、あの人の偉大さが分からされた。
2017/04/02 11:10
2017/04/02 11:23
2017/04/02 11:10
2017/04/02 11:10
2017/04/02 11:11
2017/04/02 11:11
2017/04/02 11:25
2017/04/02 11:11
2017/04/02 11:23
2017/04/02 11:12
2017/04/02 11:13
2017/04/02 11:14
手描きの方が遥かに暖かさを感じます。
2017/04/02 11:14
2017/04/02 11:14
2017/04/02 11:14
サザエさんは、タラちゃんの厄介ぶりが見る気を削がれた。
2017/04/02 11:15
そしてそれがこれ以上に取れるのかっていう自信は多分ないと思うよ。
それよりはまだ愛着あるものを続けてた方が無難
2017/04/02 11:33
2017/04/02 11:15
笑ったのが磯野家でホリカワくんのいないところでみんなで彼をネタに話している場面。
そういえば、一度だけ磯野家でもサザエさん症候群について話し合っている場面あった。
2017/04/02 11:15
2017/04/02 11:15
2017/04/02 11:16
2017/04/02 11:16
2017/04/02 11:16
本人脚本だと山根や長山君の登場率が高かったり、たまちゃんが意外とキツイ台詞言ったりして、本当のキャラの姿が見られて新鮮。
2017/04/02 11:17
でもそうゆうの嫌じゃない。
平和な世の中が永遠に続きますように。