放送中のフジテレビ系ドラマ「嫌われる勇気」(木曜午後10時)が、日本アドラー心理学会から抗議を受けていることがわかった。
同ドラマは、岸見一郎と古賀史健の共著による「アドラー心理学」を解説した書籍、シリーズ累計180万部超の大ベストセラー「嫌われる勇気」を原案に、刑事ドラマとして大胆にアレンジしたもの。
香里奈(32)主演で1月よりスタートした「嫌われる勇気」だが、アドラー心理学の研究と啓発を目的とした日本アドラー心理学会が2月10日に公式サイトにて、会長の中井亜由美の署名のもと同ドラマへの抗議文を掲出した。
同学会は、ドラマ「嫌われる勇気」は、アドラー心理学の一般的な理解とは大きく異なる見解を広めていると指摘。
放送の中止、もしくは脚本の大幅な見直しを求めている。
参照元:ヤフーニュース
URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170212-01778013-nksports-ent
スポンサーリンク
名無しさん
2017/02/12 14:43
2017/02/12 14:43
香里奈もフジテレビも悪意はないんだろうけど、ダメな時には何やってもダメだね。
名無しさん
2017/02/12 14:58
2017/02/12 14:58
アドラーにも嫌われたね。
名無しさん
2017/02/12 15:29
2017/02/12 15:29
悪意が有るか無いかは別にして、原作とはまるで違うんだよね。
ドラマを見たら、アドラー心理学を学びたくなくなるもの。
アドラー心理学を学ぶと香里奈みたいになると思うと、絶対身に着けたくなくなるもの。
深夜枠で、原作通り、教授と男性のテーブルトーク的なドラマにした方が、面白かったのではと思う。
ドラマを見たら、アドラー心理学を学びたくなくなるもの。
アドラー心理学を学ぶと香里奈みたいになると思うと、絶対身に着けたくなくなるもの。
深夜枠で、原作通り、教授と男性のテーブルトーク的なドラマにした方が、面白かったのではと思う。
名無しさん
2017/02/12 15:35
2017/02/12 15:35
脚本家はアドラー心理学を勉強せずに書いたんだろうね。
名無しさん
2017/02/12 16:09
2017/02/12 16:09
香里奈「その抗議、明確に否定します」
名無しさん
2017/02/12 16:48
2017/02/12 16:48
そもそもしっかりとした考え方があるものに対して、監修を入れないの?
書籍のOKを取ったとしても、その書籍のベースがあるわけだし。
書籍のOKを取ったとしても、その書籍のベースがあるわけだし。
名無しさん
2017/02/12 16:55
2017/02/12 16:55
香里奈は無関係だろ。
悪いのはフジテレビ。
悪いのはフジテレビ。
名無しさん
2017/02/12 17:16
2017/02/12 17:16
「日本アドラー心理学会」なんて怪しげな団体は置いといて・・・
原作を独自の解釈で映像化する場合は、原作者と話し合いしないものかね?
原作を独自の解釈で映像化する場合は、原作者と話し合いしないものかね?
名無しさん
2017/02/12 17:19
2017/02/12 17:19
日本アドラー心理学会から「嫌われる勇気」。
「炎上商法成功!これで、どんなもんなんだろうと見る視聴者が増える^^」ってフジテレビは思っていそう。
「炎上商法成功!これで、どんなもんなんだろうと見る視聴者が増える^^」ってフジテレビは思っていそう。
名無しさん
2017/02/12 17:22
2017/02/12 17:22
ダメな時は、ダメ
だから「嫌われる勇気」
だから「嫌われる勇気」
名無しさん
2017/02/12 17:24
2017/02/12 17:24
このドラマは主人公の性格が悪すぎて腹立つから2話で見るのやめた
なんか全体的にマジで受け付けない
なんか全体的にマジで受け付けない
名無しさん
2017/02/12 17:27
2017/02/12 17:27
悪い時に何をやってもというよりも、経営が傾いてきた会社が、なりふり構わず詐欺まがいの手口を使ってでも視聴率を取ろうとしている印象。
そのうち、もっと苦しくなった関連会社がきっと詐欺行為かなんかで捕まるよ。
そのうち、もっと苦しくなった関連会社がきっと詐欺行為かなんかで捕まるよ。
名無しさん
2017/02/12 17:27
2017/02/12 17:27
香里奈とフジ。
マイナスの相乗効果だね。
マイナスの相乗効果だね。
名無しさん
2017/02/12 17:29
2017/02/12 17:29
それは”真意”ではないでしょう。
勘違いの元になるドラマで、目的はそこではないのです。
フジの現実なのでは?自分は復習程度に見れていますが。
勘違いの元になるドラマで、目的はそこではないのです。
フジの現実なのでは?自分は復習程度に見れていますが。
名無しさん
2017/02/12 17:30
2017/02/12 17:30
流行にのってみただけなのでアドラー心理学を啓蒙したいわけじゃないから
名無しさん
2017/02/12 17:37
2017/02/12 17:37
明らかな便乗やん!
ベストセラーと同じタイトルにしたら視聴率取れるとか思ったのか?
アドラーの考えなんか全く含まれていない内容だし、そりゃ怒られるわな。
ベストセラーと同じタイトルにしたら視聴率取れるとか思ったのか?
アドラーの考えなんか全く含まれていない内容だし、そりゃ怒られるわな。
名無しさん
2017/02/12 17:37
2017/02/12 17:37
原作の表層だけ、なぞらえた薄っぺらいドラマ作りはフジの得意とするところじゃないですかw
名無しさん
2017/02/12 17:40
2017/02/12 17:40
前から疑問に思っていたんだけども、この「原案」ってどういうものなんだろう。
前にもドラマ「いいひと」が漫画原作者からクレーム受けて「原案」に変わっていたけど、基準があるのかね。
前にもドラマ「いいひと」が漫画原作者からクレーム受けて「原案」に変わっていたけど、基準があるのかね。
名無しさん
2017/02/12 17:41
2017/02/12 17:41
原作というか「嫌われる勇気」についてはアドラーの「個人心理学」をなるべくわかりやすく説明するために対話形式にした書物。
これで刑事モノのドラマ作るってところも何とも驚いたけど、単純に「嫌われる勇気」だけを読んだディレクターとかが作っちゃうとちょっと誤解した感じで作っても仕方ないかなと思う。
自分の価値観を自分の課題としてさらけ出せばいいというものではないのだし、ドラマの作りが何とも・・・・
岸見さんもドラマ見てビックリしたのではないかと。
これで刑事モノのドラマ作るってところも何とも驚いたけど、単純に「嫌われる勇気」だけを読んだディレクターとかが作っちゃうとちょっと誤解した感じで作っても仕方ないかなと思う。
自分の価値観を自分の課題としてさらけ出せばいいというものではないのだし、ドラマの作りが何とも・・・・
岸見さんもドラマ見てビックリしたのではないかと。
名無しさん
2017/02/12 17:51
2017/02/12 17:51
イメージ的には「原作」だと元の作品も「コレ」と同じような世界観やストーリーなんだろうなと。
「原案」だとアイデアの一部や世界観の一部を使ったオリジナルもの(作者に責任ない)なんだろう、みたいなつもりで見てるけどはっきりとはどうなんだろう?
「原案」だとアイデアの一部や世界観の一部を使ったオリジナルもの(作者に責任ない)なんだろう、みたいなつもりで見てるけどはっきりとはどうなんだろう?
名無しさん
2017/02/12 17:56
2017/02/12 17:56
ダメなやり方に胡坐をかいてきただけのこと
小手先の工夫で何とかなる話ではない。
小手先の工夫で何とかなる話ではない。
名無しさん
2017/02/12 18:01
2017/02/12 18:01
香里奈が引き寄せてるんじゃなく、例えば村おこしで”究極のラーメンを作ろう”となった時、素材を厳選し、調理人を訪ね歩き、議論を重ねた上でテーブルに並べられた具材のひとつに香里奈は入らないだろう。
もっと別のそれに相応しい女優が選ばれる。
安易な発案で、いい加減な調理法の上にのる見た目のきれいな煮玉子、それが今の香里奈
もっと別のそれに相応しい女優が選ばれる。
安易な発案で、いい加減な調理法の上にのる見た目のきれいな煮玉子、それが今の香里奈
名無しさん
2017/02/12 18:04
2017/02/12 18:04
皆さん、色々意見を述べていますが、よく見てますやんw
名無しさん
2017/02/12 18:08
2017/02/12 18:08
フジはもう昔の再放送を流していたほうがマシ。
ここまでいくと、いまのフジでは能力的に人材的に他局に劣っているという結論。
ここまでいくと、いまのフジでは能力的に人材的に他局に劣っているという結論。
名無しさん
2017/02/12 18:11
2017/02/12 18:11
フジの世間をナメてる姿勢が招いてますね。
これ以外にもかなり頻繁に抗議受けてるでしょ。
フルタチさんも子供から訴えられたし。
香里奈で数字取れると思ったの?
月9のキャスティングもそうだけど、もっとプロを雇ってマーケティングしたほうがいいよ。
ジャニを使えばいいって時代でもないし。
上の方の人達だけで決めてるからこうなる。
これ以外にもかなり頻繁に抗議受けてるでしょ。
フルタチさんも子供から訴えられたし。
香里奈で数字取れると思ったの?
月9のキャスティングもそうだけど、もっとプロを雇ってマーケティングしたほうがいいよ。
ジャニを使えばいいって時代でもないし。
上の方の人達だけで決めてるからこうなる。
名無しさん
2017/02/12 18:18
2017/02/12 18:18
アレンジって…
アレンジするもんなの?
製作側も舐めてるし、出演者側絡みもゴタゴタだし、フジテレビは底の底だね。
アレンジするもんなの?
製作側も舐めてるし、出演者側絡みもゴタゴタだし、フジテレビは底の底だね。
名無しさん
2017/02/12 18:23
2017/02/12 18:23
中止
いいね~w
いいね~w
名無しさん
2017/02/12 18:24
2017/02/12 18:24
フジは視聴者をバカにしてるからダメなんだと思う
名無しさん
2017/02/12 18:30
2017/02/12 18:30
確かに何か筋の通ってないドラマだなぁと思っていたし、実際3話まで観て「やっぱ何か嫌だ」と視聴をやめた。
危ない、アドラー心理学まで嫌いで筋の通ってない独り善がりな物と勘違いしながら生きていくところだったよ。
フジTVさん、なんかもう…
危ない、アドラー心理学まで嫌いで筋の通ってない独り善がりな物と勘違いしながら生きていくところだったよ。
フジTVさん、なんかもう…
名無しさん
2017/02/12 18:30
2017/02/12 18:30
フジは情報を扱う姿勢が20世紀から変わってないんだよ。
適当なことをやればすぐにバレてバッシングを受ける時代である以上、何をするにしてもきちんと調べてから発信するという姿勢が大事なのに、面白おかしく作り変えていいと思っている。
適当なことをやればすぐにバレてバッシングを受ける時代である以上、何をするにしてもきちんと調べてから発信するという姿勢が大事なのに、面白おかしく作り変えていいと思っている。
名無しさん
2017/02/12 18:35
2017/02/12 18:35
香里奈を使ってる時点でダメでしょw
低視聴率は見えてたし,あげくは学会からクレームまでつけられてやんのw
フジサンケイは、TVも新聞も配慮が足りないんだよ。
そのうち、新聞だけでなく、視聴率もテレ東系に抜かれるぜ。
低視聴率は見えてたし,あげくは学会からクレームまでつけられてやんのw
フジサンケイは、TVも新聞も配慮が足りないんだよ。
そのうち、新聞だけでなく、視聴率もテレ東系に抜かれるぜ。
名無しさん
2017/02/12 18:51
2017/02/12 18:51
嫌われるフジテレビ
名無しさん
2017/02/12 18:55
2017/02/12 18:55
フジはチキンかよ。
もっと嫌われろよ
もっと嫌われろよ
名無しさん
2017/02/12 18:57
2017/02/12 18:57
嫌われちゃダメだろ、視聴者にww
名無しさん
2017/02/12 19:08
2017/02/12 19:08
ドラマ見てたら、アドラー心理学に興味出てきたので、本探してた矢先に、こんなニュースが飛び込んできて驚いた。
スポンサーリンク
名無しさん
2017/02/12 19:11
2017/02/12 19:11
ちゃんと伝えると、日本アドラー心理学会は「嫌われる勇気」を書いた岩井氏と岸見氏を嫌っているのです(実際、岩井氏は学会を退会した)
このドラマは2人が少しは関係しており、わかり易くアドラーを意訳し、売れたことが気に入らず、フジに文句を言っているのです。
このドラマは2人が少しは関係しており、わかり易くアドラーを意訳し、売れたことが気に入らず、フジに文句を言っているのです。
名無しさん
2017/02/12 19:11
2017/02/12 19:11
でもこれで宣伝になったから訴訟覚悟でやるだけやったらと思う。
そのくらいしないとマッチョなとこは見せられない。
そのくらいしないとマッチョなとこは見せられない。
名無しさん
2017/02/12 19:16
2017/02/12 19:16
ただアドラー心理学が一般に浸透したら心理学の世界の概念がだいぶ変わると思います。
トラウマを否定するなんて痺れるけどな。
ユングやフロイト心理学を学んできたいち一般人としては。
トラウマを否定するなんて痺れるけどな。
ユングやフロイト心理学を学んできたいち一般人としては。
名無しさん
2017/02/12 19:19
2017/02/12 19:19
著者が文句言っていないなら問題なし!
名無しさん
2017/02/12 19:41
2017/02/12 19:41
「情報を扱う姿勢」
根性が曲がっている輩は、何をしても良いと思っている。
愚か者は、何も学ぼうとしない。
馬鹿には、学ぶ能力がない。
根性が曲がっている輩は、何をしても良いと思っている。
愚か者は、何も学ぼうとしない。
馬鹿には、学ぶ能力がない。
名無しさん
2017/02/12 19:49
2017/02/12 19:49
どうちがうのか見てみたくなった
名無しさん
2017/02/12 20:02
2017/02/12 20:02
>放送の中止、
>もしくは脚本の大幅な見直しを求めている。
>もしくは脚本の大幅な見直しを求めている。
これには一切応じないでしょうね
名無しさん
2017/02/12 20:07
2017/02/12 20:07
ドラマ見たけど全然間違ってた(笑)
自己啓発でも哲学とも違います。
心理学です。
人の悩みは対人関係が全てです
宇宙の果てで一人きりになれば悩みはすべて無くなります。
お金の悩みも病気の悩みも体型の悩みも全てです。
人がどう思うかはその人の課題です。
人の心を他の誰かが変えることは出来ません。
むしろそこに踏み込むことは相手を心を踏みにじる愚かな行為です。
踏みにじらずに済ますには、相手を信頼し尊敬することです。
その上で課題の分離を行います。
それには勇気が必要ですが、自分勝手にする事とは違います。
相手を信頼し尊敬するからこそ課題の分離が可能です。
また、目的論が考え方の中心です。
過去に何があったではなく目的に見合った過去を持ち出します。
また他者貢献、共同体感覚を悟る事も重要です。
その全てが合わさって初めて、嫌われる勇気です。
自己啓発でも哲学とも違います。
心理学です。
人の悩みは対人関係が全てです
宇宙の果てで一人きりになれば悩みはすべて無くなります。
お金の悩みも病気の悩みも体型の悩みも全てです。
人がどう思うかはその人の課題です。
人の心を他の誰かが変えることは出来ません。
むしろそこに踏み込むことは相手を心を踏みにじる愚かな行為です。
踏みにじらずに済ますには、相手を信頼し尊敬することです。
その上で課題の分離を行います。
それには勇気が必要ですが、自分勝手にする事とは違います。
相手を信頼し尊敬するからこそ課題の分離が可能です。
また、目的論が考え方の中心です。
過去に何があったではなく目的に見合った過去を持ち出します。
また他者貢献、共同体感覚を悟る事も重要です。
その全てが合わさって初めて、嫌われる勇気です。
名無しさん
2017/02/12 20:08
2017/02/12 20:08
脚本に監修を学会に頼むだけなのに、何故出来ないのかなぁ。
学芸会役者・加藤シゲアキに、高いギャラ払えるんだろ?
お金の使い方、間違っている。
学芸会役者・加藤シゲアキに、高いギャラ払えるんだろ?
お金の使い方、間違っている。
名無しさん
2017/02/12 20:12
2017/02/12 20:12
トラウマを否定することを受け入れることは本当に勇気が必要ですが、本来はその方が幸福への近道だと思います。
名無しさん
2017/02/12 21:04
2017/02/12 21:04
フジでよかった
被害者が少ないからね
被害者が少ないからね
名無しさん
2017/02/12 21:27
2017/02/12 21:27
あくまでも宣伝、普及だ。
興味がある人はそこから学ぶ。
医療モノのドラマ、弁護士モノのドラマに医師会や弁護士会がいちいち苦情を言うか?
興味がある人はそこから学ぶ。
医療モノのドラマ、弁護士モノのドラマに医師会や弁護士会がいちいち苦情を言うか?
名無しさん
2017/02/12 22:28
2017/02/12 22:28
100年前のフロイトやユングの心理学が未だに日本では主流。
アドラーは実践的で厳しい故、同じ100年前でも今の日本に必要になったのではないだろうか。
原発問題や自衛隊派遣問題など本音で言える社会が無意識的にアドラーを日本国民が100年の時を経て求めているのではないのだろうか、なんてね(笑)
アドラーは実践的で厳しい故、同じ100年前でも今の日本に必要になったのではないだろうか。
原発問題や自衛隊派遣問題など本音で言える社会が無意識的にアドラーを日本国民が100年の時を経て求めているのではないのだろうか、なんてね(笑)
名無しさん
2017/02/12 14:51
2017/02/12 14:51
オリジナル脚本ってある意味で便乗商法なんだよね。
でももうテレビ局が好き勝手に原作を改ざんしていい時代じゃない。
というよりも、これまでのつけが回ってきただけのような気もするけど。
でももうテレビ局が好き勝手に原作を改ざんしていい時代じゃない。
というよりも、これまでのつけが回ってきただけのような気もするけど。
名無しさん
2017/02/12 15:00
2017/02/12 15:00
↑失礼、正しくはオリジナル脚本以外、と言いたかったのですが間違えました。
名無しさん
2017/02/12 15:32
2017/02/12 15:32
アドラー心理学はいくつか読んでたから1話見たけど完全に解釈間違ってるし伝え方もひどいから見るのやめた。
作者がよくオッケーしたなと思ってたから案の定だね。
作者がよくオッケーしたなと思ってたから案の定だね。
名無しさん
2017/02/12 15:47
2017/02/12 15:47
私も1話で何だこりゃってなった。
嫌われてもやりたい放題に我を通す話かなと。
嫌われてもやりたい放題に我を通す話かなと。
名無しさん
2017/02/12 16:48
2017/02/12 16:48
確かに、原作と脚本がかけ離れたドラマや映画なんて、昔からたくさんありますね。
でも「抗議される」なんて、ちょっとグダグダ感が。
でも「抗議される」なんて、ちょっとグダグダ感が。
名無しさん
2017/02/12 16:53
2017/02/12 16:53
きちんとした検証もせず安直に脚本書くから、こういうことを後になってから言われるんだぞ。
本当、80~90年代のCXならこんな不細工な顛末まったくといって良い程なかったのに、いったい全体どうなってしまっているんだ・・・。
本当、80~90年代のCXならこんな不細工な顛末まったくといって良い程なかったのに、いったい全体どうなってしまっているんだ・・・。
名無しさん
2017/02/12 16:56
2017/02/12 16:56
原作と脚本がかけ離れているのはザラにあるにしても、専門家の監修くらい入れればいいのに、それくらい思いつかないもんなのかな?
名無しさん
2017/02/12 17:14
2017/02/12 17:14
何でもかんでも“改悪”ではなくて、原作の神髄を理解している優れた脚本家であれば、たとえ原作と異なる部分があってもテレビの進行に合わせた巧みな脚本を書いて称賛されると思うよ。
でも、“そういう”ところから抗議を受けるっていうのはどうなんだろう。
原作とも著しく異なる部分なの?
でも、“そういう”ところから抗議を受けるっていうのはどうなんだろう。
原作とも著しく異なる部分なの?
名無しさん
2017/02/12 17:24
2017/02/12 17:24
この記事は原作ではなく原案となっているけど、フジはどういう扱いなんだろう?
ただドラマの場合は続けて見ないと、キャラクターがどういう人物か分からないからなあ
隠し設定で自己表現が苦手なだけで、本当は他者の事をどうでもいいと考えていないなんて事もありえるし
ただドラマの場合は続けて見ないと、キャラクターがどういう人物か分からないからなあ
隠し設定で自己表現が苦手なだけで、本当は他者の事をどうでもいいと考えていないなんて事もありえるし
名無しさん
2017/02/12 17:27
2017/02/12 17:27
アドラー関連の本を読んだことあるけど、それで刑事モノのドラマにする時点で無理があると思った
刑事モノのドラマやりたいなら完全オリジナルでやればいいのに
無理矢理アドラーを絡ませるから、そりゃ抗議されるわ
刑事モノのドラマやりたいなら完全オリジナルでやればいいのに
無理矢理アドラーを絡ませるから、そりゃ抗議されるわ
名無しさん
2017/02/12 17:40
2017/02/12 17:40
嫌われる勇気は読んだがアドラーの心理学を説いた本だ。
刑事物とは全く違う。
抗議されて当然だ。
刑事物とは全く違う。
抗議されて当然だ。
名無しさん
2017/02/12 17:41
2017/02/12 17:41
”「アドラー心理学」を解説したシリーズ累計180万部超の大ベストセラー「嫌われる勇気」”・・・の著者岸見一郎氏が日本アドラー心理学会の会員で無さそうなところが話をさらにややこしくしそう。
名無しさん
2017/02/12 17:41
2017/02/12 17:41
オリジナルを大胆に改変と言えばNHKの「ゲームの達人」と「真夜中は別の顔」。
ベッドシーン以外は原形をとどめていなかった。
後はドラマじゃなくてアニメだけど、日テレの「ブラックジャック」。
話の中で死んでいくはずの人や動物をほとんど生き延びたことに改悪。
特に「シャチの唄」は論外だったし、「ナダレ」では苦情が来ていたw
思いっきり改変したければ、「参考資料」ぐらいにすればいいのに。
それとも参考資料にすらならない壊滅的なのかな。
ドラマ見てないから今度本と合わせて見て見よう。
ベッドシーン以外は原形をとどめていなかった。
後はドラマじゃなくてアニメだけど、日テレの「ブラックジャック」。
話の中で死んでいくはずの人や動物をほとんど生き延びたことに改悪。
特に「シャチの唄」は論外だったし、「ナダレ」では苦情が来ていたw
思いっきり改変したければ、「参考資料」ぐらいにすればいいのに。
それとも参考資料にすらならない壊滅的なのかな。
ドラマ見てないから今度本と合わせて見て見よう。
名無しさん
2017/02/12 17:47
2017/02/12 17:47
いや、これ、本の作者が了解して作ってるドラマだよ。
であればおおもとを変えたのは、本の作者ってことになる。
ちなみに、大昔っからの警察、刑事や、学園ドラマの教師像なんて、どこに検証が入ってるのかと思うくらいおおもとの職業像を変えてる。
むしろ、事実に近い部分の方が少ない。
でも、その職業集団から、抗議があってドラマ打ち切られたりしてない。
だから、エンターテイメントのドラマにこういうレベルの抗議が入る度に、ドラマが小さくまとまってつまらなくなっていくんだな、と思うわけ。
であればおおもとを変えたのは、本の作者ってことになる。
ちなみに、大昔っからの警察、刑事や、学園ドラマの教師像なんて、どこに検証が入ってるのかと思うくらいおおもとの職業像を変えてる。
むしろ、事実に近い部分の方が少ない。
でも、その職業集団から、抗議があってドラマ打ち切られたりしてない。
だから、エンターテイメントのドラマにこういうレベルの抗議が入る度に、ドラマが小さくまとまってつまらなくなっていくんだな、と思うわけ。
名無しさん
2017/02/12 17:59
2017/02/12 17:59
真実を捻じ曲げるほどの面白さもないから怒られてるだけでしょ。
つまんないドラマに個性を与える程度の目的で、でたらめな事実を世間に広められてはかなわん。
つまんないドラマに個性を与える程度の目的で、でたらめな事実を世間に広められてはかなわん。
名無しさん
2017/02/12 18:24
2017/02/12 18:24
抗議すべき先は嫌われる勇気の「著者」だと思うのだが。
名無しさん
2017/02/12 19:34
2017/02/12 19:34
台詞が臭すぎて見れなかったわ、このドラマ
名無しさん
2017/02/12 19:44
2017/02/12 19:44
大胆にアレンジといってしまえば聞こえはいいもんねぇ…
名無しさん
2017/02/12 21:56
2017/02/12 21:56
いいじゃん。
所詮テレビドラマ。
フィクションの世界に何を求めてる?
所詮テレビドラマ。
フィクションの世界に何を求めてる?
名無しさん
2017/02/12 15:03
2017/02/12 15:03
アドラーの本は、心理学より自己啓発というのが正しいと思う。
名無しさん
2017/02/12 15:27
2017/02/12 15:27
以前、大学の研究者が、アドラーはやや怪しいようなこと言ってたなあ。
だからいかようにでも解釈でき、いかようにも使えてしまう。。。
だからいかようにでも解釈でき、いかようにも使えてしまう。。。
名無しさん
2017/02/12 15:28
2017/02/12 15:28
哲学に近いよ
名無しさん
2017/02/12 15:52
2017/02/12 15:52
なら抗議されても困るなあ。笑
名無しさん
2017/02/12 16:19
2017/02/12 16:19
ドラマじゃなく映画級になるだろうが、ユング伝とかやったら面白いだろうな。
学説も面白いが、それ以上に本人の遍歴が波乱万丈すぎ。
学説も面白いが、それ以上に本人の遍歴が波乱万丈すぎ。
名無しさん
2017/02/12 16:52
2017/02/12 16:52
自己啓発は心理学から派生してるからね
名無しさん
2017/02/12 17:07
2017/02/12 17:07
アドラーの心理学のように行動できればいいのだろうけど、人間そう簡単に軌道修正できんのです。
スポンサーリンク
名無しさん
2017/02/12 17:12
2017/02/12 17:12
これな。
なんで「学会」があるんだ?というのが最初の感想。
あと自己啓発やら人生論みたいなのを「哲学」と呼ぶ風潮。
なんで「学会」があるんだ?というのが最初の感想。
あと自己啓発やら人生論みたいなのを「哲学」と呼ぶ風潮。
名無しさん
2017/02/12 17:29
2017/02/12 17:29
自己啓発マニア向け市場も、一巡した感がある。
名無しさん
2017/02/12 17:36
2017/02/12 17:36
ユングの映画はすでにあるけど、面白かったよ。
私はフロイト、クラインあたりが好きなんだけど、ちゃんと勉強している人には注目されないね。
やっぱエリクソンとかがまともなの?
私はフロイト、クラインあたりが好きなんだけど、ちゃんと勉強している人には注目されないね。
やっぱエリクソンとかがまともなの?
名無しさん
2017/02/12 17:39
2017/02/12 17:39
「自分が変われないのは実は変わりたくないからだ」というのは、いわゆる自己啓発には向いていない思想じゃあないのかい?
名無しさん
2017/02/12 17:40
2017/02/12 17:40
○○心理学って色々あるけど、結局どれも学者の仮説の域を出てないよな
普遍性のある理論もあるけど、個人差の占める割合があまりにも大きい
アドラー心理学ももっともらしい事しか書いてない
普遍性のある理論もあるけど、個人差の占める割合があまりにも大きい
アドラー心理学ももっともらしい事しか書いてない
名無しさん
2017/02/12 17:41
2017/02/12 17:41
そもそもアドラー心理学自体、現代の心理学の中では時代遅れ。
まともな心理学者でアドラー心理学を研究してる人はいない。
ユングしかり、フロイトしかり。
まともな心理学者でアドラー心理学を研究してる人はいない。
ユングしかり、フロイトしかり。
名無しさん
2017/02/12 17:48
2017/02/12 17:48
まともな心理学者、ねぇ…
まともって言うのも良く分からないが、そのまともな心理学者なら、誰を研究しているのですか?
研究の目的次第で研究対象も変わると思うのですが、ざっくり『心理学』でまとめられると、いまいち伝わらないんですよね。
まともって言うのも良く分からないが、そのまともな心理学者なら、誰を研究しているのですか?
研究の目的次第で研究対象も変わると思うのですが、ざっくり『心理学』でまとめられると、いまいち伝わらないんですよね。
名無しさん
2017/02/12 17:51
2017/02/12 17:51
嫌われる勇気は以前読んだことがあります。
もう頭の中に何も残ってない(笑)けど、本読むくらいで、自分を変えることはなかなか難しい。
自分はそんな本に出会った事がない。
もう頭の中に何も残ってない(笑)けど、本読むくらいで、自分を変えることはなかなか難しい。
自分はそんな本に出会った事がない。
名無しさん
2017/02/12 17:59
2017/02/12 17:59
なんにしても、商売が絡んで胡散臭いわ
名無しさん
2017/02/12 18:06
2017/02/12 18:06
すでにコメントあるけどユングをメインとした映画はクローネンバーグが撮ってる。
名無しさん
2017/02/12 18:18
2017/02/12 18:18
こういう電車の中に広告出してる、自己啓発本を読んでる奴は仕事出来ない奴だと思ってる。
名無しさん
2017/02/12 18:36
2017/02/12 18:36
自分は最近アドラー心理学に興味がある。
自分の向上したいという想いを言葉にして納得する面もある。
しかしこんな事になってアドラー心理学が批判の対象とされる事に不快感を覚える。
別に宗教じゃないんだしどんな心理学を選ぼうが自由でしょうが。
知らないんだったら下手に叩くのは止めてくれないかな。
自分の向上したいという想いを言葉にして納得する面もある。
しかしこんな事になってアドラー心理学が批判の対象とされる事に不快感を覚える。
別に宗教じゃないんだしどんな心理学を選ぼうが自由でしょうが。
知らないんだったら下手に叩くのは止めてくれないかな。
名無しさん
2017/02/12 18:44
2017/02/12 18:44
アドラー本の著者が主張している、フロイトとユングに並ぶってのは言い過ぎかな。
名無しさん
2017/02/12 18:45
2017/02/12 18:45
岸見一郎氏の嫌われる勇気を読んでアドラー心理学に興味をもったので、他の著者のアドラー本を何冊か読みましたが、中には体育会系の精神論、根性論を無理やりアドラー心理学みたいに語っている本もあったので、ドラマでこういう事があっても不思議ではないです。
名無しさん
2017/02/12 18:48
2017/02/12 18:48
フロイトとユングは精神分析学の体系なので、心理学とは微妙に違う気がしますけど。
名無しさん
2017/02/12 18:52
2017/02/12 18:52
心理学全般が医療じゃないもの・・・ 文学ですよねあれは
名無しさん
2017/02/12 19:19
2017/02/12 19:19
>嫌われる勇気は以前読んだことがあります。
もう頭の中に何も残ってない(笑)けど、
もう頭の中に何も残ってない(笑)けど、
自己啓発本ってそういうものだよね
そういう本を買う人は繰り返し同じような本を買って、自分は変わったような気になってる
そういう自己啓発人をあてこんだ商売は儲かると思われてる
いつか大正時代の雑誌を見てたら本の広告に同じようなタイトルがあって笑った
そういう本を買う人は繰り返し同じような本を買って、自分は変わったような気になってる
そういう自己啓発人をあてこんだ商売は儲かると思われてる
いつか大正時代の雑誌を見てたら本の広告に同じようなタイトルがあって笑った
名無しさん
2017/02/12 19:46
2017/02/12 19:46
心理学にはいくつかの系統があって、本当に厳密に科学的であるものもあれば、科学的ではないけれど有益(と信じられている)な技術として使われているものもある。
そういう事情をきちんと理解して実践している心理学者もいれば、オカルトじみた心理学者もいる。
そういう事情をきちんと理解して実践している心理学者もいれば、オカルトじみた心理学者もいる。
名無しさん
2017/02/12 19:55
2017/02/12 19:55
自己啓発業界が、新興宗教みたいなものなので近寄り難い、というのはあります。
名無しさん
2017/02/12 20:04
2017/02/12 20:04
ドラマも本も見た事無いけど、そんなに問題になる内容なの??
アレンジならドラマ作成する前に、原作者にきかなくてはいけないとかって無いのかな?
アレンジならドラマ作成する前に、原作者にきかなくてはいけないとかって無いのかな?
名無しさん
2017/02/12 20:17
2017/02/12 20:17
どんないかがわしいモノにも学びはついてまわるし、程度の差はあれ、年月が権威をもたらしてくれるわ。
わたしたちメンタル界隈の者からすれば精神医学なんかそう揶揄されていたけど、今では患者さんにハッタリ利かせる手段として都合がいいから重宝してるのよね。
わたしたちメンタル界隈の者からすれば精神医学なんかそう揶揄されていたけど、今では患者さんにハッタリ利かせる手段として都合がいいから重宝してるのよね。
名無しさん
2017/02/12 20:46
2017/02/12 20:46
認知心理学→科学
臨床心理学→技術
臨床心理学→技術
名無しさん
2017/02/12 21:00
2017/02/12 21:00
すでにコメントあるが、アドラーもフロイトもユングも科学的でないから海外ではほとんど研究されていないと聞いたことあるぞ(少なくとも臨床心理学では。哲学や文学だったら重要っぽいけど)。
時代遅れな学説を勉強させられている日本の学生がかわいそうだ、という意見を読んだことある。
とはいえ、価値がない、改ざんして良いとは絶対に思わないから、伝えるならまともに伝えてほしい。
『嫌われる勇気』自体がアドラー心理学をちゃんと伝えていないとも聞くけどさ笑
時代遅れな学説を勉強させられている日本の学生がかわいそうだ、という意見を読んだことある。
とはいえ、価値がない、改ざんして良いとは絶対に思わないから、伝えるならまともに伝えてほしい。
『嫌われる勇気』自体がアドラー心理学をちゃんと伝えていないとも聞くけどさ笑
名無しさん
2017/02/12 21:56
2017/02/12 21:56
あなたの心理状態は科学的にこうですと説明されるだけじゃあ、クライアントは困るだけだからね。
そこでアドラー心理学なわけでしょ。
嫌われてもいいじゃないのと。
そこでアドラー心理学なわけでしょ。
嫌われてもいいじゃないのと。
名無しさん
2017/02/12 21:59
2017/02/12 21:59
フロイト、ユング、アドラーはもはや心理学の歴史を知る程度にしか役に立たないからねぇ。
ここら辺の学説を今更持ち上げて語ってるのは、総じて怪しいと思っといた方がいいね。
ここら辺の学説を今更持ち上げて語ってるのは、総じて怪しいと思っといた方がいいね。
名無しさん
2017/02/12 22:06
2017/02/12 22:06
アドラー、ユング、フロイトあたりは、科学の基本から外れてるんだよ。
データで検証していないか、そもそも話の内容に反証可能性がない。
占いで使われるコールドリーディングを学問の体裁に仕立てたようなもんだよ。
データで検証していないか、そもそも話の内容に反証可能性がない。
占いで使われるコールドリーディングを学問の体裁に仕立てたようなもんだよ。
名無しさん
2017/02/12 22:34
2017/02/12 22:34
フロイトやユングは、宗教から離れてメンタルを説明しようとしたという点で大きな一歩だった。
だから歴史的価値はある。
ただ、正しいか、今役に立つ考え方かというと違うんだよ。
だから歴史的価値はある。
ただ、正しいか、今役に立つ考え方かというと違うんだよ。
名無しさん
2017/02/12 14:40
2017/02/12 14:40
なんだ。
アドラー心理学会が監修してた訳じゃないんだ
アドラー心理学会が監修してた訳じゃないんだ
名無しさん
2017/02/12 17:41
2017/02/12 17:41
日本アドラー心理学会も私のように無知な人間からすると胡散臭い団体に思うのですが、しっかりしたところなんですか?
名無しさん
2017/02/12 17:46
2017/02/12 17:46
学会にお金がないから、会員になって入会費払えって会員の某大学教授に言われました。
名無しさん
2017/02/12 17:59
2017/02/12 17:59
うさんくさいのかなと思いましたが、岸見氏のwiki見たら日本アドラー心理学会の顧問って載ってました(あくまでwikiですが)。
なので公認された(怪しくない)組織かもですね。
もしかすると岸見氏に話が通ってないのかも。通ってるならそこから話がいくはずですし。
古賀氏の方は大丈夫?w
なので公認された(怪しくない)組織かもですね。
もしかすると岸見氏に話が通ってないのかも。通ってるならそこから話がいくはずですし。
古賀氏の方は大丈夫?w
名無しさん
2017/02/12 18:09
2017/02/12 18:09
そもそもアドラー心理学会の存在自体これで知りました。
なんか幸福や創価みたいな印象を感じました。
ある意味韓流騒動よりもヤバそう…
なんか幸福や創価みたいな印象を感じました。
ある意味韓流騒動よりもヤバそう…
名無しさん
2017/02/12 18:23
2017/02/12 18:23
アドラー学会があること自体知りませんでしたが、ドラマ“嫌われる勇気”主人公は、アドラー心理学を体現してるとは言えません。
彼女は“万人に好かれる行動をとる必要はない”“自分らしく生きていい”という、“嫌われる勇気”を実践してるわけではなく、単に“人に嫌われる”行動をとってるだけです。
これは、“嫌われる勇気”とは言いません。
彼女は“万人に好かれる行動をとる必要はない”“自分らしく生きていい”という、“嫌われる勇気”を実践してるわけではなく、単に“人に嫌われる”行動をとってるだけです。
これは、“嫌われる勇気”とは言いません。
名無しさん
2017/02/12 18:49
2017/02/12 18:49
学会って、そんなに偉くて権威のあるもんなんか?
この本読んだことあるけど、苦悩しながらも頑張ってドラマ化してるよ。
そもそも、アドラーなんて知らん人多いわけだから、良くも悪くも学会にはメリットあったんじゃない?
因みに、内容としては、もっと自己嫌悪で自分が嫌いになるくらい香里奈ちゃんにはグイグイと来てほしいな。
この本読んだことあるけど、苦悩しながらも頑張ってドラマ化してるよ。
そもそも、アドラーなんて知らん人多いわけだから、良くも悪くも学会にはメリットあったんじゃない?
因みに、内容としては、もっと自己嫌悪で自分が嫌いになるくらい香里奈ちゃんにはグイグイと来てほしいな。
名無しさん
2017/02/12 20:20
2017/02/12 20:20
日本アドラー心理学会って団体も、研究者の集まりと言うより、自己啓発セミナーのような面もあって大概怪しいですから、まあ、どっちもどっちでしょう。
名無しさん
2017/02/12 20:34
2017/02/12 20:34
「自己啓発セミナーのような面もあって大概怪しい」
これも確認し様のない情報です。
名無しさん
2017/02/12 14:41
2017/02/12 14:41
ドラマ自体が嫌われる勇気を体現してますな。
名無しさん
2017/02/12 16:03
2017/02/12 16:03
名は体を表してますな